本文
特集 こども家庭センターの新設
一人で悩まないで、私たちがサポートします
私たちこども家庭センターの職員は、子どもについての相談は何でも受け付けます。
お話をしっかりと聞き、関係機関とも連携し、解決のために行動します。
相談することがお子さんの未来を開きます。恥ずかしがらず、お子さんにとって何が必要かを一緒に考えていきましょう。
私たち相談員を含む関係者全員には守秘義務がありますので安心してお話しください。
●相談・問い合わせ先
こども家庭センター(こどもサポート課)
▼妊婦から乳幼児のこと(母子保健)
Tel 22-8705(保健師直通)
▼小・中・高生のこと(児童福祉・家庭児童相談室)
Tel 23-1294(相談員直通)
子育てには、予想していないことやうまくいかないこともあります。そんな時、あなたの声を私たち「こども家庭センター」が受け止めます。
本特集では、こども家庭センターの設置背景、施設紹介、相談員の声をお伝えします。
妊娠・出産・子育ての総合相談窓口
こども家庭センターは、4月に市役所3階のこどもサポート課内に設置された総合相談窓口です。妊娠・出産期の相談窓口であった「やなでこ相談室」と、子育て期の相談窓口であった「家庭児童相談室」を一元化することで、妊娠からお子さんの年齢や発達段階に応じ継続して対応できるようになりました。
複雑化する子育て課題と「孤育て」
子育てする人が誰にも相談できず、子どもの問題を家庭内だけで解決する「孤育て」が増加傾向にあります。
市が令和5年度に実施した子ども・子育て支援に関するニーズ調査によると、「子育てに関する悩みや不安を気軽に相談できる先」として「友人、知人、近所の人」を挙げる人は少なく、家庭内だけで問題を抱え込んだ結果、父母等の養育者への肉体的・精神的・金銭的負担が大きくなり、児童虐待、産後うつ、子どもの貧困につながるケースも見られます。
ニーズ調査によると、子育てに関するなんらかの不安や悩みを抱えている家庭は、就学前で約80%、小学生で約70%にものぼります。
いち早く連携して対応
こども家庭センターは子育てに課題を抱えたご家庭にいち早く対応し、学校、保育所、医療機関、民生委員・児童委員など子どもとかかわる関係者と連携して支援していきます。
皆さんはこんなことに悩んでいます
子育てに関する不安や悩みとしては、就学前・小学生ともに、病気や発育・発達、教育に関すること、叱りすぎ、子どもとの時間がとれないことに悩む人が多いようです。また、就学前は食事や栄養について、小学生は友達づきあいに悩む人が多いようです。
まずは親族や配偶者等へ相談する人が多い
子育てに関する悩みや不安を気軽に相談できる先としては、就学前・小学生ともに、親族、配偶者・パートナー、友人・知人・近所の人へ相談する人が多いようです。また、就学前では、幼稚園・保育所等の先生、小学生では、保護者仲間へ相談する人が多いようです。
施設紹介
お子さん連れでも安心して相談ができるよう様々な設備が整っています。
やなでこホットルーム 裸足で歩けるスペースがあり、ゆったり相談ができる環境を整えています。
オムツ交換・授乳室 完全個室。冷暖房完備。
相談室 完全個室。相談員などには守秘義務がありますので安心してお話しください。
すべての子どもに豊かな子ども時代を過ごしてもらいたい
子どもが素直にすくすく育っていくために必要なこと。それは、バランスの取れた栄養と心落ち着く居住環境、両親をはじめとした周囲の人々からの温かな愛情です。これらがそろうと、子どもは年齢にふさわしい興味を持ち、様々なことに対し意欲的に取り組むようになります。ただ、子どもの育ちに必要なことが十分でなければ、何らかの不適応を起こすことがあります。
不適応を起こすのは親の責任だと思う人もおられるでしょう。しかし、親がどれほど我が子のことを思っていても、どうしようもないことも起こります。そんな時、周りの人たちが目の前の子を「我が子のように」思い、動くことが必要です。こども家庭センターは「我が子のように」思う人たちの中心的な存在となり、子どもが素直ですくすくと育つよう支援します。
子どもが意欲的になり、行動の一つ一つがかけがえのない体験となり、豊かな子ども時代を過ごし、たくましい若者へ成長していく、そんな子育てを市民の皆さんとともに創っていきたいと思います。
三好相談員
教職歴35年。大畠中学校長を定年退職後、市家庭児童相談員として様々な家庭を支援する。長所に目を向ける自己成長のプログラムである「宝物ファイル」を通じ、子どもたちの自己肯定感を高めてきた。「kajisoだより」を執筆し、ホームページにも掲載中。
教えて相談員さん(Q&A)
家庭内のことを話すのは気が重いのですが…
誰しも家庭内のことを話すのは気が引けるものです。ですが、問題を先送りするほど複雑化し解決が難しくなります。解決のための一歩を踏み出してみませんか。
どんな相談が多いですか
不登校を始め、家庭に関する相談が多く寄せられます。学校や園などの関係機関と連携し、解決に向けて動きます。
市内でも児童虐待は起きているのですか
起きています。児童虐待はある日突然に起きるわけではなく、親御さんの精神状態が追い詰められたときに起こります。私たちは児童虐待に至る前に問題を解決していきます。
親の育て方がダメだと言われませんか
私たちが育て方を否定することはありません。親御さんと一緒になって解決方法を考えていきます。親御さんの不安に寄り添いながら頑張りを尊重します。
■「やなでこby母子モ」を利用しませんか
妊娠から子育て期までの切れ目ない支援の一環として、簡単・便利に活用でき、気軽に情報収集できるスマートフォン向け子育て支援アプリケーション提供しています。
■子育て支援センターへ遊びにきませんか
市内に7か所ある子育て支援センターでは、未就園児と保護者等を対象に、安心して遊べる場所を提供しています。無料・予約不要ですので、気軽に遊びにきてください。
---------------------------------------------------------------
Pick Up
マイナ保険証移行に伴うお知らせ
現在お持ちの保険証および資格確認書の有効期限は7月31日(木曜日)です。8月1日(金曜日)以降はマイナ保険証登録の有無や国民健康保険・後期高齢者医療によって、市からの送付物が変わりますので注意してください。
■国民健康保険
○マイナ保険証未登録の人
7月中旬頃に資格確認書(薄紫色)を送付します。
○マイナ保険証登録済の人
7月中旬頃に資格情報のお知らせを送付します。
▼資格確認書と資格情報のお知らせは別々に届きます。
▼マイナ保険証での受診が困難な人は、申請すれば資格確認書の交付を受けることができます。
●問い合わせ 市民生活課 Tel22-2111内線150,151
■後期高齢者医療
マイナ保険証登録の有無にかかわらず全員に資格確認書(薄紫色)を送付します。
▼令和8年7月末までは、後期高齢者医療制度に加入している人全員に資格確認書を交付します。
▼現在、限度額認定証等を持っている人
に対しては、限度区分を記載した資格
確認書を交付します。
●問い合わせ 市民生活課 Tel22-2111内線168
柳井市議会議員一般選挙の日程が決まりました
任期満了(12月31日)に伴う柳井市議会議員一般選挙の日程は次のとおりです。
○告示日 11月30日(日曜日)
○投票日 12月7日(日曜日)7時00分~19時00分
※平郡地区は6日(土曜日)7時00分~18時00分
○開票日時 12月7日(日曜日)20時15分~
○開票場所 バタフライアリーナ(市体育館)
○選挙人名簿登録者数(6月2日登録日現在)
男性11,710人 女性13,569人 計25,279人
■立候補予定者説明会(予定)
立候補予定者などの関係者は必ず出席してください。
○日時・場所
10月7日(火曜日)9時30分~ 市役所3階大会議室
○その他
原則として1候補者につき
2人まで出席可能です。
●問い合わせ 選挙管理委員会事務局 Tel22-2111内線260
「暮らし応援!やない~ね!買物券」の使用期限は6月30日月まで
使用期限を過ぎると使えませんので、早めに使用してください。
●問い合わせ 政策企画課 22-2111内線471
◆買物券を受け取っていない人へお知らせ
「暮らし応援!やない~ね!買物券」は、2月1日時点で市に住民登録がある人を対象に3月中にゆうパックで配布しました。受け取りがまだの人の買物券は市役所で保管しています。来庁もしくは再送付にてお渡ししますので、詳しくは問い合わせるか市ホームページを確認してください。
▼市役所への来庁で受け取りをする場合、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)が必要です。
▼代理人が受け取る場合、対象者と代理人の本人確認書類が必要です。
キッチンカーの出店者を募集します
■サザンセト伊保庄マリンパーク
○出店期間 7月19日(土曜日)~8月16日(土曜日)
○営業時間 10時30分~17時00分(応相談)
○募集台数 2台
○出店料 無料
○応募期限 6月30日(月曜日) 必着
●申込・問い合わせ
詳しくは市ホームページで確認し、メールまたはFaxで申し込んでください。
商工観光課 Tel22-2111内線365
■ストーンマーケット翠が丘公園
○出店期間 7月19日(土曜日)以降の図書館開館日
○営業時間 9時30分~図書館閉館1時間前
○出店料 1日あたり600円
○応募期限 出店予定日の2週間前まで
●申込・問い合わせ
詳しくは問い合わせください。
都市計画課 Tel22-2111内線233
2025サザンセト・ロングライドinやまぐち
タイムを競うレースではなく、制限時間内での完走を目指し、多島美を誇る瀬戸内海や山麓の美しい景観を楽しむサイクリングイベントです。
○日程 10月5日(日曜日) 6時15分~ 順次スタート
○発着地 アデリーホシパーク
○距離 約125km
○コース 柳井市と周防大島町、上関町、平生町、田布施町の4町を巡ります。
○参加費 12,000円
※申込後の取り消しや荒天に伴う大会中止の場合、参加費は返金しません。
○募集人数 600人
○申込 公式サイトでのインターネット受付のみ
●問い合わせ
▼サザンセト・ロングライドinやまぐち実行委員会事務局(柳井商工会議所内) Tel3731
▼商工観光課 22-2111内線360
クマに注意しましょう
夏は繁殖期となるため、特にオスの行動範囲が拡大します。目撃情報に注意し被害にあわないよう気を付けましょう。もし、クマを目撃したときは、早くに警察署や農林水産課に通報してください。
■クマに出会わないために
▼早朝や夕方はできるだけ二人以上で外出する。
▼子グマの近くには近づかない。
▼山へ行くときはラジオや鈴などを身につける。
▼収穫後の農作物や生ごみを野外に放置しない。
■もしもクマに出会ったら…
▼背を向けない。
▼ゆっくりその場から離れる。
▼大声をださない。
▼走って逃げない。
●問い合わせ 農林水産課 Tel22-2111内線355
住まいの将来を家族で話し合ってみませんか
住まいが放置され空き家になると、劣化による倒壊や草木の繁茂など、周辺環境に悪影響をもたらす可能性があります。今は空き家でなくても、住んでいる人が高齢のため転居したり、相続した人が居住しないなどの理由で、住まいは空き家になってしまいます。空き家を抱えて悩む前に、ご家族・関係者で住まいをどうしていくのか、話し合っておくと安心です。
■話し合いのきっかけに住まいのエンディングノートをご活用ください。
■空き家の疑問や悩みは建築住宅課へご相談ください。
●問い合わせ 建築住宅課 Tel22-2111内線241
8月13日(水曜日)開催第34回柳井金魚ちょうちん祭り助っ人スタッフ・協賛事業者募集
■助っ人スタッフ
○募集内容
7月15日(火曜日) 09時00分-12時00分 柳井金魚ちょうちん装飾作業 8人
8月13日(水曜日) 15時00分-21時00分 イベント補助 8人
8月13日(水曜日) 15時00分-21時30分 屋台補助 6人
8月13日(水曜日) 15時30分-21時00分 本部・案内所補助 6人
8月13日(水曜日) 16時00分-21時00分 清掃エコボランティア 10人
○対 象 高校生以上で屋外作業が可能な人
○申込期限 7月4日(金曜日)
○参加特典 スタッフポロシャツをプレゼント
■協賛事業者
○対象期間 7月1日(火曜日) ~8月31日(日曜日)の間に開催されるイベントなど
○申込期限 7月18日(金曜日)
●申込・問い合わせ
商工観光課備付の所定の用紙(市ホームページからダウンロード可)で申し込んでください。
柳井金魚ちょうちん祭り協議会事務局(商工観光課内)
22-2111/内線364(助っ人スタッフ)・内線368(協賛事業者)
7474 shokokanko@city-yanai.jp
みどりが丘図書館イベント情報
申込が必要なイベントは図書館窓口か電話で申し込んでください。
○申込開始 6月17日(火曜日)9時30分~(先着順)
●申込・問い合わせ みどりが丘図書館 Tel22-0628
みどりが丘図書館開館1周年記念企画
五月女ケイ子さんのイラストを使用した特製しおりをプレゼント!(先着1,000人)
開館記念日である7月17日(木曜日)以降に図書利用カードの作成または図書館資料を2冊以上借りた人を対象に、市出身イラストレーター五月女ケイ子さんのイラストを使用した特製しおりをプレゼントします。※1人1枚まで
おはなし会(無料)
○日時 6月28日(土曜日)
▼乳幼児向け 13時30分~14時10分
▼幼児・児童向け 14時30分~15時30分
〇出演
おはなしサークル「ことこと」
敷居の低い読書会(無料・要申込)
スポーツに関する本のことを語り合い、新たな本との出会いを楽しむイベントです。
○日時 7月3日(木曜日)19時00分~20時00分
○定員 6人程度
平和を考える(無料・要申込)
~「鎮魂・平和」を未来に継承する…~
○日時 7月20日(日曜日) 14時00分~15時30分
■講演
佐伯勲さん(水墨画教室講師)
■対談
佐伯勲さん
武永昌徳さん(伊陸ロンサムレディ号平和記念館長)
■朗読
光の消えた日(いぬいとみこ作)
瀬川嘉さん(朗読家・フリーアナウンサー)
鎮魂 心象水墨画展示
佐伯勲画(無料)
○日時 7月16日(水曜日)~20日(日曜日)
映画上映会(無料・要申込)
■子ども向け「ロイヤルコー ギー レックスの大冒険」
○日時 7月19日(土曜日)10時00分~11時30分
○定員 40人程度
■一般向け/「父と暮せば」
○日時 7月19日(土曜日)13時00分~14時45分
○定員 40人程度