特集 柳井商業高等学校跡地の利活用
翠が丘通信 vol.6
みどりが丘図書館開館
7月17日水曜日
柳井商業高等学校跡地の利活用に関する情報をお知らせする『翠が丘通信』。今号では、翠が丘防災運動公園の愛称やみどりが丘図書館の利用時間などをお知らせします。
●問い合わせ 政策企画課 電話22-2111内線471
翠が丘防災運動公園の愛称が決定
ストーンマーケット翠が丘公園
3月21日木曜日、募集していた翠が丘防災運動公園の命名権スポンサーが、パワーストーンや天然石などの輸入小売業、株式会社ストーンマーケット(中村泰二郎代表取締役社長・写真左)に決まり、協定締結式が行われました。愛称は「ストーンマーケット翠が丘公園」に決定しました。
中村社長は「還暦を前に、地元柳井に貢献したいという思いがあった。柳井商業高校は私と父の母校。天然石の癒しのイメージと同様、この公園が皆さんの憩いの場になれば嬉しい」と話し、井原市長は「このエリアを柳商の歴史を引き継ぐひとづくりの場にできればと考え整備してきた。『翠が丘』の名が残ることで卒業生をはじめ多くの人が喜んでいると思う」と謝辞を述べました。
ストーンマーケット翠が丘公園構成施設
(1)みどりが丘図書館
(2)防災運動公園 駐車場(約60台分)、芝生広場、マンホールトイレなどの防災機能施設などを整備
(3)弓道場 令和7年度供用開始予定
(4)グラウンド 野球専用グラウンド
(5)駐車場 約190台分
みどりが丘図書館は
○開館時間を延長します
○食事ができます
みどりが丘図書館は旧図書館と比べて開館時間を延長するほか、カフェが設置され、館内で飲食を楽しむことができます。赤ちゃんからご年配の方々までさまざまな世代が利用でき、多様な学び、体験、活動ができる施設です。
■利用可能時間
旧図書館
火曜日~金曜日 9時30分~18時
土曜日・日曜日・祝日 9時30分~17時15分
みどりが丘図書館
火曜日~金曜日 9時30分~21時
土曜日・日曜日・祝日 9時30分~18時
仕事終わりや部活の後などに、図書館でゆったりとした憩いのひと時を過ごすことができます。
■飲食
みどりが丘図書館
飲み物 すべての閲覧席、スタジオで蓋つきの飲み物を飲むことができます。
食 事 次の2つのエリアで食事ができます。
○カフェエリア
カフェメニューのみ食事ができます。
○一部のスタジオ
貸室として使用者が占用する場合に限り、食事ができます。
飲食を楽しみながら、より長い時間思い思いの時間を過ごすことができます。
◆スタジオ
館内に分散させた10の部屋は、さまざまな用途に使用できます。
柳井図書館フィナーレイベントが開催されました
3月10日日曜日、みどりが丘図書館への移転に伴い閉館する柳井図書館で、フィナーレイベントが開催されました。訪れた多くの人は、おはなし会やしおりづくり体験、クイズラリーなどの催しを楽しんでいました。
Pick UP
ゴールデンウィーク期間中のごみ収集日程
※5月3日金曜日~6日月曜日・祝日の「粗大ごみ」戸別収集は有料・予約制です。日程は予約時に調整します。
※ゴールデンウィーク期間中のごみ収集日程表は、PDF版または音訳版でご確認ください。
納税通知をお届けします
皆さんに納めていただく税金は、市の仕事を円滑に進める上で重要な役割を果たします。貴重な財源である市税を有効に使うため、納期内の納税にご協力をお願いします。
●問い合わせ 税務課 電話22-2111内線131,132
○5月に送付
▼固定資産税・都市計画税
▼軽自動車税(種別割)
○6月に送付
▼市・県民税
▼国民健康保険税
■令和6年度の市税納期限
固定資産税 都市計画税
(1)5月31日金曜日、 (2)7月31日水曜日、(3)9月30日月曜日、(4)令和7年1月6日月曜日
市・県民税
(1)7月1日月曜日、(2)9月2日月曜日、(3)10月31日木曜日、(4)令和7年1月31日金曜日
軽自動車税(種別割)
(1)5月31日金曜日
国民健康保険税
(1)7月1日月曜日、(2)7月31日水曜日、(3)9月2日月曜日、(4)9月30日月曜日、(5)10月31日木曜日、(6)12月2日月曜日、(7)令和7年1月6日月曜日、(8)1月31日金曜日、(9)2月28日金曜日、(10)3月31日月曜日
■納付方法
納付書による支払いのほか、次のような便利な納付方法を選べます。
○口座振替
安心・便利な口座振替がお勧めです。
▼口座振替の手続に必要なもの
預貯金通帳、通帳使用の印鑑、納税通知書
▼口座振替の手続ができる場所
預貯金口座のある市内金融機関、税務課
○コンビニ払い
▼取扱期限を過ぎた納付書ではお支払いできません。
▼詳しくは納付書の裏面をご覧ください。
○スマートフォンアプリ決済
以下の決済サービスを利用できます。
PayB/PayPay/LINE Pay
市職員採用試験
〇職種・採用予定人員 上級土木技術職・3人程度
〇受験資格 次のいずれかに該当する人
(1)平成7年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人
(2)平成15年4月2日以降に生まれた大学卒業者(令和7年3月末までの卒業見込者含む)
〇試験日時(予定)
▼第1次試験 5月19日日曜日13時~16時
専門試験・適性検査
▼第2次試験 6月下旬
〇試験会場 市役所
〇採用 令和7年4月1日以降
〇申込手続 次のどちらかの方法で手続きしてください。
▼電子申請 電子申請による申込み後、受験申込書(受験票)を郵送してください。
▼郵送 受験申込書(履歴書・受験票)を郵送してください。
〇申込期限(郵送の場合は当日消印有効)
▼電子申請 4月19日金曜日17時
▼郵送 4月26日金曜日
●問い合わせ 総務課
電話22-2111内線431
返送・申請期限が迫っています
住民税非課税世帯対象
物価高騰対応重点支援給付金
該当者
○書類の返送が必要な人 2月上旬ごろに必要書類が届いた世帯
○申請が必要な人 令和5年12月2日以降に柳井市に転入した人がいる世帯
給付額
1世帯当たり7万円
返送・申請期限
4月30日火曜日
当給付金に関する振り込め詐欺や個人情報の詐取に注意してください。
●問い合わせ 詳しくは市ホームページを確認するか問い合わせてください。
社会福祉課 電話22-2111内線180
講演会 第21回柳井ひとづくりアカデミー
持続可能性と「食」・「農」
ーウェルビーイングからの展望ー
○日時 5月25日土曜日14時~15時30分/開場13時30分
○場所 アクティブやない
我々は日々「食」という行為をしています。「食」に密接に繋がる「農」も身近にあります。日本の「食」と「農」は大きく変貌してきましたが、今後の行方はどうでしょうか。その際考慮すべきは、時代のキーワード「持続可能性(サステナビリティ)」ですが、正しく理解されているとは必ずしも言えません。その本質は何かを示しながら、我々の意識と行動を再考し、「食」と「農」の今後を見ていきます。
○講師 明治大学農学部食料環境政策学科 廣政 幸生 教授
●問い合わせ 政策企画課
電話22-2111内線470
令和6年度 柳井市当初予算
令和6年度の当初予算は、人口減少から生じてくるさまざまな問題を克服すべく、保育料無償化など子育て環境のさらなる充実をはじめ、「防災・文教・交流」ゾーンの整備・充実、本市の魅力向上、そして市民生活に密着した諸課題の解決に向けた取り組みなどを盛り込んだ予算編成としました。
●問い合わせ 財政課 電話22-2111内線441
一般会計の概要
今年度の予算規模は203億9,500万円で、前年度当初予算(180億9,300万円)と比べ23億200万円増加しています(12.7%)。これは普通建設事業費等が増加したためです。
歳入の状況
市税は45億9,364万7千円で、前年度と比べ3.2%の減少を見込んでいます。個人住民税の定額減税や固定資産税のうち償却資産に係る特例措置による減収を見込んでいます。
地方特例交付金は3億2,714万2千円で、前年度と比べ1621.8%の増加を見込んでいます。個人住民税の定額減税や固定資産税に係る特例措置に対し、その減収分が国費で補てんされることによるものです。
繰入金は7億6,736万9千円で、前年度と比べ16.6%の増加を見込んでいます。財政調整基金や特定目的基金の繰入金の増加によるものです。
市債は36億6,470万円で、前年度と比べ74.5%の増加を見込んでいます。普通建設事業費が増加したためです。
歳出の状況
人件費は定年退職者数の増加に伴う退職手当の増加などにより、前年度と比べ8.6%増加しています。
扶助費は児童手当制度の拡充などにより、前年度と比べ1.3%増加しています。
公債費は過去に借り入れた市債の償還が進んだことなどにより、前年度と比べ2.5%減少しています。
普通建設事業費はバタフライアリーナ改修事業費や弓道場整備事業費などの建設事業費が増加したことにより、前年度と比べ36.4%増加しています。
補助費等は低所得者支援および定額減税補足給付金事業費の計上などにより、前年度と比べ17.7%増加しています。
特別会計の概要
今年度の予算規模は86億4,281万6千円で、前年度当初予算(86億667万8千円)と比べ3,613万8千円増加しています(0.4%)。主に後期高齢者医療事業で制度改正などによる広域連合納付金の増加を見込んだことによるものです。
令和6年度 主な事業
これからの自治体経営
市民活動補償制度事業 87万円
市民活動団体が活動中にけがや賠償事故に遭遇した場合、市が加入する保険により補償
デジタル化推進事業 4,235万円
市役所窓口に音声を字幕表示・翻訳表示できる「字幕表示システム」の導入など
移住・定住促進事業 7,197万円
▼市内に自己の居住用家屋を新築または購入し、定 住する子育て世帯を支援(最大200万円)
▼空き家バンク登録物件を購入し定住する子育て世 帯を支援(最大50万円)
▼お試し住宅の運営など
人権・子育て・教育
保育料無償化事業 4,100万円
▼令和6年9月~/0歳から2歳までの児童の保育料を第1子から無償化(所得制限なし)
(令和元年10月~/3歳から5歳までの児童の保育料は全ての世帯で無償化)
※対象施設/認可保育所、認定こども園、認可外保育施設
乳幼児・子ども医療費助成事業 9,175万円
乳幼児、小学生、中学生および高校生等の医療費助成(所得制限なし)
放課後児童クラブ運営事業 6,375万円
児童クラブの運営(児童クラブの開所時間を延長)
中学校給食費無償化事業 4,491万円
市立中学校生徒の給食費を無償化(所得制限等なし)
柳井商業高等学校跡地整備事業 2億6,624万円
キッズエリアや防災機能を備えた都市公園と駐車場の整備
阿月公民館整備事業 2億3,226万円
公民館・出張所と地区体育館の機能を併せ持つ新たな公民館の整備
バタフライアリーナ改修事業 15億5,997万円
バタフライアリーナ(市体育館)の大規模改修工事
弓道場整備事業 3億6,730万円
弓道場を柳井商業高等学校跡地に建て替え
健康・福祉
妊婦・乳幼児健康診査事業 1,907万円
▼妊婦健康診査(多胎妊婦健康診査を追加)の実施
▼乳幼児健康診査(新生児聴覚検査を追加)の実施
高齢者おでかけサポート事業 3,254万円
路線バス・タクシー・平郡航路で利用できる助成券を交付
安全・都市基盤
防災ネットワーク構築事業 161万円
防災情報配信サービスに「LINE」を追加
給水拠点整備事業 400万円
災害等による断水時に給水車を活用して効率的に飲料水を供給できる給水拠点の整備
公共交通対策事業 5,385万円
日積、大畠、伊陸、阿月地区での予約制乗合タクシー運行に対する補助など
配水管整備事業(老朽管更新事業) 2億2,275万円
老朽管更新計画に基づく配水管の整備(水道事業会計)
下水道施設老朽化対策事業 2億2,770万円
下水道ストックマネジメント計画に基づく下水道施設の更新(下水道事業会計)
環境
脱炭素対策推進事業 528万円
再配達削減に向けた宅配ボックスの購入補助など
断熱リフォーム補助事業 1,004万円
住宅の断熱リフォーム工事に係る費用の一部を補助
循環型社会形成促進事業 2,388万円
バイオマスプラスチックを配合した市指定ごみ袋(可燃ごみ用)の作成など
観光・産業・文化
企業立地促進事業 1億1,385万円
市内に進出した企業に対する補助など
サンビームやない運営事業 6,557万円
▼サンビームやないの運営
▼トイレ改修工事
▼学校の基本使用料の一部を補助
アクティブやない運営事業 1億3,798万円
▼アクティブやないの運営
▼空調設備改修・施設屋上防水改修工事