健康&すくすく
お口の健康を守りましょう
歯を失う原因のほとんどがむし歯と歯周病です。歯周病は歯周病菌に感染して、歯肉などの歯を支える組織が破壊される病気です。歯肉の炎症から始まり、歯の土台となる骨まで破壊され、最終的には歯が抜けてしまいます。予防、診断、治療を適切に行い、いつまでも健康な歯を保ちましょう。
●問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
◆歯周病のセルフチェックをしてみましょう
□ 口臭を指摘された・自分で気になる
□ 歯磨き後に、毛先に血がついたり、すすいだ水に血が混じることがある
□ 歯肉を押すと血や膿が出る
□ 歯が浮いたような気がする
□ 歯が揺れている気がする
□ 朝起きたら口の中がネバネバする
□ 歯肉が赤く腫れてきた
□ 歯肉が下がり、歯が長くなった気がする
□ 歯と歯の間に物が詰まりやすい
□ 歯並びが変わった気がする
■判定
○チェックがない
▶これからも毎日の歯磨きを心がけ、1年に1回は歯科健診を受けましょう。
○チェックが1~2個
▶歯周病の可能性があります。かかりつけ歯科医院で歯周病でないかどうか、歯磨きがきちんとできているか確認しましょう。
○チェックが3~5個
▶歯周病が進行している可能性があります。早めに歯科医師に相談しましょう。
歯周病予防のポイント
■丁寧に歯磨きをしましょう。
■栄養バランスのとれた規則正しい食事を摂りましょう。
■定期的に歯科健診を受けましょう。
◆無料歯科健診
11月8日は「いい歯の日」、11月8日~14日は「歯・口腔の健康づくり推進週間」です。これに合わせ、無料の歯科健診が行われます。
○期間 11月8日金曜日~14日木曜日 ※休診日除く
○場所 県歯科医師会所属の歯科医院
○受診方法 各自で歯科医院に予約して受診してください。
アデリーホシパーク運動教室(申込不要)
■ステップ教室
○日時 11月5日火曜日,19日火曜日/13時30分~14時15分
○定員 各回15人
○持参物 室内シューズ
■筋活教室
○日時 11月12日火曜日,26日火曜日/13時30分~14時15分
○定員 各回20人
■ストレッチ講座
○日時 11月の毎週木曜日/13時30分~14時15分
○定員 各回20人
■共通事項
○料金 1回700円、回数券:5回分3,000円(有効期限3カ月)・10回分5,500円(有効期限6カ月)
●問い合わせ アデリーホシパーク 電話24-0025
11月の健康相談(要予約)
■健康相談の日
○日時 毎週月曜日水曜日金曜日/9時~11時30分
※祝日は除く。
■乳幼児身体計測会
○日時 11月13日水曜日9時30分~10時30分
○場所 いずれも市保健センター
●申込・問い合わせ 前日までに予約してください。
市保健センター 電話23-1190
体組成測定会(無料・申込不要)
体組成計で体のバランス、部位ごとの筋肉量などを測定します。
○日時 11月16日土曜日10時~16時,18日月曜日14時30分~20時30分
●場所・問い合わせ アデリーホシパーク
電話24-0025
心配ごと相談(無料・市民対象)
○日時 11月5日火曜日9時30分~12時
○場所 市総合福祉センター2階会議室
○内容 家族、健康、福祉、医療などの悩みごと相談
●問い合わせ 市社会福祉協議会 電話22-3800
母子手帳アプリ「やなでこby母子モ」を利用しましょう
母子手帳アプリ「やなでこby母子モ」で子育てに関するさまざまな情報を発信しています。予防接種スケジュールの管理機能などもありますので、ぜひ利用してください。
●問い合わせ 市保健センター
電話23-1190
市国民健康保険加入者の皆さんへ
集団健診を実施します(無料・要申込)
令和6年度の特定健診をまだ受診していない人は、ぜひ受診しましょう。
○日時 12月23日月曜日,令和7年1月30日木曜日/9時30分~12時30分
○場所 市文化福祉会館
○対象 市国民健康保険に加入中で40歳から74歳までの人
※今年度受診済の人、人間ドック利用者は対象外です。
〇定員 各日30人
○健診項目 問診、診察(身体測定・血圧)、尿検査、血液検査(脂質・血糖・肝機能・腎機能・貧血)、心電図
○持参物 特定健康診査受診券(ライトピンク色)、国民健康保険証
※受診券を紛失した場合は問い合わせてください。
○申込期限 11月21日木曜日(先着順)
●申込・問い合わせ 市民生活課
電話22-2111内線151
第14回MaMa塾(無料・要申込)
○日時 11月7日木曜日13時30分~15時
○場所 みどりが丘図書館スタジオ2
○内容 いざ!という時に備えて
~こどもの救急対応について~
○講師 近藤穂積先生
(キャプテンキッズクリニック)
○対象 妊娠中の人、0歳~就学前の乳幼児とその保護者
○主催 柳井医師会、市
●申込・問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
みんなおいでよ!かみかみ歯っぴー
~みんなのかむ音きかせて~(無料・要申込)
○日時 11月28日木曜日14時~15時10分
○場所 市保健センター
○内容 グループに分かれてスタンプラリーをしながらお話を聞いてまわります。
▼いそべ歯科医院院長礒邉和重先生によるお話「かむことって大切」
▼栄養士によるお話「みてさわって幼児食」※幼児食の試食あり
▼保健師によるお話「誤飲のキケン」
※出張子育て支援センターもやってくるよ!(託児スペースあり)
○対象・定員 市内在住の1歳児(令和4年11月~令和5年11月生まれ)と保護者20組(前回参加者は参加不可)
○持参物 母子健康手帳
○申込期限 11月25日月曜日
●申込・問い合わせ 市保健センター 電話23-1190
まちの出来事
9月12日 「やまぐち食彩店」に仲間入り
大畠の活魚料理店、鳴門(田中康隆代表・写真右)が「やまぐち食彩店」の仲間入りを果たしました。やまぐち食彩店は県産農林水産物などを積極的に利用したメニューを年間通じて提供し、地産・地消に関する情報提供を積極的に行う店舗が選定されており、鳴門では柳井・大島近海で獲れる季節の天然魚介類を使った「海鮮釜めし御膳」が提供されます。
市内各地区で敬老会を開催
大畠(9月13日) 柳井(9月21日) 阿月(9月26日) 余田(9月27日) 伊陸(9月29日)
市内各地区で敬老会が開催されています。式典では今年米寿を迎える長寿者に記念品が贈られ、長年地域のために尽力されてきた皆さんが敬老功労者として表彰されました。各地区の敬老功労者は次のとおりです。
柳井地区
大野 重則 さん
北町いきいきサロン さん
阿月地区
秋本 ツル子 さん
余田地区
社会福祉法人余田保育園 さん
伊陸地区
吾㛏 忠昭 さん
9月17日 平郡島でオンライン診療の実証事業を開始
平郡島での医療機会を確保しようと、平郡郵便局でオンライン診療の実証事業が始まりました。これは郵便局を通して地域課題の解決に取り組む総務省主催の事業で、離島では全国初の実施となります。郵便局内にオンライン診療専用の個室が設けられ、中にはテレビ通話に使用するモニターなどが設置されており、本土にいる周東総合病院医師と会話しながら診療を受け、その後は本土の薬剤師による服薬指導も行われます。実証事業は12月11日水曜日まで実施予定です。
9月19日 百歳長寿者を訪問
ご長寿をお祝いしようと、満100歳を迎えられた友瀬慶子さん(写真左から2人目)を市長が訪問し、記念品などを手渡しました。市長は「100歳おめでとうございます。これからも元気に過ごしてください」とお祝いを述べ、友瀬さんは「家族の支えに感謝している。できることは自分ですることが大切。今後もいろいろなところへ出向き、友達との会話を楽しみたい」と笑顔で話しました。本市で今年100歳を迎える高齢者は22人です。
9月22日 高校生がITの基礎を学ぶ
(一財)山口県デジタル技術振興財団主催のPC(パソコン)組立講座が柳井グランドホテルで開催されました。この講座は、同財団が県内の高校生を対象にデジタル教育をすすめる「デジタル・エデュテインメント推進事業」のプログラム(全8講座)の1つで、参加した生徒は各パーツの役割を教わりながらパソコンを組み立て、ITの基礎知識を学んでいました。
郷土史コラム
やないの先人たちの知恵と汗-中世編
大内政権下の柳井(4)・楊井津(柳井津)の職人たち
市教育委員会 社会教育指導員 松島幸夫
軍港として、また交易港として発展した楊井津には多種多様な職人たちが集まり工房を構えました。国の重要文化財に指定されている国森家住宅の周辺は、かつて「鍛冶屋町」という地名でした。鍛冶職人の工房が軒を並べていたのです。鉄製の武器や農具、台所用品などを生産していました。現在の街路下を発掘調査してみると、下層に多くのスラグ(鉄のカス)が挟まっていました。鍛冶の作業によって生じたスラグを、街路に撒いたのです。スラグによって路面の凸凹が修正され、固く締まりました。
「鍛冶屋町」の東隣は「金屋町」で、その地名は現在でも存在します。銅を高熱で溶かし、型に流し込んで製品にする鋳物師たちが暮らし、寺社の釣鐘や鰐口などを製作していました。鋳物師たちは自分たちの商圏を守るために同業組合である座をつくり、利益を独占しました。ところが享徳3年(1454)に、楊井津の鋳物師座に不利益をもたらす事件が発生しました。伊保庄の賀茂神社から安芸国廿日市の鋳物師に釣鐘の注文が出されたのです。遠方の廿日市に発注したのは、楊井津よりも安価であったからでしょう。廿日市の鋳物師は快く注文を受けましたが、このことを知った楊井津の鋳物師座の人々は立腹し、廿日市の鋳物師に猛抗議をします。その結果、廿日市の鋳物師は楊井金屋の面々に詫び状を入れ、今後は周防国からの注文は受けないことを確約しました。
楊井津の鋳物師座が高圧的に振る舞った背景には、強大な大内権勢の存在がありました。楊井津の鋳物師座に盾つくことは、西国の覇者である大内氏を敵にまわすことになり、できるはずがありませんでした。
●問い合わせ 文化財室(サンビームやない内)
電話22-0111
休日夜間応急診療所 電話22-9001
受付は診療終了時間の30分前まで/土曜日休診
■休日昼間 : 9時~12時,13時~17時
■平日夜間 : 19時~22時
救急医療電話相談
こども(15歳未満)の相談 19時~翌朝8時
電話#8000(つながらないとき/電話083-921-2755)
おとな(15歳以上)の相談 24時間365日対応
電話#7119(つながらないとき/電話083-921-7119)
※緊急・重症の場合は迷わず119番に通報してください。
水道修理連絡先
■月曜日~金曜日/8時30分~17時15分
市指定水道工事協同組合 電話090-9505-1140
■平日夜間・土曜日日曜日祝日 水道課 電話22-1116(市役所本庁閉庁時連絡先)
11月のけんけつ日程 (400ml限定)
23日土曜日 柳井まつり 9時30分~12時,13時15分~15時
27日水曜日 柳井警察署 9時30分~12時
恵愛会柳井病院 14時~16時
●問い合わせ 市保健センター
電話23-1190
市の人口
9月30日現在
29,375人(前月比25人減)
男性13,754人
女性15,621人
15,234世帯
増 転入 63 人
出生 10 人
その他 0 人
減 転出 57 人
死亡 41 人
その他 0 人
しらかべポリスニュース
柳井警察署 電話23-0110
「私は大丈夫」は危険信号!
詐欺事件被害者の多くが「自分がだまされるとは思わなかった」と言います。うそ電話詐欺やSNS型投資、ロマンス詐欺の発生は、連日ニュースで取り扱われていますが、「私は引っかからないから大丈夫」と思うと記憶に残りません。
詐欺のニュースを見たら「自分も気を付けないと」と思ってください!
◆詐欺被害防止のポイント
○「信じない」
突然のお金の話は信じない!
○「慌てない」
急がされてもまずは相談!
○「教えない」
暗証番号は絶対秘密!
新刊情報 図書館だより
みどりが丘図書館 電話22-0628/大畠図書館 電話45-2226
■休館日:毎週月曜日
▼柳井図書館/祝日の翌日、10月10日木曜日,11日金曜日,31日木曜日
▼大畠図書館/祝日
新刊図書の一部をご紹介します。
このほかはみどりが丘図書館ホームページをご覧ください。
■一般書(柳井図書館)
ナゾトキ・ジパングHANABI 青柳 碧人
病葉草紙 京極 夏彦
天国にたまねぎはない 久米絵美里
たぶん私たち一生最強 小林早代子
命日 六つの愛の物語 瀬戸内寂聴
その朝は、あっさりと 谷川 直子
いつか月夜 寺地はるな
私の死体を探してください。 星月 渉
余命3000文字 村崎 羯諦
あるある!田舎相続 澤井 修司
ムダなくおいしく柿ライフ 農文協 編
定年ランニング 中野ジェームズ修一
■一般書(大畠図書館)
さらば故里よ 佐伯 泰英
ひきこもり処世術 カレー沢薫
王道っていう道、どこに通ってますか? 神田 愛花
和のゆるふで ふ で こ
人生は地獄よりも地獄的である。 ペ ズ ル
■児童書(柳井図書館)
なでなでにっこり! 新井 洋行
はばたいたフトン さかもとすみよ
こまったこまった 山村 浩二
身近で発見!「激レア」図鑑 おかべたかし
5分後にエモい古典文学 超新釈 野月よひら
表紙の説明
「必ずみんなで助かる!」をテーマに開催された柳北地区合同防災訓練の様子です。8回目となる今回は、柳北小児童や地域住民など約250人が参加し、講話や避難訓練、放水体験、消火器体験、非常食の試食などさまざまな内容を通して防災への意識を高めました。
編集後記
知人から栗の渋皮煮をいただきました。栗が大好きだというその人は、自分好みの味を出そうと10年以上試行錯誤を重ねてきたらしく、「砂糖は和三盆と黒糖を混ぜて…」などなどかなりのこだわりがある様子。実際に食べてみるとほんのり甘くて確かにおいしく、実は栗が苦手な私もあっという間に平らげました。ごちそうさまでした。(と)
見ないふり やめて晴らそう 心の曇り
それでいい 自分らしさが 1番だ
季節のたより
青い金魚ちょうちんの装飾とブルーライトアップ
9月19日から24日にかけて白壁の町並みなどに青い金魚ちょうちんが装飾され、23日には市町並み資料館のブルーライトアップが行われました。これは手話が言語であることを知ってもらおうと、9月23日の「手話言語の国際デー」にあわせて世界ろう連盟が呼びかけるブルーライトアップに賛同して初めて行われたもので、通りがかった皆さんは、写真を撮るなど普段とは違う金魚ちょうちんや町並み資料館の様子に魅了されていました。
9月29日 僧月性記念行事
幕末の勤王僧月性の功績を称える記念行事がアクティブやないで開催されました。この行事は今回で3回目となる月性について記した本『月性を読む』刊行記念事業を兼ねて実施され、最初に大畠小・中学校の児童・生徒による剣舞が披露されました。その後は講演会などが行われ、参加者は明治維新の礎を築いた月性の功績への理解を深めました。
地域おこし協力隊 内村友美隊員コラム
うっちーのやない散歩
フラワーランドで奮闘中!
「そういえば私、柳井でバスに乗ったことがないな…」とふと気付きました。ということで柳井市地域おこし協力隊でありながら、柳井を飛び出し上関までいざバス旅!約3年ぶりの利用に少しドキドキの私を乗せてバスは出発進行!片道約1時間のバス旅は乗客の楽しそうな会話を聞きながら、大好きな空と海を眺めているとあっという間に到着しました。帰りは運転手さんと二人きり、貸し切りのバスにちょっと嬉しくなります。好きな時に好きな場所へ行ける車も便利ですが、バスから見る景色はいつもより大きく広がっているように感じます。そんなことを考えていると見慣れた景色が見えてきました。「帰ってきた~」と柳井の地に足を着きほっとする私なのでした。
「音訳しらかべの会」の皆さんによる「声の広報(音訳版広報)」を市ホームページに掲載しています。