ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 令和2年度 広報やない > 広報やない令和7年3月13日号テキスト版01

本文

広報やない令和7年3月13日号テキスト版01

更新日:2025年3月13日更新 印刷ページ表示

​広報やない令和7年3月13日号(P2~9)​​

​​​​
広報やないの表紙で振り返る合併20周年
 
柳井市は、令和7年2月21日をもって旧柳井市と旧大畠町との合併から20年を迎えました。
 今号では、平成27年2月21日の合併10周年からの10年間を、広報やないの表紙を通して振り返ります。
 
(1)2015.5.14/No.236,(2)2015.11.12/No.248,(3)2015.12.10/No.250,(4)2016.4.14/No.257,(5)2016.6.9/No.261,(6)2016.7.14/No.263,(7)2016.9.8/No.267,(8)2016.10.13/No.269,(9)2017.4.13/No.280,(10)2017.6.8/No.284,(11)2017.11.9/No.294,(12)2018.7.12/No.306,(13)2019.3.14/No.314,(14)2019.4.11/No.315
(15)2019.12.12/No.323,(16)2020.2.13/No.325,(17)2020.4.9/No.327,(18)2020.11.12/No.334,(19)2021.3.11/No.338,(20)2021.6.10/No.341,2021.12.9/No.347,2022.5.12/No.352,2022.6.9/No.353,2023.6.8/No.365,2023.9.14/No.368,2023.11.9/No.370,2024.6.13/No.377,2024.7.11/No.378,2024.8.8/No.379,2024.9.12/No.380
 
 
阿月神明祭  国指定重要無形民俗文化財
 
2月11日、江戸時代に始まり今年で381年目を迎えた阿月神明祭が阿月の東・西神明宮一帯で行われました。祭りは朝のご神体の「起し立て」に始まり、昼には「神明太鼓」「長持じょうげ」「神明踊り」が奉納されました。夜にはご神体に火を放つ「はやし方」で祭りは締めくくられ、一年間の無病息災・五穀豊穣を願いました。
 
 
やない暮らし応援買物券
暮らし応援!やない~ね!買物券
 
物価高騰の影響を受けた市民生活の支援と地域経済の活性化を図るため、やない暮らし応援買物券として「暮らし応援!やない~ね!買物券」を配布します。
●問い合わせ 政策企画課
 電話22-2111内線471
 
使用期限6月30日月曜日
 
配布方法など
○3月中旬以降郵送(ゆうパック)で配布します。
○受け取りには押印またはサインが必要です。
○受け取ったときから使用できます。
 
○対象者 令和7年2月1日時点で市に住民登録がある人
○配布額 1人当たり5,000円分
 
■買物券内訳
(1)共通券=3,000円分 3枚 すべての買物券取扱店で使用可
(2)小規模店※専用券=2,000円分 2枚   買物券取扱店のうち小規模店※で使用可
※小規模店…売場面積が1,000平方メートル未満の店舗
■このポスターが目印!
買物券が使える店舗には以下のどちらかのポスターの貼付があります。
オレンジ色   ◀共通券のみ使える店舗
青色  ◀共通券、小規模店専用券のどちらも使える店舗
■事業者の皆さんへ
買物券取扱店 随時募集中!
○対象 市内に事業所または店舗を有する事業者
 申込後、取扱店ポスター、見本券、換金請求書などを送付します。買物券同封の取扱店一覧に店舗名は記載されませんのでご了承ください。市ホームページでは随時公表します。
 
郵送で買物券を受け取れなかった場合は市役所で買物券をお渡しします
-4月7日月曜日から-
 
ゆうパックで配布し、受け取りのなかった買物券は、4月7日月曜日以降は市役所4階政策企画課で保管する予定です。来庁もしくは再送付にてお渡ししますので、詳しくは問い合わせてください。
○受け取りに必要なもの
▼市役所で受け取る場合 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)
▼代理人が受け取る場合 対象者と代理人の本人確認書類
 
 
 
Pick UP
 
 
 
令和7年度 機構改革
 
●問い合わせ 総務課 電話22-2111内線430
 
■「都市計画・建築課」を「建築住宅課」と「都市計画課」に分課します
 空き家対策や耐震改修など、住宅関連施策を強化し、効率的な業務推進を図る観点から、都市計画・建築課を「建築住宅課」と「都市計画課」に分課します。
○建築住宅課の主な業務
 建築事業の企画施行、市有財産の営繕、建築申請事務、公営住宅、住環境整備に関する事務など
○都市計画課の主な業務
 都市計画事業の企画施行、都市公園・緑地および緑化、住居表示、駐車場および自転車等駐車場に関する事務など
 
■下水道課を建設部に改編します
 市水道事業の柳井地域広域水道企業団への経営統合および下水道事業の地方公営企業法一部適用への変更に伴い、上下水道部下水道課を建設部下水道課とします。
 これまで水道課の所管であった飲料水対策に関する業務については下水道課が行います。
 
※健康増進課が所管する業務のうち母子保健、乳幼児等予防接種に関する業務をこどもサポート課に移管して「こども家庭センター」を新設します。これに伴い、こどもサポート課を1階から3階に移転します。詳しくは広報やない令和7年2月13日号で確認してください。
 
 
東土穂石雨水ポンプ場が完成しました
 
築出・広瀬地区周辺の雨水浸水対策として整備を進めてきた東土穂石雨水ポンプ場が完成しました。
●問い合わせ 下水道課 電話22-2111内線290,291
 
○施設名称 柳井市東土穂石雨水ポンプ場(古開作)
○事業期間 平成28年度~令和6年度
○総事業費 36億円
○ポンプの排水能力
区分      台数 口径 排水能力
ディーゼルポンプ 1 1,350mm 204立方メートル/分
        1 900mm 95立方メートル/分
電動ポンプ     1  300mm 10立方メートル/分
合計排水能力        309立方メートル/分※
※1分間に小学校の25mプール1杯分の排水能力。
 
 
阿月公民館(阿月出張所)を移転します
 
-3月24日月曜日供用開始-
 
阿月公民館(阿月出張所)は、旧阿月小学校跡地に新築し、地域に開かれた公民館(出張所)として供用を開始します。
●問い合わせ 阿月公民館(阿月出張所)
 電話27-0001
 
 
高齢者おでかけサポート事業
高齢者バス・タクシー・へぐり共通助成券
 
令和7年度申請開始
 
高齢者の日常生活の利便向上と社会参加の促進を図るため、路線バス・タクシー・平郡航路で使える共通助成券を交付します。
●問い合わせ 高齢者支援課 電話22-2111内線186
 
〇申請開始日 3月26日水曜日
〇申請場所 ▼高齢者支援課 ▼各出張所・連絡所
 
対象 75歳以上の在宅の市民で、自らが自動車を運転しない人
 ▼障害者タクシー福祉乗車割引証の交付を受けている人は対象となりません。
 ▼75歳になる月の初日から申請できます。
 ▼自動車の運転をやめたときから申請できます。
■以下の人も自らが運転しなければ対象です
 ▼子や孫と同居している人
 ▼自動車を運転する家族と同居している人
 ▼住民税課税世帯に属している人
○助成額         助成額      枚数
住民税非課税世帯 最大24,000円 400円券×48枚,100円券×48枚
住民税課税世帯 最大12,000円 400円券×24枚,100円券×24枚
※5月以降の申請の場合、月割で計算した枚数の交付となります。
○1乗車(乗船)あたりの利用上限
▼タクシー・へぐり 最大1,000円
▼路線バス 助成券2枚まで
▼タクシーに相乗り 対象者ごとに最大1,000円
◆1月内での利用に上限はありません。
○課税状況の判定 申請時期により、判定に使用する住民税課税年度が異なります。
▼6月末までの申請:令和6年度課税状況を使用
▼7月以降の申請:令和7年度課税状況を使用
○申請に必要なもの
 本人確認書類(マイナンバーカード、介護保険証、年金手帳、健康保険証など)
※代理人による申請の場合、対象者と代理人の本人確認書類が必要です。
※令和6年1月1日(7月以降申請の場合は令和7年1月1日)時点で市内に住民登録がなかった人は、同時点で住民登録のあった市町村が発行する令和6年度(7月以降申請の場合は令和7年度)所得課税証明書が必要です。
 
 
みどりが丘図書館のイベント
 
おはなし会(無料・申込不要)
○日時 3月22日土曜日10時30分~11時30分
〇内容 絵本「仔牛の春」「ひっついた」ほか
 紙芝居「モモちゃんがあかちゃんだったとき」
〇出演 おはなし倶楽部ぽぴんず
 
 
チェロと奏でる朗読会(無料・申込不要)
○日時 3月28日金曜日19時~(1時間程度)
〇演目 セロ弾きのゴーシュ
○出演
 ▼朗読 瀬川嘉さん(フリーアナウンサー)
 ▼演奏 遠藤和子さん(チェリスト)
 
 
一般向け映画上映会(無料・要申込)
○日時 4月19日土曜日14時~15時30分
〇上映作品 「禁じられた遊び」(86分)
〇定員 40人程度
○申込開始 3月18日火曜日9時30分~(先着順)
 
 
●申込・問い合わせ 申込が必要なイベントは、みどりが丘図書館窓口または電話で申し込んでください。
 みどりが丘図書館
 電話22-0628
 
 
柳井天神春まつりに伴う交通規制
 
イベント・行列の実施に伴い、以下のとおり交通規制を行います。ご理解、ご協力をお願いします。
※天候不良等により、イベントの内容を変更する場合があります。
●問い合わせ 柳井天神春まつり実行委員会(柳井商工会議所内) 
 電話22-3731
 
■4月19日土曜日 19時~20時 夜参り行列
車両通行止め区間 19時~20時
■4月20日日曜日 12時30分~15時30分 大名行列
車両通行止め区間 12時30分~15時30分,8時30分~17時30分(柳井天満宮近辺)
 
▼行列の進行に合わせて、車両通行止めを実施します。
▼20日日曜日の大名行列は14時ごろ柳井駅前近辺を通過します。
 
柳井天神春まつり 大名行列ボランティアを募集
 
■大名行列での衣裳部のボランティア(着付の補助)
 衣裳の着付などのお手伝いをします。
○期間
 ▼事前準備 4月17日木曜日
 ▼当  日 4月19日土曜日,20日日曜日
 ※時間はいずれも1日あたり数時間程度です。
○申込期限 4月10日木曜日12時
●申込・問い合わせ 柳井天神春まつり実行委員会 (柳井商工会議所内) 電話22-3731
 
 
狂犬病予防注射と犬の登録をお願いします
 
犬の飼い主には飼い犬の登録と年1回4~6月の狂犬病予防注射が義務づけられています。
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線166
 
■狂犬病予防集合注射
○日程・場所 下表のとおり
※この日程で注射を受けられないときは、獣医師のもとで受け(その場合、料金が若干高くなります)、6月30日月曜日までに市民生活課で注射済票の交付を受けてください。
○対象 生後91日以上の犬
○料金(1頭あたり) 3,050円(注射料金2,500円、注射済票交付手数料550円)
■予防注射の注意事項
▼市からのハガキ(受付票)は問診欄を記入して、必ず持参してください。
 3月末までに届かないときは問い合わせてください。
▼犬を制止できる人が連れて来てください。
▼おつりが出ないようご準備ください。
▼会場では人との間隔を空けてください。
■犬の登録
▼マイクロチップ/環境省に登録が必要です。事前に登録してください(1頭あたりの登録料時40分0円)。
▼鑑札/未登録の犬は登録手数料3,000円(生涯1回のみ)が別途必要です。
 
4月4日金曜日 柳 井
8時45分-9時20分 サンビームやない駐車場
日 積
9時40分-9時45分 割石消防機庫前
9時50分-9時55分 若杉集会所
10時05分-10時10分 大原集会所跡
10時15分-10時30分 大里 日積出張所
10時35分-10時40分 中山集会所
10時50分-10時55分 宮ヶ峠 旧日積出張所
11時-11時05分 忍道 好村様宅前
11時10分-11時15分 坂川消防機庫前
大 畠
11時20分-11時25分 坂川公会堂前
11時30分-11時35分 やまびこふれあいセンター
4月7日月曜日 新 庄
8時40分-8時45分 幸南 遠山様宅前
8時50分-9時 大祖公会堂
余 田
9時05分-9時10分 中村公会堂
9時15分-9時25分 尾林集会所
9時35分-9時55分 余田出張所
10時05分-10時10分 中郷集会所
10時15分-10時20分 小原集会所
新 庄
10時30分-10時40分 沖原公会堂
10時45分-10時55分 林消防機庫跡
11時-11時15分 新庄出張所
4月8日火曜日 柳 井
8時45分-8時50分 白潟東一公会堂
9時-9時10分 柳井港駅前09時20分-09時30分 柳東文化会館
9時35分-9時40分 宮本 代田八幡宮前
9時45分-19時55分 大屋 大和ハウス前
10時05分-10時20分 柳井まちなか駐車場横消防機庫
10時25分-10時30分 山根市営住宅前広場
10時35分-10時40分 上田大師堂交差点
10時45分-11時 バタフライアリーナ駐車場
11時10分-11時20分 柳井市弓道場
4月9日水曜日 柳 井
8時45分-8時50分 国清住宅遊園地先駐車場
8時55分-9時10分 柳北小学校前
9時20分-9時25分 上馬皿消防機庫
9時35分-9時40分 石井公会堂横広場
9時55分-10時 黒杭 山崎商店前
余 田
10時05分-10時10分 余田畑 農協倉庫跡
柳 井
10時25分-10時45分 忠信 西福祉センター
10時55分-11時 土穂石集会所
11時10分-11時15分 東向地自治会倉庫前
伊保庄
11時25分-11時35分 旭ケ丘集会所
4月10日木曜日 平 郡
10時-10時10分 西平郡連絡所
10時50分-11時 平郡出張所
4月11日金曜日 伊 陸
9時-9時05分 上長野集会所
9時10分-9時15分 木部 鍛冶屋橋
9時20分-9時25分 錦集会所
9時30分-9時45分 宗兼防長バス車庫
9時50分-9時55分 竹常公会堂
10時-10時15分 伊陸公民館駐車場
10時20分-10時25分 門前 高山寺前
10時30分-10時35分 久可地公会堂
10時40分-10時45分 旭農機具センター前
10時55分-11時 松山 東様宅前
11時10分-11時15分 大迫 藤迫様宅前
11時20分-11時25分 大ノ口消防機庫
4月14日月曜日 阿 月
9時-9時05分 旧相ノ浦停留所
9時15分-9時20分 旧宇積停留所
9時25分-9時30分 旧阿月停留所
9時35分-9時40分 旧青木停留所
9時45分-9時50分 吉毛 田村様宅上三差路
伊保庄
9時55分-10時 近長停留所 鳥居下
10時05分-10時10分 向田 河添様宅前
10時15分-10時20分 福井自治会古紙等拠点回収場所
10時25分-10時35分 小野 仲合倉庫前
10時45分-10時55分 伊保庄出張所
11時-11時05分 中郷 石田様宅前
11時10分-11時15分 旧南中学校前
11時20分-11時25分 前小田停留所
11時30分-11時40分 伊保庄北文化会館
4月15日火曜日 大 畠
9時05分-9時10分 東本谷公会堂前
9時15分-9時20分 神代学習等供用会館
9時25分-9時30分 宮岬公会堂前
9時40分-9時45分 両浜公会堂跡前
9時55分-10時 瀬戸老人憩の家
10時05分-10時15分 鳴門神社前
10時20分-10時30分 ふれあいタウン大畠
10時35分-10時40分 本町団地駐車場
10時50分-11時 遠崎 大畠郷土民俗資料館
11時05分-11時10分 遠崎学習等供用会館
 
○昨年度と比べて、実施日の順番を変更していますので注意してください。
○柳井地区の「翠が丘防災運動公園駐車場(市文化福祉会館北側)」を「バタフライアリーナ駐車場」に変更しています。
○出張所は他団体も利用しますので、車でのご来場はなるべく控えてください。