ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 令和2年度 広報やない > 広報やない令和6年5月9日号テキスト版01

本文

広報やない令和6年5月9日号テキスト版01

更新日:2024年5月9日更新 印刷ページ表示

​広報やない令和6年5月9日号(P2~8)​​

​​​​
特集  柳井商業高等学校跡地の利活用
翠が丘通信 vol.7
 
柳井商業高等学校跡地の利活用に関する情報をお知らせする『翠が丘通信』。
 今号では、みどりが丘図書館へのアクセス方法や開館準備の状況をお知らせします。
●問い合わせ 政策企画課 電話22-2111内線471
 
みどりが丘図書館へのアクセス方法
みどりが丘図書館は、多様な手段でご来館いただくため、自動車はもちろん公共交通機関の利便性を高める準備を進めています。
○自動車
図書館の周囲に約60台、下段に約190台分の駐車場を設けます。
○自転車
図書館周辺に駐輪スペースを設けます。
○徒歩
JR柳井駅から約15分の位置にあります。
 
予約制乗合タクシー・路線バス(防長バス)
図書館北側玄関付近が新たな乗降場所になります
 
○予約制乗合タクシー
図書館開館にあわせ、市内で運行しているすべての予約制乗合タクシーが図書館まで乗り入れます。乗降場所は図書館北側玄関付近(左図)です。また、今年度から周辺施設の市文化福祉会館、バタフライアリーナ、アクティブやない、サンビームやないも新たな乗降場所になりました。
○路線バス(防長バス)
▼図書館開館時 図書館への最寄りのバス停は、柳商橋付近の「樋の上」(左図)です。
現在のバスの運行数
○柳井駅前~上馬皿(循環)~柳井駅前 平日11便、休日9便
○柳井駅前~黒杭~田尻 平日2往復、休日2往復
▼図書館周辺の公園工事完了後(令和7年春予定) バスが図書館北側玄関付近まで乗り入れ、そこで乗り降りできるようになります。
 
本の引っ越し作業を行いました
 
◆旧図書館の本を箱詰めし、新図書館へ移しました
4月1日から、図書館開館の準備として旧柳井図書館の本を移動する作業が行われました。図書館司書による箱詰めを終え、運送業者によって新図書館に運ばれた本の冊数は、約65,000冊にのぼります。
 
◆中学生や図書館サポーターが配架作業を行いました
 
4月13日 中学生による作業
開館準備に携わることで図書館に関心を持ってもらおうと、中学生による配架作業が行われました。初夏を思わせる暑さの中、募集に応じた39人が児童書約18,000冊を棚に収めました。2時間程度熱心に作業に取り組んだ生徒の1人は「開館したらぜひ図書館に通いたい」と話しました。
 
4月15日・16日 図書館サポーターによる作業
図書館運営のお手伝いをしてもらう図書館サポーターの皆さんによる配架作業が行われました。昨年秋から募集し、現在58人が登録するサポーターは、配架や読み聞かせ、施設案内など6つの役割に分かれて活動します。今回は約20人が一般書約42,000冊を棚に配架しました。
 
○今回の配架作業は仮の配架です。今後、配架した本の並び替えや約65,000冊すべて の本を管理システムへ登録する作業などを進めていきます。
○WEB予約により柳井図書館の本の貸出ができます。詳しくは23ページの「図書館だより」を確認してください。
 
ストーンマーケット翠が丘公園 工事の様子
現在、正面階段の工事などを行っています。
 
 
 
Pick UP
 
 
 
市公式LINEで防災情報をお届けします
 
市ではLINEの運用を開始し、防災情報などを発信していきます。ぜひ友だち追加をお願いします。
●問い合わせ 危機管理課 電話22-2111内線491
●問い合わせ 政策企画課 電話22-2111内線467
 
防災情報を受け取るには
登録はカンタン3ステップ!
(1)二次元バーコードから友だち追加!
(2)メニュー右下の「受信設定」をタップ!
(3)運用ポリシーに同意し、ほしい情報と地区にチェックを入れて「次へ」→「登録」で設定完了!防災情報などがお手元に届きます。
 
お届けする防災情報
▼市からの防災情報(防災だより、火災情報、警戒レベルや避難指示など)
▼地震・津波情報
▼気象情報(警報・注意報)
▼土砂災害警戒情報
▼熱中症警戒アラート
▼イベント情報 など
 
◆LINEを使わない人は防災メールに登録を
 LINEと同様の情報を防災メールでも発信します。LINEを使わない人は防災メールに登録しましょう。
 
 
市職員採用試験
 
●申込先・問い合わせ 総務課 電話22-2111内線431
○職種・採用予定人数
上級行政職 7人程度
上級土木技術職 3人程度
上級保健師 2人程度
○受験資格
上級行政職・上級土木技術職
次のいずれかに該当する人
▼平成7年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人
▼平成15年4月2日以降に生まれた大学卒業者(令和7年3月末までの卒業見込者含む)
○保健師
平成7年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた、次のいずれかに該当する人
▼保健師の免許を有する人
▼令和7年3月31日までに保健師の免許を取得する見込みの人
▼第111回保健師国家試験(令和7年2月実施予定)に合格し、保健師の免許を取得する見込みの人
○試験日
7月14日日曜日
○1次試験時間・内容
上級行政職 10時~16時/教養試験、専門試験、適性検査
上級土木技術職 13時~16時/専門試験、適性検査
上級保健師 10時~16時/教養試験、専門試験、適性検査
○2次試験時期・内容
8月下旬/作文試験、面接
○その他
会場 市役所
採用 令和7年4月1日以降
○申込方法
電子申請または郵送で申し込んでください。必要書類などは市ホームページで確認してください。
○申込期限
▼電子申請 5月30日木曜日17時
▼郵送 6月6日木曜日 ※当日消印有効
 
 
市宅配ボックス設置促進補助金
宅配ボックス購入費を補助します
最大5,000円
 
再配達で排出される二酸化炭素を削減し環境への負荷を減らすため、留守中でも荷物の受け取りができる宅配ボックス購入費を補助します。
●申請先・問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線165,166
 
○対象商品
次の要件を満たす「宅配ボックス」として販売されているもの
▼宅配物を安全に保管できること
▼容易に移動できない対策がなされていること
▼新品であること(転売品不可)
▼補助対象者の住所と同一敷地内に設置されること
 ※補助対象は1世帯につき1台限りです。
○補助金額
最大 5,000円
▼宅配ボックスの購入費用(消費税および地方消費税を除く)の1/2。
▼予算に上限あり。
○申請方法
申請書兼請求書に必要書類を添えて市民生活課へ提出してください(先着順。FAX・メール不可)。申請書は市ホームページにも掲載します。
▼申請期限 令和7年3月31日月曜日
 
 
市県民税・森林環境税・国民健康保険税
納税通知書を送付します
 
市県民税など
■発送日 6月3日月曜日
※市県民税などを給与天引で納付している特別徴収の人には、事業所を通じて特別徴収決定通知書を送付しています。
令和6年度(令和5年分所得)所得証明書・所得課税証明書
〇発行開始 6月3日月曜日 ※特別徴収の人も同様です。
〇場所 税務課、各出張所・連絡所、コンビニ
〇必要書類 本人確認ができるもの(コンビニ交付にはマイナンバーカードが必要)
 
国民健康保険税
■発送日 6月11日火曜日
■税率と賦課限度額が一部変わります
※変更額等はPDF版または音訳版で確認してください。
■均等割額・平等割額の軽減対象範囲が拡大されます ※2割・5割軽減の対象範囲が拡大。
※拡大範囲はPDF版または音訳版で確認してください。
 
 
令和6年度介護保険料
 
介護保険は介護を予防し、また介護が必要になったときには費用の一部を支払ってサービスを利用できるように、社会全体で連帯して支えあう制度です。40歳以上の全ての人が介護保険の被保険者となります。64歳までの人の介護保険料は加入する医療保険の保険料に含まれていますが、65歳以上の人は医療保険料とは別に納めることになります。
●問い合わせ 高齢者支援課 電話22-2111内線155~157
※介護保険料の所得段階区分および年間保険料額はPDF版または音訳版で確認してください。
 
○65歳以上の人の令和6年度の保険料基準額は、昨年度までと同じ61,200円です。
○第1段階から第3段階の保険料を継続して軽減しています。
 
65歳以上の人の保険料はこうして決定
 
介護保険給付費用・地域支援事業費用の23%を65歳以上の人が負担することになっています。今期の保険料は、これらの費用がまかなえるよう、負担割合等をもとに算出した「基準額」を基礎としています。
個人の年間保険料額はこの「基準額」をもとに、6ページのとおり所得段階に応じて決まります。どの所得段階区分に該当するかは各年度ごとに決定します。
 
保険料の納め方は
 
○特別徴収
▼介護保険料は原則、年金から天引きします(特別徴収)。年金の年額が18万円以上ある人は、年6回の年金支給時に、保険料があらかじめ差し引かれます。
▼4・6・8月の徴収額は仮徴収期間として、原則、前年度2月の天引額と同額です。6月に年間保険料額が決定した後、8月以降の徴収月ごとの徴収額が極力均等になるように8月の仮徴収額を調整します。
▼10月以降は本徴収期間となり、決定した年間保険料額から仮徴収額を差し引いた金額が、10・12・2月の本徴収額となります。
 
○普通徴収
▼年金の年額が18万円未満の人など特別徴収による納付ができない人は、納付書や口座振替で個別に納めることになります。
▼原則として、6月から翌年3月までの各月の月末が納期となります。
▼納期限を過ぎた納付書はコンビニエンスストアやスマートフォンアプリ「PayB」「PayPay」「LINEPay請求書支払い」では使用できません。
※普通徴収の対象となるのは
 ▼年金の年額が18万円未満の人
 ▼老齢福祉年金を受給している人
 ▼65歳になったばかりの人
 ▼年金が一時給付停止状態の人など
保険料額の通知は6月中旬に
 
年間の保険料額や納付方法などが記載されていますので、内容をご確認ください。
 
普通徴収の人は口座振替がおすすめ
 
納め忘れがない口座振替が便利です。市の指定金融機関・収納代理金融機関で利用できます。
※国民健康保険税と後期高齢者医療保険料は、納付方法を特別徴収から口座振替に変更することができますが、介護保険料は特別徴収が原則となっているため、特別徴収の人が口座振替に変更することはできません。
 
苦情・相談などは
 
市の窓口のほか、次のところでも受け付けています。
山口県国民健康保険団体連合会介護保険課
電話083-995-1010
 
保険料の納め忘れはありませんか
 
特別な事情がないのに保険料を滞納していると、滞納期間に応じて次のような措置がとられます。
 
■保険料を1年以上滞納すると
 サービス利用時に利用者が利用料の全額をいったん負担し、申請により後で介護給付費が支払われることになります。
 
■1年6カ月以上滞納すると
 利用者が利用料の全額を負担し、申請後も保険給付の一部または全部が一時的に差し止めとなったり、滞納していた保険料と相殺されることがあります。
 
■2年以上滞納すると
 利用者負担が3割(4割の場合も)に引き上げられるなどの措置がとられます。
 
※災害等で財産について著しい損害を受けるなど特別な事情により納めることが困難なときは、徴収猶予や減免を受けることができる場合があります。高齢者支援課に相談してください。
 
 
令和7年1月以降実施の選挙から
投票日当日の投票時間を1時間短縮します
 
近年の期日前投票の利用による投票日当日の投票者数の減少や19時以降の投票者数の減少、昨年行ったアンケート調査結果などを考慮し、令和7年1月以降実施の選挙から投票日当日の投票終了時刻を1時間繰り上げ、19時までに短縮します。
※平郡地区の投票時間は従来どおり7時から18時までで変更はありません。
●問い合わせ 市選挙管理委員会事務局
電話22-2111内線260,261
 
投票日当日の投票時間
現在 7時~20時
令和7年1月以降実施の選挙から
7時~19時
※平郡地区 7時~18時(変更なし)
 
◆近年の選挙時の投票状況や背景など
■期日前投票・不在者投票利用者の増加
期日前投票や不在者投票を利用する人が全投票者の約4割を占める一方、投票日当日の投票所での投票者は減少傾向にあり、特に19時以降の投票者は全投票者の約2%です。
■投票立会人の不足
投票所ごとに投票立会人を2人選任していますが、長時間の従事のため、投票立会人2人の確保が困難な状況となっています。
■投票時間短縮に関するアンケート調査結果
昨年11月から12月に、無作為に抽出した市内有権者2,528人(平郡地区除く)を対象にアンケートを行いました。1,330人から回答があり、81%の人が投票時間短縮に賛成という結果になりました。
○質問  投票終了時刻を早めることに賛成ですか、反対ですか。
○回答  賛成81.0%、反対8.6%、わからない・無回答10.4%
※すべてのアンケート結果は市ホームページに掲載しています。
○その他
▼全国、県内投票所の投票時間の短縮状況 全国の投票所のうち37.5%の投票所で、また県内の投票所のうち46.5%の投票所で投票時間が短縮されています(数値は令和4年7月10日執行参議院議員通常選挙時のもの)。
▼公職選挙法上の投票時間 投票日当日の投票時間は公職選挙法で7時から20時までと定められていますが、投票に支障がなければ4時間以内の範囲で投票終了時刻を繰り上げることができるとされています。
 
◆投票終了時刻を早める効果
▼投票立会人や投票事務従事者の負担が軽減されるとともに、その費用を削減できます。
▼開票開始時刻を早めることができ、開票結果をより早く発表できます。
 
投票日当日に投票に行けない人へ
期日前投票・不在者投票を利用しましょう
 
期日前投票の投票時間に変更はありません。
○市役所本庁・大畠出張所
 8時30分~20時
○大畠以外の出張所・連絡所
 8時30分~17時15分
 期日前投票の期間は各投票所で異なります。詳しくは実際の選挙の際に投票所入場券や広報やないなどで確認してください。