本文
井原市政の新たなスタート
すべての世代が心豊かに暮らす「幸せのまちづくり」
この度、多くの皆様から御支持を賜り、引き続き市政の重責を担うこととなりました。市民参加の市政をさらに進化させ、多様な主体による「連携」を進め、街なかと地元と、そして未来に、元気を創り出していきたいと考えています。
8つの取組で新しい展開へ
まず、「市民のなかへ」。これからも私自身の政治信条として、常に市民の皆様との交わりの中で、お一人おひとりの幸せを大切に、幸せのまちづくりを実現してまいります。
開館初年度から早12万人を超える来館者を迎え、今月には公園エリアが竣工する「みどりが丘図書館」において、新しい活動や幅広い交流をさらに生み出してまいります。
米百俵の精神の実践を継続し、県下トップレベルの子育て・教育支援、若い世代の定住促進をさらに押し進めてまいります。
産業振興こそ本市発展の基盤として、さらなる企業誘致や農業・水産業の支援に取り組んでまいります。
「スポーツ柳井」を強力に支援することで、市民が日常的にスポーツに親しむ環境と、柳井商工高等学校女子バドミントン部などトップチームの躍進を支えてまいります。
有近眞知子県議会議員が提唱する「ごちゃまぜのまちづくり」と連携して、本市の主要施策である「地域の夢プラン」を市中心部で展開することで、すべての世代が心豊かに暮らすことができる、全国のモデルとなるような「街なかエリア」を創出してまいります。
今や4軒に1軒以上と急増する空き家の問題、また全世帯の5分の1を占める高齢者のお一人暮らし世帯の孤立を防ぎ、孤独から守る孤立・孤独対策、市民のお出かけ率、外出率日本一をめざして外出・移動への支援、南海トラフ巨大地震を始めとする大災害への構えなど、生活に密着した課題の軽減・解消へ向けて大胆かつ地道に取り組んでまいります。
最後に、1市4町2企業団による水道事業の統合や、国道188号柳井・平生バイパス、岩国柳井間バイパス、県道柳井上関線や柳井玖珂線といった広域幹線道路の整備など、広域発展へ向けて近隣市町との連携を拡充してまいります。
今、参加から連携へ
これまで以上に、市民の皆様との連携はもとより、市議会、県議会、地元産業界、近隣市町、山口県や国といった大きな連携の展開によって、すべての世代が心豊かに暮らすことのできる「幸せのまちづくり」に取り組んでまいります。
市民の皆様におかれましては、倍旧の御指導、御協力を賜りますようお願い申し上げます。
柳井市長 井原健太郎
Pick Up
ゴールデンウィーク期間中のごみ収集日程
※5月5日(月曜日)(祝日),6(火曜日)(祝日)の「粗大ごみ」戸別収集は有料・予約制です。日程は予約時に調整します。
※ゴールデンウィーク期間中のごみ収集日程表は、PDF版または音訳版でご確認ください。
納税通知をお届けします
皆さんに納めていただく税金は、市の仕事を円滑に進める上で重要な役割を果たします。貴重な財源である市税を有効に使うため、納期内の納税にご協力をお願いします。
●問い合わせ 税務課 Tel22-2111内線131,132
○5月に送付
▼固定資産税・都市計画税
▼軽自動車税(種別割)
○6月に送付
▼市・県民税
▼国民健康保険税
令和7年度の市税納期限
固定資産税都市計画税
(1)6月2日(月曜日) (2)7月31日(木曜日) (3)9月30日(火曜日) (4)1月5日(月曜日)
市・県民税
(1)6月30日(月曜日) (2)9月1日(月曜日)(3)10月31日(金曜日)(4)2月2日(月曜日)
軽自動車税(種別割)
(1)6月2日(月曜日)
国民健康保険税
(1)6月30日(月曜日) (2)7月31日(木曜日) (3)9月1日(月曜日) (4)9月30日(火曜日) (5)10月31日(金曜日)
(6)12月1日(月曜日) (7)1月5日(月曜日) (8)2月2日(月曜日) (9)3月2日(月曜日) (10)3月31日(火曜日)
■納付方法
納付書による支払いのほか、次のような便利な納付方法を選べます。
○口座振替
安心・便利な口座振替がお勧めです。
▼口座振替の手続に必要なもの
預貯金通帳、通帳使用の印鑑、納税通知書
▼口座振替の手続ができる場所
預貯金口座のある市内金融機関、税務課
○コンビニ払い
▼取扱期限を過ぎた納付書ではお支払いできません。
▼詳しくは納付書の裏面をご覧ください。
○スマートフォンアプリ決済
以下の決済サービスを利用できます。
Payb/Paypay
市職員採用試験(先行枠)
職種・採用予定人数(全職種上級職)
▼行 政 職 / 3人程度
▼土木技術職 / 2人程度
▼建 築 職 / 2人程度
この試験では受験をしやすくするため、試験科目を限定しています。
■受験資格 平成8年4月2日以降に生まれた人
■試験日時(予定)
〇第1次試験 5月18日(日曜日)
▼行政職 9時00分~12時00分/教養試験・適性検査
▼土木技術職・建築職 13時00分~16時00分
/専門試験・適性検査
〇第2次試験 6月下旬/作文試験・面接
■試験会場 市役所
■申込手続 次のどちらかの方法で手続きしてください。
〇電子申請 電子申請による申し込み後、受験申込書(受験票)を郵送してください。
〇郵送 受験申込書(履歴書・受験票)を郵送してください。
■申込期限(郵送の場合は当日消印有効)
○電子申請 4月18日(金曜日)17時00分/○郵送 4月25日(金曜日)
●問い合わせ 総務課 Tel22-2111内線431
下水溝清掃にご協力を
◆自治会の皆さんにお願いすること
▼泥土掘上作業、泥土回収場所(車両が通る道路)までの運搬作業、収集車への泥土積込作業(午前中に終わるように計画してください)、収集車の泥土回収場所への誘導をお願いします。
▼下水溝を消毒するときは、使用者が直接医薬品販売店で購入して薬剤師・販売業者から説明を受け、購入者自らが散布してください。誤飲事故を防止するため、ペットボトルなどに小分けしての配布は絶対にしないでください。
▼家庭ごみ(粗大ごみ、庭木・草等)などの下水溝清掃以外のものは出さないでください。
▼作業中はけがをしないように互いに気を配り、身体的距離を空け、無理をせず安全に十分注意してください。
◆実施日(雨天決行)
■柳井・伊保庄・余田地区
○5月11日(日曜日) 白潟東一・白潟東二・白潟西下・白潟西二・江の浦・宮本東・宮本西・宮野・大屋・大屋東・千才・野地・琴風・琴風団地・片野東・片野西・北中開作・姫田・今市・新町・上田・東後地・西後地・尾の上・和田・サントピア・国清・迫田・下馬皿・中馬皿・土手・北浜・亀岡・久保・金屋・古市・中野・愛宕・洲崎・神出・小木尾上・小木尾中・小木尾下・上浜・伊保庄みどり・高須住宅・旭ヶ丘・晩ノ木
○5月25日(日曜日) 南中開作・東土手・新天地・山根・山根西・忠信・広瀬・一丁田団地・北町・新市六・新市中・新市三・天神二・天神北・天神南・南浜・東大才・中大才・西大才・みずほ・柳町・スイートレジデンス柳井駅前・東樋の上・西樋の上・中塚・箕越東・コープ柳井・箕越南・ヴィークス柳井駅南・グラン・シエロ柳井駅南・グランビュー南町・瀬戸側・土穂石・西土穂石・東向地・西向地・西田布路木・余田平尾
●問い合わせ 市民生活課 Tel22-2111内線166
■大畠地区 5月18日(日曜日)
▼神代地区 中筋・西本谷・東浜・西浜・宮岬団地・瀬戸・東瀬戸住宅・石神・串の下
▼大畠地区 住吉・天神・本町・本町団地
▼遠崎地区 天王・東村・蛭子町・遠崎本町・御旅・西里・杉の木・宮の下
●問い合わせ 大畠出張所 Tel22-2211
■新庄地区 5月18日(日曜日) 宮の下東・宮の下西・中富尾・深田・浜の内・幸南・幸ヶ丘・苗代地・上苗代地・上大祖・下大祖北・下大祖中・下大祖南・築山・宝泉・下沖原・沖原・樋の口・向陽・中村・山の口・新生・築出東一区・築出東二区・築出東三区・つきで・築出西・築出北
●問い合わせ 新庄出張所 Tel22-0069
浄化槽設置費の補助(要事前相談)
○対象地域
ア:下水道事業計画区域・農業集落排水事業区域を除く市内全域 ※対象外区域でも地理的要件等で補助できる場合があります。
イ:令和3年度の下水道事業計画見直しにより、下水道から浄化槽による整備へ変更した区域
○補助対象浄化槽
申請者自身の居住用住宅に設置する10人槽以下のもの(小規模店舗などの併用住宅の場合は住宅部分の面積が2分の1以上)
※その他にも要件があります。
○補助限度額 対象地域イについては、令和12年度まで限度額を上乗せして補助します(下表は上乗せ後の額)。
対象地域 ア 5人槽 332,000円 7人槽 414,000円 10人槽 548,000円
対象地域 イ 5人槽 664,000円 7人槽 828,000円 10人槽 1,096,000円
○補助金交付までの流れ
(1)設置工事着工前に補助金の交付を申請し、交付決定を受ける。
(2)令和7年度中に設置工事の実績を報告し、完了検査を受ける。
(3)完了検査後に補助金を交付。
○申込機関 4月上旬~令和8年1月30日(金曜日)
●申込・問い合わせ 補助対象となる浄化槽についてなど詳しくは問い合わせてください。
下水道課 Tel22-2111内線293
令和7年度 柳井市当初予算
令和7年度当初予算は、本年3月に市長任期の満了を迎えたことに伴い、骨格予算※として編成しました。具体的には、人件費や扶助費等の義務的経費、庁舎等施設の維持管理経費、継続して行っている事業などを中心に、必要最小限の経費を計上しています。
政策的な判断を伴う事業や新規事業などに係る経費については、今後いわゆる肉付け予算として補正計上する予定です。
※骨格予算とは…市長選挙時期などにより政策的な判断が難しい等の事由から、必要最小限の経費のみを計上する予算のこと。また、これらの事由が解消した後に、政策的経費や新規事業費などを加える補正予算を「肉付け予算」といいます。
●問い合わせ 財政課 Tel22-2111内線441
一般会計の概要
今年度の予算規模は、181億8,200万円で、前年度当初予算額(203億9,500万円)と比べ22億1,300万円減少しています(△10月9日%)。これは予算編成方針に基づき骨格予算として編成したためで、政策的な判断を伴う事業や新規事業などに係る経費については6月議会で補正計上する予定です。
歳入の状況
市税は47億6,583万2千円で、前年度と比べ3月7日%の増加を見込んでいます。個人住民税の定額減税終了や法人収益の動向を踏まえた増収などを見込んだものです。
繰入金は6億3,634万円で、前年度と比べ17.1%の減少を見込んでいます。骨格予算の編成に伴い歳出予算の計上を必要最小限に留めたことにより、基金繰入金が減少したためです。
諸収入は6億8,637万4千円で、前年度と比べ17.3%の増加を見込んでいます。水道事業を柳井地域広域水道企業団に統合し、一般会計職員を同企業団に派遣することに伴う給与負担金の計上などにより増加したためです。
市債は16億3,210万円で、前年度と比べ55.5%の減少を見込んでいます。骨格予算の編成に伴い建設事業費が減少したことに加え、近年進めてきた大規模事業が完了したことなどによるものです。
歳出の状況
人件費は退職手当が減少する一方、給与改定による増加や水道事業の柳井地域広域水道企業団への統合に伴い、同企業団に派遣する職員の人件費を一般会計に計上したことなどにより、前年度と比べ3月8日%増加しています。
扶助費は児童手当制度拡充の通年実施による支給事業費の増加や子どものための教育・保育給付事業費の増加などにより、前年度と比べ6月8日%増加しています。
公債費は過去に借り入れた市債の一部の償還が終了したことなどにより、前年度と比べ2月6日%減少しています。
普通建設事業費は骨格予算の編成により建設事業費の計上を控えたことに加え、近年進めてきた大規模事業が完了したことなどにより、前年度と比べ62.3%減少しています。
物件費は物価高騰の影響や国のシステム標準化に伴う電子計算システム運用管理費の増加などにより、前年度と比べ17.5%増加しています。
特別会計の概要
今年度の予算規模は85億6,307万4千円で、前年度当初予算額(86億4,281万6千円)と比べ7,974万2千円減少しています(△0.9%)。これは主に国民健康保険事業で被保険者数の減少に伴う保険給付費の減少および後期高齢者医療事業で広域連合が示す納付金の減少を見込んだことによるものです。
令和7年度 主な事業
これからの自治体経営
デジタル化推進事業 2億4,308万円
戸籍や税のシステムを国の標準化事業に対応するためのプログラム改修など
移住・定住促進事業 1,524万円
空き家バンク制度の運営、お試し住宅の運営など
本庁舎浸水対策事業 4億3,372万円
災害対応の拠点施設である庁舎の浸水対策工事
総合計画策定事業 704万円
第2次柳井市総合計画の期間満了(令和8年度)に伴う計画策定に向けた市民意識調査など
人権・子育て・教育
保育料無償化事業 6,620万円
令和6年9月~:0歳から2歳までの児童の保育料を第1子から無償化(所得制限なし)
(令和元年10月~:3歳から5歳までの児童の保育料はすべての世帯で無償化)
※対象施設
認可保育所、認定こども園、認可外保育施設
乳幼児・子ども医療費助成事業 9,330万円
乳幼児、小学生、中学生および高校生等の医療費助成(所得制限なし)
こども家庭センター事業 2,037万円
家庭児童相談室とやなでこ相談室の機能を一体化した「こども家庭センター」を設置
中学校給食費無償化事業 4,349万円
市立中学校生徒の給食費を無償化(所得制限等なし)
阿月公民館整備事業 4,505万円
新公民館の建設に伴う旧公民館の解体と駐車場整備
弓道場整備事業 1億2,247万円
弓道場を柳井商業高等学校跡地に建て替え
健康・福祉
予防接種事業 1億2,252万円
定期予防接種を実施
医療提供体制支援事業 1,849万円
周産期医療体制を維持するための小児科医師・産科医師の確保に対する支援など
高齢者おでかけサポート事業 3,250万円
路線バス・タクシー・平郡航路で利用できる助成券を交付
安全・都市基盤
防災行政無線整備事業
8,280万円
防災行政無線の更新・
機能強化
公共交通対策事業 4,763万円
日積、大畠、伊陸、阿月地区での予約制乗合タクシー運行に対する補助など
洪水ハザードマップ整備事業 2,109万円
水防法改正による洪水浸水想定区域の指定対象の拡大に伴い、新たな洪水ハザードマップを作成
下水道施設老朽化対策事業 1億9,900万円
下水道ストックマネジメント計画に基づく下水道施設の更新(下水道事業会計)
環境
循環型社会形成促進事業 2,512万円
バイオマスプラスチックを配合した市指定ごみ袋(可燃ごみ用)の作成など
平郡島海岸ボランティア清掃事業 39万円
市民ボランティアによる平郡島海岸清掃活動
観光・産業・文化
花き産地育成対策事業 6,986万円
やまぐちフラワーランド運営費や花のまちづくりの推進活動に対する補助、地域おこし協力隊員を配置
企業立地促進事業 2,725万円
市内に進出した企業に対する補助など
サンビームやない運営事業 3,837万円
サンビームやないの管理・運営、学校の文化芸術活動に対し基本使用料の一部を補助