ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 令和2年度 広報やない > 広報やない令和6年7月11日号テキスト版02

本文

広報やない令和6年7月11日号テキスト版02

更新日:2024年7月11日更新 印刷ページ表示

広報やない令和6年7月11日号(P8~13)​​

​​

市政だより

乳幼児・子どもおよびひとり親家庭受給者証の交付申請

乳幼児・子どもやひとり親家庭の医療費を助成します。
※子どもが学校や保育所などでケガをしたときは、受給者証は利用せず、学校等で災害共済給付制度の請求を行ってください。
■乳幼児・子ども用
○対象 未就学児から高校生等まで(高校生等は満18歳になった最初の3月31日まで)
○所得制限 なし
○その他 対象要件が継続していると判断した一部の人には申請を省略し、受給者証を7月下旬に郵送します。
■ひとり親家庭用
○対象 ひとり親家庭の子と親、父母のいない子およびその養育者(子の年齢は満18歳になった最初の3月31日まで)
○所得制限 令和6年度市民税所得割が非課税の世帯(同居の祖父母等も含む)
○申請手続 現在受給者証の交付を受けている人には7月下旬に申請書を郵送します。
■共通項目
 申請が必要な人はこどもサポート課に申請してください。
○持参物 対象者全員の健康保険証(被保険者証)、申請者の本人確認書類
※1月2日以降に転入した場合は1月1日現在の住所地の市町村で発行する「令和6年度所得課税証明書」またはマイナンバーの分かるものが必要です。
●問い合わせ こどもサポート課
 電話22-2111内線187


戦没者・原爆死没者の追悼と平和祈念の黙とうを

サイレンを合図に1分間の黙とうを捧げましょう。
■原爆投下日・時刻
▼広島 ○日時 8月6日火曜日8時15分
▼長崎 ○日時 8月9日金曜日11時2分
■終戦記念日(全国戦没者追悼式の黙とう)
○日時 8月15日木曜日正午
●問い合わせ 市社会福祉課
 電話22-2111内線183


7月11日木曜日~20日土曜日
夏の交通安全県民運動

■運動の重点
▼こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践
▼歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行
▼自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守
▼高齢者の交通事故防止
●問い合わせ 危機管理課
 電話22-2111内線492


国民年金付加年金制度を利用しませんか

付加年金とは、毎月の国民年金保険料に400円の付加保険料を上乗せして納めると、将来受け取る年金額が増やせる制度です。付加年金額(年額)として「200円×付加保険料を納めた月数」で計算され、老齢基礎年金に上乗せされます。
■付加保険料を20~60歳の40年間(480月)納めた場合(例)
▼納付額(総額)
 400円×480月=192,000円
▼受給額(1年あたりの上乗せ額)
 200円×480月分= 96,000円
→年金を2年以上受け取ると、納めた保険料以上の金額が受け取れます。
○対象 国民年金第1号被保険者、任意加入被保険者(65歳以上を除く)。ただし産前産後期間免除以外で保険料を免除、猶予されている人や国民年金基金に加入中の人は申込不可。
○申込場所
 市民生活課、岩国年金事務所
○持参物 基礎年金番号の分かるもの(年金手帳・基礎年金番号通知書等)またはマイナンバーの分かるもの、本人確認書類
※口座振替やクレジットカード払いを希望する場合は問い合わせてください。
●申込・問い合わせ 市民生活課
電話22-2111内線169


蜜蜂転飼許可申請の手続き

○対象 蜂蜜などを販売することを目的として住所地以外の場所で蜜蜂を飼育する人
○提出書類 蜜蜂転飼許可申請書
○提出先 転飼先の市町担当課
※市町担当課への提出前に必ず県養蜂農業協同組合支部長に申請内容の確認を依頼すること(期限:9月13日金曜日)。
○手数料 転飼場所1カ所につき1群150円、16群以上は一律2,300円
○提出期限 10月4日金曜日
●問い合わせ 詳しくは問い合わせてください。
▼柳井農林水産事務所畜産部
 電話22-2416
▼農林水産課
 電話22-2111内線354


柑橘生産者は「ミカンバエ」防除の徹底を

防除をしないと周辺に被害が拡大し、樹の伐採が必要となります。
■被害と発生生態 ミカンバエは平成7年に発生が確認され、今も被害が拡大しています。ハチに似た大型のハエで温州ミカン、ポンカン、柚子、金柑など皮の薄い柑橘に卵を産み付け、幼虫は内部を食して成長します。
■防除方法 産卵時期(8月下旬~9月上旬)に専用の薬剤を散布してください。産卵箇所に薬剤が付着しないと効果が薄いため、果実全体に薬液がかかるよう丁寧に散布しましょう。
●問い合わせ
▼JA山口県南すおう統括本部営農経済部 電話22-9787
▼柳井農林水産事務所農業部 電話25-3292


肥料価格高騰分の一部費用を支援します(県事業)
■肥料価格高騰長期化対策応援事業
〇対象経費
 農業者が購入し、令和6年度に使用する肥料の価格高騰分の一部
〇対象者
 県内に住所を有し、県内で作物の生産を行う農業者であって、10a(施設花きは2a)以上の作付面積を有する人。また次年度も営農継続予定である人
〇対象作物
 令和6年度に販売を目的に作付けされ、購入した肥料を使用する作物
〇助成金額
 1作のみの面積(同農地で複数回作付けした場合も同様)に対して
▼水稲、大豆、麦など
 850円/10a(10a単位で切捨)
▼野菜、果樹など
 1,700円/10a(10a単位で切捨)
▼施設花き
 425円/a(1a単位で切捨)
〇申請期限
 8月30日金曜日
●申請・問い合わせ
 申請方法など詳しくはJA山口中央会ホームページを確認するか問い合わせてください。
▼JA山口県南すおう統括本部営農センター 電話22-9787
▼柳井農林水産事務所農業部 電話25-3292
▼農林水産課 電話22-2111内線353
▼JA山口中央会農政対策部 電話083-973-2247


7月のくらしの護身術
~消費生活センターからのお知らせ~

定価より高額?入場できない??チケット転売サイトでのトラブル

「歌手名 コンサート」で検索して出てきたサイトでチケットを注文した後、公式サイトではないことを知り、チケットが定価より高額だった、買ったチケットで入場できなかったなどの「チケット転売サイト」でのトラブルがあります。
 転売サイトは基本的には個人間取引となるため、チケットの補償条件が厳しい、入場できなかったにもかかわらず個人間で解決を促されるなどのトラブルが発生することがあります。
 まずは歌手やグループの公式サイトを確認し、公式チケットの買い方や転売チケットへの取り扱いを確認したうえで購入するようにしましょう。
●問い合わせ 柳井地区広域消費生活センター(商工観光課内) 電話22-2125


相続登記の申請が義務化されました

令和6年4月1日から、不動産を相続した場合、その取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をすることが義務になりました。正当な理由なく、申請義務に違反した場合、10万円以下の過料が科される場合があります。
●問い合わせ 山口地方法務局岩国支局 電話0827-43-1125


バス車内での転倒事故防止にご協力ください

▼バスが止まり、扉が開いてから席を立ってください。
▼やむを得ず急ブレーキをかける場合があります。立って利用するときには、つり革や握り棒にしっかりつかまってください。
●問い合わせ 山口県バス協会
 電話083-922-5031

市民相談

行政・市民相談

○日時 8月14日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 市役所3階大会議室
○内容 行政相談:行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
 市民相談:行政書士会岩国支部柳井地区会員による官公署手続、書類作成等の相談
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線161


弁護士による無料法律相談(要予約・市民対象)

○日時 8月14日水曜日9時30分~12時
○場所 市役所3階大会議室
○定員 8人(定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ 8月1日木曜日8時30分から電話で受け付けます(先着順)。
市民生活課 電話22-2111内線161

行政相談

○日時 8月14日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 ふれあいタウン大畠
○内容 行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
●問い合わせ 大畠出張所 電話45-2211


弁護士による福祉無料法律相談/高齢者・障がい者優先(要予約・市民対象)

○日時 8月21日水曜日13時30分~16時
○場所 市総合福祉センター2階会議室
○内容 遺産分割、債務不存在確認、成年後見申立などの初期相談
○定員 5人(先着順)
○相談時間 30分以内
●申込・問い合わせ 市社会福祉協議会
電話22-3800


児童巡回相談(無料・要申込)

18歳未満の児童の虐待、健康、非行などあらゆる相談に応じます。
○日時 8月26日月曜日10時30分~16時30分
○場所 たちばなケアプラザ(周防大島町大字西安下庄3920-21)
○相談員 児童心理司、児童福祉司、家庭相談員等
○申込期限 8月5日月曜日
●申込・問い合わせ 岩国児童相談所
電話0827-29-1513


身体障害者定期・巡回相談(要申込)

○日時 9月6日金曜日13時30分~15時30分
※日程を変更する場合があります。
○場所 周東総合病院1階救急外来
○対象 県内在住の補装具費支給申請者、申請予定者など
○内容 補装具の装着・適合判定、身体障がいに関する医学的相談、リハビリ等に関する相談など
○実施機関 山口県身体障害者更生相談所
○申込期限 8月21日水曜日
●申込・問い合わせ 市社会福祉課
電話22-2111内線191


岩国年金事務所による年金相談(要予約)

●申込・問い合わせ (1)8月8日木曜日,(2)22日木曜日/10時~12時,13時~16時
○場所 (1)市役所3階大会議室,(2)市役所4階401会議室
●申込・問い合わせ 9月12日木曜日,26日木曜日の年金相談の予約は8月1日木曜日8時30分から受け付けます(先着順)。定員になり次第締め切るため、早めに申し込んでください。予約の際には基礎年金番号を確認します。
岩国年金事務所お客様相談室
電話0827-24-2222


無料人権・子どもの人権相談所(予約不要)

悩みやもめごと(差別、相続、登記手続、金銭の貸借等)、心配ごとなどの相談に応じます。
○日時 8月1日木曜日9時30分~12時
○場所 市役所1階102会議室
○相談担当 市内の人権擁護委員
●問い合わせ 人権啓発室  電話22-2111内線180

講座・教室

夏の星座を観る会(無料・要申込)

○日時 8月3日土曜日20時~21時30分
※雨天・曇天は中止。
○場所 星の見える丘工房
○対象 幼児・児童・生徒は保護者同伴
○定員 20人(先着順)
○申込期限 7月26日金曜日
●申込・問い合わせ 生涯学習・スポーツ推進課
電話22-2111内線332

催し

にほんごではなそうinやない(無料・要申込)

外国人と日本人のみなさんがやさしい日本語を通じてお互いの文化や日本での生活のことをおしゃべりする交流の場です。
○日時・内容 時間は各回14時~16時
▼第1回:7月21日日曜日(テーマ:おりがみを体験しよう)
▼第2回:8月25日日曜日(テーマ:買い物について話そう)
○場所 みどりが丘図書館スタジオ2
○定員 各回外国人、日本人あわせて30人
●申込・問い合わせ 地域づくり推進課
電話22-2111内線461
メール chiikizukuri@city-yanai.jp


やない西蔵ギャラリー展示情報(入館無料)

開館9時~17時/毎週火曜日休館
■やない西蔵まつり2024
○日時 7月14日日曜日9時~16時
詳しくはやない西蔵ホームページを確認してください。
■自然を楽しむクラフト作り
○日時 8月1日木曜日~14日水曜日
○主催 スタジオ空(三浦清美)
●問い合わせ やない西蔵 電話23-2490


日積観光ぶどう園でぶどう狩りを楽しみませんか

○日時 8月13日火曜日~8月下旬(予定)
※なくなり次第終了
 開園時間/9時~17時
○場所 日積観光ぶどう園(日積小付近)
○内容 品種はキャンベル(食べ放題)
大人1,700円(約1.5kgの土産袋付き)、小学生以下 800円(土産袋なし)
※8月中旬にキャンベル、8月下旬~9月下旬に各種種なしぶどう(大粒もあり)を直売しています。
●問い合わせ
日積観光ぶどう園 電話28-0064
日積ぶどう生産組合
 ▼電話28-1008(松山宅)
 ▼電話090-7542-4542(松山)


柳井地域合同就職フェア(無料・申込不要)

参加企業の採用担当者と個別ブースで面談します。
○日時 8月23日金曜日
▼午前の部  10時30分~12時30分(受付10時~)
▼午後の部  14時~16時(受付13時30分~)
○場所 柳井クルーズホテル
○対象 一般求職者(パート含む)、学生
○その他 参加企業は7月中旬ごろに市ホームページに掲載予定です。
●問い合わせ 柳井地区広域行政連絡協議会
 電話22-2111内線369


令和7年 柳井市二十歳の集いを開催します

○日時 令和7年1月5日日曜日11時~
○場所 アニバーサリーステージ ベルゼ(伊保庄田布路木/電話23-7777)
○対象 平成16年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた人で
▼市内に住民票がある人
▼市内中学校卒業者で、市外に転出しているが、二十歳の集いに出席を希望する人
○案内 10月末日時点で市内に住民票がある人に11月中旬頃に案内状を送付します。市内に住民票がなく本市での式典に出席を希望する人は電話で生涯学習・スポーツ推進課へ申し込んでください。
○その他 やむを得ず開催方法を変更した場合、広報やないや市ホームページなどでお知らせします。
●申込・問い合わせ 生涯学習・スポーツ推進課
 電話22-2111内線332
◆二十歳の集いスタッフ・二十歳の抱負発表者を募集します
二十歳の集いに向けての企画や運営に携わり一緒に式をつくるスタッフと、二十歳を迎えての決意やお世話になった人への感謝の気持ちなどを発表する抱負発表者を募集します。 
○応募資格 令和7年二十歳の集いに参加する人
○募集人数
 ▼スタッフ  10人程度/▼抱負発表者  2人
○応募期限 どちらも8月30日金曜日
○応募方法 電話、FAX、Eメールのいずれかの方法で氏名、現住所、電話番号をお知らせください。
●申込・問い合わせ 生涯学習・スポーツ推進課
 電話22-2111内線332/FAX23-7371
 メール shogaigakushu@city-yanai.jp

募集

第34回サザンセト音楽祭洋楽の部出演者

○日時 11月10日日曜日13時開演予定
○場所 サンビームやない
○対象 一定の技術水準を有し、柳井市、周防大島町、上関町、平生町のいずれかに在住、通勤、通学している個人または団体
○募集分野 洋楽(カラオケ、ロックを除く)
〇演奏時間 10分以内
○定員 12組程度(応募多数の場合選考あり)
○申込期限 8月10日土曜日 必着
●申込・問い合わせ サンビームやない、市役所ロビー、各市町教育委員会、アクティブやない備付の申込書で申し込んでください。
サザンセト音楽祭実行委員会 (サンビームやない内)
電話22-0111


令和6年度 火災予防作品(防火標語の部)

○対象 柳井市、周防大島町、上関町、平生町に居住する65歳以上の人
○課題  以下のいずれかの防火標語
▼住宅防火(特に住宅用火災警報器)に関するもの
▼放火火災防止に関するもの
▼炎に触れても火がつきにくく、燃え広がらない防炎エプロンの普及に関するもの
▼その他火災予防に関する標語(山火事予防に関するものは除く)
○その他
▼作品は自作・未発表のもので、1人2点まで
▼金賞の標語は県の2次審査に提出します。
▼著作権は主催者に帰属します。
○応募期限 10月1日火曜日(当日消印有効)
●申込・問い合わせ はがきなどに作品(防火標語)・郵便番号・住所・氏名(フリガナ)・生年月日・年齢・電話番号を明記して提出してください。
〒742-0031柳井市南町5-4-1
柳井地区広域消防本部予防課
電話23-7774/FAX23-4503


第30回山口県障害者芸術文化祭応募作品(要申込)

○対象 県内在住の身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者(発達障がいを含む)、その他の心身の機能の障がいがある人またはその障がいに準ずる障がいがある人
○審査  県障害者芸術文化祭審査委員が審査し、最優秀賞・優秀賞・特別賞には表彰式(11月30日土曜日開催予定)で賞状、記念品を贈呈。
○応募点数  1人(1団体)1点
 ※未発表の作品に限る
○部門 絵画/書道/写真/手工芸/文芸/俳句・短歌
 ※作品規格あり
○応募期限 9月25日水曜日
▼作品の写真・申込書・題名カードを提出してください。文芸、俳句・短歌は作品も併せて提出してください。
▼作品は10月30日水曜日~11月6日水曜日の間に市社会福祉課に持ち込んでください。
▼申込書様式は市社会福祉課で配布しています。
●申込・問い合わせ 市社会福祉課
電話22-2111内線191


2024サザンセト・ロングライドinやまぐち 運営ボランティア

○応募資格 高校生以上(高校生は保護者の同意が必要)
○開催日時
▼前日準備 10月5日土曜日9時~12時
▼大会当日 10月6日日曜日4時~18時(活動時間はこの時間の一部)
○内容 前日準備/受付・完走証渡し/コース誘導/駐車場整理
○服装 動きやすい服装・靴 
※雨天時の雨具等は各自準備
○保険 大会事務局で傷害・賠償保険に加入します。
※報酬・交通費は支給しません。
○申込期限 8月30日金曜日
○申込方法 大会ホームページのボランティア申込フォームから申し込んでください。
▼サザンセト・ロングライドinやまぐち実行委員会事務局(柳井商工会議所内) 電話22-3731
▼商工観光課 電話22-2111内線363


9月20日金曜日~26日木曜日は動物愛護週間
動物愛護に係る絵画コンクール出品作品

○募集内容 動物愛護の精神を高める内容(動物との共生)がテーマの作品
○対象 幼稚園児(保育園児)の部・小学生の部・中学生の部
○規格 絵画 画用紙四ツ切り
○申込期限 9月5日木曜日 必着
●申込・問い合わせ 市民生活課備付の応募票を記入のうえ、作品下部に貼り付けて送付してください。
(公社)山口県動物保護管理協会
〒754-0891山口市陶3207
電話083-973-8333


令和6年度柳井地区広域消防組合消防職員採用試験

○募集職種 消防吏員
○募集人員 7人程度
○募集資格 平成11年4月2日から平成19年4月1日までに生まれ、原則として高等学校の教育課程を修了した人(令和7年3月卒業見込みを含む)。
※その他の資格は消防組合ホームページを確認してください。
○試験日
▼第1次試験 9月22日日曜日
▼第2次試験 10月下旬予定
○試験会場 いずれも柳井地区広域消防本部
○採用 令和7年4月1日以降
○申込期限 8月15日木曜日17時15分(当日消印有効)
●問い合わせ 柳井地区広域消防本部総務課
 電話23-7772


下水道排水設備工事責任技術者試験

○日時 11月24日日曜日14時~16時
○場所 県セミナーパーク(山口市秋穂二島1062)
○申込期間 8月26日月曜日~9月12日木曜日
●申込・問い合わせ 下水道課 電話22-2111内線291
※詳しくは県下水道協会ホームページを確認してください。


令和6年度 就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験

中学校卒業程度の学力があるかどうかを認定するために国が実施します。合格者には高等学校の入学資格が与えられます。
○対象 病気などやむを得ない事由により就学義務を猶予または免除された人
○日時 10月17日木曜日
○場所 山口県庁(山口市滝町1-1)
○試験科目 国語、社会、数学、理科、英語
○願書受付期限 8月30日金曜日
●申込・問い合わせ 受験資格、出願書類など詳しくは問い合わせてください。
県義務教育課 
電話083-933-4595


自衛官試験

■一般曹候補生
○応募資格 18歳以上33歳未満の者(32歳の者は採用予定月の末日現在33歳に達していない者)
○申込期限 9月3日火曜日
○一次試験日 9月14日土曜日~22日日曜日のいずれか1日
■自衛官候補生
○応募資格 18歳以上33歳未満の者(32歳の者は採用予定月の末日現在33歳に達していない者)
※年間を通して受付、試験を実施。
■航空学生
○応募資格 ▼海/18歳以上23歳未満の者(高卒者(見込含)または高専3年次修了者(見込含))
▼空/18歳以上24歳未満の者(高卒者(見込含)または高専3年次修了者(見込含))
○申込期限 9月5日木曜日
○一次試験日 9月16日月曜日
■防衛大学校学生 一般
○応募資格 18歳以上21歳未満の者(高卒者(見込含)または高専3年次修了者(見込含))
○申込期限 10月17日木曜日
○一次試験日 11月2日土曜日
■防衛医科大学校 看護学科学生
○応募資格 18歳以上21歳未満の者(高卒者(見込含)または高専3年次修了者(見込含))
○申込期限 10月2日水曜日
○一次試験日 10月12日土曜日
●問い合わせ 自衛隊山口地方協力本部柳井地域事務所 電話22-8199