ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 令和2年度 広報やない > 広報やない令和6年5月9日号テキスト版03

本文

広報やない令和6年5月9日号テキスト版03

更新日:2024年5月9日更新 印刷ページ表示

広報やない令和6年5月9日号(P16~24)​

健康 & すくすく
 
 
 
心配ごと相談(無料・市民対象)
 
○日時 6月4日火曜日9時30分~12時
○場所 市総合福祉センター2階会議室
○内容 家族、健康、福祉、医療などの悩みごと相談
●問い合わせ 市社会福祉協議会 電話22-3800
 
 
やないファミリー・サポート・センター
第1回講習会(託児有・要申込)
 
■乳幼児と児童に対する救急法指導とAEDの使い方
○日時 6月19日水曜日10時~11時45分
○場所 市総合福祉センター4階大ホール
○内容 心肺蘇生法の実技を学び、いざという時に備えましょう。
○講師 日本赤十字社山口県支部
○定員 15人(先着順・子ども同伴可)
○参加料 100円
○申込期限 6月12日水曜日
●申込・問い合わせ やないファミリー・サポート・センター 電話23-0668
 
 
6月の健康相談(要予約)
 
■健康相談の日
○日時 毎週月曜日水曜日金曜日/9時~11時30分
■乳幼児健康相談・栄養相談
○日時 6月12日水曜日9時30分~10時30分
○場所 いずれも市保健センター
●申込・問い合わせ 前日までに予約してください。
市保健センター 電話23-1190
 
 
体力測定会(無料・要申込)
 
エアロバイクで体力を測定し、体組成測定も実施します。
※81歳以上の人は体組成測定のみ
○日時 6月15日土曜日
 (1)13時-   (2)14時30分-
 (3)16時-   (4)17時30分-
○日時 医師に運動制限を受けていない人
○定員 各回2人まで
○申込期限 6月14日金曜日
●場所・申込・問い合わせ アデリーホシパーク
電話24-0025
 
 
後期高齢者医療保険に加入の皆さんへ
健康診査とお口の健康診断を受診しましょう
 
健康診査
○対象者
後期高齢者医療被保険者
(75歳以上の人または一定の障がいがある65歳以上の人)
※対象者には4月下旬に受診券(橙色)を発送しています。
※年度途中で75歳を迎える人の受診券は、誕生月の翌月下旬に送付します(2月生まれの人には2月下旬に送付します)。
○予約・申込
健診を受ける医療機関に事前に直接申し込んでください。
※条件によって受診券を送付していない場合があります。届かない場合や紛失した場合は問い合わせてください。
○受診期間
~令和7年3月31日月曜日
○実施医療機関
受診券に同封した「実施医療機関一覧表」もしくは広域連合ホームページで確認してください。
○健診項目
問診、診察(身体測定・血圧)、尿検査、血液検査(脂質・血糖・肝機能・腎機能・貧血・栄養)
○必要なもの
▼受診券
▼質問票(受診券に同封)
▼後期高齢者医療被保険者証またはマイナンバーカード
※マイナンバーカード対応可能かどうかは医療機関にお尋ねください。
○自己負担額 500円
○健診結果
受診した医療機関で説明を受けてください。
●問い合わせ
▼県後期高齢者医療広域連合業務課保健事業推進係
 電話083-921-7112
▼市民生活課
 電話22-2111内線168
 
お口の健康診断
○対象者
(1)前年度に75歳を迎えた人、もしくは障がい認定等により新たに被保険者になった人
※5月末頃に封書で受診券(緑色)を送付します。
(2)上記以外で受診を希望する人(令和6年度の新規資格取得者を除く)
※詳しくは市民生活課に問い合わせてください。
○予約・申込
健診を受ける歯科医療機関に事前に直接申し込んでください。
○受診期間
6月1日土曜日~令和7年1月31日金曜日
○実施医療機関
受診券に同封する「実施歯科医療機関一覧表」もしくは広域連合ホームページで確認してください。
○健診項目
口腔状態(虫歯や歯周病の有無など)、噛む力、舌の動き、のみこむ力など
○必要なもの
▼受診券
▼質問票(受診券に同封)
▼後期高齢者医療被保険者証またはマイナンバーカード
※マイナンバーカード対応可能かどうかは医療機関にお尋ねください。
○自己負担額 無料
○健診結果
受診した医療機関で説明を受けてください。
●問い合わせ
▼県後期高齢者医療広域連合業務課保健事業推進係
 電話083-921-7112
▼市民生活課
 電話22-2111内線168
 
 
柳井市国民健康保険に加入の皆さんへ
国保の特定健診は無料で受診できます
受診券を送ります
 
自覚症状がないまま進行する生活習慣病は、特定健診で予兆を発見して生活を改善することで防ぐことができます。毎年1回の健康チェックにもなり健康管理に役立ちます。対象者には5月中に受診券と案内文書を送付しますので、受診したことがない人もこの機会にぜひ受診しましょう。通院治療中の人も対象ですので、かかりつけ医へ相談してください。
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線151
○対象者
令和6年度中に40歳から74歳になる人、令和6年6月から令和7年3月に75歳になる人で受診日当日に国保に加入している人(国保の人間ドックを受ける人は対象外)
※受診券と案内文書を5月中旬に送付します。
○健診項目
 問診、診察(身体測定・血圧)、尿検査、血液検査(脂質・血糖・肝機能・腎機能・貧血)、心電図検査
○健診の種類
 個別健診・集団健診のいずれかを選んで受診してください。
■個別健診
○受診期間 受診券が届いた日~令和7年1月31日金曜日
○受診場所 柳井医師会指定の医療機関
○自己負担額 無料
○必要なもの 特定健診受診券、国民健康保険証またはマイナンバーカード(マイナンバーカード対応可能かどうかは医療機関にお尋ねください)
〇申込 事前に健診を受ける医療機関に直接申し込んでください。
○健診結果 受診した医療機関で説明を受けてください。
■集団健診 秋ごろ実施予定です。詳細は決まり次第お知らせします。
◆特定健診の結果により特定保健指導の対象となった場合は、利用券(無料)と案内文書を送付します。
 
 
にこにこ健康づくり(無料・申込不要)
 
笑顔でできる程度の運動をする活動です。市内各地でグループ活動があり、誰でも参加できます。
▼動きやすい服装で参加を
▼遠崎地区体育館、阿月地区体育館、大畠総合センターは室内用の運動靴が必要
▼複数の会場に参加可能
○対象 医師に運動制限を受けていない人
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
○5月~8月の場所・日時
※天候等で中止・日程変更をする場合があります。
■遠崎地区体育館(サークル遠崎)
○日時 5月13日月曜日,27日月曜日,6月10日月曜日,24日月曜日,7月8日月曜日,22日月曜日/各9時~
■中央公民館(市文化福祉会館)
○日時 6月4日火曜日,18日火曜日,7月16日火曜日/各15時30分~
■阿月公民館
○日時 5月22日水曜日,6月26日水曜日,7月24日水曜日,8月28日水曜日/各13時30分~
■伊保庄公民館
○日時 5月22日水曜日,6月26日水曜日,7月24日水曜日,8月28日水曜日/各10時~
■大畠総合センター
○日時 5月15日水曜日,6月5日水曜日,19日水曜日,7月3日水曜日,17日水曜日,8月7日水曜日/各10時~
■日積公民館
○日時 6月19日水曜日10時~
■新庄公民館
○日時 5月22日水曜日,6月12日水曜日,26日水曜日,7月10日水曜日,24日水曜日,8月14日水曜日,28日水曜日/各10時~
■アデリーホシパーク
○日時 5月23日木曜日,6月13日木曜日,27日木曜日,7月11日木曜日,25日木曜日,8月8日木曜日,22日木曜日/5月18時~,6月以降19時~
■遠崎地区体育館(健康づくりin遠崎)
○日時 5月25日土曜日,6月22日土曜日,7月27日土曜日,8月24日土曜日/各9時~
■市保健センター
○日時 5月17日金曜日,6月21日金曜日,7月19日金曜日,8月16日金曜日/各9時~
■つなげ隊ツアー(市内で実施)
○日時
(1)5月11日土曜日9時~/集合:ストーンマーケット翠が丘公園駐車場
(2)6月8日土曜日9時~/集合:ふれあいどころ437駐車場
(3)8月9日金曜日19時30分~/集合:サンビームやない駐車場
 
 
令和6年度
がん検診・肝炎ウイルス検診
 
検診を受けることは、自覚症状のない病気の早期発見、早期治療に有効です。年に1回は検診の時間をつくり、自分の健康を管理して日々を元気に過ごしましょう。市では、医療機関で受ける「個別がん検診」と保健センターなどで受ける「集団がん検診」を行っています。
※人間ドックや職場検診などで同様の検診を受診する場合は受けられません。
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
 
個別がん検診
○受診方法
(1)市指定医療機関に市の検診を受けることを伝え、予約する。
(2)当日に健診料金、健康保険証やマイナンバーカード(健康保険証として利用登録しているもの)、がん検診の記録ができるもの(がん検診手帳、健康手帳など)を持参し、受診する。
(3)受診した検診の種類、受診日、結果を記録し管理する。
※がん検診の受診管理ができる「がん検診手帳」を市保健センターや市内実施医療機関で配布しています。
○受診期間 5月1日水曜日~令和7年2月28日金曜日
※個別がん検診の対象者・料金や市指定医療機関一覧はPDF版や音訳版で確認してください。
 
◆肝炎ウイルス検診 
 血液検査でB型・C型肝炎ウイルスの感染の有無を判定します。B型・C型肝炎ウイルスによる肝炎は放置すると肝硬変や肝がんへ進行するリスクが高いため、早期発見・早期治療が大切です。受診を希望する人は指定医療機関に予約し、受診券を持って受診してください。
○節目検診対象者の人へ 今年度40歳になる節目検診対象者には、この検診が無料となる受診券を4月下旬ごろに送付していますので、この機会にぜひ利用しましょう。節目検診の対象者以外で受診を希望する人は、受診券を発行しますので市保健センターに問い合わせてください。
◆2年度に1回のがん検診
 市の胃がん検診(胃内視鏡・胃透視)・乳がん検診・子宮頸がん検診は個別がん検診、集団がん検診ともに2年度に1回の検診です。令和5年度に受診した人は今年度の市の検診は受けられませんので注意してください。
※前回の検診の結果、医師から2年以内の検査を指示されている人は、必ず医療機関などを受診しましょう。
 
集団がん検診
〇実施予定の検診 胃がん(胃透視)・大腸がん・肺がん・乳がん・子宮頸がん
〇申込方法 申し込み期間中に市保健センターで予約を受け付けます。申し込み期間や検診日時などは、広報やないや市ホームページなどで順次お知らせします。
 
 
6月4日火曜日~10日月曜日は「歯と口の健康週間」
◆歯を見せて 笑える今を 未来にも
いつまでも自分の歯でおいしく食べ、健康寿命を伸ばすためにも、歯と口の健康づくりを意識してみましょう。
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
 
■毎月30日は「かみんぐ30デー」
よく噛んで食べると唾液の分泌量が増えます。唾液は消化を助けるほか、酸性に傾いたお口の中を中性にし、歯周病やむし歯を発生しにくくします。普段から柔らかい食べ物だけを食べない、ひと口30回ほどよく噛んで食べるようにしましょう。
○よく噛んで食べるための工夫
【調理するとき】
▼噛み応えがある食材を選ぶ(ひき肉、薄切りより厚切り肉、ごぼう、れんこん、小松菜、切り干し大根、大豆、こんにゃくなど)。
▼食材は大きめに切る(みじん切りや薄切りよりぶつ切りや大きめの乱切り)。
▼加熱時間は短めにして、歯ごたえを残す。
▼水分の少ない料理を取り入れる。
【食べるとき】
▼食べ物の形がなくなるまで意識してよく噛む。
▼ひと口の量を少なめにし、飲み込んでから次の食べ物を口に入れる。
▼口に食べ物が入っている間は水分をとらない。
▼家族や友人とゆっくり20分程度時間をかけて食べる。
▼ながら食べをしない(テレビやスマホを見ながら食べない)。
■お口の健康状態をチェックするため、定期的に歯科健診を受けましょう
○無料歯科健診
▼期間 6月4日火曜日~10日月曜日 ※休診日除く。
▼場所 山口県歯科医師会所属の歯科医院
▼受診方法 各自で各歯科医院に申し込んで受診してください。
●実施主体・問い合わせ (公社)山口県歯科医師会
 電話083-928-8020
○妊婦・幼児と保護者の歯科健診(無料)
市では、子どもの時からのお口の健康づくりのため、定期的な歯科健診の受診を勧めています。
▼対象 妊婦、幼児(1歳6カ月児、3歳児、5歳児※)とその保護者
 対象者には受診票を送付しますので、受診方法を確認して受けましょう。
※5歳児歯科健診は令和6年度中に5歳になる子どもが対象です。
 
 
みんなおいでよ!かみかみ歯っぴー
~みんなのかむ音きかせて~(無料・要申込)
 
○日時 6月6日木曜日14時~15時
○場所 市保健センター
○内容 グループに分かれ、スタンプラリーをしながら次の話を聞いてまわります。
▼いそべ歯科医院院長礒邉和重先生によるお話「かむことって大切」
▼栄養士によるお話「みてさわって幼児食」※幼児食の試食あり
▼保健師によるお話「誤飲のキケン」
※出張子育て支援センターもやってくるよ!(託児スペースあり)
○対象・定員 市内在住の1歳児(令和4年6月~令和5年6月生まれ)と保護者20組
○持参物 母子健康手帳
○申込期限 6月3日月曜日
●申込・問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
 
 
未就園児親子や妊婦さんへの「子育て支援センター情報」は
 
市ホームページ「子育て支援センター情報」をご覧ください。やないDE子育てFacebookをシェアすると、最新の情報がお手元に届きます。
●問い合わせ  こどもサポート課
 電話22-2111内線187,188
 
 
 
まちの出来事
 
 
 
3月19日 三新化学工業から寄付
南町に本社を置く三新化学工業(株)(河岡竜太郎代表取締役社長・写真左から2人目)から、市内3中学校の部活動の支援のため20万円の寄付をいただきました。河岡社長は「地域貢献活動の一環としてこの寄贈に至った。部活動は人との絆を深める大切なもの。寄付金は当社も材料を供給している各種のボールの購入に役立ててほしい」と話しました。今後も毎年の支援をいただく予定です。
 
3月27日 能登半島地震義援金
中学生女子のバスケットボールクラブRISE(倉田敦代表)から、令和6年能登半島地震災害義援金として12,555円が寄せられました。國廣妃菜子主将は「被災者の皆さんが少しでも快適に暮らせるよう役立ててほしい」と話しました。義援金は日本赤十字社を通じて被災地へ届けられます。
 
4月7日 柳井桜土手さくらまつり
満開の桜のもと、16回目を迎える柳井桜土手さくらまつりが南浜桜土手で開催されました。特設ステージでは神楽や吹奏楽、ダンスなどが披露され、また地元団体などによる農産物などの販売が行われました。好天に恵まれ、多くの人出で賑わっていました。
 
4月21日 ふれあいどころ437誕生祭
11周年を迎えた日積の柳井市都市農村交流施設「ふれあいどころ437」で誕生祭が行われました。あいにくの雨模様の中、フラダンス、ピアノ演奏などの催しや手づくり雑貨などの出店があり、訪れた多くの人は春の1日を楽しんでいました。
 
 
 
郷土史コラム  
 
 
 
やないの先人たちの知恵と汗-中世編
柳井における神道(1)
市教育委員会 社会教育指導員 松島幸夫
 
前回まで中世の柳井における巨大寺院を見てきましたが、日本で誕生した神道についてもその一端をのぞいてみましょう。
 温暖湿潤の恵まれた自然環境に暮らす日本の原始人は、自然に対して深い感謝の念を持ちました。天空からの、大地からの、海からの恩恵を神の意思と考えました。あらゆる自然現象に感謝しましたから、多種多様な神を存在させました。八百万の神の中でも、特に稲作に恩恵をもたらす太陽の神を厚く崇拝しました。伊陸の氷室ヶ嶽の山頂で太陽神に祈りを捧げた形態が自然崇拝神道の典型です。氷室ヶ嶽の西側の小嶽には八大龍王を祀って、日照りの際に降雨を神に祈りました。江戸時代前期の氷室神社の社殿の棟札には「氷室」との表現でなく「日村」と記してあることから、太陽神の恩恵が伊陸村に降り注いで、豊作をもたらしたことを感謝する神社だったことが分かります。ヒムラがヒムロに訛り、日村が氷室の表記に変わったのです。時代とともに漢字表記が変化する事例は、歴史を紐解けば枚挙にいとまがありません。氷室神社の主祭神は、富士山本宮浅間大社と同様に木花咲耶姫命です。この女神は「古事記」の記述によれば、天照大御神から稲穂を預けられて日本にもたらした邇邇芸命と結婚した女神です。日本で最初に稲穂を受け取った女神です。つまり稲作の神様です。なお、木花咲耶姫命は燃える産屋の中でも無事に子供を生みましたから、安産の神としても御利益があると言われています。
 ところで、氷室神社はもともと氷室ヶ嶽の頂上付近にありました。その神社を室町時代初頭に麓の宮原大元に降ろし、戦国時代に現在地に遷し、明治時代に亀山八幡宮と合併して氷室亀山神社になり、現在に至っています。
●問い合わせ 文化財室(サンビームやない内)
 電話22-0111
 
休日夜間応急診療所 電話22-9001
受付は診療終了時間の30分前まで/土曜日休診
■休日昼間 : 9時~12時,13時~17時
■平日夜間 : 19時~22時
 
救急医療電話相談
こども(15歳未満)の相談 19時~翌朝8時
電話#8000(つながらないとき/電話083-921-2755)
おとな(15歳以上)の相談 24時間365日対応
電話#7119(つながらないとき/電話083-921-7119)
※緊急・重症の場合は迷わず119番に通報してください。 
 
水道修理連絡先
■月曜日~金曜日/8時30分~17時15分
 市指定水道工事協同組合 電話090-9505-1140
■平日夜間・土曜日日曜日祝日  水道課  電話22-2116(市役所本庁閉庁時連絡先)
 
6月のけんけつ (400ml限定)
○日程
2日日曜日 ゆめタウン柳井 9時30分~12時,13時15分~15時30分
6日木曜日 柳井市役所 9時30分~11時45分,13時~16時
19日水曜日 柳井警察署 9時30分~12時  恵愛会柳井病院 14時~16時
26日水曜日 県柳井総合庁舎 9時30分~11時30分  井森工業株式会社 13時30分~16時
●問い合わせ 市保健センター
 電話23-1190
 
※4月30日現在の人口は、発行時期の都合により来月号に掲載します。
 
しらかべポリスニュース
 
柳井警察署 電話23-0110
 
制服警察官が立ち寄り警戒時に買い物をすることがあります!
 
山口県警察では、制服警察官が店舗の警戒を行う際に、制服のまま飲食物などを購入することで、これまで以上に防犯効果を高める取り組みを推進しています。
 コンビニエンスストアやスーパーマーケット、ドラッグストアが、強盗や万引きなどの被害に遭うことや非行少年のたまり場となることを防止するため、警察官が立ち寄り警戒を行っています。
○店舗内外の警戒
○来店客や店員へのあいさつや情報提供などの声かけ
○防犯指導や防犯設備の点検
○不審者への職務質問や少年補導
 以上のことなどを行ったうえで、制服警察官が買い物をすることがあります。
 ご理解、ご協力をよろしくお願いします。
 
 
新刊情報 図書館だより
 
柳井図書館 電話22-0628/大畠図書館 電話45-2226
■大畠図書館休館日:毎週月曜日,祝日
新刊図書の一部をご紹介します。
このほかは柳井市立図書館ホームページをご覧ください。
■一般書(大畠図書館)
博士はオカルトを信じない 東川 篤哉
川のある街 江國 香織
ベニシアの「おいしい」が聴きたくて 梶山  正
母をさがす 岡部 えつ
孤独死大国 菅野久美子
鳥が人類を変えた スティーヴン・モス
毎日10分長生き風呂カラオケ 渡邊 雄介
■児童書(大畠図書館)
たんぽぽになりたくて 南塚 直子
ひみつのたからもの 豊福まきこ
※雑誌スポンサー(企業・個人)を募集しています。
 
柳井図書館はみどりが丘図書館への移転に伴い閉館中です
 
◆みどりが丘図書館開館日  7月17日水曜日
 
大畠図書館は通常どおり開館しています。柳井図書館閉館中の資料の貸出・返却はすべて大畠図書館で行っています。
〇WEB予約をご利用ください
 図書館ホームページから本の検索や予約ができます。柳井図書館の本も貸出可能です。
※予約には利用者カードの番号とパスワードが必要です。
パスワード初期設定:生年月日西暦8ケタ
(例)令和6年1月1日生まれ→20240101
 
その言葉 大丈夫かな 心のマナー
ちがうから おもしろいんだよ この世界
 
表紙の説明
約180年の歴史を持ち、通称「牛天神」と呼ばれ親しまれている伊陸天神祭の様子です。新型コロナウイルス感染症の影響で5年ぶりに復活した御神幸行列では、絢爛豪華に着飾った寄進牛が御網代輿を引いて氷室亀山神社の参道を練り歩きました。
 
編集後記
先日、腰に激痛が走り動けなくなりました。どうやら「魔女の一撃」といわれるぎっくり腰を発症したようです。人生初の一撃の痛みはなかなかのもので、しばらくはふとんから起き上がるのも大いに苦労したほど。どういうわけか、最近私の周りには同じように一撃を受け、腰をさすりながら歩く人が多くなっています。皆さんくれぐれも養生してください。(と)
 
 
柳井商工高校女子バドミントン部
全国高校選抜4連覇、
全国大会7連覇の偉業
 
第52回全国高校選抜バドミントン大会
○学校対抗  優勝
○個人対抗ダブルス  優勝  砂川温香、長廻優茉/準優勝  西田優、中西香菜
○個人対抗シングルス  準優勝  白川菜結
 
3月24日~28日に滋賀県で開催された令和5年度第52回全国高校選抜バドミントン大会学校対抗において、柳井商工高校女子バドミントン部が4年連続の優勝を飾り、夏のインターハイとあわせて全国大会7連覇を果たしました。この偉業を讃え、市役所で優勝報告会が開催されました。
 竹光唯至監督は「プレッシャーのかかるなか、出場選手だけでなく全員で優勝を勝ち取ることができた。インターハイでの優勝はもちろん、日本一レベルの高い切磋琢磨するチームを作り、世界で活躍できる選手を育てたい」と話し、砂川温香主将は「たくさんの応援にプレーで恩返しできた。インターハイにも自信を持って挑めるよう練習を重ね、全国大会8連覇を目指したい」と話しました。
 なお、日本代表に選出されている宮崎友花選手は今大会を欠場して国際大会に出場し、優勝するなど好成績を残しました。
 
出席者紹介(順不同・敬称略) 監督:竹光唯至、コーチ:棟居秀行、重信萌夏、選手:砂川温香、西田優、中西香菜、長廻優茉、白川菜結、中原心優、突沖花歩、宮崎友花、大西絢心、末永萌々歌、近藤花那、大津妃奈乃、田原日葵、野田紋花
 
 
地域おこし協力隊 内村友美隊員コラム
うっちーのやない散歩
 
広報やない発行3日後の5月12日は「母の日」です。今年も実家の母に何をプレゼントしようかと、コラムを書きながら考えています。地域おこし協力隊として活動するなかで「家で食べんさい」と育てた野菜や手作りジャムなどのプレゼントや、「頑張って!」「ちゃんとご飯食べてる?風邪ひかないようにね」と母のように私のことを応援し、心配してくれる人たちがたくさんいます。皆さんが大切に想ってくださるように、私も同じくらい皆さんを大切に想っています。これからもお互い笑顔で健康に過ごしていけると嬉しいです。一人ひとりに母の日のプレゼントは渡せませんが、このコラムを借りて伝えます!
「柳井で出会ったお母さん、いつもありがとう」
 
 
「音訳しらかべの会」の皆さんによる「声の広報(音訳版広報)」を市ホームページに掲載しています。