ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 令和2年度 広報やない > 広報やない令和6年12月12日号テキスト版02

本文

広報やない令和6年12月12日号テキスト版02

更新日:2024年12月12日更新 印刷ページ表示

広報やない令和6年12月12日号(P9~13)​​

​​​

市政だより

市ロードレース大会開催に伴う通行止め

ロードレース大会開催に伴い市道新庄余田線・農免道路柳井田布施線の一部を一般車両通行止めとします。ご理解、ご協力をお願いします。この間のアデリーホシパークへの出入りは市斎苑側からお願いします。
○日時 令和7年1月13日月曜日祝日
 10時30分~12時30分
○通行止め区間
※選手通過の際は、車両の徐行・停止にご協力ください。
●問い合わせ 生涯学習・スポーツ推進課
▼12月27日金曜日まで
 電話22-2111内線336
▼令和7年1月6日月曜日以降
 電話25-2424


就学援助費(新入学児童生徒学用品費)の入学前支給の申請を受け付けます

○対象 令和7年4月に小・中学校に入学する市内在住の児童生徒で経済的理由により就学が困難な者の保護者
○申請期間 令和7年1月8日水曜日~31日金曜日/土曜日日曜日祝日を除く市役所執務時間内
○申請場所 学校教育課(1月以降旧柳井図書館に移転)
○持参物 保護者の通帳、令和6年1月2日以降に転入した人のみ1月1日現在の住所地で発行する令和6年度所得証明書(世帯全員分)
○その他
▼認定者への支給は3月中旬です。
▼この申請は4月にも通常の就学援助の受付と合わせて行い、その場合の支給は7月下旬です。
▼学校給食費・学用品費等の就学援助費は4月に別途申請が必要です。
●問い合わせ 学校教育課 
▼12月27日金曜日まで
 電話22-2111内線321
▼令和7年1月6日月曜日以降
 電話25-2423


来春小・中学校に入学する人の就学通知書を送付します

○送付対象 令和7年4月に小・中学校へ入学する児童・生徒(12月31日現在の住民登録で作成)
○送付時期 令和7年1月末まで
○注意事項
▼住民登録の住所と実際に居住する住所が異なる場合、通知書が届かないことや就学区域が変わることがあります。至急、転居の手続きをしてください。
▼特別な事情のある場合、早めに相談してください。
●問い合わせ 学校教育課
▼12月27日金曜日まで
 電話22-2111内線323
▼令和7年1月6日月曜日以降
 電話25-2423


体育施設使用調整会議を開催します(事前提出書類あり)

令和7年度中に大会等で対象施設の使用を希望する団体は必ず出席してください。
■ビジコム柳井スタジアム、南浜・小田浜・大畠グラウンド・ストーンマーケット翠が丘公園グラウンド
○日時 令和7年2月3日月曜日18時30分~
○場所 FUJIBO柳井化学武道館会議室
■FUJIBO柳井化学武道館、南浜・アデリーホシパ-クテニスコ-ト
○日時 令和7年2月6日木曜日18時30分~
○場所 FUJIBO柳井化学武道館会議室
●問い合わせ 事前の提出書類・期限などは各施設に問い合わせてください。
○生涯学習・スポ-ツ推進課
▼12月27日金曜日まで
 電話22-2111内線334
▼令和7年1月6日月曜日以降
 電話25-2424
○FUJIBO柳井化学武道館
 電話25-3383/株式会社YBB
○アデリーホシパ-クテニスコ-ト
 電話24-0025/ミズノスポ-ツサ-ビス株式会社


家屋調査にご協力ください

○対象 税務課または県税事務所の家屋調査が済んでいない次の人
▼令和6年1月1日から12月31日までに新築・増改築(用途変更含む)をした人/▼家屋の一部または全部を取り壊した人
■原則として物置や車庫も固定資産税の対象のため、建てられた人はお知らせください
▼屋根があり三方を壁に囲まれている/▼基礎などにより土地に定着している/▼居住、作業、貯蔵などに用いることができる
○連絡期限 令和7年1月31日金曜日
※調査日程を調整するため早めの連絡をお願いします。
●申込・問い合わせ 税務課
電話22-2111内線135,136


建設工事等の入札参加資格審査

令和7・8年度に発注する建設工事等の入札参加資格審査の申請を受け付けます。申請要領や様式は市ホームページで確認してください。
○申請者の資格 建設業者、測量業者、土木関係建設コンサルタント、建築関係建設コンサルタント、地質調査業者、補償関係コンサルタント
○受付期間 令和7年1月14日火曜日~2月14日金曜日
●申込・問い合わせ 工事監理室 電話22-2111内線444


水道管の凍結にご注意を

寒くなりそうなときは、早めに凍結対策をしておきましょう。
○凍結しやすい水道管
▼露出している
▼建物の陰で日光が当たらない場所にある
▼風当たりが強い場所にある
○対策 保温材や毛布、布などで管を保護しましょう。
●問い合わせ 水道課 電話22-2111内線651


12月支払からの年金生活者支援給付金

年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するため、年金に上乗せして支給されるものです。毎年受給者本人および世帯員の前年所得情報により支給要件に該当しているかを確認しています。
■現在受給中の人 振込通知書が届きます。所得の増減により受給額が変更になる場合は「支給金額変更通知書」が届きます。
■支給要件から外れた人 「年金生活者支援給付金不該当通知書」が届きます。
■該当するが未請求の人 支給該当者が未請求の場合、2回目の再勧奨として請求書を再送付します。届いた人は手続きを行ってください。
●問い合わせ 日本年金機構「給付金専用ダイヤル」(ナビダイヤル) 電話0570-05-4092
 岩国年金事務所  電話0827-24-2222


うちエコ診断ウェブサービス

環境省提供のウェブ診断サービスを試してみましょう。パソコン、スマートフォン、タブレット端末から利用できます。
○こんなことができます
▼住まいやライフスタイルから家庭内で光熱費を減らせる部分が分かります。
▼「どこから」「どのくらい」二酸化炭素が出ているか分かります。
▼住まいの悩みに合わせた診断や省エネ家電の買替えシミュレーションができます。
○としポ(広島広域都市圏ポイント)プレゼント
 12月にうちエコ診断を受診しアンケートに回答すると、抽選で100人に広島広域都市圏で使える「としポ」250ポイント分をプレゼントします。
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線165


冬用タイヤ装着のお願い

これから本格的な雪シーズンを迎えます。雪道では積雪・凍結による交通事故や立ち往生車両が発生する恐れがあります。ドライバーの皆さんには、「冬用タイヤの装着」や「チェーン携行」など、早めの準備をお願いします。
●問い合わせ 国土交通省中国地方整備局山口河川国道事務所岩国国道維持出張所 電話0827-41-1144


令和7年1月3日金曜日まで
年末年始の交通安全県民運動

○運動重点
▼反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止
▼夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶
▼自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
▼高齢者の交通事故防止
●問い合わせ 危機管理課 電話22-2111内線492


新築建築物に「省エネ基準」適合が義務付けられます

令和7年4月1日以降に新築する原則すべての建築物に、省エネ基準への適合が義務付けられます。
 また建築基準法に基づき、建築主や設計者が行う建築確認申請や完了検査申請において省エネ基準適合に関する図書の作成や提出が必要になります。
●問い合わせ 柳井土木建築事務所 電話22-0397(建築住宅課)
 県建築指導課 電話083-933-3839


蜜蜂飼育届の提出を

蜜蜂を飼育する人は、養蜂振興法に基づき毎年1月1日時点の蜜蜂の飼育状況や飼育計画を記載した「蜜蜂飼育届」の提出が必要です。
○手数料 無料
〇提出期限 令和7年1月17日金曜日
〇提出先 農林水産課
〇その他 自宅以外で蜜蜂を飼育する場合は「蜜蜂転飼許可申請書」などの提出が必要な場合があります。
●問い合わせ 柳井農林水産事務所畜産部 電話22-2416
 農林水産課 電話22-2111内線354


密輸に関する情報提供を

門司税関では12月9日月曜日~18日水曜日を「年末特別警戒期間」と定め、密輸の取締りや情報収集を強化します。
 皆さんからの「密輸に関する情報」が密輸摘発の貴重な手掛かりとなっています。不審な話やうわさを耳にしたら連絡してください。
○連絡先(フリーダイヤル)  0120-461-961
●問い合わせ 岩国税関支署   電話0827-21-7138


宝くじの助成金で整備しました

(一財)自治総合センターによる「コミュニティ助成事業(一般コミュニティ助成事業)」は、社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源として実施している事業で地域社会の健全な発展と住民福祉の向上を目的としています。
 新庄地区コミュニティ協議会はこの助成を受け、鉄板焼機、テント、パソコンなどを購入し、今後イベントや講演会など地区のコミュニティ活動において広く活用されます。
●問い合わせ 地域づくり推進課 電話22-2111内線462


「摘んで良い花壇」はじまっています!

道路沿いなどの花壇は見て楽しむ場所というイメージがありませんか?市保健センター横の古開作西公園に、地域の皆さん主体による「摘んで良い花壇」を作っています。花を「摘んで良い」とすることで、花壇が人の集まる場所となり、「みんなが笑顔になる場所」へと変わっていきます。
●問い合わせ やまぐちフラワーランド 電話24-1187

12月のくらしの護身術
~消費生活センターからのお知らせ~

通信販売での定期購入トラブルに注意!

一度注文すると同じ商品が定期的に届く、定期購入でのトラブルが減りません。インターネットの広告からお試し品を注文した後に、定期購入に切り替える広告が表示され、意図せず定期購入に切り替わってしまうケースもあり、注文の際は注意が必要です。
 またテレビショッピングでも定期購入の申し込みが増えています。CMや相手からの説明は手元に残らないので、注文時の条件の説明はしっかり聞いて、メモを残しましょう。
 どちらの場合でも、納得できないときは早めに相談してください。
●問い合わせ 柳井地区広域消費生活センター(商工観光課内) 電話22-2125


防災行政無線放送予定

▼12月25日水曜日16時ごろ
 市によるJアラートの動作確認放送(音声)
▼令和7年1月12日日曜日7時ごろ
 消防署によるサイレン吹鳴テスト
●問い合わせ 危機管理課
 電話22-2111内線491

市民相談

 

行政・市民相談

○日時 令和7年1月8日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 市役所3階大会議室
○内容 
▼行政相談 行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
▼市民相談 行政書士会岩国支部柳井地区会員による許可、認可、免許、相続等の相談
●問い合わせ 市民生活課  電話22-2111内線161


行政相談

○日時 令和7年1月8日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 ふれあいタウン大畠
○内容 行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
●問い合わせ 大畠出張所 電話45-2211


岩国年金事務所による年金相談(要予約)

○日時 令和7年1月9日木曜日,23日木曜日/10時~12時,13時~16時
○場所 市役所3階大会議室
●申込・問い合わせ 2月13日木曜日,27日木曜日の年金相談の予約は1月6日月曜日8時30分から受け付けます(先着順)。定員になり次第締め切るため、早めに申し込んでください。予約の際には基礎年金番号を確認します。
岩国年金事務所お客様相談室
電話0827-24-2222


弁護士による福祉無料法律相談/高齢者・障がい者優先(要予約・市民対象)

○日時 令和7年1月15日水曜日13時30分~16時
○場所 市総合福祉センター2階会議室
○内容 遺産分割、債務不存在確認、成年後見申立などの初期相談
○定員 5人(先着順)
○相談時間 30分以内
●申込・問い合わせ 市社会福祉協議会
電話22-3800


知的障害者更生相談所巡回相談(要申込)

○日時 令和7年1月27日月曜日10時~15時
○場所 市総合福祉センター
○内容 療育手帳相談、保健相談など
○対象 18歳以上で知的障がいのある人
○持参物 療育手帳、身体障害者手帳
●申込・問い合わせ 市社会福祉課
電話22-2111内線191
県知的障害者更生相談所
電話083-902-2673


弁護士による無料法律相談(要予約・市民対象)

○日時 令和7年1月8日水曜日9時30分~12時
○場所 市役所3階大会議室
○定員 8人(定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ 1月6日月曜日8時30分から電話で受け付けます(先着順)。
市民生活課 電話22-2111内線161


スマホ何でも相談会(無料・要申込)

スマホの操作の悩みを気軽に聞ける相談会を開催します。機種は問いません。
スマホ所持者ならどなたでも参加できます。
○日時 1月15日水曜日,2月19日水曜日
/(1)10時~10時30分,(2)10時30分~11時,(3)11時~11時30分
 (4)11時30分~12時,(5)13時~13時30分,(6)13時30分~14時
(7)14時~14時30分,(8)14時30分~15時,(9)15時~15時30分
(10)15時30分~16時 ※1回30分の個別相談を1日10回行います。
○場所 みどりが丘図書館スタジオ3
●申込・問い合わせ 政策企画課
 電話22-2111内線466,467

講座・教室

郷土史講座(無料・要申込)

○日時 令和7年1月20日月曜日10時~11時45分
○場所 市文化福祉会館2階大会議室
○内容 長溝によって水を確保した柳井
○講師 松島幸夫さん(市教育委員会社会教育指導員)
●申込・問い合わせ 文化財室
▼12月27日金曜日まで 電話22-0111
▼令和7年1月6日月曜日以降
 電話25-2424


市民点字講習会(無料・要申込)

初心者を対象に点字の基礎から文章作成までを点字盤で習得します。
○日時 12月14日土曜日,19日木曜日,26日木曜日,令和7年1月9日木曜日,11日土曜日,16日木曜日,23日木曜日,25日土曜日,30日木曜日,2月1日土曜日(全10回)/10時~12時
○場所 市総合福祉センターなど
○その他 点字盤は準備します。途中受講も可能です。
●申込・問い合わせ 「白壁」点字サークル
電話23-0172(粟屋)


災害時外国人サポーター養成講座(無料・要申込)

○日時 令和7年2月1日土曜日13時~16時
○場所 市文化福祉会館2階大会議室
○内容 大規模災害時の外国人支援に必要な知識や心構えを学ぶ。
○対象 災害時の外国人支援に関心のある人(日本語のみでできる支援もあり、語学力は問いません)
○定員 30人(先着順)
○申込期限 1月24日金曜日
●申込・問い合わせ 二次元バーコードまたは電話で申し込んでください。
(公財)県国際交流協会
電話083-925-7353

催し

令和7年 柳井市消防出初式

○日時 令和7年1月12日日曜日9時40分~
○場所・内容
▼7時サイレン吹鳴
▼9時40分観閲、市中行進(市道柳井駅和田橋線)
▼10時15分式典(サンビームやない)
※雨天の場合は観閲・市中行進を中止します。
○その他 観閲・市中行進のため、8時45分~10時10分は下図のとおり車両通行止めとなります。ご理解とご協力をお願いします。
●問い合わせ 危機管理課 電話22-2111内線492


にほんごではなそうinやない(無料・要申込)

外国人と日本人のみなさんがやさしい日本語を通じて交流する場です。
○日時 12月22日日曜日14時~16時
○内容 年賀状を書きましょう
○場所 市文化福祉会館3階集会室
○定員 30人
●申込・問い合わせ 地域づくり推進課
電話22-2111内線461
メール chiikizukuri@city-yanai.jp


シルバー人材センター会員入会説明会(申込不要)

剪定、施設管理などの仕事がありますので、説明会に参加しましょう。
○日時 令和7年1月15日水曜日,2月5日水曜日,2月19日水曜日,3月5日水曜日,3月19日水曜日/13時30分~15時
○場所 市総合福祉センター3階研修室
○対象 60歳以上の健康な人
○持参物 筆記用具
●問い合わせ (公社)柳井広域シルバー人材センター 電話23-5959


おはなしの会(無料・申込不要)

■大畠図書館(幼児・児童向け)
○日時 令和7年1月11日土曜日13時30分~15時
○場所 大畠公民館2階和室(ふれあいタウン大畠内)
○内容 腹話術「もんちゃん」、絵本の読み語り、紙しばい、お正月遊び
○出演 読み語りボランティア「たまてばこ」
●問い合わせ 大畠図書館 電話45-2226


災害用伝言ダイヤル「171」PRイベント

○日時 令和7年1月19日日曜日10時30分~13時30分
○場所 みどりが丘図書館スタジオ2
○内容 「171」の利用方法を体験
●問い合わせ (公財)日本公衆電話会山口支部
 電話083-923-4475


サザンセトマッチングイベントin田布施町 バレンタイン直前!クッキング恋活

○日時  令和7年2月9日日曜日
▼男性  11時30分~15時/受付11時~
▼女性  12時~15時/受付11時30分~
※男性のみ事前セミナーあり。
○場所 西田布施公民館(田布施町大字下田布施2210-1)
○内容  バレンタインを前に、田布施町の食材を使ってグループごとにクッキングをする婚活イベントです。
○参加資格
▼男性  20歳~45歳の独身者で、柳井地域(柳井市、周防大島町、上関町、田布施町、  平生町)在住もしくは勤務している人
▼女性  20歳~45歳の独身者(住所は問いません)
○定員 男女とも15人
○参加費 ▼男性3,000円/▼女性2,000円 
○申込方法・申込先 二次元バーコードもしくは電話で申し込んでください。
 ハートフル仲人の会山口支部 (受託事業者)
 電話090-5698-1453
○申込期限 2月3日月曜日 ※参加は抽選
○主催 柳井地区広域行政連絡協議会(柳井市、周防大島町、上関町、田布施町、平生町)
●問い合わせ 政策企画課
 電話22-2111内線470

募集

やない白壁花香遊「十三参り」参加者

13歳を迎えたお子様の成長を祝い、厄を落とし智慧と福徳を授かる地域行事「十三参り」の参加者を募集します。
○日時 令和7年3月9日日曜日11時~ 12時30分/受付10時30分~
※同日は初春の恒例イベント「やない白壁花香遊」を開催予定。
○場所 柳と井戸 湘江庵(柳井3058-1)
○内容 数え年で13歳(小学6年生・中学1年生)の男女
○定員 5人(先着順)
○参加料 3,000円
○申込締切 2月20日木曜日
●申込・問い合わせ 柳井市観光協会 電話23-3655


市営住宅入居者

○住宅名 琴風・迫田・高須・瀬戸・本町
○申込期限 令和7年1月31日金曜日までの執務時間内
●申込・問い合わせ 都市計画・建築課
電話22-2111内線236,237


会計年度任用職員

令和7年4月から勤務する会計年度任用職員(1会計年度内を任期として職員の補助業務等に就く非常勤の公務員)を募集します。職種、勤務条件、詳しくは市ホームページ(12月27日ごろ掲載予定)を確認してください。
●問い合わせ 総務課 電話22-2111内線431