ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 令和2年度 広報やない > 広報やない令和6年9月12日号テキスト版03

本文

広報やない令和6年9月12日号テキスト版03

更新日:2024年9月12日更新 印刷ページ表示

広報やない令和6年9月12日号(P17~24)​

健康 & すくすく
 
 
 
高齢者のインフルエンザ予防接種(期間内で1回のみ)
 
高齢者はインフルエンザにかかると重症化する可能性があります。予防接種を受けるとインフルエンザにかかりにくくなり、かかった場合にも症状が軽くなります。高齢者が指定医療機関で予防接種を受けるときは、費用の一部を市が負担します。接種後、ワクチンが十分な効果を維持する期間は約2週間後~5カ月間とされていますので、12月中旬までの接種をお勧めします。
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
 
〇日時 10月1日火曜日~令和7年2月28日金曜日までに1回/一部の医療機関では接種期間が異なります。
〇対象 ▼接種時に65歳以上の人
▼60歳以上65歳未満で心臓・腎臓・呼吸器の機能不全・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害のある人
○自己負担金 1,490円(生活保護の人は無料)
○接種方法 
(1)事前に指定医療機関(下表)に予約する(予約不要の医療機関あり)。
(2)予約日に大人の予防接種手帳(市保健センターなどで無料配布)または健康手帳を持参し、専用の予診票に記入。診察後、接種を受ける。
(3)医療機関に自己負担金を支払う。
※指定医療機関一覧はPDF版または音訳版で確認してください。
 
 
新型コロナウイルスワクチン接種
 
▼10月1日火曜日から高齢者等の定期接種を開始予定です。
▼接種期間や対象者は高齢者のインフルエンザ予防接種と同様です。
▼集団接種は行いません。
▼接種可能な医療機関や自己負担金など、詳しくは来月の広報やないや市ホームページなどでお知らせする予定です。
 
 
9月10日~16日は 「自殺予防週間」
あなたの大切な人の命を守りましょう
 
令和5年度の全国の自殺者数は21,837人です。令和2年度以降自殺者数は増加傾向ですが、令和5年度は前年度より44人減少しました。自殺者の割合は男性が女性の2倍以上で、年齢別では50歳代が最も多くなっています(警視庁「自殺統計」より)。
 自殺とはさまざまな原因が複雑に関係し、追い込まれた末の死です。自分や身近な人たちの「大切ないのち」を守るため、不調のサインに気付くことが重要です。
 
ゲートキーパー養成講座(無料・要申込)
“心のSOS"にいち早く気付くためにできることを学んでみませんか?
ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気付き、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ見守る人のことをいいます。
〇内容 自殺について知っておきたいこと、ゲートキーパーとは、悩んでいる人のこころのサインについて、ひとりひとりができること
〇対象 市内在住、在勤の6人以上のグループ
〇日時 原則として平日9時~17時
〇申込方法 希望する日時、場所を市保健センターに連絡のうえ、申請書を提出してください。
●申込・問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
 
 
9月は健康増進普及月間
1に運動  2に食事 しっかり禁煙  良い睡眠
 
●問い合わせ  市保健センター  電話23-1190
 
■日本における死亡原因を知っていますか?
死亡原因の半数近くをがん、心疾患、脳血管疾患が占めており、いずれも食事、運動、休養、喫煙などの生活習慣の悪化により引き起こされます。また、生活習慣の悪化は糖尿病の要因となり、心筋梗塞や脳卒中のリスクを高めます。
■1次予防を目指した健康づくりをしましょう!
1次予防とは、食事や運動などの生活習慣を改善することで健康増進を図り、病気の発生を防ぐことです。健康に対する国民一人ひとりの自覚を高め、健康づくりの実践を促進する目的で、9月を「健康増進普及月間」としています。
 
1に運動   +10(プラステン)から始めよう
1日10分間の運動をしましょう。今よりも10分多く歩くだけでも効果が得られます。庭いじりや掃除など、少し汗ばむ程度に体を動かすだけでも効果があり、そうした運動を継続することが大切です。
 
2に食事   バランスよく・1皿野菜を多くしよう
バランスのよい食事「主食・主菜・副菜」を組み合わせましょう。大人が1日に必要とする野菜の摂取量は350gですが、現在大人が摂取する野菜の1日平均量は280gで、70g不足していると言われています。今よりプラス1皿の野菜を意識した食事を心がけましょう。
 
不足分の野菜を手軽に摂るには
▼生野菜よりも温野菜調理で摂取する。
▼ポトフやスープなど、一度に多くの野菜がとれる料理にする。
 
しっかり禁煙   たばこの煙がない社会を
喫煙習慣がある人は動脈硬化が起こるリスクが高まるほか、ウイルスや細菌が呼吸器に感染すると重症化しやすいと言われています。また他人のたばこの煙を吸わされてしまう受動喫煙は肺がんや心臓病にかかりやすくなります。たばこの煙がない社会を目指し、病気を予防しましょう。
 
良い睡眠   良質な睡眠をとるために
睡眠は健康増進・維持に不可欠な休養活動です。生活習慣を整え、快適な睡眠をとるための環境をつくりましょう。
 
良い睡眠環境を作るには
▼就寝の1~2時間前には入浴を済ませ、身体を温めてから就寝する。
▼就寝前はスマートフォンなどの電子機器の使用は控え、暗い環境で就寝する。
 
 
休日・平日夜間のがん検診をご利用ください
 
休日、平日夜間のがん検診を実施します。職場などで受診する機会がなく、平日昼間にがん検診を受診できない人はこの機会にぜひ受診しましょう。
●問い合わせ 市保健センター
 電話23-1190
 
対象者・料金(女性限定)
種別/対象者/料金
乳がん検診/40歳以上/1,600円(75歳以上は800円)
子宮頸がん検診/20歳以上/1,500円(75歳以上は700円)
受診間隔 2年に1回(昨年度または今年度に受診済の人は受けられません)
 
○休日・平日夜間のがん検診実施医療機関
医療機関/種別/日時/予約(定員あり・先着順)
周東総合病院(健康管理センター)電話3456(代表)/乳がん、子宮頸がん11月10日日曜日8時30分~12時30分/要(受付平日10時~16時)
光市立大和総合病院(健診課)電話22-2111(代表)/乳がん/10月20日日曜日9時~12時30分/要(受付平日13時~17時)
梅田病院(光市)電話0833-71-0084/子宮頸がん9月15日日曜日,29日日曜日,10月20日日曜日,11月24日日曜日,12月15日日曜日 13時30分~15時30分/不要
みちがみ病院(光市)電話0833-72-3332/子宮頸がん/○休日 9月22日日曜日,10月13日日曜日,11月17日日曜日 9時~12時、○平日夜間 10月2日水曜日,11月5日火曜日,12月4日水曜日 18時~20時/要(ウェブまたは電話)
○持参物
 料金、がん検診の結果を記録できるもの(がん検診手帳など)、健康保険証
※周東総合病院以外で受診する場合は受診票が必要です。二次元バーコードから申し込むか、市保健センターまで問い合わせてください。
◆集団乳がん・子宮頸がん検診を行います(要申込)
▼日にち 11月14日木曜日,15日金曜日,16日土曜日
▼場所 市保健センター
▼申込期限 9月30日月曜日
●申込・問い合わせ 詳しくは市ホームぺージや広報やない令和6年8月8日号で確認してください。
 市保健センター 電話23-1190
 
 
心配ごと相談(無料・市民対象)
 
○日時 10月1日火曜日9時30分~12時
○場所 市総合福祉センター2階会議室
○内容 家族、健康、福祉、医療などの悩みごと相談
●問い合わせ 市社会福祉協議会 電話22-3800
 
 
やないファミリー・サポート・センター
親子でリラックス 子育て中のママ・パパのおしゃべりサロン♪(無料・要申込)
 
子育てのことなど気軽におしゃべりしませんか?
○日時 10月16日水曜日10時~11時30分
○場所 市総合福祉センター2階
○内容 「ミュージック・ケア♪」
 音楽にのせてからだや楽器を使い、楽しい時間を過ごしましょう!
○講師 高橋和子さん
○対象・定員 未就園児の親子10組(先着順)
○申込期限 10月9日水曜日
やないファミリー・サポート・センター 電話23-0668
 
 
10月の健康相談(要予約)
 
■健康相談の日
○日時 毎週月曜日水曜日金曜日/9時~11時30分
※祝日は除く。
■乳幼児身体計測会
○日時 10月9日水曜日9時30分~10時30分
○場所 いずれも市保健センター
●申込・問い合わせ 前日までに予約してください。
市保健センター 電話23-1190
 
 
アデリーホシパーク運動教室(申込不要)
 
■ステップ教室
○日時 10月1日火曜日,29日火曜日/13時30分~14時15分
○定員 各回15人
○持参物 室内シューズ
■筋活教室
○日時 10月8日火曜日,22日火曜日/13時30分~14時15分
○定員 各回20人
■ストレッチ講座
○日時 10月3日木曜日,17日木曜日,24日木曜日,31日木曜日/13時30分~14時15分
○定員 各回20人
■共通事項
○料金 1回700円、回数券:5回分3,000円(有効期限3カ月)・10回分5,500円(有効期限6カ月)
●問い合わせ アデリーホシパーク 電話24-0025
 
 
にこにこ健康づくり(無料・申込不要)
 
笑顔でできる程度の運動をします。市内各地でグループ活動があり、誰でも参加できます。
▼動きやすい服装で参加を
▼遠崎地区体育館、大畠総合センターは室内用の運動靴が必要
▼複数の会場に参加可能
▼天候等で中止や日程変更の場合あり
○対象 医師に運動制限を受けていない人
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
○9月~12月の場所・日時
■遠崎地区体育館(サークル遠崎)
○日時 9月23日月曜日,10月14日月曜日,28日月曜日,11月11日月曜日,25日月曜日,12月9日月曜日,23日月曜日/9時~
■中央公民館(市文化福祉会館)
○日時 10月1日火曜日,15日火曜日,11月19日火曜日,12月3日火曜日,17日火曜日/15時30分~
■阿月公民館
○日時 9月25日水曜日,10月23日水曜日,11月27日水曜日,12月25日水曜日/13時30分~
■伊保庄公民館
○日時 9月25日水曜日,10月23日水曜日,11月27日水曜日,12月25日水曜日/10時~
■大畠総合センター
○日時 9月18日水曜日,10月2日水曜日,16日水曜日,11月6日水曜日,20日水曜日,12月4日水曜日,18日水曜日/10時~
■日積公民館
○日時 9月18日水曜日,12月18日水曜日/10時~
■新庄公民館
○日時 9月25日水曜日,10月9日水曜日,23日水曜日,11月13日水曜日,27日水曜日,12月11日水曜日,25日水曜日/10時~
■アデリーホシパーク
○日時 9月26日木曜日,10月10日木曜日,24日木曜日,11月14日木曜日,28日木曜日,12月12日木曜日,26日木曜日/18時~ ※9月のみ19時~
■遠崎地区体育館(健康づくりin遠崎)
○日時 9月28日土曜日,10月26日土曜日,12月21日土曜日/9時~
■市保健センター
○日時 9月20日金曜日,10月18日金曜日,11月22日金曜日,12月20日金曜日/9時~ 
■つなげ隊ツアー
○日時 ▼10月12日土曜日9時~
 集合/やない美ゅーロード琴石山パーキング
▼11月9日土曜日9時~
 集合/余田公民館駐車場
▼12月21日土曜日13時30分~
 集合/アデリーホシパーク駐車場
 
 
体力測定会(無料・要申込)
 
エアロバイクで体力を測定し、体組成測定も実施します。
※81歳以上の人は体組成測定のみ
○日時 10月19日土曜日
 (1)13時- (2)14時30分-
 (3)16時- (4)17時30分-
○対象 医師に運動制限を受けていない人
○定員 各回2人まで
○持参物 室内シューズ
○申込期限 10月18日金曜日
●場所・申込・問い合わせ アデリーホシパーク
電話24-0025
 
 
不妊専門相談会(無料・要申込)
 
○日時 10月4日金曜日15時~
○場所 県柳井総合庁舎2階大会議室
○内容 不妊や不育に関する相談、不妊治療に関する情報提供
○相談員 山縣芳明氏(徳山中央病院産婦人科医)、佐々木直美氏(臨床心理士、生殖心理カウンセラー)
○申込期限 9月25日水曜日(先着順)
●申込・問い合わせ 県柳井健康福祉センター
電話22-3631(地域保健班)
 
 
母子手帳アプリ
「やなでこby母子モ」を利用しましょう
 
母子手帳アプリ「やなでこby母子モ」で子育てに関する情報を発信しています。ぜひ利用してください。
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
 
 
9・10月は特定健診受診強化月間
 
市国民健康保険加入者の皆さんへ
特定健診は無料で受診できます
糖尿病などの生活習慣病予防のため、特定健康診査・特定保健指導を実施しています。特定健診は健康状態を確認する良い機会ですので、自身の健康のため年に1度は受診しましょう。
○対象 市国民健康保険に加入中で40歳から74歳までの人
▼対象の人には5月に受診券を郵送しています。紛失した場合は問い合わせてください。
▼特定健診は、個別健診、集団健診、情報提供(みなし健診)、人間ドックの4種類があります。いずれかを選んで受診してください。詳しくは受診券に同封したチラシを確認してください。
※周東総合病院での人間ドックの受診は、定員に達したため受付を終了しました。
〇無料受診期限 令和7年1月31日金曜日
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線151
 
 
 
まちの出来事
 
7月26日 柳井化学工業株式会社と進出協定を締結 ー新たにプラントを建設、生産力向上を目指すー
機能性材料、医薬、農薬といった化学品の製造などを行う柳井化学工業株式会社(戸坂浩二代表取締役社長・写真左)が新プラントを建設するにあたり、山口県立ち会いのもと同社と市で進出協定を締結しました。このプラントの建設は需要拡大が見込まれる製品の生産能力を増強するもので、戸坂社長は「この式典を通して改めてこの事業をしっかり遂行しなければと思った。地域に貢献し、皆さんに喜んでもらえる企業を目指したい」と話しました。
 
 
7月26日 マンホールカードを製作 ー市観光協会で配布中ー
市の公共下水道の供用開始から30周年を迎え、下水道への関心を持ってもらうとともに水洗化率の向上を目指そうと、市ではマンホールカードを製作し、その配布イベントが市観光協会前の白壁ふれあい広場で行われました。マンホールカードは(公財)日本下水道協会が事務局を務める下水道広報プラットホームが企画・監修する全国の名所や名産品などをデザインしたマンホール蓋のカードで、この日は県外を含む約30人が足を運び、カードを受け取りました。カードは市観光協会で引き続き配布中です。
 
 
8月9日・10日 地域ぐるみの防災キャンプ ー1泊2日で避難所設営など防災について学習ー
余田、新庄地区の小中学生や地域住民などが参加し、柳井西中学校で「地域ぐるみの防災キャンプ」が開催されました。このキャンプは自分の身は自分で守り、周りの人への気遣いができるようにと、関係機関協力のもと柳井西中学校区の地域協育ネット「地域ぐるみで子どもを育てる 余新ネット」(森田幸男会長)主催で行われたもので、参加者はAEDの使い方やロープワークなどを学びました。児童は「楽しく学ぶことができた。いざという時に役立てたい」と話しました。
 
 
郷土史コラム
 
 
やないの先人たちの知恵と汗-中世編
大内政権下の柳井(3)・軍港として発展した楊井津(柳井津)
 
市教育委員会 社会教育指導員 松島幸夫
 
中世の楊井津は大内氏の勢力拡大に呼応して発展しました。楊井津が大内軍の発進基地になったからです。今回は大内政権の軍港として発展した楊井津の様子を見てみましょう。
(1)大内義弘軍と楊井津
 大内義弘は楊井津から都に向けて大軍を発進させ、数々の合戦に勝利して室町幕府3代将軍足利義満を支えました。その結果大内氏は、周防・長門・石見・筑前・豊前に加えて和泉・紀伊を与えられ、7か国を領する大勢力に成長します。しかし義弘と将軍義満の親密な関係は続かず、応永6(1399)年に大内軍と幕府連合軍が衝突します。大内義弘は楊井湾に300艘の軍船を集結させて出陣しました。大内軍は善戦しましたが、幕軍の放った猛火に包まれて堺で敗北してしまいました。
(2)大内政弘軍と楊井津
 大内政弘も楊井津を軍港として利用しました。応仁元年(1467)に応仁の乱が勃発しますが、大内政弘は楊井津で10日間滞留して発進体制を整えました。船500艘にて楊井津を発し、威風堂々と瀬戸内海を東上し、都で華々しい戦果をあげました。なおその際に楊井庄の代官職を伊陸の高山寺から重臣の仁保弘有に替えて、楊井津を完全に掌握しています。
(3)大内義興軍と楊井津
 将軍職を追われた10代将軍足利義稙が、大内義興に助けを求めました。要請に応じて永正5年(1508)に、8,000人の兵員を乗せた船団が楊井津を発進します。その際に地元からは杉氏、楊井氏、神代氏などが乗船し参戦しています。さらに楊井津から2陣、3陣の軍船団が出陣し、大内軍は総勢25,000人もの大軍になって京都に押しかけました。楊井津が果たした役割は絶大だったのです。
●問い合わせ 文化財室(サンビームやない内) 電話22-0111
 
 
休日夜間応急診療所 電話22-9001
受付は診療終了時間の30分前まで/土曜日休診
■休日昼間 : 9時~12時,13時~17時
■平日夜間 : 19時~22時
 
救急医療電話相談
こども(15歳未満)の相談 19時~翌朝8時
電話#8000(つながらないとき/電話083-921-2755)
おとな(15歳以上)の相談 24時間365日対応
電話#7119(つながらないとき/電話083-921-7119)
※緊急・重症の場合は迷わず119番に通報してください。 
 
水道修理連絡先
■月曜日~金曜日/8時30分~17時15分
 市指定水道工事協同組合 電話090-9505-1140
■平日夜間・土曜日日曜日祝日  水道課  電話22-2116(市役所本庁閉庁時連絡先)
 
 
10月のけんけつ日程 (400ml限定)
8日火曜日 柳井市役所 9時30分~11時45分,13時~16時
13日日曜日 ゆめタウン柳井 9時30分~12時,13時15分~15時30分
17日木曜日 柳井税務署(柳井法人会主催) 9時30分~12時,13時15分~16時
●問い合わせ 市保健センター
 電話23-1190
 
市の人口
8月31日現在
29,400人
(前月比5人減)
男性13,771人
女性15,629人
15,241世帯
増 転入 88 人
出生 7 人
その他 0 人
減 転出 47 人
死亡 53 人
その他 0 人
 
 
つくろうよ 笑顔あふれる この地域
考えよう 言葉一つの 大きさを
 
 
しらかべポリスニュース
 
柳井警察署 電話23-0110
 
拳銃のない安全な社会を目指して!
 
拳銃110番報奨制度をご存じですか?
実名・匿名を問わず、あなたの情報により拳銃等が押収され、かつ犯人が検挙されたとき、状況に応じて拳銃等1丁につき10万円を目安として報奨金が支払われる制度です。
電話0120-10-3774(全国共通フリーダイヤル)
▼拳銃を持っているのを見た
▼インターネットで拳銃が売られている
▼拳銃取引の会話を聞いた
▼拳銃を密造しているという噂が絶えない
など、拳銃に関する情報をお寄せください。
 
みなさんの家や倉庫に旧軍用拳銃などが眠っていませんか?
旧軍用拳銃は、大事な形見や遺品であっても所持することが法律で禁止されています。
▼旧軍用拳銃を遺品として保管している
▼遺品整理中に旧軍用拳銃を発見した
などがあれば、最寄りの警察署へ連絡してください。
 
 
新刊情報  図書館だより
 
柳井図書館 電話22-0628/大畠図書館 電話45-2226
 
■休館日:毎週月曜日
▼みどりが丘図書館/祝日の翌日、10月1日火曜日、10月8日火曜日~11日金曜日、10月31日木曜日
▼大畠図書館/祝日
新刊図書の一部をご紹介します。
このほかは柳井市立図書館ホームページをご覧ください。
■一般書(柳井図書館)
サンショウウオの四十九日 朝比奈 秋
バーニング・ダンサー 阿津川辰海
ノイエ・マイハート 池澤 夏樹
めでたし、めでたし 大森兄弟
武田の金、毛利の銀 垣根 涼介
あなたを待ついくつもの部屋 角田 光代
いなくなくならなくならないで 向坂くじら 
軽いノリノリのイルカ 又吉直樹ほか
なんだか今日もダメみたい 竹中 直人
ずるい聞き方 山田 千穂
これ喰ってシメ! 久住 昌之
たった3秒筋トレ 中村 雅俊 
 
■一般書(大畠図書館)
暗殺 柴田 哲孝
凍空と日だまりと あさのあつこ
首木の民 誉田 哲也 
がん闘病日記 森永 卓郎
凱旋 小田 凱人
■児童書(柳井図書館)
ナンデコンナでんしゃ 澤野 秋文
あわあわジャングル 高畠 那生
ふりすぎちゅうい ドーリー
知ると楽しい!和菓子のひみつ
やらなくてもいい宿題 結城真一郎
 
 
表紙の説明
全国高校総体(インターハイ)4連覇、春の選抜大会とあわせて全国大会8連覇を達成した柳井商工高校女子バドミントン部の皆さんです。選手および関係者の皆さん、本当におめでとうございます!
 
編集後記
宮崎県沖で発生した地震に南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)の発表、さらには台風の接近と、先月は災害のない日々が決して当たり前ではないことを痛感したひと月でした。地震後には痛ましい被害の様子が報道される一方で、普段の訓練どおりに高台へ避難する学生の姿もニュースになっており、日ごろの備えの大切さを改めて認識しました。(と)
 
 
季節のたより
 
 
8月17日 次世代アーティストによるサマーコンサート
市にゆかりのある若き演奏家が出演する「次世代アーティストによるサマーコンサート」が、サンビームやないで開催されました。3回目の開催となったこの日は9組12人が出演し、声楽、ピアノ、トロンボーン、マリンバなどの演奏を披露しました。最後はアンコールとして出演者全員によるアンサンブルで華やかに締めくくられ、観客は美しい音色に魅了されていました。
 
8月20日 八朔の船流し
柳井市白壁の町並みを守る会(木阪泰之会長)主催の「八朔の船流し」が、柳井川本橋近くのがんぎで行われました。八朔の船流しは、かつて商家の娘が手製の屋形船に紙で作った雛人形を乗せて良縁を願ったとされる行事で、平成12年に同会が復活させました。この日は浴衣姿の柳井中学校の女子生徒12人が、それぞれの願いを胸に「頼母船」を川面に浮かべました。
 
 
地域おこし協力隊 内村友美隊員コラム
うっちーのやない散歩
 
フラワーランドで奮闘中!
 
「ブルービー」と呼ばれる青いハチをご存知ですか?名前の通り青く美しい姿ですが、地域によっては絶滅危惧種に指定され、その貴重さから「幸せを呼ぶハチ」とも呼ばれています。その貴重なブルービー、実はフラワーランドで見ることができます!お客様と一緒に探しに行くこともあるのですが、見つけた時の「キレイだね」「幸せだね~」という笑顔や嬉しそうな姿は、私にとってブルービーを見つけるよりも幸せな瞬間です。今年の夏も1人では手に入れられない幸せをブルービーが届けてくれました。そんなハチ見たことないぞ!見てみたい!!という人たちへ、写真ですが幸せをおすそわけ。皆さんのもとにも幸せが届きますように。
 
 
「音訳しらかべの会」の皆さんによる「声の広報(音訳版広報)」を市ホームページに掲載しています。