ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 令和2年度 広報やない > 広報やない令和6年8月8日号テキスト版02

本文

広報やない令和6年8月8日号テキスト版02

更新日:2024年8月8日更新 印刷ページ表示

広報やない令和6年8月8日号(P8~13)​​

​​
市政だより
 
 
 
市議会定例会(9月議会)
 
令和6年第3回柳井市議会定例会を開催します。
○日時 9月4日水曜日~25日水曜日(予定)
○その他 詳しくは8月28日水曜日10時から開催予定の議会運営委員会で決定されます。また市ホームページ(URL https://www.city-yanai.jp/site/shigikai/)にも掲載します。
●問い合わせ 議会事務局
 電話22-2111内線511
 
 
児童扶養手当現況届の手続き
 
○受付期限 8月30日金曜日
▼必ず受給者本人が期間内に届け出てください。届出がないと手当を受けられません。
▼期限までに手続ができない場合は相談してください。
○持参物 証書、本人確認ができるもの(運転免許証など)、送付した書類
●申込・問い合わせ こどもサポート課
電話22-2111内線188
 
 
特別児童扶養手当所得状況届の手続き
 
○受付期限 9月11日水曜日
▼対象者には8月初旬に案内文書を送付しています。
▼期限までの届出がないと手当の支払いが遅れることがあります。
▼期限までに手続ができない場合 は相談してください。
○持参物 証書、送付した書類
●申込・問い合わせ こどもサポート課 
電話22-2111内線188
 
 
「ぶちエコやまぐち」夏季の省エネを
 
市では、令和4年2月に2050年までに二酸化炭素排出量を実質ゼロにする「ゼロカーボンシティ」の実現に向けた挑戦を開始することを宣言しました。
また国は「デコ活」(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)を開始し、企業・自治体・団体などと連携しながら国民の豊かな暮らし創りを後押しします。
この実現のため、熱中症予防対策を考慮しつつ、省エネ・節電などで地球温暖化防止やCO2削減県民運動に取り組みましょう。
○取組内容
▼服装の工夫やすだれなどで窓からの日差しを和らげ、適切な冷房の使用をしましょう。
▼不要な照明はこまめに消し、LED照明に変えることも考えましょう。
▼やまぐち3きっちょる運動(食べきっちょる・使いきっちょる・水きっちょる)に取り組みましょう。
▼スーパーなどの資源回収に協力し、リサイクルに取り組みましょう。
●問い合わせ 市民生活課  電話22-2111内線166
 
 
9月10日火曜日は「下水道の日」
 
下水道が整備されることで汚水が直接川に流れなくなるため、下水道は澄んだ美しい川によみがえるのを助けます。下水道が整備された区域でまだ下水道に接続していない人は、早期接続にご協力をお願いします。
※下水道への理解を促すため、柳井浄化センターの一般公開を実施していましたが、今年度は工事中のため行いません。
※供用開始から約30年が経過し老朽化した設備について、計画的に改築、更新を行います。ご理解、ご協力をお願いします。
●問い合わせ 下水道課 電話22-2111内線293
 
 
指定緊急避難場所・指定避難所の追加と変更
 
■みどりが丘図書館(柳井図書館)の新設に伴い、同施設を指定緊急避難場所および指定避難所として指定しました。
■以下の施設名称を変更しました
▼伊保庄地区体育館・伊保庄地区グラウンド(旧:旧柳井南中学校体育館・伊保庄地区グラウンド)
▼遠崎地区体育館・遠崎地区グラウンド(旧:遠崎地区体育館・グラウンド)
▼ストーンマーケット翠が丘公園グラウンド(翠が丘防災運動公園グラウンド)(旧:旧柳井商業高校グラウンド)
●問い合わせ 危機管理課 電話22-2111内線491
 
 
中国電力柳井発電所環境影響評価方法書の縦覧
 
中国電力株式会社柳井発電所2号系列リプレース計画に伴う環境影響評価方法書を縦覧しています。
○縦覧期限 9月6日金曜日
○場所 県柳井総合庁舎/市役所1階ロビー/みどりが丘図書館/ふれあいタウン大畠/柳井発電所エネルギアランド
※柳井発電所エネルギアランドは9月20日金曜日まで縦覧。
○説明会
○日時 8月21日水曜日18時30分~
○場所 アクティブやない
●問い合わせ 中国電力株式会社カーボンニュートラル推進本部 電話082-243-6713(環境調査グループ)
URL https://www.energia.co.jp/energy/info/
 
 
申請期限が迫っています
令和5年度住民税非課税世帯または均等割のみ課税世帯物価高騰対応重点支援給付金(こども加算分)
 
○期限  8月30日金曜日
●問い合わせ 詳しくは市ホームページを確認するか問い合わせてください。
 社会福祉課 電話22-2111内線180
◆物価高騰対応重点支援給付金に関する振り込め詐欺や個人情報の詐取に注意してください。
 
 
令和7年4月小学校入学予定児童の就学時健康診断
 
9月1日日曜日現在の住民基本台帳に基づき対象者に案内を郵送します。9月25日水曜日までに届かない場合は問い合わせてください。
●問い合わせ 学校教育課
 電話22-2111内線323
 
※日程はPDF版または音訳版で確認してください。
 
 
8月のくらしの護身術
~消費生活センターからのお知らせ~
 
プレゼントの送り付け?贈り物を送る時は事前連絡を!
 
インターネット通販を利用する人が増え、通販を利用した贈り物も手軽にできるようになりました。
しかし、せっかく送った贈り物が、送り主が不明のため「送り付け詐欺」と間違われてしまい、受け取り拒否をされてしまうケースがあります。
贈り物をする際は、事前に受取人へ連絡するようにしましょう。
●問い合わせ 柳井地区広域消費生活センター(商工観光課内)
 電話22-2125
 
 
防災行政無線放送予定
 
▼8月28日水曜日11時ごろ
 全国一斉情報伝達訓練
▼9月1日日曜日12時30分ごろ
 消防署によるサイレン吹鳴テスト
●問い合わせ 危機管理課
 電話22-2111内線491
 
 
 
市民相談
 
 
 
空き家対策セミナー・相談会(無料・申込不要)
 
○日時 9月25日水曜日13時30分~15時30分
○内容 
▼13時30分~司法書士による空き家対策セミナー
▼14時30分~空き家無料相談会
 弁護士・司法書士による空き家の相続、登記等相談/宅地建物取引士による空き家の売却、賃貸等相談
○場所 市役所3階大会議室
●問い合わせ 都市計画・建築課
 電話22-2111内線235
 
 
木造住宅の無料耐震相談会(申込不要)
 
住まいの耐震性に不安のある人や診断・改修を考えている人に、診断・工事の流れや注意点をアドバイスします(電話相談も可)。
○期間 8月13日火曜日~30日金曜日/9時~17時
○場所 市役所2階都市計画・建築課窓口
●問い合わせ 都市計画・建築課
 電話22-2111内線236,237
 
 
岩国年金事務所による年金相談(要予約)
 
○日時 9月12日木曜日,26日木曜日/10時~12時,13時~16時
○場所 市役所3階大会議室
●申込・問い合わせ 10月10日木曜日,24日木曜日の年金相談の予約は9月2日月曜日8時30分から受け付けます(先着順)。定員になり次第締め切るため、早めに申し込んでください。予約の際には基礎年金番号を確認します。
岩国年金事務所お客様相談室
電話0827-24-2222
 
 
弁護士による福祉無料法律相談/高齢者・障がい者優先(要予約・市民対象)
 
○日時 9月18日水曜日13時30分~16時
○場所 市総合福祉センター2階会議室
○内容 遺産分割、債務不存在確認、成年後見申立などの初期相談
○定員 5人(先着順)
○相談時間 30分以内
●申込・問い合わせ 市社会福祉協議会
電話22-3800
 
 
行政・市民相談
 
○日時 9月11日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 市役所3階大会議室
○内容
▼行政相談 行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
▼市民相談 行政書士会岩国支部柳井地区会員による許可、認可、免許、相続等の相談
●問い合わせ 市民生活課
 電話22-2111内線161
 
 
行政相談
 
○日時 9月11日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 ふれあいタウン大畠
○内容 行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
●問い合わせ 大畠出張所 電話45-2211
 
 
弁護士による無料法律相談(要予約・市民対象)
 
○日時 9月11日水曜日9時30分~12時
○場所 市役所3階大会議室
○定員 8人(定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ 9月2日月曜日8時30分から電話で受け付けます(先着順)。
市民生活課 電話22-2111内線161
 
 
事業承継個別相談会(無料・要申込)
 
事業の跡継ぎに関する相談に事業承継問題に精通した「山口県事業承継・引継ぎ支援センター」の相談員が対応します。
○日時 10月2日水曜日10時~,13時~,15時~ 
※各時間1事業者のみ
○場所 市文化福祉会館1階多目的ルーム
○申込期限 9月25日水曜日
●申込・問い合わせ 商工観光課備付の申込書に記入の上、FAXまたは郵送で申し込んでください。申込書はホームページからダウンロードできます。
商工観光課 電話22-2111内線361
 
 
成年後見無料相談会(要予約)
 
希望する日時と場所(県内)で相談が受けられます。
○日時 9月2日月曜日~30日月曜日(原則平日)
○内容 成年後見に関する相談
○対象
▼認知症や知的障がい・精神障がい等により判断能力が不十分な人
▼将来、判断能力が無くなることに不安がある人
▼上記対象者の家族・支援者等
○予約受付期間 8月19日月曜日~9月30日月曜日/9時~12時,13時~17時(平日のみ)
●申込・問い合わせ (公社)成年後見センター・リーガルサポート山口支部
電話083-924-5220
 
 
 
講座・教室
 
 
 
地魚を使った魚料理教室(要申込)
 
地魚を使って魚のさばき方や手軽でおいしい魚料理を学び、試食します。
○日時 9月8日日曜日9時~13時
○場所 市文化福祉会館1階調理実習室
○対象・定員 高校生以上30人(先着順)
〇講師 蔵本巌さん(うまいもんや 魚好人店長)
○料金 1,500円
○持参物 エプロン、タオル、包丁
電話で申し込んでください。
●申込・問い合わせ 柳井地区魚食普及推進協議会事務局(農林水産課内) 
電話22-2111内線354
 
 
中央公民館定期教室/後期(要申込)
 
■冠婚葬祭書道教室(一般・初心者)
○日時 10月~令和7年3月の毎月
 第2・4金曜日/10時~12時
※10月11日金曜日開講
○講師 山本桂韶さん
○定員 20人
○料金 月1,000円
○持参物 書道用具一式、黒のマジック(書き方用のペン)、筆記用具
■ペン習字教室(一般)
○日時 10月~令和7年3月の毎週火曜日
▼朝の部/10時~12時
▼夜の部/18時30分~20時30分
※10月1日火曜日開講
○講師 朝の部:田中東峰さん/夜の部:吉富悦子さん
○定員 各20人
○料金 月2,500円(初回教材費1,250円が別途必要)
○持参物 筆記用具(ボールペン、時期がくれば筆ペン)
■着付教室(女性)
○日時 10月~令和7年3月の毎月
 第2・4水曜日/10時~12時
※10月9日水曜日開講
○講師 河高秀子さん、鶴原真紀さん(助手)
○定員 20人
○料金 月2,000円(初回にテキスト代3,300円が別途必要)
○持参物 着物(小紋・紬)、名古屋帯、長襦袢、肌襦袢、裾よけ、腰ひも(4~5本)、コーリンベルト、伊達〆(2本)、帯あげ、帯〆、帯板、帯枕、衿止(洗濯バサミ)、足袋、筆記用具
■和裁教室(一般)
○日時 10月~令和7年3月の毎週木曜日
▼昼の部/13時~16時30分
▼夜の部/18時~21時30分
※10月3日木曜日開講
○講師 湯治俊子さん
○定員 各20人
○料金 月2,000円
○持参物 裁縫道具、筆記用具
■全講座共通
○申込期限 9月6日金曜日
●申込・問い合わせ 定員になり次第締切。申込が少ないときは教室を中止する場合があります。
生涯学習・スポーツ推進課
電話22-2111内線332
 
 
中央公民館教室(要申込)
 
■小学生生活講座3 ダブルチーズバーガーセットをつくろう
○日時 9月21日土曜日10時~12時
○場所 市文化福祉会館1階調理実習室
○講師 柳井友の会の皆さん
○対象・定員 小学生15人(先着順)
○料金 300円(保険料含む)
○持参物 エプロン、三角巾、マスク、お茶
○申込期限 9月13日金曜日
●申込・問い合わせ 生涯学習・スポーツ推進課 電話22-2111内線332
 
 
2024年度 島スクエアプラス起業家育成地域づくり・実践講座(無料・要申込)
 
(1)0円からできる!集客・販路に悩まないSNS&ライブコマース運用術
○日時 9月4日水曜日14時〜16時
○場所 上関町総合文化センター(上関町大字室津904-15)
○講師 都地将司さん(株式会社TSUJI商事代表取締役)、都地瞳さん(同ブランドマネージャー)
(2)菌(微生物)ってすごい!土も野菜も元気になり、人も病気に強くなる
○日時 9月7日土曜日13時30分~16時
○場所 大島文化センター(周防大島町大字小松138-1)
○講師 吉田俊道さん(株式会社菌ちゃんふぁーむ代表)
(3)魚で、まちづくり
○日時 9月10日火曜日14時~16時
○場所 ふれあいタウン大畠
○講師 行平真也さん(九州産業大学地域共創学部准教授)
(4)地域が活性化するとはどういうことかー「地域ブランドの育成」と「シビックプライドの醸成」ー
○日時 9月21日土曜日14時~16時
○場所 センター(平生町大字大野南803-1)
○講師 黒川康生さん(株式会社丸久人事能力開発部指導役)
(5)地域の素材を使ってお土産の開発をしよう!
○日時 9月28日土曜日,10月12日土曜日
 /14時~16時
○場所 田布施地域交流館(田布施町中央南1-6)
○講師 濱田泰さん(株式会社コア相談役)
■共通事項
○定員 (1),(3)~(5)20人、(2)250人(当日受付可)
●申込・問い合わせ 受講希望者は氏名・講座名・連絡方法をお知らせください。
NPO法人島スクエアプラス(周防大島町小松91-4)
電話090-7979-4615(山本)
メール npo-shimaplus@sea.icn-tv.ne.jp
 
 
 
催し
 
 
 
中秋の名月を観る会(無料・要申込)
 
○日時 9月17日火曜日20時~21時
※雨天・曇天の場合は中止
○場所 星の見える丘工房
○定員 20人(先着順)
○その他 幼児・児童・生徒は保護者同伴
●申込・問い合わせ 9月10日火曜日までに電話で申し込んでください。
生涯学習・スポーツ推進課
電話22-2111内線332
 
 
おはなしの会(無料・申込不要)
 
■大畠図書館(幼児・児童向け)
○日時 9月7日土曜日13時30分~15時
○場所 大畠公民館2階和室(ふれあいタウン大畠内)
○内容 腹話術「もんちゃん」、絵本の読み語りや紙芝居、おもちゃの広場
○出演 み語りボランティア「たまてばこ」
●問い合わせ 大畠図書館 電話45-2226
 
 
やない西蔵ギャラリー展示情報(入館無料)
 
開館9時~17時/毎週火曜日休館
■戦争遺跡 写真展
○日時 8月16日金曜日~26日月曜日
○主催 佐藤正治さん
●問い合わせ やない西蔵 電話23-2490
 
 
敬老会にお越しください
ー8月中旬ごろに案内状を送付しますー
 
○対象
 8月1日現在、市内に住民登録があり、12月末時点で75歳以上の人
○日時・場所
地 区 開催日時     場 所
大 畠 9月13日金曜日 10時~ ふれあいタウン大畠
柳 井 9月21日土曜日 13時~ アクティブやない
阿 月 9月26日木曜日 10時~ 阿月公民館会議室
余 田 9月27日金曜日 10時~ 余田小学校体育館
伊 陸 9月29日日曜日 10時~ 伊陸小学校
新 庄 10月 3日木曜日 10時~ 新庄小学校体育館
平郡東 10月 7日月曜日 10時30分~ 平郡東小学校体育館
平郡西 10月 7日月曜日 13時~ 平郡西集会所
日 積 10月20日日曜日 19時~ 四季の里地域交流ホーム
伊保庄 10月24日木曜日 13時30分~ 旧柳井南中学校体育館
※平郡地区予備日:10月28日月曜日
■敬老記念品・祝金の贈呈
○対象・記念品等の内容
 9月1日現在、市内に住民登録があり、次の年に生まれた人
▼米寿(昭和11年生):記念品
▼100歳(大正13年生):祝金1万円、 記念品
○その他 米寿の記念品は各地区敬老会で贈呈します。また、100歳の祝金、記念品は市から直接贈呈します。
●問い合わせ 高齢者支援課 電話22-2111内線186
 
 
平郡島海岸清掃活動 参加者募集(無料・要申込)
海洋ごみからきれいな平郡島をみんなの力で守ろう!
 
◆日時 10月20日日 8時集合
※15時40分帰港予定。悪天候の場合10月27日日曜日に延期。
○集合場所 柳井港平郡航路乗船口
○清掃場所 平郡島西海岸
○対象
▼市内在住の高校生以下の児童・生徒
▼市内の学校または社会教育関係団体に所属する児童・生徒
※小学生は保護者同伴。
○定員 40人(応募多数の場合は抽選)
〇その他
▼昼食を用意します。また保険に加入します。
▼株式会社サンラインから企業版ふるさと納税として受けた寄付を活用します。
〇申込期限 9月19日木曜日 必着
●申込・問い合わせ 市民生活課窓口備付の応募用紙を提出してください。用紙は市ホームページからダウンロードできます。
 市民生活課 電話22-2111内線165,166
 
 
 
募集
 
 
 
第61回サザンセト大畠タイ釣り大会参加者
 
○日時 10月8日火曜日/受付6時・帰港13時 ※荒天中止
○集合場所 神代・石神漁港
○定員 100人 ※定員超えの場合は抽選
○料金 1人12,500円(えさ代含む)
○持参物 道具は各自持参
○その他 入賞者には景品あり
○申込期限 8月20日火曜日 必着
●申込・問い合わせ 大畠観光協会(大畠商工会内)
電話45-2414
 
 
やまぐちユニバーサルデザイン大賞
 
○対象 県内在住または県内で活動する 個人(小学生以上)、団体、企業
○募集内容
▼まちづくりやものづくりなどの活動・取組
▼自らが発案したアイデア 
○応募点数 1人(1団体)1点
 ※未発表のものに限る
○発表(予定) 令和7年3月
○表彰 大賞(1点) 賞状・記念品/優秀賞(数点) 賞状・記念品
○応募期限 11月15日金曜日
 ※当日消印有効
●申込・問い合わせ 応募用紙および関係書類を郵送または持参してください。応募用紙は県厚政課ホームページからダウンロードできます。
県健康福祉部厚政課地域保健福祉班
電話083-933-2724
 
 
第14回柳井市障がい者フライングディスク交流大会参加者(無料・要申込)
 
○日時 10月20日日曜日9時30分~12時/受付9時~
○場所 柳井小学校体育館
○対象 市内在住または市内施設に入所・通所する障がい者
○主催 柳井市障がい者スポーツ・レクリエーション事業実行委員会
○申込期限 9月13日金曜日
●申込・問い合わせ 社会福祉課
電話22-2111内線191,192
 
 
県営住宅の空家入居者
 
○住宅名  大屋、新庄北、宮野、旭ヶ丘(宮野は単身可の住戸あり)
○受付期間  8月20日火曜日~31日土曜日※当日消印有効
●申込・問い合わせ 今回募集で募集戸数を下回った団地は再募集を行う予定です。詳しくは問い合わせてください。
(一財)山口県施設管理財団
県営住宅管理事務所岩国支所
電話0827-30-1030
 
 
令和7年度 「こどもまんなか 児童福祉週間」標語
 
5月5日の「こどもの日」から1週間を「こどもまんなか 児童福祉週間」と定め、児童福祉の理念の普及のため各種行事を行っています。来年度の同週間に向けて、その象徴となる標語を募集します。
○応募期限 9月30日月曜日
 (当日消印有効)
○募集内容  こどもたちを応援する標語や未来に向けてのこどもたちからのメッセージとなる標語
●問い合わせ (公財)児童育成協会
電話03-5357-1174(標語募集係)
 
 
 
試験
 
 
 
周東環境衛生組合初級職員採用試験
 
○募集職種・人数 行政職1人
○業務内容 一般行政事務、ごみ処理施設の管理・運営など
○受験資格 平成2年4月2日~平成19年4月1日生まれの人 
○試験日 
▼第1次試験 10月20日日曜日
 9時~12時
▼第2次試験 12月上旬(予定)
〇試験会場 いずれも周東環境衛生組合清掃センター
○採用 令和7年4月1日
○申込期間 8月13日火曜日~9月13日金曜日(当日消印有効)
●申込・問い合わせ 周東環境衛生組合
電話22-2270
 
 
柳井地域広域水道企業団職員採用試験
 
○募集職種・人数
 土木技術職1人程度
○受験資格 平成2年4月2日 ~平成19年4月1日生まれの人 
○試験日 
▼第1次試験 10月20日日曜日
 9時~12時
▼第2次試験 11月下旬
〇試験会場 いずれも柳井地域広域水道企業団事務所
○採用 令和7年4月1日以降
○申込期間 8月13日火曜日~9月13日金曜日(当日消印有効)
●申込・問い合わせ 柳井地域広域水道企業団
電話28-5333(総務課)
 
 
令和6年度 後期危険物取扱者試験(甲・乙・丙種)
 
○試験日 11月16日土曜日,17日日曜日
○試験会場 県内各市
※柳井市では17日日曜日に実施
○受験資格 甲種以外は誰でも受 験可能
○願書受付期間
 8月30日金曜日~9月12日木曜日
※書面または電子申請で受け付けます。書面は最寄りの消防機関へ提出してください。電子申請について詳しくはホームページ(URL https://www.shoubo-shiken.or.jp)を確認してください。
○その他 乙種第4類受験者を対象とした試験準備講習会を開催。
●申込・問い合わせ 周東地区危険物安全協会
電話22-3025