ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 令和2年度 広報やない > 広報やない令和6年7月11日号テキスト版01

本文

広報やない令和6年7月11日号テキスト版01

更新日:2024年7月11日更新 印刷ページ表示

​広報やない令和6年7月11日号(P2~7)​​

​​​​
特集 柳井商業高等学校跡地の利活用
翠が丘通信vol.9
 
みどりが丘図書館 7月17日水曜日正午OPEN
 
いよいよ今月開館を迎えるみどりが丘図書館の情報をお伝えする『翠が丘通信』。
 今号では、開館後のイベント情報などをお知らせします。
●問い合わせ 政策企画課 電話22-2111内線471
 
図書館主催 みどりが丘図書館 7・8月のイベント情報
さまざまなイベントを準備して皆さんのお越しをお待ちしています。
●問い合わせ みどりが丘図書館 電話22-0628(開館以降)
 
 
7月20日土曜日
ロボット入門講座-ブロックロボット対戦!-(無料・申込不要)
○時間 14時~16時
○会場 スタジオ2
○内容 ブロックで相撲ロボットを組み立て、ラジコン操縦で対戦する体験型イベント
○対象 小学生以下
○協力 大島商船高等専門学校
 
7月27日土曜日
おはなし会(無料・申込不要)
○時間 10時30分~11時30分
○会場 おはなしのへや
○内容 絵本の読み聞かせ「ようかいえんのなつまつり」「おめんです」など
○対象 小学生以下
○出演 おはなし倶楽部ぽぴんず
 
7月27日土曜日
中学生による朗読活劇公演(無料・申込不要) -本市出身の絵本作家かたおかけいこさん(名古屋市在住)演出-
中学生による朗読活劇の鑑賞会です。
○時間 14時~
○会場 スタジオ2
○劇名 古事記~アマノイワトとヤマタノオロチ
○出演 市内在住・在学の中学生8人
 
7月28日日曜日
今、私たちが次世代のみなさんに伝えたいこと (無料・申込不要)
○時間 14時~16時
○会場 スタジオ2
○内容
▼自らも被爆し被爆米兵の調査をされた森重昭さん(広島市在住)と学徒出陣による戦争経験者、町田保さんからのお話
▼映画「ペーパーランタン」の上映
○定員 30人程度(先着順)
 
8月4日日曜日
子ども向け映画上映会(無料・要申込)
○時間 14時~15時30分
○会場 スタジオ2
○上映作品 「恐竜超伝説」(上映時間86分)
○対象・定員 小学生以下30人程度(先着順)
○申込開始 7月18日木曜日9時30分~
●申込 みどりが丘図書館窓口または電話(電話22-0628)で申し込んでください。
 
8月13日火曜日
ステンシルで図書館通館バッグ作製(申込不要)
本の持ち運びにちょうど良いサイズの布製バッグにステンシルで模様を描きます。
○時間  11時~19時
○会場  スタジオ2
○講師  檜垣圭子さん(市内在住イラストレーター)
○参加費  1,200円(材料費)
 
8月17日土曜日
一般向け映画上映会(無料・要申込)
○時間 14時~15時30分
○会場 スタジオ2
○上映作品 「赤毛のアン」(上映時間89分)
○定員 30人程度(先着順)
○申込開始 7月25日木曜日9時30分~
●申込 みどりが丘図書館窓口または電話(電話22-0628)で申し込んでください。
 
 
やない市民活動センター情報
■イベント 企画立案ミニ講座
○日時  8月3日土曜日10時~11時30分
○会場  スタジオ2
○内容  新しい企画を立案するための実践ワーク
○講師  平田隆之さん(NPO法人市民プロデュ―ス理事長)
○定員  10人(先着順)
○申込期限  7月27日土曜日
○申込  やない市民活動センター  電話25-3535
■3・6・9のつく日は「市民活動の日」
スタジオに交流テーブルを設置するほか、相談員が相談業務を行います。お気軽にお立ち寄りください。
 
図書館サポーターの皆さんが補助
夏休みの宿題をお手伝いします
 
7・8月の土曜日(一部除く)
夏休み宿題見守り(無料・申込不要)
子どもたちが宿題に取り組む様子を図書館サポーターが見守ります。
○日時 7月20日土曜日,27日土曜日,8月3日土曜日,17日土曜日,24日土曜日/13時30分~16時30分
○会場 スタジオ3,4
○対象・定員 小学生以下24席(入退室自由)
 
7月25日木曜日,8月1日木曜日
夏休み読書感想文お助け講座(無料・要申込)
○時間 両日とも10時~12時
○会場 スタジオ2
○対象・定員 親子10組(子の対象:小学生以下)
○申込開始 7月18日木曜日9時30分~(先着順)
●申込 みどりが丘図書館窓口または電話(電話22-0628)で申し込んでください。 
 
主に中高生が自習するスタジオ(27席)もあります。
 
カフェのお知らせ
 
○出店 フジヤマコーヒーロースターズみどりが丘図書館店
○営業時間 10時~17時(月曜日火曜日休み)
○主なドリンクメニュー
▼ドリップコーヒー ▼水出しアイスコーヒー
▼カフェラテ ▼山口みかんジュース
▼紅茶・ハーブティー ▼コーヒーソーダ   など
○その他
▼開館時は混雑が予想されますので、当面の間、飲み物のみの提供となります。ご了承ください。
▼営業日時の変更や焼き菓子の入荷などは、お店のSNSでお知らせします。
 
多くの皆さまのお越しをお待ちしています
 
いよいよ「みどりが丘図書館」が開館します。これまで多くの市民の皆さまのご意見やお力添えをいただきながら、ついにこの日を迎えることができました。ありがとうございました。
 これからは、本を読む場所、借りる場所としてはもちろんのこと、創造をかきたてるような空間、学び合う空間、楽しみ合う空間、またふと立ち寄りたくなるような空間として、皆さまから愛される図書館に育ててまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 それでは、職員一同皆さまのご来館を心よりお待ちしております。
 
館長 三浦 美雪
 
 
第33回柳井金魚ちょうちん祭り
 
●問い合わせ 柳井金魚ちょうちん祭り協議会事務局(商工観光課内)
 電話22-2111内線365
 
7月1日月曜日時点の情報です。詳しくは7月24日水曜日の新聞折込チラシをご覧ください。チラシは同時期に市内各施設にも設置します。
 
7月27日土曜日 金魚ちょうちん点灯式・プチ夜市/18時50分~20時30分
○プチ夜市 屋台、ゲームコーナーなど
 
7月27土曜日~9月1日日曜日 金魚ちょうちん装飾期間
○場所 麗都路通り~白壁の町並み一帯
○電飾時間 19時~22時
 
8月13日火曜日 本祭り/16時30分~21時
○オープニングセレモニー/17時15分~17時30分
○金魚ねぶた運行(爆走、総回し)/17時30分~21時
○金魚ちょうちん踊り/19時~19時30分
○白壁江戸祭り/16時30分~20時45分
○オリジナル金魚ちょうちん作り/17時~20時
 
無料駐車場は右図のほかにも南浜多目的グラウンド(臨時:シャトルバス運行)、柳井中学校職員駐車場(臨時)、市役所に用意しています。当日は車両通行止等により、会場周辺や駐車場の混雑が予想されますので、ご協力をお願いします。
 
シャトルバス 10分おきに運行
南浜グラウンド臨時駐車場―JR柳井駅
 
キンスタグランプリ2024
金魚ちょうちん祭りのインスタグラムフォトコンテストです。
〇応募期間 7月27日土曜日~9月1日日曜日
 インスタグラムに金魚ちょうちんに関連する写真をハッシュタグ「#キンスタグランプリ2024応募」をつけて投稿してください。
◆入賞者には金魚ちょうちんグッズなどをプレゼント!
 
※交通規制区域については、PDF版または音訳版でご確認ください。
 
 
 
Pick UP
 
 
 
市職員採用試験
 
職種・採用予定人数/1次試験内容
○上級
土木技術職 3人程度/専門試験,適性検査
建築職 1人程度/専門試験,適性検査
管理栄養士 1人程度/教養試験,専門試験,適性検査
○初級
行政職 4人程度/教養試験,適性検査
土木技術職 3人程度/教養試験,適性検査
○社会人経験者等
行政職 3人程度/職務基礎力試験,適性検査
土木技術職 3人程度/職務基礎力試験,適性検査
建築士 1人程度/職務基礎力試験,適性検査
 
※受験資格はPDF版または音訳版でご確認ください。
 
 
サンビームやない自主文化事業
次世代アーティストによるサマーコンサート
 
◆日時  8月17日土曜日開演14時/開場13時30分
○会場 サンビームやない
○内容 ピアノ、声楽、トロンボーン、フルート、マリンバなどさまざまなジャンルの楽曲を学生や音楽家たちが演奏します。
●問い合わせ サンビームやない 電話22-0111
 
 
国民健康保険・後期高齢者医療のお知らせ
 
国保・後期高齢者医療【限度額適用認定証】【限度額適用・標準負担額減額認定証】の申請・更新
 
医療機関・保険薬局などに「認定証」を提示することで、入院・通院時の医療費(保険診療分が対象)の支払いが限度額までになり、住民税非課税世帯の人は入院時の食事代が減額されます。限度額は所得区分によって異なるため、事前に申請して交付を受けてください。限度額の適用は申請月の初日からとなります。
○申請場所 市民生活課、各出張所・連絡所
○申請に必要なもの
 被保険者証(保険証)/個人番号(マイナンバー)の分かるもの
 
国保の認定証の更新 申請要
〇受付期間 8月1日木曜日~30日金曜日
○申請場所 市民生活課、各出張所・連絡所
○申請に必要なもの 被保険者証(保険証)/個人番号(マイナンバー)の分かるもの/現在の認定証
※国民健康保険税に未納があると認定証を交付できない場合があります。
●問い合わせ  市民生活課  電話22-2111内線150,151
 
後期高齢者医療の認定証の更新 申請不要
8月以降も引き続き該当する人には7月中に新しい認定証を郵送します。8月1日木曜日以降は新しい認定証を医療機関に提示してください。
●問い合わせ
▼市民生活課 電話22-2111内線168
▼県後期高齢者医療広域連合 
 電話083-921-7111(業務課)
 
◆国保・後期高齢者医療共通/長期に入院したときは
住民税非課税世帯で、過去1年間の入院日数の合計が91日以上ある人は、入院時の食事代がさらに減額となる場合があります。申請時に入院日数が確認できる書類(病院の領収書など)を持参してください。長期入院該当年月日は原則、申請日の翌月初日となり、申請月分(申請日から当該月末まで)の食費は差額支給になります。詳しくは市民生活課(国保係または後期高齢者医療係)まで相談してください。
 
国保・後期高齢者医療  新しい保険証を発送しました
 
郵送した新しい保険証は8月1日木曜日から使用してください。現在交付している国保・後期高齢者医療の保険証の有効期限は7月31日水曜日までです。8月1日木曜日以降は使用できません。各自で処分してください(返却不要)。
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111
▼国保/内線150,151
▼後期高齢者医療/内線168
 
後期高齢者医療保険料 通知書を発送しました
 
納付方法や納期限、保険料の計算、均等割の軽減基準などは通知書に記載していますのでそちらを確認してください。
●問い合わせ
▼保険料の賦課 県後期高齢者医療広域連合
 電話083-921-7111(業務課)
▼保険料の納付 市民生活課  電話22-2111内線168
 
 
便利なマイナ保険証を利用してください
 
12月2日月曜日以降、現行の保険証は発行されなくなります。手続きなしで高額医療の限度額を超える支払いが免除されるなど、メリットの多いマイナ保険証を利用してください。
▼マイナンバーカードを保険証として利用するには申し込みが必要です。市民生活課窓口のほかスマートフォンなどからも申し込みができます。
▼12月1日日曜日までに交付した保険証については、保険証記載の有効期限まで使用できます。詳しくは保険証同封のパンフレットを確認してください。
▼保険証廃止後の詳細については、廃止前に改めてお知らせします。
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111
▼国保/内線150,151
▼後期高齢者医療/内線168
▼マイナ保険証申込/内線163