本文
健康すくすく
アデリーホシパーク運動教室
(申込不要)
■ステップ教室
○日時
5月20日(火曜日)13時30分~14時15分
○定員
15人
○持参物
室内シューズ
■筋活教室
○日時
5月13日(火曜日),27日(火曜日)
/13時30分~14時15分
○定員
各回20人
■ストレッチ講座
○日時
5月8日(木曜日),15日(木曜日),22日(木曜日),29日(木曜日)/13時30分~14時15分
○定員
各回20人
■共通事項(日程変更の場合あり)
1回700円、回数券:5回分3,000円(有効期限3カ月),10回分5,500円(有効期限6カ月)
●問い合わせ
アデリーホシパーク Tel24-0025
やないファミリー・サポート・センター
おしゃべりサロン♪
(無料・申込不要)
■出張「おしゃべりサロン♪」
今回はみどりが丘図書館で開催します。みんなで楽しく気分転換しませんか?
○日時
5月14日(水曜日)10時00分~11時30分
○場所
みどりが丘図書館スタジオ2
○内容
「ミュージック・ケア♪」
音楽にのせてからだや楽器を使い、楽しい時間を過ごしましょう!
○講師 高橋和子さん(ミュージック・ケア講師)
○対象
小さいお子さんからお年寄りまでどなたでも参加できます(入退場自由)。
●申込・問い合わせ
参加希望の人には事前申し込みも受け付けています(申込期限:5月12日(月曜日))。当日参加も可能です。
やないファミリー・サポート・センター Tel23-0668
免疫パワーで体力アップ
(無料・要申込)
○日時
4月24日(木曜日)10時00分~11時00分
○場所
市総合福祉センター4階大会議室
○内容
免疫を維持する生活習慣のお話/簡単な健康体操
○講師 藤田恵美子さん(ヤクルト管理栄養士)
○申込期限 4月17日(木曜日)正午
●申込・問い合わせ
(公社)柳井広域シルバー人材センター Tel23-5959
心配ごと相談(無料・市民対象)
○日時
5月13日(火曜日)9時30分~12時00分
○場所
市総合福祉センター2階会議室
○内容
家族、健康、福祉、医療などの悩みごと相談
●問い合わせ
市社会福祉協議会 Tel22-3800
5月の健康相談(要予約)
■健康相談の日
○日時
毎週(月曜日)(水曜日)(金曜日)/9時00分~11時30分
※(祝日)は除く。
市保健センター Tel23-1190
■乳幼児健康相談・栄養相談
○日時
5月14日(水曜日)9時30分~10時45分
●申込・問い合わせ
こどもサポート課(市役所3階)
Tel22-8705(直通)
全国健康保険協会特定健診
○対象
40歳から74歳までの家族(被扶養者)
▼年に1回の費用補助があります。
▼対象者には協会けんぽから受診券(黄色の封筒)を送付します。
▼受診可能な健診実施機関や費用は同封の案内文書で確認できます。
▼秋ごろにがん検診との合同集団健診、冬ごろに市国民健康保険との合同集団健診を実施予定です(詳しいことは決まり次第お知らせします)。
●問い合わせ
全国健康保険協会山口支部保健グループ Tel083-974-1501
高齢者の帯状疱疹ワクチンの定期接種(公費接種)
令和7年度から高齢者の帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まります。
帯状疱疹ワクチンは帯状疱疹やその合併症を予防します。接種費用の一部を市から補助する定期接種の令和7年度の対象者は、下表に該当する人です。
◆定期接種の予診票を発送しました。
●問い合わせ 市保健センター Tel23-1190
■ワクチンの種類 生ワクチンまたは組換えワクチン
■自己負担金(接種1回あたりの金額。生活保護受給者は無料)
▼生ワクチン:2,660円 ▼組換えワクチン:6,620円
■接種回数 ▼生ワクチン:1回 ▼組換えワクチン:2回
■接種期間 令和8年3月31日(火曜日)まで
■対象
○右表の年齢に達する人 ▼誕生日を迎える前でも実施期間内は接種できます。/▼定期接種として接種できるのは令和7年度のみです。
○60歳以上65歳未満(接種日年齢)で心臓、腎臓、呼吸器の機能不全またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害のある人
※接種を受ける人の接種希望の意思が確認できない場合、定期接種として受けることはできません(任意接種は可)。
※過去に接種をした人で接種を希望する人は、医師が必要と認めた場合のみ定期接種の対象となります。
○接種方法
(1)事前に指定医療機関(一覧表を予診票に同封)に予約します。一覧表に記載のない医療機関で接種を希望する人は市保健センターに問い合わせてください。
(2)接種当日、医療機関で接種を受けてください。
▼持参物 予診票、本人確認のできるもの(マイナ保険証など)、自己負担金、予防接種手帳(市保健センターで交付)など
■対象年齢
R8月3日31日の満年齢 65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上
やないファミリー・サポート・センター会員募集中!
○会員種類(会員登録料は無料)
▼依頼会員 子育て中の人(対象児童:中学生以下)
▼提供会員 子育ての援助ができる人
▼両方会員 依頼会員と提供会員を兼ねる人
○主な援助活動 保育施設や習い事などへの送迎、冠婚葬祭や放課後の子どもの預かりなど(体調不良の際など援助を断る場合あり)
○利用料(料金は1時間あたりの金額)
時間 料 金
平日 (7時00分~19時00分) 600円
平日 早朝・夜間 700円
(土曜日)(日曜日)(祝日) (7時00分~19時00分)
(土曜日)(日曜日)(祝日) 早朝・夜間 800円
●申込・問い合わせ やないファミリー・サポート・センター Tel23-0668
郷土史コラム やないの先人たちの知恵と汗-中世編
毛利軍の防長侵攻(4) 伊陸の民衆の反抗
市教育委員会 社会教育指導員 松島幸夫
前回は小早川軍が伊陸の高山寺城を落城させるとともに、17人を生け捕りにして村民の目の前で磔にした様子を紹介しました。由宇においても日積においても磔を村民に見せることはありませんでしたが、伊陸に限って残酷な場面を見せつけたのです。なぜ非道な措置をとったのでしょうか。それは伊陸村民の強い反抗があったからです。城に立てこもった武士だけでなく、伊陸村の村民たちも外敵を拒んだのです。村人が小早川軍の背後から石を投げたり、罵声をあびせかけたりしました。中には鎌や鍬を振り上げる者もいました。そうした情景を小早川隆景はしかと目撃し、伊陸村民を手なずける困難さをひしと感じました。アメとムチの両方を使わねばなりません。まずはムチとして残忍な磔を見せつけて、恐怖心を染み込ませたのです。そしてアメとして年貢の率を非常に低くしました。町野氏の支配よりも小早川軍の支配の方が得であると感じさせたのです。ただし低い年貢率はあくまでも臨時的な措置でした。
伊陸村民は後に、高山寺城の跡地に神社を建てて、勇敢であった町野一族の霊を祀り、やがて伊陸村の守り神にしました。ところで伊陸村民の強い郷土愛はどうして生まれたのでしょうか。まずは伊陸盆地がまとまった地形であることに起因すると考えられます。古来一体感を持って暮らし、由宇川と島田川上流の四割川の守りを固め、盆地内で平穏な暮らしを維持してきたのです。また町野氏は強権的な態度をとらずに、情を持って村民と接していました。さらに村民にはプライドもありました。伊陸の高山寺は、周防国で最も格式の高い安国寺(南北朝時代に戦死者を弔うため国ごとに建てられた寺院)です。伊陸は周防国の中枢であるとの自尊心が村民にもあったのです。
●問い合わせ 文化財室 Tel25-2424
休日夜間応急診療所 Tel22-9001
受付は診療終了時間の30分前まで/土曜日休診
■休日昼間 : 09時00分~12時00分,13時00分~17時00分
■平日夜間 : 19時00分~22時00分
救急医療電話相談
こども(15歳未満)の相談 19時00分~翌朝8時00分
Tel#8000(つながらないとき/Tel083-921-2755)
おとな(15歳以上)の相談 24時間365日対応
Tel#7119(つながらないとき/Tel083-921-7119)
※緊急・重症の場合は迷わず119番に通報してください。
水道修理連絡先
■宅地内の漏水は「市指定給水装置工事事業者」に連絡を▶
■公道での漏水は「柳井地域広域水道企業団工務課(Tel25-0257・柳井市役所別館2階)」に連絡を
※令和6年度末で「市指定水道工事協同組合」の携帯電話は廃止しました。
5月のけんけつ (400ml限定)
○日程
13日(火曜日) 柳井税務署
(柳井法人会主催) 9時30分~12時00分
13時15分~16時00分
18日(日曜日) ゆめタウン柳井 9時30分~12時00分
13時15分~15時30分
●問い合わせ 市保健センター
Tel23-1190
人口 3月31日現在
28,978人(前月比125人減)
男性13,555人 女性15,423人 15,118世帯
しらかべ
ポリスニュース
柳井警察署 Tel23-0110
警察行政職員採用試験(大学卒業程度)
〇区分 警察行政職員(大学卒業程度)
〇受験資格
▼平成8年4月2日~平成16年4月1日までに生まれた人
▼平成16年4月2日以降に生まれた人で、学校教育法に規定する大学を卒業した人または令和8年3月31日までに卒業する見込みの人
〇申込方法 電子申請
詳しくは、県人事委員会事務局のホームページを確認してください。
〇申込受付期間
4月25日(金曜日)~5月15日(木曜日)
〇第1次試験日 6月15日(日曜日)
〇第2次試験日 7月19日(土曜日)~8月4日(月曜日)
〇最終合格発表 8月下旬
〇受験案内は4月25日(金曜日)以降、県人事委員会事務局ホームページに掲載されます。また県警察本部、県内警察署でも受け取ることができます。
●問い合わせ
柳井警察署 Tel23-0110
採用フリーダイヤル Tel0120-314-290
新刊情報 図書館だより
柳井図書館 Tel22-0628/大畠図書館 Tel45-2226
■休館日:毎週月
柳井図書館/祝日の翌日(4月30日(水曜日),5月6日(火曜日),7日(水曜日)),月末整理日(5月1日(木曜日))
大畠図書館/祝日
新刊図書の一部をご紹介します。
このほかは柳井市立図書館ホームページをご覧ください。
■一般書(柳井図書館)
我らが緑の大地 荻原 浩
※個人の感想です 伊藤 朱里
ミアキス・シンフォニー 加藤シゲアキ
C線上のアリア 湊 かなえ
ただ君に幸あらんことを ニ シ ダ
月とアマリリス 町田そのこ
わだかまってばかり日記 岩瀬 成子
老いはヤケクソ 佐藤 愛子
青い落ち葉 キムユギョン
それ、すべて過緊張です。 奥田 弘美
僕には鳥の言葉がわかる 鈴木 俊貴
対馬の海に沈む 窪田新之助
■一般書(大畠図書館)
そして少女は、孤島に消える 彩坂 美月
風の港 再会の空 村山 早紀
母を看る犬を看る かねこつなこ
サイバラ志麻子悪友交換日記 岩井志麻子
金利が上がると経済はこう動く 島 裕晶
■児童書
だいぶつさまかぜをひく 中川 学
こけしぞろぞろ まつながもえ
にんじゃラリーマン 丸山 誠司
ネットのぼうはん 清永奈穂監修
逃げた王子と14人の捜索隊 萩原 弓佳
表紙の説明
白壁の町並みの春のイベント「花香遊」の投扇興の様子です。投扇興は扇を投げて蝶の形をした的を落とし、落ちた形などによって点数を競う遊びで、江戸時代中期ごろから親しまれたそうです。この日はほかにもお香遊びやカルタ大会などの催しが行われ、約3,000人の人出で賑わいました。
編集後記
今月号を最後に広報担当を離れることになりました。紙面づくりも一眼レフカメラも初めてでしたが、時折いただく「今回の写真よかったよ」などのお声掛けは大きな支えとなっていました。ありがとうございました。今後は後任のフォローに努めますので、引き続き「広報やない」をお手に取っていただけると幸いです。(と)
令和6年度 柳井市人権尊重推進標語 受賞作品
手をつなぎ えがいてみよう 平和の輪
だいじょうぶ? その一言で すくわれる
市内2施設の命名権を更新
柳井市武道館「FUJIBO柳井化学武道館」
3月5日、平成28年4月1日から3年ごとに更新しながら9年にわたり命名権スポンサー契約を締結している柳井化学工業(株)(戸坂浩二代表取締役社長・写真左)との施設命名権協定締結式が行われました。この度新たに令和10年3月31日まで契約が更新され、引き続き「FUJIBO柳井化学武道館」を支援いただきます。
柳井ウェルネスパーク「アデリーホシパーク」
3月21日、令和4年4月1日から3年にわたり命名権スポンサー契約を締結している(株)アデリー(小野典子代表取締役社長・写真左)との施設命名権協定締結式が行われました。この度新たに令和10年3月31日まで契約が更新され、引き続き「アデリーホシパーク」を支援いただきます。
3月17日 花の贈り物体験
在校生から卒業生へ感謝の気持ちを伝えようと、柳井産の花を使ったフラワーアレンジメントを作って贈る「花の贈り物体験」が、市内10の小学校で行われました。この活動は柳井花卉生産組合(長山幸範組合長)が花卉園芸のPRを兼ねて行っており、今年で18回目を迎えます。この日は新庄小の児童が心を込めて、カーネーションなどを使った贈り物を作りました。
3月23日 阿月公民館が完成
旧公民館(出張所)の老朽化に伴い、阿月小学校跡地に建設を進めてきた阿月公民館(阿月出張所)が完成し、記念式典が行われました。この日はテープカットなどのほか、阿月神明太鼓や阿月神明踊りが披露され、井原市長は「この地は幕末、学塾『克己堂』があり多くの人材を輩出した場所。歴史ある地に建つこの建物が、地域の皆さんに愛される場所になってほしい」と話しました。