ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 令和2年度 広報やない > 広報やない令和7年5月8日号テキスト版01

本文

広報やない令和7年5月8日号テキスト版01

更新日:2025年5月8日更新 印刷ページ表示

​広報やない令和7年5月8日号(P2~7)​​

​特集  柳井商業高等学校跡地の利活用

翠が丘通信vol.15

柳井商業高等学校跡地の利活用に関する情報をお知らせする『翠が丘通信』。

今回は、4月18日に開催されたストーンマーケット翠が丘公園の完成記念式典や今後開催予定のイベントなどについてお知らせします。

●問い合わせ ▼みどりが丘図書館 Tel22-0628 ▼政策企画課 Tel22-2111内線471

 

■ストーンマーケット翠が丘公園完成記念式典を開催

4月18日(金曜日)、ストーンマーケット翠が丘公園(翠が丘防災運動公園)の多目的エリアで同公園の完成記念式典が開催され、関係者約20人が出席。井原市長は「この地が出会いや学びの拠点として愛されてほしい」と挨拶しました。式典後、同公園の南西部に整備されたメモリアルエリアで記念行事が開催され、柳井商業高等学校の校章を使ったモニュメントの除幕式や同校の卒業生有志の寄付による桜の木の記念植樹が行われました。

 

■ストーンマーケット翠が丘公園の紹介

キッズエリア、インクルーシブスイング型ブランコといった子どもが楽しめるスペースや防災あずまや、かまどベンチ、災害用マンホールトイレなどの防災設備を設置しています。

(1)キッズエリア 子どもの自由な遊びを引き出す遊具を設置。子ども図書エリアと一体となった利用ができます。

(2)インクルーシブスイング型ブランコ 年齢、能力等さまざまな個性や感性を持つ人が一緒に遊べる遊具を設置しています。

(3)防災エリア 防災あずまや、かまどベンチ、ソーラーパネル付き照明が設置されています。

(4)おもいやり駐車場 歩行が困難な人を対象とした駐車スペースです。災害用マンホールトイレを20基設置しています。

(5)多目的エリア 平常時はイベント広場、災害時は避難場所としてテントを設営できます。実は夕日映えスポットでもあります。

(6)憩いのエリア 図書館利用者が屋外で本を読んだり休憩する場です。災害時は避難場所としてテントを設営できます。

■みどりが丘図書館 5月・6月のイベント (図書館主催)

おはなし会(無料)

○日時 5月24日(土曜日)10時30分~11時30分

○場所 みどりが丘図書館おはなしのへや

○内容 絵本「トトのかんぱい」ほか、紙芝居「きんたろう」、英語絵本「No,David!」

○出演 おはなし倶楽部ぽぴんず

音読ヘルス講座(無料・要申込)

楽しく声を出すことで脳を鍛え健康を増進します。

○日時 6月14日(土曜日)13時30分~15時00分

○場所 みどりが丘図書館スタジオ2

○講師 瀬川嘉さん(一社)日本朗読検定協会認定音読ヘルストレーナー

○定員 20人

○持参物 ふた付きの飲み物

○申込開始 5月13日(火曜日)9時30分~

映画上映会(無料・要申込)

○日時 6月21日(土曜日)13時30分~15時10分

○場所 みどりが丘図書館スタジオ2

○内容 映画「アルジャーノンに花束を」の上映

○定員 40人程度

○申込開始 5月13日(火曜日)9時30分~

■令和7年度 介護保険料

介護保険は介護を予防し、また介護が必要になったときには費用の一部を支払ってサービスを利用できるように、社会全体で連帯して支えあう制度です。40歳以上のすべての人が介護保険の被保険者となります。64歳までの人の介護保険料は加入する医療保険の保険料に含まれていますが、65歳以上の人は医療保険料とは別に納めることになります。

●問い合わせ 高齢者支援課 Tel22-2111内線155~157

※介護保険料の所得段階区分および年間保険料額はPDF版または音訳版で確認してください。

○65歳以上の人の令和7年度の保険料基準額は、昨年度までと同じ61,200円です。

○第1段階から第3段階の保険料を継続して軽減しています。

 

■65歳以上の人の保険料はこうして決定

介護保険給付費用・地域支援事業費用の23%を65歳以上の人が負担することになっています。今期の保険料は、これらの費用がまかなえるよう、負担割合等をもとに算出した「基準額」を基礎としています。

個人の年間保険料額はこの「基準額」をもとに、所得段階に応じて決まります。どの所得段階区分に該当するかは年度ごとに決定します。

○特別徴収

▼介護保険料は原則、年金から天引きします(特別徴収)。年金の年額が18万円以上ある人は、年6回の年金支給時に、保険料があらかじめ差し引かれます。

▼4・6・8月の徴収額は仮徴収期間として、原則、前年度2月の天引額と同額です。6月に年間保険料額が決定した後、8月以降の徴収月ごとの徴収額が極力均等になるように8月の仮徴収額を調整します。

▼10月以降は本徴収期間となり、決定した年間保険料額から仮徴収額を差し引いた金額が、10・12・2月の本徴収額となります。

○普通徴収

▼年金の年額が18万円未満の人など特別徴収による納付ができない人は、納付書や口座振替で個別に納めることになります。

▼原則として、6月から翌年3月までの各月の月末が納期となります。

▼納期限を過ぎた納付書はコンビニエンスストアやスマートフォンアプリ「PayB」「PayPay」では使用できません。

※普通徴収の対象となるのは

▼年金の年額が18万円未満の人

▼老齢福祉年金を受給している人

▼65歳になったばかりの人

▼年金が一時給付停止状態の人など

■保険料額の通知は6月中旬に

年間の保険料額や納付方法などが記載されていますので、内容をご確認ください。

普通徴収の人は口座振替がおすすめ

納め忘れがない口座振替が便利です。市の指定金融機関・収納代理金融機関で利用できます。

※国民健康保険税と後期高齢者医療保険料は、納付方法を特別徴収から口座振替に変更することができますが、介護保険料は特別徴収が原則となっているため、特別徴収の人が口座振替に変更することはできません。

苦情・相談などは市の窓口のほか、次のところでも受け付けています。

山口県国民健康保険団体連合会介護保険課

Tel083-995-1010

■保険料の納め忘れはありませんか

特別な事情がないのに保険料を滞納していると、滞納期間に応じて次のような措置がとられます。

■保険料を1年以上滞納するとサービス利用時に利用者が利用料の全額をいったん負担し、申請により後で介護給付費が支払われることになります。

 

■1年6カ月以上滞納すると利用者が利用料の全額を負担し、申請後も保険給付の一部または全部が一時的に差し止めとなったり、滞納していた保険料と相殺されることがあります。

■2年以上滞納すると利用者負担が3割(4割の場合も)に引き上げられるなどの措置がとられます。

※災害等で財産について著しい損害を受けるなど特別な事情により納めることが困難なときは、徴収猶予や減免を受けることができる場合があります。高齢者支援課に相談してください。

 

■市職員採用試験情報

●申込先・問い合わせ 総務課 Tel22-2111内線431

○職種・採用予定人数

上級行政職 4人程度

上級土木技術職 2人程度

上級建築職 2人程度

○受験資格

平成8年4月2日以降に生まれた人

○1次試験

▼日時

上級行政職 7月13日(日曜日)10時00分~16時00分

上級土木技術職、上級建築職 7月13日(日曜日)13時00分~16時00分

▼内容

上級行政職 教養試験、専門試験、適性検査

上級土木技術職、上級建築職 専門試験、適性検査

○2次試験

▼時期 8月下旬

▼内容 作文試験、面接

○会場 市役所

○採用 令和8年4月1日以降

○申込方法 電子申請または郵送で申し込んでください。

○申込期限

▼電子申請 

6月5日(木曜日)17時00分

▼郵送 

6月12日(木曜日) ※消印有効

 

■市県民税・森林環境税・国民健康保険税 納税通知書を送付します

問い合わせ 税務課 Tel22-2111内線133,134

●市県民税など

発送日 6月2日(月曜日)市県民税などを給与天引で納付している特別徴収の人には、事業所を通じて特別徴収決定通知書を送付しています。

令和7年度(令和6年分所得)所得証明書・所得課税証明書

〇発行開始 6月2日月 ※特別徴収の人も同様です。

〇場  所 税務課、各出張所・連絡所、コンビニ

〇必要書類 本人確認ができるもの(コンビニ交付にはマイナンバーカードが必要)

 

■国民健康保険税

発送日 6月11日(水曜日)

■税率と賦課限度額が一部変わります

※変更額等はPDF版または音訳版で確認してください。

■均等割額・平等割額の軽減対象範囲が拡大されます ※2割・5割軽減の対象範囲が拡大。

※拡大範囲はPDF版または音訳版で確認してください。​