ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 令和2年度 広報やない > 広報やない令和7年4月10日号テキスト版02

本文

広報やない令和7年4月10日号テキスト版02

更新日:2025年4月10日更新 印刷ページ表示

広報やない令和7年4月10日号(P10~16)​​

市政だより

意見公募(パブリックコメント)
第2期柳井市スポーツ推進計画(案)
○募集期間 4月10日(木曜日)~5月9日(金曜日)(必着)
○閲覧場所 ▼生涯学習・スポーツ推進課/▼市役所情報提供コーナー/▼各出張所・連絡所/▼市ホームページ
○提出方法 持参・郵送・Fax・電子メールのいずれかの方法で提出してください(様式不問)。
●問い合わせ 生涯学習・スポーツ推進課
 〒742-0021柳井3670番地1
Tel25-2424/fax25-2433
shogaigakushu@city-yanai.jp

障がい者等への軽自動車税
(種別割)減免制度(要申請)
次の要件に該当する場合は軽自動車税(種別割)を減免します。
■減免要件
○1台のみ減免
(1)~(3)のいずれかの人がAまたはBを運転する場合
(1)身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者本人
(2)障がい者と生計を一にする人
(3)障がい者を常時介護する人
A:障がい者本人が所有する軽自動車
B:障がい者と生計を一にする人が所有する軽自動車
※障がいの程度により減免できない場合があります。
※自動車税(種別割)の減免を受けている場合は減免されません。
〇所有者・使用者・台数にかかわらず減免
▼構造改造(車いすの昇降装置など)を施した軽自動車
▼公益のために直接専用する軽自動車
■その他
▼自動車税(種別割)または軽自動車税(種別割)の減免を受けた場合は障がい者福祉タクシー券の交付を受けることができません。
▼自動車税(種別割)の減免については柳井県税事務所(Tel2121)へ問い合わせてください。
〇申請期限 5月26日(月曜日)
所定の申請書を提出してください。
●申込・問い合わせ 
税務課 Tel22-2111内線131,132

軽自動車税(種別割)
納税証明書(車検用)の郵送を廃止します
4月から小型二輪(排気量250cc超)が軽自動車税納付確認システム(軽Jnks)の対象となり、軽自動車税(種別割)に関係するすべての車両について継続検査(車検)を受ける際の納税証明書の提示が原則不要となりました。
これに伴い、継続検査(車検)に係る納税証明書の郵送を今年度から廃止します。紙の納税証明書が必要な場合は、税務課または各出張所・連絡所で申請してください。
税務課
Tel22-2111内線131,132

農作業後は道路に泥を落とさないよう注意しましょう
▼トラクターなどで田や畑から公道へ出るときは、必ず泥を落としてから走行しましょう。
▼道路を汚してしまったときは、速やかに泥を除去しましょう。
●問い合わせ 
農林水産課 Tel22-2111内線353

農作業事故を起こさないように気をつけましょう
▼体調管理に心がけて農作業に取り組みましょう。
▼早めに休憩を取り、疲労による事故をなくしましょう。
▼機械に巻き込まれない服装で作 業しましょう。
▼安全キャブ・フレームのあるトラクターを使用し、シートベルトの着用を徹底しましょう。
▼路肩の走行やほ場の出入りには特に注意しましょう。
▼機械の点検は必ずエンジンを止めた状態で行いましょう。
▼共同作業時はお互いに声を掛け合い、安全を確認しましょう。
●問い合わせ 
農林水産課 Tel22-2111内線353
サル対策は集落で協力を
サルは日中に活動し、群れで行動します。新しいものには警戒しても、何もしないと人馴れしてサルが定期的に出没するようになります。出没したら協力して、爆竹などで大きな音を立て、モデルガンなどにより、人に危険が及ばない範囲で必ず追い払いましょう。爆竹などの追払用花火は事故や火災に注意して使用しましょう。
▼収穫しない柿、栗、果樹は伐採するか、伐採しない場合は収穫しやすい高さに剪定しましょう。生ごみや野菜くずは田畑、山際に放置しないようにしましょう。
▼周辺のヤブの刈り払いなどでエサ場や隠れ場を無くしましょう。
▼集落全体で協力し、根気よく鳥獣害対策に取り組みましょう。
防護柵の補助については農林水産課へ問い合わせてください。
●問い合わせ 
農林水産課  Tel22-2111内線354

土砂災害特別警戒区域等に住んでいる・住宅等を所有している人へ
住宅等の移転・改修への補助制度
■がけ地近接等危険住宅移転事業補助制度
安全な区域へ移転する場合に市が補助をします。
○対象 
急傾斜地崩壊危険区域・土砂災害特別警戒区域内で区域が指定される以前からの居住者または住宅等を所有している人
■住宅・建築物土砂災害対策改修事業補助制度
既存の住宅を補強する場合に市が補助をします。
○対象 
土砂災害特別警戒区域内で区域が指定される以前からの居住者
○申込期限 6月27日(金曜日)
●申込・問い合わせ 
建築住宅課 Tel22-2111内線236,237

みどりが丘図書館のイベント
おはなし会(無料・申込不要)
○日時・内容 4月26日(土曜日)
▼乳幼児向け  13時30分~14時10分  おはなしバスケット/絵本の読み聞かせ「ちょうちょう ひらひら」ほか
わらしべシアター「ととけっこう」ほか
▼幼児・児童向け 14時30分~15時30分 おはなし会
/絵本の読み聞かせ「たんぽぽはたんぽぽ」ほか
〇出演 お話サークル「ことこと」

ロボット入門講座-ブロックロボット大戦!- (無料・要申込)
○日時・定員 5月4日(日曜日)/▼13時00分~13時40分
/▼14時00分~14時40分/▼15時00分~15時40分
※定員は各回10人程度
〇内容 ブロックを組み合わせてロボットを製作 し、対戦を行う体験型イベントです。
〇講師 岡野内悟さん、小林心さん(大島商船高等専門学校)
〇対象 小学生以下
一般向け映画上映会(無料・要申込)
○日時 5月17日(土曜日)13時30分~15時20分
〇上映作品 「天使のいる図書館」
〇定員 40人程度

中原中也講演会(無料・要申込)
○日時 5月24日(土曜日)14時00分~16時00分
〇演題 中原中也の詩と人生2
-「在りし日の歌」刊行まで-
※中原中也の後半生についての講演です。
〇講師 池田誠さん(中原中也記念館職員)
〇定員 40人程度

◆申込が必要なイベントは、みどりが丘図書館窓口または電話で申し込んでください。
〇申込開始
4月15日(火曜日)9時30分~(先着順)
●申込・問い合わせ
みどりが丘図書館 Tel22-0628

ストーンマーケット翠が丘公園完成記念式典
みどりが丘図書館周辺の公園工事がおおむね完了したため、完成記念式典を開催します。式典を見学できますのでご自由にお越しください。
〇日時 4月18日(金曜日)11時00分~12時00分(予定)
○場所 ストーンマーケット翠が丘公園
〇内容 主催者・来賓あいさつ、モニュメントの序幕
〇その他 ▼キッチンカーの出店あり/
▼防災設備の紹介あり
●問い合わせ 政策企画課
Tel22-2111内線471

緊急通報装置を月額500円で設置します
緊急通報装置は、緊急時にボタンを押すと24時間いつでも緊急通報センター(市委託業者)へつながり、救急車の要請依頼や各種相談などができます。
○装置 以下のいずれかを選択可
▼固定型(固定電話が必要)
▼携帯型(敷地内のみ利用可。電波状況で設置できない場合あり)
○利用額 月額500円
○対象 在宅の市民で(1)(2)のいずれかに該当する設置希望者
■高齢者
(1)75歳以上のひとり暮らし高齢者
(2)65歳以上のひとり暮らし高齢者または高齢者のみの世帯などで、かつ慢性疾患などがあり健康上特に注意が必要な人
※同一敷地内や隣接地に75歳未満の親族がいる人は対象外
●申込・問い合わせ 
高齢者支援課 Tel22-2111内線186
■重度身体障がい者
(1)身体障害者手帳1級または2級を所持しているひとり暮らしの人
(2)ひとり暮らしの障がい者または障がい者のみの世帯で、日常生活に常時注意を必要とし、緊急時などに適切な措置が困難な人
●申込・問い合わせ 
市社会福祉課 Tel22-2111内線191

訪問理美容サービスの出張経費の助成(要申請)
在宅生活をする市民で、理髪店や美容院に出向くことが困難な人に、出張理美容による訪問理美容サービスを行います。
○対象 
(1)または(2)に該当する人
(1)65歳以上の寝たきりまたは認知症の高齢者
(2)心身の障がいや傷病等がある人
○利用回数 年4回まで
○その他 理美容料金は利用者負担
●問い合わせ 
(1)高齢者支援課
Tel22-2111内線186
(2)市社会福祉課
Tel22-2111内線191

はり・きゅう施術費の一部助成
(1)または(2)に該当する人
(1)市国民健康保険の被保険者
(2)市国民健康保険の被保険者でない70歳以上の市民
○利用回数 月10回まで
○助成額 はり・きゅう術いずれか:700円/回、はり・きゅう術併用:800円/回
●申込・問い合わせ 
健康保険に関する証明書類(保険証、資格確認書、資格情報のお知らせなど)を持参して次の場所で申請してください。助成対象の施術院は問い合わせてください。
(1)市民生活課 Tel22-2111内線151
(2)高齢者支援課
Tel22-2111内線186
(1)(2)各出張所・連絡所

市ごみ袋等販売取扱店の追加
○販売取扱店名 ドラッグストアコスモス柳井南町店(南町2丁目3-43) Tel㉕2400
●問い合わせ 
市民生活課  Tel22-2111内線166

指定緊急避難場所の変更・追加
■変更施設 阿月公民館
○内容 収容人数を80人に変更。
■追加施設 阿月地区グラウンド
○追加理由 阿月公民館建て替え工事が完了したため。
〇収容人数 1,000人
●問い合わせ 
危機管理課  Tel22-2111内線491

5月12日月は民生委員・児童委員の日
民生委員・児童委員は「住み慣れた地域で、だれもが、安心して豊かに暮らしつづけることができるまちづくり」のため、さまざまな場面で皆さんの身近なところでボランティアとして活動しています。
また地域の身近な相談相手として、行政や専門機関とのつなぎ役を担っています。
市社会福祉課  
●問い合わせ Tel22-2111
内線184
防災行政無線放送予定
▼4月23日(水曜日)16時00分
市によるJ-アラートの
動作確認放送(音声)
▼5月1日(木曜日)12時30分ごろ
消防署による
サイレン吹鳴テスト
●問い合わせ 危機管理課
Tel22-2111内線491

市民相談
事業承継個別相談会(無料・要申込)
事業の跡継ぎに関する相談に事業承継問題に精通した「山口県事業承継・引継ぎ支援センター」などの相談員が対応します。
○日時 6月11日(水曜日)
10時00分~,13時00分~,15時00分~ 
※各時間1事業者のみ
○場所 市文化福祉会館1階多目的ルーム
○申込期限 6月4日(水曜日)
●申込・問い合わせ 
商工観光課備付の申込書に記入の上、Faxまたは郵送で申し込んでください。申込書はホームページからダウンロードできます。
商工観光課 Tel22-2111内線361

岩国年金事務所による年金相談(要予約)
○日時 
(1)5月8日(木曜日),(2)22日(木曜日)/
10時00分~12時00分,13時00分~16時00分
○場所 
(1)市役所3階大会議室
(2)市役所4階401会議室
●申込・問い合わせ 
6月12日(木曜日),26日(木曜日)の年金相談の予約は5月1日(木曜日)8時30分から受け付けます(先着順)。定員になり次第締め切るため、早めに申し込んでください。予約の際には基礎年金番号を確認します。
岩国年金事務所お客様相談室
Tel0827-24-2222

弁護士による福祉無料法律相談/高齢者・障がい者優先(要予約・市民対象)
○日時 
5月21日(水曜日)13時30分~16時00分
○場所 
市総合福祉センター2階会議室
○内容 
遺産分割、債務不存在確認、成年後見申立などの初期相談
○定員 
5人(先着順)
○相談時間  30分以内
●申込・問い合わせ 
市社会福祉協議会 Tel22-3800

行政相談
○日時 
5月14日(水曜日)13時30分~15時30分
/受付15時00分まで
○場所 
▼柳井会場  市役所3階大会議室
▼大畠会場  ふれあいタウン大畠
○内容 
行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
●問い合わせ 
市民生活課 Tel22-2111 内線161

行政相談委員に就任
これまで行政相談委員を務めてこられた弘重邦雄さん、沖永佳則さんに替わって、宗里光晴さん、稲田晴美さんが4月1日付けで総務大臣から行政相談委員に委嘱されました。また重本保惠さんは、同日付けで引き続き行政相談委員に委嘱されました。
行政相談委員は皆さんの相談相手として、国の仕事などに関する苦情や要望を聴いて、助言や関係機関への通知などを行っています。定期的に相談所(無料・秘密厳守)を開きますので、気軽に相談してください(日程などは広報やないでお知らせします)。
●問い合わせ 市民生活課 Tel22-2111内線161

柳井市伊保庄財産区が令和8年3月31日で廃止されます
伊保庄財産区は、昭和31年に伊保庄村が柳井市と合併する際に、伊保庄村が所有していた一部の山林を管理するために設立され、その収入は伊保庄地区のために使われてきました。この度経費節減や運営見直しのため、令和7年度に財産区を廃止し、令和8年度から伊保庄林野区へ移行する方針が決定しました。移行後、財産の管理などの権限は市に移り、地元住民で構成される運営委員会が組織されます。そこでの決定は市議会で尊重され、財産は引き続き伊保庄地区のために使用されます。
●問い合わせ 農林水産課 Tel22-2111内線355

国民年金  こんなときには、こんな手続きを
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線169
■就職や退職、結婚や離婚などで年金の種別が変わったとき
年金の種別/こんなとき/届出先
第1号被保険者 学生、自営業者、農林漁業者、無職の人
就職して厚生年金や共済に加入した/勤務先
結婚や収入減少等で配偶者に扶養されるようになった/配偶者の勤務先
第2号被保険者 会社員、公務員など
退職した/市役所
退職の翌日に就職した/勤務先
退職して配偶者に扶養されるようになった/配偶者の勤務先
第3号被保険者 会社員や公務員の配偶者に扶養されている人
収入増加や離婚等で配偶者の扶養から外れた・配偶者が退職または65歳になった/市役所
就職して厚生年金や共済に加入した/勤務先
配偶者が転職した/配偶者の勤務先
■20歳になったとき/手続きは20歳誕生日の前日から
区分/届出先
学生、自営業者、農林漁業者、無職などの人/手続き不要(後日年金機構から基礎年金番号通知書と納付書が届きます)
厚生年金、共済加入中の人(会社員や公務員など)/手続き不要
会社員や公務員の配偶者に扶養されている人/配偶者の勤務先
○市役所での手続きに必要なもの
(1)基礎年金番号の分かるもの(年金手帳・基礎年金番号通知書等)、(2)マイナンバーカードまたは本人確認書類、(3)退職や配偶者の扶養から外れるときはその日付を確認できる書類(資格喪失確認書等)

行政書士による市民相談
○日時 
5月14日(水曜日)13時30分~15時30分
/受付15時00分まで
○場所 
市役所3階大会議室
○内容 
相続、遺言、成年後見、許認可、免許等行政手続きの相談
●問い合わせ 
市民生活課 Tel22-2111内線161

弁護士による無料法律相談(要予約・市民対象)
○日時 
5月14日(水曜日)9時30分~12時00分
○場所 
市役所3階大会議室
○定員 
8人(定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ 
5月1日(木曜日)8時30分から電話で受け付けます(先着順)。
市民生活課  Tel22-2111内線161

講座・教室
市民活動講座「まるわかり!クラウドファンディング講座」(無料・要申込)
市民活動のためのクラウドファンディングについて知識を身につけ、活動の幅を広げませんか。
○日時 
5月10日(土曜日)10時00分~11時30分
○場所 
みどりが丘図書館スタジオ2
〇講師 柿沼瑞穂さん(日本ファンドレイジング協会認定ファンドレイザー)
▼市民活動センター登録団体に所属する人/▼市民活動に興味のある人
○定員 
10人程度(先着順)
〇申込期限 5月3日(土曜日)
●申込・問い合わせ 
やない市民活動センター Tel25-3535

郷土史講座(無料・要申込)
○日時 
5月1日(木曜日)10時00分~
○場所 
市文化福祉会館2階大会議室
○内容 
第39回 農民の不満が大爆発した享保一揆
○講師 松島幸夫さん(市教育委員会社会教育指導員)
●申込・問い合わせ 
文化財室 Tel25-2424

しらかべ学遊館 放課後子ども教室(無料・要申込)
■チャレンジし隊
「めざせ!藤井聡太」
○日時 
5月17日(土曜日)13時30分~15時30分
○場所 
市理科研修所(柳井小学校内)
○内容 
将棋の基本を学び楽しむ。
○対象・定員 
小学生20人程度(先着順)
○持参物 
お茶(水分補給用)
○申込期限 5月9日(金曜日)
●申込・問い合わせ 
しらかべ学遊館 Tel22-4518

催し
昭和の写真を片手に柳井歩き(要申込)
○日時 
5月17日(土曜日)9時00分~12時00分
○場所 
柳井駅集合・解散  ※雨天中止
○行程 柳井駅→麗都路通り→柳井川沿い→白壁の町並み→亀岡通り→柳井駅(約3km)
20人(先着順)
/最少催行人数10人
100円(保険料)
○申込期限 5月10日(土曜日)
柳井市観光協会 Tel3655

おはなしの会(無料・申込不要)
■大畠図書館(幼児・児童向け)
○日時 
5月10日(土曜日)13時30分~15時00分
○場所 
大畠公民館2階和室
○内容 
(ふれあいタウン大畠内)
腹話術「もんちゃん」、絵本の読み語り、親子で作る簡単工作など
○出演 読み語りボランティア
「たまてばこ」
●問い合わせ 
大畠図書館 Tel45-2226

やない西蔵ギャラリー展示情報(入場無料)
開館9時00分~17時00分/通常(火曜日)休館
4月29日(火曜日),5月6日(火曜日)は開館、4月30日(水曜日),5月7日(水曜日)は休館
■刀馬明絵画回顧展
○日時 
4月10日(木曜日)~20日(日曜日)
■和紙ちぎり絵展覧会
○日時 
4月24日(木曜日)~5月6日(火曜日)
○主催 和紙ちぎり絵柳井サークル、絆ちぎり絵サークル
■第55回春分の日少年席上競書大会作品展
○日時 
5月8日(木曜日)~26日(月曜日)
●問い合わせ 
やない西蔵 Tel23-2490

シルバー人材センター会員
入会説明会(申込不要)
剪定、施設管理などの仕事がありますので、説明会に参加しましょう。
○日時 
4月16日(水曜日),5月7日(水曜日),21日(水曜日),6月4日(水曜日),18日(水曜日)/13時30分~15時00分
○場所 
市総合福祉センター3階研修室
○対象 
60歳以上の健康な人
○持参物 
筆記用具
●問い合わせ 
(公社)柳井広域シルバー人材センター Tel23-5959

募集
統計調査員の登録希望者
○対象 
各種統計調査で対象世帯や事業所に内容を説明し、調査票の回収・点検などを行います。調査期間は2~3カ月程度です。
原則、20歳以上の人/熱意を持って従事する人/心身ともに健康な人/調査により知り得た秘密を守れる人(書類審査あり)
○報酬 調査終了後、報酬支払いあり(金額は調査によって異なる)。
○今年度実施予定の調査
国勢調査
政策企画課備付の申込書で申し込んでください(随時申込可)。
●申込・問い合わせ 
政策企画課   Tel22-2111内線472

独歩記念事業
柳井市短詩型文学祭作品
○応募部門・規定
応募作品は創作未発表の作品に限る。
▼短歌部門 自由詠 2首1組
▼俳句部門 自由詠 2句1組
○応募資格  18歳以上(高校生は不可)の県内在住者
○応募点数  各部門ともに1人1組
○応募締切  5月23日(金曜日)消印有効
○発表  6月23日(月曜日)に発表し、入賞者に直接通知
○賞  各部門1位~3位に賞状と副賞(図書カード)
○その他
▼応募された原稿は返却しません。
▼応募作品の著作権は柳井市に帰属します。
○応募方法 応募部門名・郵便番号・住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号を明記し、ハガキまたは電子メールで応募してください。作品中の漢字で特別な読み方をする場合、フリガナをつけてください(字が読めない場合は無効)。
●申込・問い合わせ 
〒742-0021柳井3670-1
生涯学習・スポーツ推進課内
中央公民館文学祭係
Tel25-2424
chuokominkan@city-yanai.jp

多面的機能支払交付金
農地や農業用施設などの資源を守るため、地域の皆さんが共同で保全活動に取り組むための活動組織を支援します。
■農地維持支払交付金 水路の泥上げや道路の草刈等の活動を支援します。
○交付単価 ▼田3,000円/10a ▼畑2,000円/10a
■資源向上支払交付金 取り組みによっては減額されます。
(1)水路、農道の軽微な補修や景観形成のための植栽などの共同活動を支援します。
○交付単価 ▼田2,400円/10a ▼畑1,440円/10a
(2)水路の更新など農業用施設の長寿命化を図るための活動を支援します。
○交付単価 ▼田4,400円/10a ▼畑2,000円/10a
○活動の手順
▼活動範囲を決め、「活動組織」を作る。
▼活動組織の規約を定めて「事業計画」(原則5年間)を作る。
▼市へ申請書類を提出し、計画の認定を受ける。
○申込期限 6月30日(月曜日)
●申込・問い合わせ  経済建設課  Tel22-2111内線371

中山間地域等直接支払交付金
中山間地域等で条件不利な農用地の農業生産活動を将来に向け維持するために、集落協定に基づいた活動組織を支援します。
○実施方法 農地を維持するための5年間の集落協定を市と結び、実施する。
○活動事例
(1)耕作放棄地の発生防止
(2)若者などの参画による安定的な営農体制づくり
○交付単価
▼田 急傾斜(1月20日0以上) 21,000円/10a
緩傾斜(1月10日0以上) 08,000円/10a
▼畑 急傾斜(15°以上)      11,500円/10a
緩傾斜(08°以上)    3,500円/10a
○申込期限 8月29日(金曜日)
●申込・問い合わせ  農林水産課  Tel22-2111内線352

地球温暖化防止活動推進員
地球温暖化に関する情報の提供や地域での実践活動を促進する指導・助言を行います。
○任期
6月1日~令和9年5月31日
○対象 
県内に居住または在勤・在学 する18歳以上の人、県や市町などの地球温暖化対策施策に協力し活動できる人
○応募期限 5月16日(金曜日)
●申込・問い合わせ 
県ホームページまたは市民生活課で申し込んでください。
県環境政策課 Tel083-933-2690
市民生活課 Tel22-2111内線165

試験
自衛官試験
■一般曹候補生
○応募資格  18歳以上33歳未満の者(32歳の者は採用予定月の末日現在33歳に達していない者)
○受付期限 5月7日(水曜日)
○試験期日(1次試験)
5月17日(土曜日)~25日(日曜日)
●問い合わせ 
自衛隊山口地方協力本部柳井地域事務所 Tel22-8199

4月のくらしの護身術
~消費生活センターからのお知らせ~
AI音声による電話勧誘?インターネット通販後の不審電話に注意!
インターネットの広告から海外系のインターネット通販サイトで商品を頼み、粗悪品が届いたという相談が増えています。
最近では商品が届いた後、AIなどの自動音声で「お詫びの品を送る。必要な場合は1を押すように」という電話がかかってくるケースが見られます。案内に従ってボタンを押すと、さらに代金引換により荷物が届き、二次的な被害につながる可能性があります。
不審な電話がかかってきた場合は、対応せずに電話を切りましょう。
●問い合わせ
柳井地区広域消費生活センター
(商工観光課内)
Tel22-2125

水道修理連絡先
■宅地内の漏水は「市指定給水装置工事事業者」に連絡してください。事業者一覧は右の二次元バーコードから確認してください。
■公道での漏水は「柳井地域広域水道企業団」に連絡してください。
■令和6年度末で「市指定水道工事協同組合」の携帯電話は廃止しました。
●問い合わせ 柳井地域広域水道企業団
Tel25-0257(工務課)