ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 令和2年度 広報やない > 広報やない令和7年5月8日号テキスト版02

本文

広報やない令和7年5月8日号テキスト版02

更新日:2025年5月8日更新 印刷ページ表示

広報やない令和7年5月8日号(P7~12)​​

市政だより

■市議会による「意見を聴く会」にご参加ください(参加自由)

○日時  5月24日(土曜日)14時00分~15時30分

○場所 市文化福祉会館2階大会議室

○内容 以下の内容について市議会人口問題特別委員会に意見を聴かせてください。

▼結婚・出産・子育て支援

▼移住・定住の促進

▼持続可能なまちづくり

●問い合わせ 議会事務局  Tel22-2111内線510

■市議会定例会(6月議会)

令和7年第2回市議会定例会を開催します。

○日時  6月11日(水曜日)~27日(金曜日)(予定)

○その他 詳細は6月4日(水曜日)10時から開催予定の議会運営委員会で決定され、市ホームページにも掲載します。

●問い合わせ 議会事務局  Tel22-22-2111内線511

■市道等の維持管理にご協力を

市道等の維持管理には日ごろから草刈など市民の皆さんのご協力をいただいています。

▼団体が市道や河川の草刈をするとき事前にボランティア登録することで、対象となるけがや対物賠償に対して市加入の保険が適用できます。

▼刈払機を使う場合は燃料を支給しています。登録の際に申し出てください。

●問い合わせ 土木課 Tel22-2111内線223

■高齢者保健福祉実態調査にご協力をお願いします

この調査は市、市社会福祉協議会、民生委員児童委員協議会が共同で実施します。調査結果は、高齢者福祉計画の策定などに活用されます。調査対象の場合、6月初旬から民生委員が自宅を訪問しますので、ご協力をお願いします。

○対象 75歳以上のひとり暮らし高齢者、75歳以上の高齢者のみで暮らす世帯

●問い合わせ 高齢者支援課 Tel22-2111内線186

■耕作放棄地解消への取り組みを支援します(要事前相談)

農地の荒廃が進むと病虫害、鳥獣被害、ゴミの無断投棄やそれによる火災、用排水施設への悪影響などが懸念されるため、耕作放棄地から農地へ復元する取り組みに対し補助します。

○補助条件

▼農業振興地域内の耕作放棄地

 (保全管理している農地は対象外)

▼耕作・管理を3年間以上継続など

※詳しくは問い合わせるか、市ホームページを確認してください。

○補助金額

▼開始年

(1)草刈り・耕起

 15,000円/10a以内

(2)草刈り・耕起・作付け(景観作物を含む)25,000円/10a以内

▼2年目:作付け((1)の農地に限る。景観作物等を含む)

 10,000円/10a以内

●問い合わせ 農林水産課 Tel22-2111内線352

■6月1日(日曜日)~7日(土曜日)は第67回水道週間

○スローガン 透き通る  誇れる水に  感謝する

●問い合わせ 柳井地域広域水道企業団 Te25-0255

■水道メーターの取り替え

水道メーターの取り替えに委託業者(柳井地域広域水道企業団発行の身分証明書を携帯)が伺います。

▼水道メーターは計量法で8年ごと交換が定められています。

▼取り替えに伴い費用を請求することはありません。

○交換対象 蓋を開けた裏側にあるシールに「2026.3」~「2027.3」または「38.03」~「39.03」と書かれてあるもの

●問い合わせ 柳井地域広域水道企業団 Tel25-0257(工務課)

※柳井市の水道事業は今年度から柳井地域広域水道企業団に統合されました。

■ご存じですか?国民年金の任意加入制度

○老齢基礎年金を満額受け取るためには、20歳から60歳になるまでの40年間、保険料を納める必要があります。

○過去に保険料の納め忘れなどがあり老齢基礎年金の受給資格期間(10年)を満たしていない人や、納付期間が40年(480月)に満たない人は、任意加入して保険料を納めると、受け取る年金額を増やすことができます。

○手続きに必要なもの

 基礎年金番号かマイナンバーが分かるもの

●問い合わせ 市民生活課 Tel22-2111内線169

■ゴーヤの苗を配布します

みんなで育てよう!緑のカーテンゴーヤの苗と育て方の手引きを配布します。

○日時  5月25日(日曜日)13時00分~

○場所 やまぐちフラワーランド駐車場ロータリー横

○配布数   先着150人

○主催 市・市快適環境づくり推進協議会 

●問い合わせ 市民生活課Tel22-2111内線166

■公共下水道・農業集落排水施設使用者の皆さんへ

排水設備に異物・固形物を流すと下水管の詰まりなど故障の原因になります。異物が混入しないよう注意し、台所と接続している汚水ますは定期的に清掃してください。

■使用開始・中止・変更は必ず届け出てください

■井戸の水量は使用人数に応じて計算します

▼毎年6月末日の住民票の世帯人数を7月から1年間適用します。期間の途中で世帯人数に変更があった場合、上下水道料金お客様センターに早めに届出をしてください。

▼住民票を残したまま長期入院等で不在の場合、使用料の減免を受けられることがあります。

●問い合わせ 下水道課 Tel22-2111内線291~293

▼使用開始等の届出先 上下水道料金お客様センター Tel25-0265

■指定緊急避難場所の追加・変更

○追加・名称変更

▼ストーンマーケット翠が丘公園 (翠が丘防災運動公園)/公園

▼ストーンマーケット翠が丘公園 (翠が丘防災運動公園)/グラウンド

●問い合わせ 危機管理課 Tel22-2111内線491

■行政相談

○日時  6月11日(水曜日)13時30分~15時30分/受付15時00分まで

○場所 市役所3階大会議室

○内容 行政相談委員による行政への苦情や要望の相談

●問い合わせ 市民生活課 Tel22-2111内線161

■行政書士による市民相談

○日時  6月11日(水曜日)13時30分~15時30分/受付15時00分まで

○場所 市役所3階大会議室

○内容 相続、遺言、成年後見、許認可、免許等行政手続きの相談

●問い合わせ 市民生活課 Tel22-2111内線161

■弁護士による無料法律相談(要予約・市民対象)

○日時  6月11日(水曜日)9時30分~12時00分

○場所 市役所3階大会議室

○定員  8人(定員になり次第締切)

6月2日(月曜日)8時30分から電話で受け付けます(先着順)。

●問い合わせ 市民生活課   Tel22-2111内線161

■岩国年金事務所による年金相談(要予約)

○日時 (1)6月12日(木曜日),(2)26日(木曜日)/10時00分~12時00分,13時00分~16時00分

○場所 市役所3階大会議室

●申込・問い合わせ 7月10日(木曜日),24日(木曜日)の予約は6月2日(月曜日)8時30分から受付(先着順)。予約の際には基礎年金番号を確認します。

岩国年金事務所お客様相談室Tel0827-24-2222

■弁護士による福祉無料法律相談/高齢者・障がい者優先(要予約)

○日時 5月21日(水曜日)13時30分~16時00分

○場所 市総合福祉センター2階会議室

○内容 遺産分割、債務不存在確認、成年後見申立などの初期相談

○定員 5人(先着順)

○相談時間 30分以内

●問い合わせ 市社会福祉協議会 Tel22-3800

■身体障害者定期・巡回相談(無料・要申込)

○日時 7月4日(金曜日)13時30分~15時30分 ※日程変更の場合あり

○場所 周東総合病院1階救急外来

○対象 県内在住の補装具費支給申請者、申請予定者など

▼補装具費支給の適否、処方判定および適合判定

▼身体障がいに関する医学的相談

▼補装具、補装具の装着、リハビリ等に関する相談など

○実施機関 山口県身体障害者更生相談所

○申込期限 6月25日(水曜日)

●申込・問い合わせ 市社会福祉課Tel22-2111内線191

■要約筆記者養成講座(無料・要申込)

○日時  6月14日(土曜日)~11月29日(土曜日)の毎週(土曜日)/10時00分~17時00分(全24回)※8月16日を除く

○場所 山口県聴覚障害者情報センター(山口市鋳銭司)ほか

○対象 県内在住者で要約筆記による聴覚障がい者等のコミュニケーション技術の習得に熱意のある人

○定員 20人程度

○料金 4,000円(テキスト代)

○持参物 パソコンコースはノートパソコン(Windows11以上)、LANケーブル

○申込期限 6月2日(月曜日) 必着

●申込・問い合わせ 山口県聴覚障害者情報センター Tel083-985-0611 FAX083-985-0613

■無料人権・子どもの人権相談所(予約不要)

人権擁護委員が悩みや揉めごと(差別、相続、登記手続、金銭の賃貸借等)、心配ごとなど相談に応じます。

○日時 6月5日(木曜日)9時30分~12時00分

○場所 市役所1階102会議室

●問い合わせ 人権啓発室 Tel22-2111内線180

■手話奉仕員養成講座(無料・要申込)

手話での日常会話に必要な手話語彙、表現技術を習得します。

○対象・日時

入門編 来年度基礎編を受講できる人

全12回・各(土曜日)/(1)6月28日(2)7月5日(3)7月19日(4)8月2日(5)8月9日(6)8月23日(7)9月6日(8)9月20日(9)10月4日(10)10月18日(11)10月25日(12)11月15日/各回13時30分~16時40分(終了時刻が異なる場合あり)

基礎編 令和6年度入門編受講済みの人

全12回・各(土曜日)/(1)6月28日(2)7月5日(3)7月19日(4)8月2日(5)8月9日(6)8月23日(7)9月6日(8)9月20日(9)10月4日(10)10月18日(11)10月25日(12)11月15日/各回9時30分~12時40分(終了時刻が異なる場合あり)

○場所 市文化福祉会館

○定員 25人程度

○料金 テキスト代などは実費負担

○申込期限 6月2日(月曜日)

●申込・問い合わせ 市社会福祉課Tel22-2111内線192

■元気アップ教室(無料・要申込)

簡単な体操、軽負荷のマシントレーニング、体力測定を通し、運動の継続に必要な知識・技術を習得します。

○日時 6月4日(水曜日)~8月20日(水曜日)の毎週(水曜日)/13時30分~15時00分(全12回)

○場所 アクアヒルやない

○対象 65歳以上の市民(原則、要支援・要介護認定や医師の運動制限を受けていない人)

○定員 20人

○持参物 室内シューズ、タオル、飲料水、運動のできる服装など

○申込期限 5月26日(月曜日)

●申込・問い合わせ 高齢者支援課 Tel22-2111内線156

■高齢者向け水中運動教室(無料・要申込)

○日時 6月5日(木曜日)~26日(木曜日)の毎週(木曜日)/10時30分~11時30分(全4回)

▼受付後10時30分にプールへ移動。

○場所 アクアヒルやない

○内容 水中ウォーキング、アクアビクス

○対象 65歳以上の市民(原則支援・要介護認定や医師の運動制限を受けていない人)

○定員 30人

○持参物 水着、水泳帽子、バスタオルなど

○その他 終了後のプール利用には利用料(730円)または回数券が必要。

○申込期限 5月26日(月曜日)

●申込・問い合わせ 高齢者支援課Tel2111内線156

■しらかべ学遊館放課後子ども教室(要申込)チャレンジし隊「チョークアートに挑戦!」

○日時 6月21日(土曜日)午前の部9時30分~11時30分、午後の部13時30分~15時30分

○場所 市理科研修所(柳井小学校内)

○対象 小学生

○定員 午前・午後各10人以内

○講師 大木悠子さん

○料金 700円(材料費)

○持参物 お茶(水分補給用)

○申込期限 6月13日(金曜日)

●申込・問い合わせ しらかべ学遊館Tel22-4518

■狩猟免許の更新および試験・講習会(要申込)

○狩猟免許更新講習(適性検査)

○日時・場所(1)7月2日(水曜日),(2)3日(木曜日)各13時00分~/県柳井総合庁舎 

申込期限 6月17日(火曜日)

(1)6月24日(火曜日),(2)25日(水曜日)各13時00分~/県岩国総合庁舎

申込期限 6月9日(月曜日)

○料金 2,900円

■狩猟免許試験

○日時・場所 (1)6月29日(日曜日)9時00分~16時00分/市文化福祉会館

(2)7月13日(日曜日)9時00分~16時00分/県総合保健会館

(3)8月8日(金曜日)9時00分~16時00分/県立農業大学校

(4)8月31日(日曜日)9時00分~16時00分/ゆめプラザ熊毛

※(3)はわな猟のみ

○申込期限 (1)6月18日(水曜日),(2)7月2日(水曜日),(3)7月29日(火曜日),(4)8月20日(水曜日)/各17時00分まで

○料金 5,200円(新規の場合)

■共通事項

●申込・問い合わせ 岩国農林水産事務所Tel0827-29-1567

■狩猟免許取得等経費の助成

わな猟免許、第一種銃猟免許の新規取得者へ助成があります(新規に取得し、当該年度内に狩猟者登録をすることが必要)。

○助成額 わな猟免許15,000円、第一種銃猟免許20,000円

●申込・問い合わせ 県自然保護課Tel083-933-3050

■狩猟免許試験事前講習会

各会場の試験日前日9時30分~

16時00分/試験と同会場

▼申込期限 各受講日の10日前

○料金 新規6,500円、猟友会会員4,000円

●申込・問い合わせ 県猟友会  Tel083-924-3517

■山口県柳井地区日韓親善協会初級編ハングル講座(要申込)

○日時 7月2日(水曜日)以降毎週(水曜日)(全12回)/18時30分~20時30分

○場所 柳井クルーズホテル

○講師 今泉早紀子さん(韓国語講師)

○定員 20人(先着順) 

○料金 15,000円(教材費は別途)

○申込期限 6月20日(金曜日)

●申込・問い合わせ 山口県柳井地区日韓親善協会Tel23-6000(金福)

■初心者弓道教室

○日時 6月20日(金曜日)~8月8日(金曜日)/毎週(火曜日)(金曜日)19時30分~21時00分

○場所 市弓道場

○対象 市内か周防大島町へ在住または勤務している人

○定員 5人程度(先着順)

○料金 2,000円

〇申込期限 6月2日(月曜日)

●申込・問い合わせ 市弓道連盟事務局(藤井)Tel090-7778-6545

■中央公民館教室(要申込)小学生生活講座1ポケットパンをつくろう

○日時 6月21日(土曜日)10時00分~12時00分

○場所 市文化福祉会館1階調理実習室

〇講師 柳井友の会の皆さん

○対象 小学生15人(先着順)

○料金 300円

○持参物 エプロン、三角巾、マスク、お茶

●申込・問い合わせ 生涯学習・スポーツ推進課Tel25-2424内線825

■高齢者のためのスマホ相談会(要予約・無料)

○日時 6月3日(火曜日)9時30分~12時00分

○場所 市総合福祉センター3階研修室

○内容 スマホの基本的な操作の相談(30分以内)

●申込・問い合わせ 市社会福祉協議会Tel22-3800

■視覚障がい者のためのスマホ教室(要申込・無料)

○日時 6月13日(金曜日)10時30分~12時30分

○場所 市総合福祉センター第2会議室

○内容 読み上げ機能や音声を使う操作方法の紹介

●申込・問い合わせ 山口県盲人福祉協会(中村)Tel083-231-7114

 

■セルフエステは法律上のクーリングオフができません

脱毛や歯のホワイトニングなど、機器を自分で操作するセルフエステの契約は、法律上のクーリングオフが使えない契約です。通常のエステと比べると安価で手軽な面はありますが、解約時に高額な解約料がかかりトラブルになるケースがあります。

また、体に影響する機器を使用するため、やけどやケガのリスクもあります。契約する際は、契約期間や解約料、けがをした場合の対応など、条件をよく確認の上で申し込みましょう。

●問い合わせ 柳井地区広域消費生活センター(商工観光課内)Tel22-2125

■多文化共生ってなあに?(無料・要申込)

○日時 5月18日(日曜日)9時30分~11時30分

○場所 みどりが丘図書館スタジオ2

○講師 田辺ひかりさん(地域日本語教育コーディネーター)

○定員 30人

○内容 「やさしい日本語」や「異文化体験」のワークショップ

●申込・問い合わせ 地域づくり推進課Tel22-2111内線461 chiikizukuri@city-yanai.jp

■第30回市民と音楽のつどい(入場無料)

青少年健全育成基金チャリティーとして、陸上自衛隊第13音楽隊を迎えての演奏会を開催します。

○日時 6月15日(日曜日) 開場13時00分/開演14時00分

○場所 サンビームやない

○整理券配布 6月3日(火曜日)10時00分~(先着順)

▼配布場所 自衛隊柳井地域事務所(南町3-8-4)、サンビームやない(6月3日(火曜日)のみ)

※入場には整理券が必要です。

○主催 柳井ライオンズクラブ

●問い合わせ 柳井ライオンズクラブTel22-3434

 自衛隊柳井地域事務所 Tel22-8199

 危機管理課 Tel22-2111内線492

■旧柳井川と新柳井川、中開作溝の流路をたどる(要申込)

○日時 6月14日(土曜日)9時00分~16時00分

○場所 柳井駅集合・解散  ※雨天中止

○行程

柳井駅→旧柳井川流路→美人地蔵→果子乃季総本店→新柳井川、中開作溝流路→白壁の町並み→柳井駅(約8km)

○定員 20人(先着順)/最少催行人数10人

○料金 1,200円(弁当代、保険料込)

○申込期限 6月7日(土曜日)

●申込・問い合わせ 柳井市観光協会 Tel23-3655

■柳井竹細工教室作品展

○日時 5月24日(土曜日)10時00分~13時30分

○場所 星の見える丘工房

〇その他 先着30人に竹細工作品を贈呈

●問い合わせ 柳井竹細工教室 Tel090-9069-5707(林田)

■国勢調査事務従事職員(会計年度任用職員)

○業務内容 国勢調査等の事務(調査準備、オンライン回答支援、調査票審査、問合せ対応など)

○募集人員 2人(書類選考・面接あり)

○応募資格 普通自動車運転免許、パソコンの基本操作ができること

○勤務場所 柳井市役所

○賃金 時給1,127円

○勤務時間 9時30分~16時00分 ※時間変更あり(週5日勤務)

○雇用期間 7月1日(火曜日)~12月26日(金曜日)

○申込期限 5月30日(金曜日)(必着)履歴書を提出してください。

政策企画課 Tel22-2111内線472

■県営住宅の空家入居者

○住宅名 大屋、柳井旭ヶ丘、馬皿、新庄北の各県営住宅

○受付期間  5月20日(火曜日)~31日(土曜日)

※この期間の消印があるものが有効/この募集で募集戸数に達しなかった団地は再募集実施予定

●申込・問い合わせ 詳しくは問い合わせてください。

〒740-0016岩国市三笠町1-1-1(一財)山口県施設管理財団県営住宅管理事務所岩国支所

Tel0827-30-1030

■2025無事故・無違反コンテスト150 参加者

ドライバーを対象とした150日間無事故・無違反をめざすコンテストです。

○日時 7月4日(金曜日)~11月30日(日曜日)

○コース別・参加人数 ▼5人コース/▼3人コース/▼2人コース

※年齢は4月1日現在

1人670円(運転記録証明書申請手数料)

○副賞等 無事故・無違反を達成したチームの中から抽選で商品券などを贈呈

○申込期限 6月30日(月曜日)

●申込・問い合わせ 柳井警察署Tel23-0110

危機管理課 Tel22-2111内線492

県県民生活課 Tel083-933-2619

■戸籍に氏名のフリガナが記載されます

戸籍法が改正され、これまで戸籍の記載事項ではなかった氏名のフリガナが、戸籍に記載されます。

▼本籍地の市区町村から、順次「戸籍に記載されるフリガナの通知書」が郵送されます。

▼本籍地が柳井市の人には、8月下旬に通知書を発送します。

▼通知書が届いたら必ずフリガナを確認してください。

■便乗した詐欺にご注意ください

▼氏名のフリガナの記載に手数料はかかりません。

▼罰則や罰金はありません。

▼金銭を求めることはありません。

●問い合わせ 市民生活課 Tel22-2111内線167

■やない市民活動センター評価委員会委員

やない市民活動センターの効果的、効率的な管理運営を推進する評価委員会の委員を募集します。

○応募資格 次の要件をすべて満たす市民

▼4月1日現在、20歳以上の人

▼市政や市民活動に関心がある人

▼平日の日中に開催予定の委員会(年3回予定)に出席できる人

▼国・地方公共団体の議員・公務員でない人

○募集人員 2人(書類選考あり)

○任期 7月30日~令和9年7月29日

○報酬 日額4,800円

○応募方法 「応募の動機、市民活動の推進のために必要なこと」を800字程度(様式自由)にまとめ、住所・氏名・年齢・性別・電話番号を明記し提出してください。窓口・郵送・Fax・メールで受付ます。

○応募期限 7月7日(月曜日)(消印有効)

●申込・問い合わせ 

地域づくり推進課 〒742-8714(住所記載不要)Tel22-2111内線460 FAX23-4595 メールアドレスchiikizukuri@city-yanai.jp

■行政改革推進委員会委員

市の行政改革について民間有識者等の意見を聴くため、市行政改革推進委員会(委員10人以内で構成)を設置しています。このたび委員の一部を公募します。

○応募資格 次の要件をすべて満たす市民

▼令和7年4月1日現在20歳以上の人

▼市政や行財政改革に関心がある人

▼平日の日中に開催する委員会(年1~3回程度開催予定)に出席することができる人

▼国・地方公共団体の議員・公務員でない人

○募集人員 1人 ※応募者多数の場合書類選考

○任期 7月1日~令和9年6月30日

○報酬 日額5,100円

○応募方法「応募の動機、市の行財政改革のために必要なこと」について800字程度(様式自由)にまとめ、住所・氏名・年齢・性別・電話番号を明記し提出してください。窓口・郵送・Fax・メールで受付ます。

○応募期限 5月30日(金曜日)(消印有効)

○その他 提出された応募用紙等は委員の選考以外には使用しません。

●申込・問い合わせ 政策企画課 〒742-8714(住所記載不要)Tel22-2111内線470,471

FAX23-4595 メールアドレスseisakukikaku@city-yanai.jp

■柳井市民水泳大会

○日時 7月13日(日曜日)9時00分~16時00分

○場所 アクアヒルやない

○料金 1種目100円(別途プール使用 料300円、保険料100円)

●申込・問い合わせ 6月7日(土曜日)19時00分までにメールで連絡してください。

柳井市水泳連盟(市山)ichiyama-t@yanai-swim.com

■消防設備士試験

○試験日 9月7日(日曜日)

○受験地 下関市、山口市、周南市

○試験の種類 ▼甲種(特類、第1~5類)/▼乙種(第1~7類)

○願書受付期間

▼電子申請・書面申請 7月7日(月曜日)~18日(金曜日)

※電子申請の詳細は(一財)消防試験研究センターのホームページで確認してください。

●問い合わせ 柳井地区広域消防本部予防課 Tel23-7774

 

■税務職員採用試験(高卒程度)

○受験資格 令和7年4月1日に高等学校・中等教育学校を卒業して3年を経過していない人、令和8年3月までに高等学校・中等教育学校を卒業見込みの人または人事院が同等の資格があると認める人

○第1次試験日 9月7日(日曜日)

○受付期間 6月13日(金曜日)9時00分~25日(水曜日)(受信完了)

●申込・問い合わせ インターネットで申し込んでください。

▼広島国税局人事第二課 Tel082-221-9211

▼柳井税務署 Tel22-0277

■防災行政無線放送予定

▼5月28日(水曜日)11時00分ごろ 

全国一斉情報伝達訓練(音声のみ)

▼6月18日(水曜日)10時00分ごろ

 緊急地震速報訓練

●問い合わせ 危機管理課 Tel22-2111内線491