ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 令和2年度 広報やない > 広報やない令和6年10月10日号テキスト版01

本文

広報やない令和6年10月10日号テキスト版01

更新日:2024年10月10日更新 印刷ページ表示

​広報やない令和6年10月10日号(P2~9)​​

​​​​

特集  柳井商業高等学校跡地の利活用
翠が丘通信 vol.12

柳井商業高等学校跡地の利活用についてお知らせする「翠が丘通信」。
今回は、図書館などの「防災機能」や開催予定のイベントについて紹介します。
●問い合わせ  ▼みどりが丘図書館 電話22-0628 ▼危機管理課 電話22-2111内線490 ▼政策企画課 電話22-2111内線471


■防災備蓄倉庫
倉庫には、毛布やリヤカーなどのほか、7年間保存できる非常食や飲料水、ポータブル電源やパーテーションなど、さまざまな防災用品を備蓄しています。

■主な備蓄品
○マンホールトイレ
これまでの災害時の大きな課題として、断水や給排水設備の損壊などにより水洗トイレが使えない状況が想定されます。そうした場合に、マンホールの上に簡易な便座やテントを設置して使用するマンホールトイレを、20基配備しています。

○ポータブル電源
停電時にスマートフォンや電気器具の充電ができます。また停電が長期化した場合に備え、ポータブル電源充電用のソーラーパネルを配備しています。

○パーテーション
避難所生活におけるプライバシーが確保される、仕切りのあるスペースをつくることができます。設置も簡単です。

図書館に防災情報コーナーを設けています
動画の上映のほか、ハザードマップなどを設置して情報発信をしています。

みどりが丘図書館
10月・11月のイベント情報(図書館主催)

●申込 申し込みが必要なイベントについては、みどりが丘図書館の窓口または電話(電話22-0628)で申し込んでください。
▼申込開始 10月16日水曜日9時30分~(先着順)
詳しくはみどりが丘図書館ホームページを確認してください。

五月女ケイ子さん トークイベント(無料・要申込)

本市出身のイラストレーター、五月女ケイ子さんの
トークイベントです。
○日時 11月3日日曜日14時~15時
○定員 40人程度
■作品展示
 ▼期間 10月20日日曜日~11月21日木曜日
 ▼場所 ギャラリースペースほか
◆五月女 ケイ子 さん(柳井市出身)
イラストレーター、 エッセイスト、漫画家    
インパクトのある劇画タッチと世界観が人気となり、広告、CM、雑誌、装丁など幅広い分野で活躍中。国内のみならず海外でも人気の「五月女ケイ子のごあいさつ」などのLINEスタンプも発売中!

落語「桂竹千代独演会」(無料・要申込)

桂竹千代さんの落語を一緒に楽しみませんか?
○日時 11月9日土曜日12時~13時30分
○定員 40人程度
◆桂 竹千代 さん
落語家(落語芸術協会所属)
平成23年に桂竹丸に入門。現在二つ目。「出雲大社の由来」「神武天皇」「ヤマトタケル」などの古代史をテーマとした自作の新作落語を得意とする。

柳井まつり当日  古本リユース市
○日時 11月23日土曜日9時30分~14時(本がなくなり次第終了)
〇内容 1人20冊まで持ち帰り可(絵本は5冊まで)
〇その他 持ち帰り用の袋は持参してください。   
◆リユース本を募集します
〇受付期間 11月6日水曜日~17日日曜日(図書館開館日の9時30分~18時)
〇受付冊数 1人につき20冊まで
※事典、辞書、参考書、雑誌、コミックは不可

ハロウィンは図書館へ行こう!

下記期間中、仮装して図書館に来館した人にキャンディーをプレゼント(先着100人)!
○期間 10月24日木曜日~30日水曜日
○受渡場所 サービスカウンター

その他のイベント

おはなしの会(無料)

○日時 10月26日土曜日
 13時30分~,15時~
○内容 人形劇「赤ずきん」
○出演 お話サークル「ことこと」

夜カフェ(無料・要申込)

みどりが丘図書館で秋の夜長を
ゆる~く過ごしませんか?
○日時
 11月8日金曜日19時~20時
○内容 アロマの香りに包まれながら、好きな本のことや趣味のことなどおしゃべりしましょう。朗読もあります。
〇定員 6人程度

講座「投資ってなに?(入門編)」  
(無料・要申込)
○日時
 11月12日火曜日14時~15時30分
〇講師 岡本浩司さん(柳井地区広域消費生活センター職員)
○定員 30人程度

一般向け映画上映会
(無料・要申込)

○日時
 11月16日土曜日14時~16時15分
○上映作品 「おくりびと」
〇定員 30人程度

Pick UP

新型コロナワクチン定期予防接種を開始します
要予約 65歳以上等対象 期間内で1回のみ

令和6年度から、新型コロナワクチンは重症化予防のため65歳以上等を対象とした「定期接種」として実施します。定期接種の対象でない人は「任意接種」として接種できます(料金は全額自己負担)。詳しくは医療機関に問い合わせるか市ホームページを確認してください。
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190

〇期間 令和7年2月28日金曜日までに1回
 ※一部の医療機関では接種期間が異なります。
〇対象 ▼接種時に65歳以上の人
▼60歳以上65歳未満で心臓・腎臓・呼吸器の機能不全・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害のある人(詳しくは問い合わせてください)
○自己負担金 2,100円(生活保護の人は無料)
○接種方法 
(1)事前に指定医療機関(下表)に予約する。
(2)予約日に大人の予防接種手帳(市保健センターなどで無料配布)または健康手帳を持参し、専用の予診票(医療機関備付)に記入。診察後、接種を受ける。
(3)医療機関に自己負担金を支払う。

※令和6年度新型コロナワクチン定期予防接種指定医療機関一覧はPDF版または音訳版で確認してください。


市職員採用試験

〇募集職種・人数 上級保健師 2人程度
〇受験資格 平成7年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた、次のいずれかに該当する人
▼保健師の免許を有する人
▼令和7年3月31日までに当該免許を取得する見込みの人
▼第111回保健師国家試験(令和7年2月実施予定)に合格し、当該免許を取得する見込みの人
〇試験日時(予定)
▼第1次試験 12月1日日曜日10時~16時
 /教養試験・専門試験・適性検査
▼第2次試験 12月下旬/作文試験・面接
〇試験会場 市役所
〇採用 令和7年4月1日以降
〇申込手続 次のいずれかの方法で手続きをしてください。
▼電子申請 電子申請による申し込み後、受験申込書(受験票)を郵送してください。
▼郵送 受験申込書(履歴書・受験票)を郵送してください。
〇申込期間
▼電子申請 10月25日金曜日17時
▼郵送 11月1日金曜日  当日消印有効
●問い合わせ  総務課  電話22-2111内線431


サンビームやない自主文化事業
第34回サザンセト音楽祭 洋楽の部
◆日時  11月10日日曜日(入場無料)
開場12時30分/開演13時
○場所 サンビームやない
○内容 29組150人がピアノ、声楽、合奏、吹奏楽などの演奏を披露します。
●問い合わせ サンビームやない 電話22-0111


やってみよう!シェイクアウト訓練
地震発生!とっさに自分の身を守ることはできますか?

全国一斉の緊急地震速報訓練に伴い、市内の防災行政無線から訓練放送が流れます。放送に合わせてシェイクアウト訓練(いっせい防災訓練)を行いましょう。
●問い合わせ 危機管理課
 電話22-2111内線491
■訓練放送
○日時 11月5日火10時ごろ
※状況等により予告なく放送を中止することがあります。
○訓練放送の内容
こちらはぼうさい柳井市です。
ただいまから訓練放送を行います。
『緊急地震速報チャイム音。
緊急地震速報。大地震です。大地震です。これは訓練放送です』(3回繰り返し)
こちらはぼうさい柳井市です。
これで訓練放送を終わります。
■シェイクアウトとは?
シェイクアウトとは安全確保行動のことで、「姿勢を低く」「頭を守って」「動かない」という3つの動きで地震の揺れから自分の身を守るための行動です。
■どうして3つの動きが大切なの?
地震による死因の多くは、家屋の倒壊、ガラスの破片や落下物です。自分の身を守るため、日ごろから3つの動きを身につけておくことが大切です。

■必ずみんなで助かるために
自分が助かれば家族を助けることができます。家族が助かれば周りの人を助けることができます。まずはシェイクアウト訓練から始めてみましょう。


広島広域都市圏の魅力をまるっと体験

広島、山口、島根の3県30市町で構成する広島広域都市圏。それぞれのまちでできる体験を紹介します。
広島市広域都市圏推進課
電話082-504-2017
※各市町でできる体験は、PDF版または音訳版で確認してください。


令和7年度  保育所(園)・幼稚園新入園児募集 みんなおいでよ!

保育所(園)の認定申請・入所(園)手続き

■新規入所・転園希望の人
 市に保育の必要性の認定申請と保育所の利用を申し込んでください。入所選考は申込の先着順ではなく、保育の必要性の高い順となります。
○申込期間
 11月1日金曜日~12月27日金曜日
○申込場所
 こどもサポート課・各保育所(園)

■継続入所希望の人
 各保育所(園)で配布される現況届を提出してください。
○提出期間
 各保育所(園)の指定日まで
○提出場所 各保育所(園)

●問い合わせ
 こどもサポート課
 電話22-2111
 内線187,188

市立 柳井南保育所
伊保庄・小野下前
電話27-0030,50人
平日7時-19時, 土7時30分-17時
 青い空、白い雲、瀬戸内海に浮かぶ島々、自然と人情が豊かな保育所です。恵まれた環境の中で、五感を働かせ遊びこむ経験を重ねています。実際に体験することで喜び学び、成長していく姿を大切にしています。

市立 大畠保育所
神代・中筋
電話45-2619,40人
平日7時-19時,土7時30分-17時
 自然に囲まれ、地域の方々の愛情に包まれ、豊かな体験を通して健やかに育つ子どもたち。「やってみよう!」「みんなと一緒って楽しいね!」自己肯定感を高め、子どもの心の育ちと遊びの学びを大切に、笑顔の輪を広げます。
 
ルンビニ保育園
柳井・片野西
電話22-1078,100人
平日7時-19時,土7時-18時
 「遊ぶの大好き!友だちが好き!そして自分も大好き!」そんな子どもに育って欲しいと願っています。多くの人に支えていただきながら、感謝する心と思いやりの心を育み、一人ひとりの良さが輝く保育をめざしています。

放光保育園
柳井・土手
電話22-3076,90人
平日7時-19時,土7時20分-18時
 子どもたちの「やってみたい」という気持ちを大切にし、多くの経験をしていく中で、子どもたちの成長を支えるため、心を込めて保育に取り組んでいます。日曜・祝日がお忙しいご家庭ための休日保育(8時30分~17時)も行っています。

若葉保育園
柳井・下馬皿
電話22-1178,70人
平日7時-19時, 土7時-18時
 子どもの話をしっかり聞いて寄り添い、子どもの主体性を育んでいます。そのためにも、しっかり遊んで、食べて、眠る生活が大事だと環境にも力を入れています。四季を感じる広い園庭、数千冊の絵本、おやつもすべて手作りのおいしい給食が自慢です。

羽仁保育園
柳井・西向地
電話23-2625,50人
平日7時-19時,土7時-18時
 のびのび楽しみのびのび成長、毎日全力いたずらっ子!縦割り保育で年齢の異なる子どもたちが、兄弟姉妹のようにふれ合い助け合い、笑顔いっぱいの保育園。子どものそのままを包みこむ温かく柔らかな空間です。
 
伊陸保育園
伊陸・藤の木
電話26-0825,20人
平日7時-19時,土7時-18時
 基準以上に手厚く保育士を配置することにより、一人ひとりに寄り添いながら、子どもの笑顔を大切にする保育をめざしています。子育て支援センターも開設していますので、気軽に遊びに来てくださいね。

ひづみ保育園
日積・大原
電話28-0428,30人
平日7時-19時,土7時-18時
 豊かな自然と優しい地域の方々に包まれたひづみは、こどもたちの楽園です。乳幼児期に最も大切な環境と遊びを保障された毎日は、喜び、驚き、発見、出会いにあふれています。「楽しい!大好き!保育園」。支援センター、児童クラブも開設しています。

新庄保育園
新庄・下富尾
電話23-0491,50人
平日7時-18時30分,土7時-18時
 四季折々の自然にふれながら、のびのびと過ごせる保育園です。「思いやりの心」「ありがとうと感謝する心」「生命の尊さに手を合わせて感謝する心」を育みながら、一人ひとりの子どもの成長を見守り、楽しく保育活動をしています。

余田保育園
余田・小平尾
電話22-2410,60人
平日7時-19時,土7時-18時
 「えがお あふれる(読み不明)遊びの天才‼(読み不明)」。小さな発見や「できた!」という子どもの思い、成長の芽を大切にしています。保護者の方と一緒に、お子さまの成長を共感できる日を楽しみにしています。
 
ルンビニ第二保育園
柳井・白潟西二
電話22-9900,90人
平日7時-19時,土7時-18時
 自分のことが大好きと言える子どもは幸せです。ありのままの自分を認め愛してくれる大人の存在が、心の育ちに大きく影響します。子どもと保護者と地域の人が助け合って共に生きる、思いやりと笑顔あふれる園をめざしています。


幼稚園の入園手続き

 申込期間や保育料等については、直接、園に問い合わせてください。
○申込期間 定員に達するまで随時
○申込場所 各幼稚園
●申込・問い合わせ
 各幼稚園

柳美幼稚園
柳井・山根
電話22-1434,60人
平日8時-14時30分(17時まで延長可)
 子どもたち一人ひとりを温かいふれあいと愛情の中でじっくりと見つめながら、共に喜び、共に考えていくことを大切にする幼稚園です。いつも子どもたちの明るい笑顔があふれ、元気いっぱいにのびのびと過ごしています。
 
 
預かり保育・認可外保育施設等の利用料の還付が受けられます

幼稚園の預かり保育や認可外保育施設、一時預かり保育などを利用している人は、施設等利用給付認定申請をして保育の必要性の認定を受けることで、利用料が還付(償還払い※)されます。認可保育所や認定こども園(2・3号認定)を利用している人は対象とはなりません。
※償還払い…保育料・利用料をいったん施設に支払い、その後市へ申請することで、支払った額の全部または一部が還付される仕組みのこと。
●問い合わせ こどもサポート課 電話22-2111内線187,188
 
■幼稚園の預かり保育
○対象施設 柳美幼稚園、市外幼稚園・認定こども園(1号認定)

■認可外保育施設・一時預かり保育(市内認可保育所)・病児保育・やないファミリー・サポート・センターなど
○対象施設
▼双葉愛保育園
南町6丁目6-5 電話22-4014
36人
平日8時-18時,土8時-12時

▼病児保育室のびのび
平生町大字佐賀3775-46
電話26-4145
平日8時30分-18時,土8時30分-12時30分

▼やないファミリー・サポート・センター
南町3丁目9-2 柳井総合福祉センター内
電話23-0668
平日8時30分-17時15分(受付)