本文
緊急速報!えっ!?定期購入!
定期購入に申し込んだ覚えがないのにそうして定期購入になっているの?
ここ最近、「定期購入ではないことを確認して注文したのに、定期購入になっている」という苦情や相談が非常に多くなっています。
トラブル発生までの流れ(例)
(1)広告を見て注文手続きを開始
(2)「注文完了画面」とともに…「特別割引クーポン」などの表示
(3)定期購入に「変更」される!
(1)SNSなどインターネット広告で(2)定期購入ではない(例:定期縛りなし、いつでも解約できるなど)と表示し(3)「クーポン」などの言葉で「定期購入の申し込み手続き」に誘導する、非常に紛らわしい定期購入契約に関する苦情や相談が全国的に急増しています。
→契約前に、事業者の信用性や評判(苦情の有無や内容など)を確認しましょう!
●問い合わせ 柳井地区広域消費生活センター
電話22-2125(直通)
令和5年度健全化判断比率・資金不足比率の公表
地方財政の健全化を図るため、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」の規定により、毎年、健全化判断比率と公営企業ごとの資金不足比率を議会に報告し、公表することが義務付けられています。
令和5年度決算の各比率は以下のとおりです。
●問い合わせ 財政課 電話22-2111内線440
■健全化判断比率
区分/健全化判断比率/参考 早期健全化基準・財政再生基準
実質赤字比率/-/13.33%・20.0%
連結実質赤字比率/-/18.33%・30.0%
実質公債費比率/8.5%/25.0%・35.0%
将来負担比率/39.3%/350.0%
「-」は実質赤字額または連結実質赤字額がないことを表しています。
■資金不足比率
特別会計名/資金不足比率/参考 経営健全化基準
水道事業会計/-/20.0%
下水道事業会計/-/20.0%
「-」は資金不足額がないことを表しています。
令和5年度の決算では、健全化判断比率・資金不足比率において、財政の黄信号を示す早期健全化基準、経営健全化基準を下回っており、柳井市の財政が概ね健全であることを表しています。
令和5年度柳井地域広域水道企業団の資金不足比率の公表
令和5年度柳井地域広域水道企業団の資金不足比率も同様に公表します。
●問い合わせ 柳井地域広域水道企業団
電話28-5333
会計名/資金不足比率/参考 経営健全化基準
柳井地域広域水道企業団水道用水供給事業会計/-/20.0 %
「-」は資金不足額がないことを表しています。
【用語の意味】
◦実質赤字比率 一般会計等(普通会計)の実質赤字額の標準財政規模(※)に対する比率
※地方公共団体が通常水準の行政活動を行う上での必要な一般財源で、標準税率で算定した税収入額と譲与税などの税外収入に地方交付税を加えた額
◦連結実質赤字比率 一般会計や公営企業会計など全ての会計の実質赤字額の標準財政規模に対する比率
◦実質公債費比率 一般会計等が負担する地方債の元利償還金・準元利償還金(特別会計への繰出金のうち、地方債の償還に充てたもの等)の標準財政規模に対する比率
◦将来負担比率 地方債の残高をはじめ一般会計等が将来負担すべき実質的な負債の標準財政規模に対する比率
◦資金不足比率 公営企業会計に係る資金不足の事業規模(事業収入)に対する比率
市政だより
市民と市長と気楽にトーク(申込不要)
○「出張市長室」
以下の日程で「出張市長室」を行います。お一人から参加できますので、市政やまちづくりについて気軽におはなししませんか。
○日時・場所
▼10月24日木曜日15時30分~16時30分
/大畠出張所
▼10月25日金曜日13時30分~14時30分
/新庄出張所
▼10月25日金曜日15時30分~16時30分
/余田出張所
▼10月28日月曜日13時30分~14時30分
/伊陸出張所
▼10月28日月曜日15時30分~16時30分
/日積出張所
▼10月30日水曜日13時30分~14時30分
/伊保庄出張所
▼10月30日水曜日15時30分~16時30分
/阿月出張所
▼11月8日金曜日13時30分~14時30分
/みどりが丘図書館
▼11月19日火曜日10時15分~11時15分
/平郡出張所
▼11月19日火曜日13時~14時
/西平郡連絡所
●問い合わせ 日程は急きょ変更になる場合があります。その場合は市ホームページなどでお知らせします。
政策企画課
電話22-2111内線470
意見公募(パブリックコメント)
■柳井市市民参画と協働によるまちづくり推進条例(案)
市が作成する条例案を公表しています。皆さんの意見をお寄せください。意見は公開予定ですが、個別には回答しませんのでご了承ください。
○閲覧場所
▼市役所情報提供コーナー/▼各出張所・連絡所/▼地域づくり推進課/▼市ホームページ
○提出方法 住所、氏名、電話番
号を明記し、持参・郵送・FAX・電子メールのいずれかの方法で提出してください(様式不問)。
○募集期限 10月25日金曜日 必着
●問い合わせ 地域づくり推進課
〒742‐8714(住所記載不要)
電話22-2111内線460
FAX 23-4595
メール chiikizukuri@city-yanai.jp
11月9日土曜日は不燃物処理場への不燃ごみ搬入はできません
大型計量器の点検のため下記日程は不燃ごみの搬入はできませんのでご了承ください。
○日時 11月9日土曜日
※天候不良の場合は翌10日日曜日
●問い合わせ 市民生活課
電話22-2111内線166
国民年金保険料の納付案内
日本年金機構では、国民年金保険料納付の案内を民間事業者に委託しています。
▼委託事業者は国民年金保険料の未納の人に対して、電話や文書による納付案内を行います。
▼委託事業者の訪問員が現金を受け取ることはありません。
○委託先 株式会社バックスグループ
●問い合わせ 岩国年金事務所
電話0827-24-2222
社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が送付されます
「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」(ハガキ)が日本年金機構から送付されます。年末調整や確定申告に添付してください。
○送付時期
11月上旬(10月1日以降に初めて保険料を納付した人には令和7年2月上旬)
○送付内容
令和6年1月1日~12月31日 までの国民年金保険料納付額
○対象 国民年金保険料を納付した人
●問い合わせ ねんきん加入者ダイヤル
電話0570-003-004
岩国年金事務所
電話0827-24-2222
高等職業訓練促進給付金
看護師などの資格取得のために養成機関で6カ月以上修業するひとり親家庭の母または父に高等職業訓練促進給付金を支給します。
○支給対象期間
修業する期間(上限4年)
○支給金額 月額100,000円(市民税課税世帯は70,500円)
○その他 事前相談が必要です。対象資格、必要書類など詳しくは問い合わせてください。
●申込・問い合わせ こどもサポート課
電話22-2111内線190
就学支度金などをお貸しします
母子・父子・寡婦家庭で日本政策金融公庫などの制度を利用していない人に各種資金の貸付をしています。
○貸付の名称/申込期限
▼就学支度資金(入学金等)
/令和7年1月31日金曜日
▼修学資金(授業料等)
/令和7年2月28日金曜日
▼修業資金特別(自動車運転免許取得費用)※就職内定の高校3年生に限る。
●申込・問い合わせ こどもサポート課
電話22-2111内線190
歳末たすけあい募金による見舞金の申請
○対象 10月1日現在自宅で生活する柳井市民で次の(1)~(5)に該当する人(生活保護受給世帯を除く)
(1)身体障害者手帳1・2級の人
(2)療育手帳をお持ちの人
(3)精神障害者保健福祉手帳1・2級の人
(4)要介護度5を認定された人・要介護度5を認定された人と同居し介護をしている人
(5)福祉医療費受給者証(ひとり親家庭用)の対象世帯
○予定額
(1)~(4)7,000円(いずれか1つ)
(5)1世帯あたり7,000円、こども1人につき2,000円加算
◯その他 見舞金は原則、民生児童委員を通してお渡しします。
◯申請期限 11月1日金曜日
●申込・問い合わせ 市社会福祉協議会、各出張所・連絡所備付の申請書を提出してください。
市社会福祉協議会
電話22-3800
県最低賃金が改正されました
○最低賃金 979円/時間
○発効日 10月1日
このほか、次の特定(産業別)最低賃金(時間額)を定めています。
▼鉄鋼業 1,064円
▼電気機械器具製造業 986円
▼輸送用機械器具製造業 1,036円
▼百貨店、総合スーパー 948円
●問い合わせ 山口労働局労働基準部賃金室
電話083-995-0372
県統計協会「山口県民手帳」(令和7年度版)の販売(予約不要)
○販売場所
市役所売店(9時~16時)
※市内一部書店などでも購入可
○価格 660円(税込)
○取扱期間 11月上旬~令和7年1月31日金曜日
●問い合わせ 政策企画課 電話22-2111内線472
10月は食品ロス削減月間
本来食べられるのに捨てられてしまう食品ロスを減らしましょう。
贈答品など飲食品が余る場合は、特定非営利活動法人フードバンク山口が設置するフードバンクポストに入れて寄付することができます。集まった食品は福祉施設や子ども食堂などに提供されます。
〇私たちにできること
▼使い切れる分だけ買う
▼買い物前に冷蔵庫の在庫を確認
▼冷蔵庫に詰め込みすぎず、食材を見やすく整理
▼食べきれる量を作る
▼皮の厚剥きなど調理時の過剰除去に注意
※食材を無駄にしないレシピを「消費者庁のキッチン」で検索しましょう。
〇フードバンクポスト設置場所
▼アルク柳井中央店
▼マックスバリュ柳井店
▼マックスバリュ柳井新庄店
▼ゆめタウン柳井
〇寄付が可能な食品
▼賞味期限まで1カ月以上あり、未開封のもので常温保存できる食品・飲料などが対象です。
▼お酒や医薬品は取り扱いできません。
▼米や農産物、冷蔵品、冷凍品はフードバンクポストに入れず、ひかりステーションへ問い合わせてください。
●問い合わせ 特定非営利活動法人フードバンク山口
電話080-3565-9640
フードバンク山口ひかりステーション(熊谷興業株式会社内)
電話0833-71-0798
市民生活課
電話22-2111内線165
10月は循環型社会形成推進月間
3Rで天然資源を節約し、環境にやさしい資源循環に取り組みましょう。
○3Rとは
▼Reduce~物を大切に使おう、ごみを減らそう
▼Reuse~繰り返し使おう
▼Recycle~再び資源として利用しよう
○実践活動例
▼必要なものを必要なだけ購入する
▼食品を家に持ち帰るときは使い捨てのフォークなどは店頭で断る
▼各店のルールに沿った資源ごみ(食品トレイ、牛乳パック等)の店頭回収、古紙等の集団回収などへの協力
●問い合わせ 市民生活課
電話22-2111内線165
10月18日金曜日は県内一斉ノーマイカーデー
地球温暖化対策、CO2削減運動として、できる限りマイカーではなく、公共交通機関、徒歩、自転車、相乗りなどで通勤しましょう。
●問い合わせ 市民生活課
電話22-2111内線165
11月1日金曜日~3月31日月曜日は狩猟期間です
狩猟期間中に山間部で猟銃の発砲音や猟犬の鳴き声がした方向や、わな設置の標識がある場所には近づかないようにしてください。
〇山中に入る人へ
▼獲物と見間違われないよう目立つ色の服装で出かけましょう。
▼鈴や携帯ラジオなど音が出るものを携行しましょう。自分の存在を知らせることで、クマ除けの効果もあります。
〇ハンターの人へ
猟銃の扱いや狩猟の基本などを再確認して行ってください。
●問い合わせ 農林水産課 電話22-2111内線354
11月9日土曜日~15日金曜日は秋季全国火災予防運動
■全国統一防火標語
「守りたい 未来があるから
火の用心」
■いのちを守る4つの習慣
▼寝たばこは絶対にしない、させない
▼ストーブの周りに燃えやすいものを置かない
▼こんろを使うときは火のそばを離れない
▼コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く
●問い合わせ 柳井地区広域消防本部
電話23-7774(予防課)
11月11日月曜日~17日日曜日は税を考える週間
テーマ「これからの社会に向かって」
■租税作品(税に関する絵はがき・作文・書写)展示
○日時 11月8日金曜日~14日木曜日
○場所 ゆめタウン柳井
●問い合わせ 柳井税務署 電話22-0277
11月11日月曜日~17日日曜日は同和問題啓発週間
県民一人ひとりが同和問題への理解を深め、主体的に取り組みましょう。
※平成28年12月に部落差別の解消の推進に関する法律が施行されています。
●問い合わせ 県人権対策室 電話083-933-2810
防災行政無線放送予定
▼10月23日水曜日 16時ごろ 市によるJ-アラート動作確認放送
▼11月11日金曜日 12時30分ごろ 消防署によるサイレン吹鳴テスト
▼11月15日火曜日 10時ごろ 緊急地震速報訓練
▼11月20日水曜日 11時ごろ 全国一斉情報伝達訓練
●問い合わせ 危機管理課 電話22-2111内線491
10月のくらしの護身術
~消費生活センターからのお知らせ~
電化製品は注意事項を守って使いましょう
身の回りにある便利な生活家電は、使い方を間違えると物損やけがなどの大きな事故につながることがあります。特に電化製品は「取扱説明書上の注意事項を守って」使うことで、初めて安全に使用することができます。
注意事項を守らずに使用して事故が発生した場合、補償がされないことがあります。いつも問題なく使っている家電でも、一度は取扱説明書の注意事項を確認してください。
●問い合わせ 柳井地区広域消費生活センター (商工観光課内)
電話22-2125
令和6年度 物価高騰対応重点支援給付金、定額減税補足給付金
確認書の返送および申請期限が迫っています
○期限 10月31日木曜日
詳しくは市ホームページを確認するか問い合わせてください。
●問い合わせ 社会福祉課
電話22-2111内線180
11月の1カ月間
こども連れの家族やグループ全員やまぐちフラワーランド入園料無料!
県では、11月を「こどもや子育てにやさしい休み方改革」月間としています。その取り組みの一環として、11月中にこども連れで来園した場合、家族やグループ全員の入園料が無料になります。
この機会にぜひフラワーランドへお越しください。
●問い合わせ やまぐちフラワーランド 電話24-1187
子育て世代定住促進補助金
住まいを新築・購入し、定住する子育て世代に補助金を支給します。
▼最大200万円
▼所得制限なし
●問い合わせ 地域づくり推進課 電話22-2111内線461
市民相談
弁護士による無料法律相談(要予約・市民対象)
○日時 11月13日水曜日9時30分~12時
○場所 市役所3階大会議室
○定員 8人(定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ 11月1日金曜日8時30分から電話で受け付けます(先着順)。
市民生活課 電話22-2111内線161
行政・市民相談
○日時 11月13日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 市役所3階大会議室
○内容 ▼行政相談 行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
▼市民相談 行政書士会岩国支部柳井地区会員による許可、認可、免許、相続等の相談
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線161
児童巡回相談(無料・要申込)
18歳未満の児童の虐待、育児、健康、障がい、非行などあらゆる相談に応じます。
○日時 11月11日月曜日10時30分~16時30分
○場所 県柳井総合庁舎2階大会議室
○相談員 児童心理司、児童福祉司、家庭相談員等
○申込期限 10月25日金曜日
●申込・問い合わせ 岩国児童相談所
電話0827-29-1513
岩国年金事務所による年金相談(要予約)
○日時 (1)11月14日木曜日,(2)28日木曜日/10時~12時,13時~16時
○場所 (1)市役所3階大会議室,(2)市役所4階401会議室
●申込・問い合わせ 12月12日木曜日,26日木曜日の年金相談の予約は11月1日金曜日8時30分から受け付けます(先着順)。定員になり次第締め切るため、早めに申し込んでください。予約の際には基礎年金番号を確認します。
岩国年金事務所お客様相談室
電話0827-24-2222
行政相談
○日時 11月13日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 ふれあいタウン大畠
○内容 行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
●問い合わせ 大畠出張所 電話45-2211
女性の人権ホットライン(相談無料・秘密厳守)
○日時 11月13日水曜日~19日火曜日/8時30分~19時※土曜日日曜日10時~17時
○内容 女性のさまざまな問題・悩み(夫などからの暴力、各種ハラスメント、ストーカー行為など)
○相談番号 電話番号0570-070-810
●問い合わせ 山口地方法務局人権擁護課
電話083-922-2295
弁護士による福祉無料法律相談/高齢者・障がい者優先(要予約・市民対象)
○日時 11月20日水曜日13時30分~16時
○場所 市総合福祉センター2階会議室
○内容 遺産分割、債務不存在確認、成年後見申立などの初期相談
○定員 5人(先着順)
○相談時間 30分以内
●申込・問い合わせ 市社会福祉協議会
電話22-3800
スマホ何でも相談会(要申込)
スマホの操作の悩みを気軽に聞ける相談会を開催します。機種は問いません。ご参加お待ちしています。
スマホ所持者ならどなたでも参加できます
〇日時 11月20日水曜日,12月18日水曜日
/(1)10時~10時30分,(2)10時30分~11時,(3)11時~11時30分(4)11時30分~12時,(5)13時~13時30分,(6)13時30分~14時(7)14時~14時30分,(8)14時30分~15時,(9)15時~15時30分(10)15時30分~16時 ※1回30分の個別相談を1日10回行います。
○場所 みどりが丘図書館スタジオ3
●申込・問い合わせ 政策企画課
電話22-2111内線466,467
講座・教室
中央公民館教室(要申込)
■絵手紙教室(一般)
○日時 11月24日日曜日13時30分~15時30分
○場所 市文化福祉会館3階集会室
○内容 自分で作ったスチロール版画や干支の印を使った絵手紙年賀状を作る。
○講師 右田朱実さん
○定員 20人(先着順)
○料金 1,500円
○持参物 はさみ、カッターナイフ、ボールペン、3B鉛筆、朱肉(持っている人は絵手紙道具・スタンプパッド)
○申込期限 11月15日金曜日
●申込・問い合わせ 生涯学習・スポーツ推進課
電話22-2111内線332
郷土史講座(無料・要申込)
○日時 11月20日水曜日10時~11時45分
○場所 市文化福祉会館2階大会議室
○内容 干拓によって米の増産をした柳井
○講師 松島幸夫さん(市教育委員会社会教育指導員)
●申込・問い合わせ 文化財室(サンビームやない内)
電話22-0111
親子でお魚料理教室(要申込)
魚のさばき方や手軽でおいしい魚料理を学びます。
○日時 11月10日日曜日9時~13時30分
○場所 市文化福祉会館1階調理実習室
○対象・定員 親と子(小学5年生以上高校3年生以下)あわせて30人(先着順)
○講師 蔵本巌さん(うまいもんや 魚好人)
○参加料 1,000円/人
○持参物 エプロン、タオル、包丁
●申込・問い合わせ 電話で申し込んでください。
柳井地区魚食普及推進協議会事務局(農林水産課内)
電話22-2111内線354
催し
遊休品即売会
青少年の健全育成、更生を誓い社会復帰をめざす人の支援を目的に開催します。
○日時 10月24日木曜日10時~13時
○場所 市文化福祉会館1階ロビー
○内容 衣料品、日用品、陶器類、農産物、食料品、雑貨等の販売
○主催 柳井市更生保護女性会
●問い合わせ 柳井市更生保護女性会事務局
電話23-3204(井原)
地産地消朝市連携スタンプラリー
市内の朝市・直売所などを巡るスタンプラリーです。応募者の中から抽選で柳井の特産品詰め合わせが当たります。
○日時 11月4日月曜日まで
○対象店舗 市内の朝市・直売所とやまぐちフラワーランド(計12店舗)
○応募方法 応募用紙(対象店舗備付)に異なる5店舗分のスタンプを集めて応募してください。対象店舗など詳しくは市ホームページを確認してください。
●問い合わせ 農林水産課
電話22-2111内線354
にほんごではなそうinやない(無料・要申込)
外国人と日本人のみなさんがやさしい日本語を通じて交流する場です。
○日時 10月27日日曜日14時~16時
○内容 剣舞をやってみよう
○場所 市文化福祉会館2階大会議室
○定員 30人
●申込・問い合わせ 地域づくり推進課
電話22-2111内線461
メール chiikizukuri@city-yanai.jp
やない西蔵ギャラリー展示情報(入館無料)
開館9時~17時/毎週火曜日休館
■水墨画展と風景写真展
○日時 10月10日木曜日~27日日曜日
○主催 墨柳会
●問い合わせ やない西蔵 電話23-2490
柳井津をたどる(要申込)
○日時 11月30日土曜日10時~16時
○場所 柳井駅集合・解散 ※雨天中止
○行程 柳井駅→本橋→柳西橋→白壁通り→新市通り→南浜→柳井駅(約8km)
○定員 20人(先着順) ※最少催行人数10人
○参加料 1,200円(弁当代、保険料込)
○申込期限 11月23日土曜日
●申込・問い合わせ 柳井市観光協会 電話23-3655
図書館まつり・こどものひろば(無料・要申込)
○日時 11月10日日曜日9時~17時
○場所 大畠図書館・大畠公民館(ふれあいタウン大畠内)
○内容 人形劇、大型絵本、ちょっとだけ体操、簡単手作り工作、リサイクル本、お土産くじ
○出演 読み語りボランティア「たまてばこ」、川崎菊江さん
●問い合わせ 大畠図書館 電話45-2226
金魚ちょうちん製作就業体験(無料・要申込)
○日時 11月13日水曜日10時~12時
○場所 金魚班工房(柳井4924-9)
○対象 シルバー人材センターに入会し就業希望の市内在住の60歳以上の人
○持参物 飲み物、筆記用具、エプロン
○定員 4人
○申込期限 10月31日木曜日 必着
●申込・問い合わせ ハローワーク柳井、シルバー人材センター備付の申込書で申し込むか下記まで連絡してください。
(公社)山口県シルバー人材センター連合会 電話083-921-6070
里親啓発パネル展
○日時 10月14日月曜日~20日日曜日
○場所 ゆめタウン南岩国(岩国市南岩国町1-20-30)
○内容 里親にまつわるメッセージのパネル展、相談コーナーあり(10時~12時)
●問い合わせ 里親養育サポートセンターれりーふ 電話0835-28-8776
11月10日日曜日は山口県ホームタウンデー
みんなでレノファ山口を応援しよう!
当日、県内在住者のチケット代金が「大人用30%割引」「学生無料」となりますので、ぜひ会場でレノファ山口FCを応援しましょう!
○日時 11月10日日曜日14時キックオフ
対戦相手/横浜FC
○場所 維新みらいふスタジアム
●問い合わせ 政策企画課 電話22-2111内線467
第16回柳井ファーマーズマーケット
やまぐちフラワーランドは当日入園無料!
◆日時 11月2日土曜日9時~16時
◆場所 やまぐちフラワーランド
○内容など
▼地元の農産物、加工品を生産者自らが直接販売。飲食コーナーあり。
▼2回に分けて800個のおにぎり無料配布あり。
(1)11時~(整理券配布10時~),(2)12時30分~(整理券配布12時~)
▼来場者アンケートに回答した人の中から抽選で柳井の特産品詰め合わせが当たります。
●問い合わせ 農林水産課 電話22-2111内線354
柳井市古市金屋伝統的建造物群保存地区40周年記念行事
「ふわく&ワクワク ~みらいに生きる AREA DENKEN 871 ~」
■式典・講演会
○日時 10月20日日曜日
13時~16時
式典13時~、講演13時30分~
○場所 みどりが丘図書館
○講演 梅津章子さん(文化庁文化財調査官) ほか
■スタンプラリー
○期間
10月20日日曜日~11月4日月曜日
○参加施設等
市観光協会など16施設・店舗
(参加施設等にはポスター貼付)
■写真展示
「伝建地区とその周辺の今昔」
▼期間 11月30日土曜日まで
▼場所 市町並み資料館
■主催 柳井市白壁の町並みを 守る会、市教育委員会
●問い合わせ 詳しくは問い合わせてください。
▼市町並み資料館 電話23-2137
▼文化財室(サンビームやない内)
電話22-0111
第11回 ふれあい健康フォーラム
医療について迷ったことや日ごろ聞きづらいことなどに、地元の医師が直接お答えします。お気軽にお越しください。
○日時 10月27日日曜日13時30分~15時30分
○場所 アクティブやない
○その他の内容
▼医学の常識「ウソ?ホント?」
▼血圧測定、ロコモ体操
▼先着200人に歯みがきセットをプレゼ ント
●問い合わせ 県保険医協会事務局 電話083-973-9630
サザンセトマッチングイベント㏌田布施町
クッキング恋活♡新しい恋始めませんか
○日時 10月27日日曜日
▼男性 11時30分~15時(事前セミナーあり)
▼女性 12時~15時
○場所 西田布施公民館(田布施町大字下田布施2210-1)
○内容 田布施の食材で男女一緒に料理をしながらお互いを知ることができる婚活イベントです。
○参加資格
▼男性 20歳~45歳の独身者で、柳井地域(柳井市、周防大島町、上関町、田布施町、 平生町)在住もしくは勤務している人
▼女性 20歳~45歳の独身者(住所は問いません)
○定員 男女とも15人
○参加費 ▼男性3,000円/▼女性2,000円
○申込方法・申込先 二次元バーコードもしくは電話で申し込んでください。
ハートフル仲人の会山口支部(受託事業者)
電話090-5698-1453
○申込期限 10月23日水曜日 ※参加は抽選
○主催 柳井地区広域行政連絡協議会(柳井市、周防大島町、上関町、田布施町、 平生町)
●問い合わせ 政策企画課
電話22-2111内線470
募集
市営住宅入居者
○住宅名 琴風・迫田・高須・新庄北・瀬戸・本町
○注意事項 入居資格など詳しくは問い合わせてください。
▼申込者多数の場合は抽選
▼単身者の申込可能な住宅あり
▼同一の募集住宅・住戸タイプが2戸以上ある場合、高齢者世帯等のみで抽選する優先枠を設定
▼原則、公営住宅居住者は申込不可
○申込期限
10月31日木曜日 当日消印有効
●申込・問い合わせ 所定の申込書に所定料金の切手2枚を貼り付けて期間内に申し込んでください。
〒742-8714 都市計画・建築課
電話22-2111内線236,237
第37回市民駅伝競走大会出場者
○日時 12月8日日曜日9時~12時30分(10時スタート)
○場所 集合/柳井西中学校
○コース(右図) アデリーホシパーク~柳井西中学校 総延長15.1km(全5区間)
○対象 市内在住または通勤通学先を有する中学生以上で健康な人
○区分/区間/人数 (1)一般(大学生、社会人)(2)高校男子(3)中学男子(4)女子((1)~(3)は男女混成可)/監督1人、選手5人、補員2人の計8人、監督は選手・補員との兼任可
○参加条件 チーム編成は職場・地域・学校単位(部活動単位可)とすること
○参加料 1チームあたり/(1)(4)(一般を含む編成)5,000円、(2)(3)(4)(高校生以下のみ)3,000円
○申込期限 11月15日金曜日 必着
●申込・問い合わせ ホームページもしくは申込書に必要事項を記入して申し込んでください(郵送可)。
生涯学習・スポーツ推進課
電話22-2111内線334