ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 令和2年度 広報やない > 広報やない令和7年3月13日号テキスト版03

本文

広報やない令和7年3月13日号テキスト版03

更新日:2025年3月13日更新 印刷ページ表示

 

 

広報やない令和7年3月13日号(P16~20)

健康 & すくすく
 
 
 
心配ごと相談(無料・市民対象)
 
○日時 4月1日火曜日9時30分~12時
○場所 市総合福祉センター2階会議室
○内容 家族、健康、福祉、医療などの悩みごと相談
●問い合わせ 市社会福祉協議会 電話22-3800
 
 
FUJIBO柳井化学武道館自主事業(要申込)
 
(1)Let'sエクササイズ
○日時 毎月第3金曜日17時~17時50分
○内容 リズムトレーニングで遊び感覚で身体能力のアップを図る。
○講師 川辺浩子さん(元中学校体育教師)
○対象 小学生(親子で参加可能)
○定員 10人(先着順)
○参加料 各回500円
○持参物 タオル・飲み物・動きやすい服装
(2)筋肉革命究楽部 
○日時 毎月第3水曜日13時30分~15時
○内容 少人数制の高齢者向けコンディショニング教室
○講師 大海仁子さん(NCA認定プロフェッショナルコンディショニングトレーナー)
○定員 5人(先着順)
○参加料 各回3,300円
○持参物 タオル・バスタオル・飲み物・動きやすい服装
(3)桜土手コンディショニングウォーキング
○日時 毎月第3水曜日9時~(1時間程度)
○内容 頑張らない戸外実践教室
○講師 大海仁子さん(同上)
○参加料 各回500円
○持参物 ウォーキングに適した靴・飲み物・タオル・UVケアなど
(4)YBBにこにこコンディショニング究楽部
○日時 毎月第4水曜日 10時30分~11時30分,13時30分~14時30分
○内容 椅子に座って行うセルフコンディショニング教室(3ヵ月ごとにテーマを更新)
○講師 大海仁子さん(同上)
○定員 15人(午前・午後の選択制)
○参加料 各回1,100円
○持参物 タオル・バスタオル・飲み物・動きやすい服装
(5)New よしこエクササイズ
○日時 毎月第1水曜日 10時30分~11時30分
○内容 トレーナーオリジナルのコアトレ、リズムダンスなどの運動教室
○講師 大海仁子さん(同上)
○定員 15人
○参加料 各回500円
○持参物 タオル・バスタオル・飲み物・動きやすい服装
■共通事項  (2)~(5)は医師に運動制限を受けていない人が対象
●場所・申込・問い合わせ FUJIBO柳井化学武道館
電話25-3383
 
 
市国民健康保険に加入の皆さんへ
人間ドックの受付を開始します
 
4月1日火曜日から
 
○利用要件 検査日に市国民健康保険の加入者であること
▼後期高齢者医療制度の加入者は、市国民健康保険の人間ドックは受けられません。
▼同年度内に、特定健診と人間ドックの両方を受診することはできません(重複して受診した場合、全額自己負担となる可能性がありますので注意してください)。
○検査機関・自己負担(予定)額
検査機関 半日 短期入院(1泊2日)
周東総合病院 電話22-3456 6,088円 35,128円
光市立大和総合病院 電話48-2111 6,105円 なし
 
※脳ドックは周東総合病院で70歳未満のみ追加可(追加料金3,498円)。
※定員に達したときは、早めに受付を終了する場合があります。
○申込 ご自身で受診を希望する検査機関に予約した後、市民生活課、各出張所・連絡所または電子申請サービスで申し込んでください。利用券を交付します。
○持参物 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
※5月以降に特定健診の受診券が届いた人はそちらも持参してください。
○申込期間 4月1日火曜日~令和8年1月30日金曜日
●申込・問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線151
 
 
ハンセン病元患者の家族に対する補償金制度
 
 「ハンセン病元患者家族に対する補償金の支給等に関する法律」に基づくハンセン病元患者の家族に対する補償金の請求期限が令和11年11月21日まで延長されています。請求書の提出や請求に関する相談は厚生労働省の相談窓口に連絡してください。
●問い合わせ 厚生労働省補償金相談窓口
 電話03-3595-2262 (平日10時~16時)
 
 
4月の健康相談(要予約)
 
■健康相談の日
○日時 毎週月曜日水曜日金曜日/9時~11時30分
○場所 市保健センター
■乳幼児健康相談・栄養相談
○日時 4月9日水曜日9時30分~10時45分
○場所 市役所3階こどもサポート課
●申込・問い合わせ 前日までに予約してください。
▼3月31日月曜日まで
 市保健センター 電話23-1190
▼4月1日火曜日以降 こどもサポート課 電話22-8705(直通)
 
 
アデリーホシパーク運動教室(申込不要)
 
■ステップ教室
○日時 4月15日火曜日,29日火曜日/13時30分~14時15分
○定員 各回15人
○持参物 室内シューズ
■筋活教室
○日時 4月8日火曜日,22日火曜日/13時30分~14時15分
○定員 各回20人
■ストレッチ講座
○日時 4月の毎週木曜日/13時30分~14時15分
○定員 各回20人
■共通事項(日程変更の場合あり)
○料金 1回700円、回数券:5回分3,000円(有効期限3カ月),10回分5,500円(有効期限6カ月)
●問い合わせ アデリーホシパーク 電話24-0025
 
 
 
まちの出来事
 
 
 
バタフライアリーナ  リニューアルオープン記念式典などを開催
 
2月9日日曜日、耐震・防災対策の実施やメインアリーナ・サブアリーナへの冷暖房設備の設置など、1年以上に及ぶ大規模改修工事を終えたバタフライアリーナのリニューアルオープンを記念した式典が開催されました。井原市長は「昭和51年の開館以降、若手選手の登竜門と言われた西日本卓球選手権大会の開催のほか、全国大会8連覇中の柳井商工高校女子バドミントン部やプロバスケットボール選手の河村勇輝選手もこの体育館で研鑽を重ねてきた。こうしたスポーツ柳井の伝統を未来につなぐ場となってほしい」とあいさつしました。またリニューアルオープン記念イベントとして、卓球のトップリーグであるTリーグの公式戦が行われたほか、Tリーグ関係者による市内小・中学校への卓球教室などの関連行事が行われました。
 
 
転出届・転入予約はマイナポータルで
 
マイナンバーカードを持っている人は、マイナポータルからオンラインで転出届と転入予約ができます。詳しくはデジタル庁ホームページで確認してください。
▼電子証明書が有効なマイナンバーカードが必要です。また日本国内での転出入のみ有効です。
▼マイナポータルを通じた転出届の後、別途転入先自治体の窓口で転入届などの手続きが必要です。
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線163
 
 
郷土史コラム  
 
やないの先人たちの汗と知恵-中世編
毛利軍の防長侵攻(3)・伊陸高山寺城の落城
 
市教育委員会 社会教育指導員 松島幸夫
 
2回にわたり毛利軍が防長地域へ進軍する様子を紹介しました。今回は伊陸高山寺城落城の様子を見ていきましょう。
 日積村を平定した小早川軍はさらに由宇川を遡って、伊陸※1へと兵を進めました。標的は高山寺城です。高山寺城は氷室岳の南斜面の中腹に位置する山の頂に築かれていました。周防国の安国寺※2である高山寺の後方にあることから、高山寺城と呼ばれていました。城主は町野隆治です。大内義隆の忠実な家臣でしたが、義隆が自刃した後は陶晴賢を主君として仕えました。弘治元(1555)年の厳島合戦では、勇躍して厳島に渡りますが討死してしまいます。したがって小早川軍が伊陸へ侵攻したときに町野隆治はすでに亡く、主力部隊は全滅していました。城の留守を預かっていたのは老年の武者数十人と女性や幼子たちです。誰の目にも町野残党の敗北は明らかでした。武勇に長けた小早川軍は、総勢700人余りの大軍です。小早川隆景は使者を遣わして降伏を勧めます。「勝負はすでに決している。城を明け渡せ!城主の町野隆治はすでに厳島で討たれており、お前たちは誰のために城を守るのか。命を無駄にするな」と伝令したのです。ところが「我々は敗北を覚悟しての籠城である。命は惜しくない」と一蹴され、使者は追い返されました。やむなく小早川軍は高山寺城に攻め上って、一気に落城に追い込みました。しかし残らず討殺したのではなく、17人を生け捕りにしました。17人を集落へ引きずり下ろし、村民全員を集めて目の前で磔にしたのです。槍の一突きで絶命させるのではなく、残酷にも急所をはずしながら幾度も突き、苦しむ姿を見せました。抵抗すると悲惨な結果になると村人の脳裏に刻み込ませたのです。
※1 当時の文書には伊賀道や伊賀路と表記されていた。
※2 足利氏が戦死者を弔うため国ごとに建てた寺。
●問い合わせ 文化財室 電話25-2424
 
 
休日夜間応急診療所 電話22-9001
受付は診療終了時間の30分前まで/土曜日休診
■休日昼間 : 9時~12時,13時~17時
■平日夜間 : 19時~22時
 
救急医療電話相談
こども(15歳未満)の相談 19時~翌朝8時
電話#8000(つながらないとき/電話083-921-2755)
おとな(15歳以上)の相談 24時間365日対応
電話#7119(つながらないとき/電話083-921-7119)
※緊急・重症の場合は迷わず119番に通報してください。 
 
水道修理連絡先
■月曜日~金曜日/8時30分~17時15分
 市指定水道工事協同組合 電話090-9505-1140
■平日夜間・土曜日日曜日祝日  水道課
  電話22-2116(市役所本庁閉庁時連絡先)
 
4月のけんけつ (400ml限定)
○日程
20日日曜日 ゆめタウン柳井 9時30分~12時,13時15分~15時30分
●問い合わせ 市保健センター
 電話23-1190
 
市の人口
2月28日現在
増 転入 63人
出生 10人
その他 0人
減 転出 70人
死亡 49人
その他 0人
 
 
しらかべポリスニュース
柳井警察署 電話23-0110
 
令和7年度県警察官採用試験(第1回)
県職員採用大学卒業程度試験(やまぐち型)
 
■警察官採用(A)試験(第1回)
▼平成2年4月2日以降に生まれた人
▼4年制以上の大学を卒業または令和8年3月31日までに卒業する見込みの人
■警察官採用(B)試験(第1回)
▼平成2年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた人
▼警察官(A)に該当しない人
■県職員採用大学卒業程度試験(やまぐち型)
▼平成8年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人
▼平成16年4月2日以降に生まれた人で、4年制以上の大学を卒業または令和8年3月31日までに卒業する見込みの人
〇申込方法 原則電子申請のみ
〇申込期限
▼警察官(A・B) 4月10日木曜日
▼県職員 3月23日日曜日
●問い合わせ 詳しくはホームページを確認してください。
▼柳井警察署 電話23-0110
▼採用フリーダイヤル 電話0120-314-290
 
 
新刊情報  図書館だより
 
柳井図書館 電話22-0628/大畠図書館 電話45-2226
■休館日:毎週月曜日
 柳井図書館/祝日の翌日、4月1日火曜日
 大畠図書館/祝日
新刊図書の一部をご紹介します。
このほかは柳井市立図書館ホームページをご覧ください。
 
■一般書(柳井図書館)
楽園の楽園 伊坂幸太郎
遙かな夏に 佐々木 譲
謎の香りはパン屋から 土屋うさぎ
ヒポクラテスの困惑 中山 七里
PRIZE 村山 由佳
老人初心者の青春 阿川佐和子
忘れ得ぬ人忘れ得ぬ言葉 五木 寛之
そんなときは書店にどうぞ 瀬尾まいこ
のんではいけない 樋口 明雄
奇跡が起きる毎朝1分日記 三宅 裕之
大人のユニクロコーデ 福田 麻琴
旅するシバとネコバヤシ キューライス
■一般書(大畠図書館)
恋じゃなくても 橘  もも 
さかのぼり喫茶おおどけい 内山  純
心が晴れる言葉 斎藤 茂太 
普通の人のための投資 桶井  道
人生はプラマイチャラ 亜希
■児童書
そつえんするってことは あおきひろえ
おさるのしま いとうひろし
ねずみくんとチョコレート 上野 紀子
ほぼねことねこ図鑑 今泉忠明監修
ゴロゴロヤマネコ不動産 藤重ヒカル
 
※雑誌スポンサー(企業・個人)を募集しています。
 
表紙の説明
2月11日にバタフライアリーナリニューアルオープン記念として開催されたTリーグ公式戦の様子です。当日は1,000人以上が来館し、改修された体育館でトップ選手の真剣勝負を満喫しました。
 
編集後記
先月の厳しい寒波の中、数年ぶりにスノーボードを楽しもうとゲレンデに繰り出しました。すると想像以上の降雪で柳井まで帰ることに危険を感じ、急きょ近くの温泉宿で1泊することに。「おおごとになった」「雪と温泉最高!」などと言いながら想定外の小旅行を満喫しました。この冬1番の思い出です。(と)
 
令和6年度 柳井市人権尊重推進標語 受賞作品
 
ほっといて ほっとけないよ ともだちだから
ほっとする みんなのえがお うれしいな
 
 
地域おこし協力隊 内村友美隊員インタビュー
 
令和4年4月に地域おこし協力隊に着任し、やまぐちフラワーランドでの活動のほか広報やないに下記コラムを掲載してきた内村友美隊員の任期が3月末で終了します。3年間の活動を振り返ってもらいました。
-応募のきっかけを教えてください。
 花と緑で人を癒す「園芸療法」を学んでいたところ、フラワーランドで協力隊を募集していることを知り応募しました。自然豊かな環境で働けることにワクワクしていたのを覚えています。
-どんな仕事をしてきましたか?
 情報発信が主な業務で、フラワーランドや植物に興味を持ってもらえるよう、インスタグラムの更新、ホームページや新聞へのコラムの掲載などを行ってきました。2年目からは生活の中に少しでも植物を取り入れてもらおうと、月1回の「花のおくりもの体験」を企画して開催しました。
-開催してみていかがでしたか?
 子どもから大人まで幅広く参加してもらいました。回を重ねるうちに常連のお客さんができて嬉しかったです。もともとこの体験は参加する皆さんの居場所になればと思って始めましたが、常連さんをはじめたくさんのお客さんと触れあううちに、気づけば私の居場所になっていたように思います。
-ほかにも心に残ったことはありますか?
 たくさんありますが、例えばフラワーランドによく来てくれるおばあちゃんと、友達のようにお話をしながらお昼ごはんを一緒に食べていました。このように来園した皆さんとコミュニケーションをとれたことが特に心に残っています。
-最後に柳井の印象を教えてください。
 柳井での暮らしは初めてでしたが、印象に残っているのが夏のカエルの鳴き声です。田んぼから聞こえてくるカエルの合唱に、実家の福岡では聞こえなくなったな、懐かしいなと思った記憶があります。柳井の魅力は私の好きな自然が豊かで、海も山もあるところ。そんな柳井で今後も過ごす予定です。
-ありがとうございました。
 
 
地域おこし協力隊 内村友美隊員コラム
うっちーのやない散歩
 
フラワーランドで奮闘中!
 
柳井市地域おこし協力隊の内村友美です!とあいさつができるのも残りわずかとなりました。私が書くコラムは今回が最終回です。このコラムは柳井に住む皆さんへ私の言葉を届けることのできる貴重な場所でした。3年間読んでいただき本当にありがとうございました。最後にお伝えしたいのは、私にとって柳井で出会った人たちは大好きで大切な人たちだということです。皆さんの温かく優しい言葉や笑顔が私の居場所となり、3年間を乗り越えることができました。たくさん支えていただいた分、今度は私が支える番!これからはフラワーランドを卒業しての活動になりますが、もしかすると今とは違う場所で会えるかも?そのときはまた「うっちー!」と呼んでほしいです。
 残りの文字数あとわずか!最後に新しい出発をする私より「みんな大好き!また会おうね~」
 
「音訳しらかべの会」の皆さんによる「声の広報(音訳版広報)」を市ホームページに掲載しています。