健康 & すくすく
第13回MaMa塾(無料・要申込)
こどもの体調が優れない時の対処方法などについての分かりやすい講演会です。
○日時 7月18日木曜日13時30分~15時
○場所 市保健センター
○内容 こどもと元気に過ごそう!
~こんな症状の時!やっていいこと・悪いこと~
○講師 近藤穂積先生(キャプテンキッズクリニック)
○対象 妊娠中の人、0歳~就学前の乳幼児とその保護者
○主催 柳井医師会、市
●申込・問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
やないファミリー・サポート・センター
親子でリラックス 子育て中のママ・パパのおしゃべりサロン♪(要申込)
子育てのことなど気軽におしゃべりしませんか?
○日時 7月10日水曜日10時~11時30分
○場所 市総合福祉センター2階
○内容 紙コップでバスケットを作ろう
○対象・定員 未就園児の親子10組
○参加料 50円(材料費)
○申込期限 7月3日水曜日
●申込・問い合わせ やないファミリー・サポート・センター 電話23-0668
子どもの栄養相談(要申込)
食事の困りごとを少しでも解消し、楽しく食べられるよう管理栄養士と一緒に考えましょう。
○相談時間 9時~11時,13時~16時の間で30分程度(土曜日日曜日祝日除く)
※随時申し込みを受け付けています。その際相談日程を調整します。
○対象 市内のおおむね離乳食開始時期から幼児期の子どもを持つ家族
○持参物 母子健康手帳
●場所・申込・問い合わせ 市保健センター
電話23-1190
8020達成者を表彰します
○対象 満80歳以上で自分の歯が20本以上残っている人(治療している歯でも自分の歯であれば対象)
○応募期限
令和7年3月31日月曜日(随時受付)
○応募・表彰 県内の歯科医院で歯科健康診断(無料)を行い、歯科医院の推薦書に基づき表彰状と記念品が贈られます。
●問い合わせ 県歯科医師会
電話083-928-8020
7月の健康相談(要予約)
■健康相談の日
○日時 毎週月曜日水曜日金曜日/9時~11時30分
※祝日は除く。
■乳幼児健康相談・栄養相談
○日時 7月10日水曜日9時30分~10時30分
○場所 いずれも市保健センター
●申込・問い合わせ 前日までに予約してください。
市保健センター 電話23-1190
アデリーホシパーク運動教室(申込不要)
■ステップ教室
○日時 7月2日火曜日,16日火曜日,30日火曜日/13時30分~14時15分
○定員 各回15人
○持参物 室内シューズ
■筋活教室
○日時 7月9日火曜日,23日火曜日/13時30分~14時15分
○定員 各回20人
■ストレッチ講座
○日時 7月4日木曜日,11日木曜日,18日木曜日,25日木曜日/13時30分~14時15分
○定員 各回20人
■共通事項
○料金 1回700円、回数券:5回分 3,000円・10回分5,500円
●問い合わせ アデリーホシパーク
電話24-0025
体組成測定会(無料・申込不要)
体組成計で体のバランス、部位ごとの筋肉量などを測定します。
○日時 7月20日土曜日10時~16時,22日月曜日14時30分~20時30分
●場所・問い合わせ アデリーホシパーク
電話24-0025
心配ごと相談(無料・市民対象)
○日時 7月2日火曜日9時30分~12時
○場所 市総合福祉センター2階会議室
○内容 家族、健康、福祉、医療などの悩みごと相談
●問い合わせ 市社会福祉協議会 電話22-3800
母子手帳アプリ「やなでこby母子モ」を利用しましょう
母子手帳アプリ「やなでこby母子モ」で子育てに関するさまざまな情報を発信しています。予防接種スケジュールの管理機能などもありますので、ぜひ利用してください。
●問い合わせ 市保健センター
電話23-1190
以下の記事に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。
広報やない令和6年5月9日号19ページ「令和6年度がん検診・肝炎ウイルス検診」記載「光中央病院健診センターVIVO」の電話番号
▼正/0833-72-3939(光中央病院健診センターVIVO直通)
▼誤/0833-72-0676(光中央病院代表)
集団がん検診・特定健診 予約制
○検診の種類・対象・料金
※検診の種類、対象、料金についてはPDF版または音訳版で確認してください。
▼胃がん検診は2年度に1回の検診のため、昨年度受診した人は今年度の市の検診は受診できません。
▼がん検診は1種類から受診できます。
▼75歳以上の年齢は受診日時点の年齢です。
▼乳がん・子宮頸がん検診は広報やない令和6年7月11日号でお知らせ予定です。
○検診日時・場所
※検診日時、場所についてはPDF版または音訳版で確認してください。
▼平郡地区:10月下旬ごろに大腸がん検診、結核・肺がん検診を実施予定です。詳しくは自治会便などでお知らせします。
○申込・問い合わせ
※申込・問い合わせについてはPDF版または音訳版で確認してください。
まちの出来事
5月8日 若葉保育園 文部科学大臣表彰を受賞
下馬皿の若葉保育園が、子どもの読書活動優秀実践園として文部科学大臣表彰を受賞しました。この表彰は約6,000冊に及ぶ絵本をはじめとする蔵書のほか、絵本1日1冊運動という家庭で1日1冊本を読んでもらうよう促す活動など、子どもが本に親しむためのさまざまな取り組みが評価されたもので、宗里照美園長(写真中央)は「本は子育てに不可欠なもので、これまでの活動が認められ嬉しい。今回の受賞を励みにより熱心に活動をすすめたい」と話しました。
5月11日 ふれあいうずしおまつり
市大畠総合センターで第27回ふれあいうずしおまつりが開催されました。この日は晴天に恵まれ、イベントコーナーや飲食コーナーは多くの人で賑わっていました。またステージでは、子どもから大人まで趣向を凝らしたさまざまな発表で盛り上がっていました。
5月19日 柳東春まつり
令和6年度柳東春まつりが柳東文化会館で開催されました。このまつりは同会館を利用する個人、団体や地元の保育園児、小学生らによる芸能中心のまつりで、この日は25組が出演し、歌謡や詩吟、ダンスなどを披露しました。
5月22日 柳井ミニバス連盟から義援金
柳井ミニバスケットボール連盟(橋本守雄会長)から、令和6年能登半島地震災害義援金としてチャリティー交歓会で募った義援金147,747円が届けられました。同連盟によるチャリティー交歓会の開催は16回目で、同連盟からの義援金は累計2,162,849円にのぼります。義援金は日本赤十字社を通じて被災地へ届けられます。
郷土史コラム
やないの先人たちの知恵と汗-中世編
柳井における神道(2)
市教育委員会 社会教育指導員 松島幸夫
前回は太陽神を崇拝する原始神道について考察しました。今回は八幡宮について見てみましょう。
各地に存在する八幡信仰の元祖は大分県の宇佐八幡宮です。宇佐は大陸に近いため、日本古来の自然崇拝に加えて、朝鮮半島の近衛兵精神の影響を受けて戦勝祈願の性格を持つようになりました。そして武士の統領である源氏が八幡宮を氏神としたため、全国の武士が八幡宮を創建し、また地域の守り神である産土神を奉った神社を八幡宮へ変質させました。
現在も柳井市内にはいくつかの八幡宮が存在しますが、いずれも武士の寄進によって社殿が建立されました。例えば日積の大帯媛(姫)八幡宮は、旧来は日積大元宮と称する産土神社でしたが、大内氏が合戦によって権勢を拡大する時期に八幡宮に変わりました。日積村の代官職に任じられた、戦上手の杉氏などの奉献によって社殿が建てられました。その日積八幡宮は江戸時代に大帯媛八幡宮と改名され、現在に至っています。なお、大帯媛とは「日本書紀」に登場する神功皇后の別名で、大軍を率いて海外遠征をした武勇に秀でた皇后でした。
柳井市街地の東端にある宮本の代田八幡宮も同様の経緯をたどっています。初めは山中の黒杭の産土神社であったものが宮本に遷り、やがて地侍の楊井氏によって八幡宮になりました。杉氏も楊井氏も永正5(1508)年に柳井津から大内軍の船団に合流して京都に上り、戦闘に加わって活躍しています。
現在の日本では、すべての八幡宮で万民の多幸を祈るため、五穀豊穣や病魔退散、家内安全などの祈願がなされています。
●問い合わせ 文化財室(サンビームやない内)
電話22-0111
休日夜間応急診療所 電話22-9001
受付は診療終了時間の30分前まで/土曜日休診
■休日昼間 : 9時~12時,13時~17時
■平日夜間 : 19時~22時
救急医療電話相談
こども(15歳未満)の相談 19時~翌朝8時
電話#8000(つながらないとき/電話083-921-2755)
おとな(15歳以上)の相談 24時間365日対応
電話#7119(つながらないとき/電話083-921-7119)
※緊急・重症の場合は迷わず119番に通報してください。
水道修理連絡先
■月曜日~金曜日/8時30分~17時15分
市指定水道工事協同組合 電話090-9505-1140
■平日夜間・土曜日日曜日祝日 水道課 電話22-2116
(市役所本庁閉庁時連絡先)
7月のけんけつ日程 (400ml限定)
7日日曜日 ゆめタウン柳井(献血まつり) 9時30分~12時,13時15分~15時30分
18日木曜日 周東総合病院 14時~16時
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
市の人口
5月31日現在
29,422人(前月比35人減)
男性13,775人
女性15,647人
15,235世帯
増 転入 67人、出生 11人、その他 0人
減 転出 81人、死亡 32人、その他 0人
※令和6年4月30日現在の人口(5月9日号には発行時期の都合により未掲載)
29,457人(前月比34人減)
男性13,791人
女性15,666人
15,247世帯
増 転入 156人、出生 6人、その他 0人
減 転出 148人、死亡 48人、その他 0人
しらかべポリスニュース
柳井警察署 電話23-0110
山口県警察からの最新情報発信中!
X(旧Twitter)始めました!
○主な発信内容
▼各種イベント情報
▼交通安全、防犯に関する情報
など
フォローよろしくお願いします!
新刊情報 図書館だより
柳井図書館 電話22-0628/大畠図書館 電話45-2226
■大畠図書館休館日:毎週月曜日、祝日
新刊図書の一部をご紹介します。
このほかは柳井市立図書館ホームページをご覧ください。
■一般書(大畠図書館)
ゴミの王国 朝倉 宏景
定食屋「雑」 原田 ひ香
あいにくあんたのためじゃない 柚木 麻子
元気じゃないけど、悪くない 青山ゆみこ
83歳、いま何より勉強が楽しい 野口悠紀雄
平野レミの自炊ごはん 平野 レミ
プレゼントでできている 矢部 太郎
■児童書(大畠図書館)
野球しようぜ! 山田 花菜
あるくバスていくん 深見 春夫
柳井図書館はみどりが丘図書館への移転に伴い閉館中です
○みどりが丘図書館開館日 7月17日水曜日正午
大畠図書館は通常どおり開館しています。柳井図書館閉館中の資料の貸出・返却はすべて大畠図書館で行っています。
〇みどりが丘図書館の蔵書点検を行います
▼点検期間 6月17日月曜日から10日間程度
開館に向けた点検作業で、期間中は柳井図書館所蔵資料の移動ができません。WEB予約した資料の大畠図書館での貸し出しは蔵書点検終了後となります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いします。
大じょうぶ? ふ安な気持ち ほっとする
多様性 その人らしさで 光る未来
表紙の説明
1年間に及ぶ五輪選考レースを経てパリ五輪出場を決めた保木選手。日積小学校卒業後は福島県の強豪、富岡第一中学校、富岡高校に進学して腕を磨きました。初出場となる夢の舞台では、ダブルスを組む小林選手との「ホキコバ」ペアの活躍に期待しましょう!
編集後記
先日、絵画を嗜む知人が出展する美術展にお邪魔しました。椅子にかけた女性を描いた知人の絵は、縦横ともに1mを超える大きさで、完成までには3カ月程度を要したそう。素人の私の目にはプロの画家の絵との区別がつかないほど見事なものでした。作品の隣で絵について熱く語る知人の話を聞きながら、熱中できる何かがあるって素晴らしい!と思いました。(と)
季節のたより
5月19日 柳西地区で親睦大運動会
第56回柳西地区三世代交流親睦大運動会が柳井中学校グラウンドで開催されました。この日は忠信、北町、箕越東、瀬戸側、土穂石、西土穂石、東向地、西向地の8自治会から約260人が参加し、徒競走や玉入れなどさまざまな種目を通じて親睦を深めました。
ペットボトルをほうきで転がす「おそうじ上手」などユニークな種目もありました。
5月20日 金魚ちょうちん絵手紙の製作
今年で33回目を迎える柳井金魚ちょうちん祭りに向けて、市内11園の幼稚園・保育園の園児が金魚ちょうちんをモチーフにした絵手紙の製作に励んでいます。今年で7回目を数えるこの企画は、子どもたちに地元の祭りや民芸品に愛着を持ってもらうことを目的としており、園児はひたむきに絵手紙作りに取り組んでいました。完成した絵手紙は、今後市町並み資料館に展示される予定です(写真は余田保育園での製作時のもの)。
地域おこし協力隊 内村友美隊員コラム
うっちーのやない散歩
フラワーランドで奮闘中!
朝起きてカーテンを開けると、外の木に初めて見る形のさなぎがついていました。その日から「おはよー」と窓越しに声を掛けるのが毎日の小さな楽しみとなりました。それから約1カ月半後、さなぎの色が少しずつ変わり「もうそろそろかな…」と思い始めたある日、ようやくその時が訪れました。窓の外には小さなさなぎから出た大きく美しい黒色の蝶が!その後、抜け殻を置き土産に蝶は青空へ飛び立っていきました。貴重な瞬間に立ちあい嬉しい気持ちと同時に少し寂しくもなりましたが、私の寂しい気持ちが伝わったのか、家の中に蝶ではなく大きな蜘蛛が2匹も住みはじめました。長い脚と素早い動きが可愛く、そろそろ名前をつけようかと思っています。
「音訳しらかべの会」の皆さんによる「声の広報(音訳版広報)」を市ホームページに掲載しています。