本文
特集 柳井商業高等学校跡地の利活用翠が丘通信vol.16
柳井商業高等学校跡地の利活用についてお知らせする「翠が丘通信」。今回は、まもなく開館から1年を迎えるみどりが丘図書館の振り返りや開催予定のイベントなどについてお知らせします。
●問い合わせ ▼みどりが丘図書館 Tel22-0628 ▼政策企画課 Tel22-2111内線471
■1年の歩み
2024年7月17日 みどりが丘図書館開館
2024年10月12日,13日 みどりが丘フェスタ
2024年11月3日 市出身イラストレーター五月女ケイ子さんトークイベント
2025年1月25日 来館者10万人達成
2025年4月18日 ストーンマーケット翠が丘公園完成記念式典
2025年6月14日 貸出冊数20万冊達成
■図書館長が振り返る1年
いつもみどりが丘図書館をご利用いただきありがとうございます。
開館5年以内の3つの数値目標のうち、1月25日には「年間来館者10万人」を達成し、また6月14日には「年間貸出冊数20万冊」を達成しました。
開館以来、多くの皆さんにご利用いただき大変感謝しています。
今後は、残り1つの数値目標「有効利用登録者数1万人」の達成に向け、ますます皆さんに愛される図書館を目指します。
■みどりが丘図書館1周年記念講演会「本の未来を」 講師直木賞作家 今村翔吾氏
○日 時 9月6日㈯ 13時30分 ~ 15時00分
○場 所 アクティブやない
○料 金 無料
○定 員 300 人程度
○申 込 7月15日㈫9時30分 から受付開始(先着順)
○受付方法 Web申込、電話または窓口受付
○物 販 書籍販売あり
○サイン会 講演会後あり(当日書籍購入者に限る。)
■図書館利用者に聞いてみました
あなたの図書館おすすめポイントを教えてください。
防音がしっかりしており声をだしても気にせず過ごせるので子連れでも来やすいです。(20代女性)
近くにあって便利です。2週間に3冊の頻度で本を借りています。(70代女性)
市民活動センターなど様々な機能が備わっているので、普段図書館へ来ない人も足を運ぶきっかけになるのではないかと思います。(50代女性)
季節に応じたおすすめの本が並べられており、新たな本と出会うことができます。(40代男性)
職員の一生懸命頑張っている姿や勉強しにくる学生の姿に元気をもらっています。(70代男性)
集中できる環境が整っているので勉強をする時間が増えました。(10代男性)
静かに自習できるのでテスト期間中は毎日20時くらいまで利用しています。(10代女性)
赤ちゃんと一緒にはだしで過ごせるところです。カフェがあるのも嬉しいです。(30代女性)
自動返却機ができたので便利になりました。新聞閲覧コーナーも見やすくなりました。(60代男性)
■土曜日開館時間の延長/開館日数の増加(9月から)※年末年始を除く
土曜日開館時間「9時30分 ~ 18時00分」が「9時30分 ~ 21時00分」になります。
開館日「月曜日は休館」が「月曜日は休館※月曜日が祝日の場合は開館」に「祝日の翌日は休館」が「祝日の翌日は休館※祝日の翌日が土曜日、日曜
日、祝日の場合は開館」になります。
■芝生養生が完了しオープンエリアが利用可能になりました
芝生の養生が終わり、オープンエリア(東側屋外テラス)が利用できるようになりました。屋外でもゆっくり本を読むことができますので、ぜひご利用ください。
■みどりが丘図書館主催7月・8月のイベント
申し込みが必要なイベントはみどりが丘図書館窓口または電話(Tel22-0628)で申し込んでください。
●申込開始 7月15日㈫9時30分 ~
どくしょかんそうぶんお助け講座(無料・要申込)
○日時 7月23日㈬,30日㈬10時00分~12時00分※両日参加必須
〇対象 小学生
〇定員 親子10組
おはなし会(無料・申込不要)
○日時 7月26日㈯10時30分~11時30分
○出演 おはなし倶楽部ぽぴんず
night library(無料・要申込)
○日時 8月9日㈯18時00分~22時00分
〇内容 夜の図書館で思い思いの時間を過ごす。 ※1時間の防災講座などに参加する必要あり
〇定員 30人程度
〇対象 成人で図書利用カード所有者
映画上映会(無料・要申込)
○日時 8月16日㈯13時30分~15時15分
○映画名 「嵐が丘」(上映時間 104分)
〇定員 40人程度
簡単!かわいい!ちょこっとイラスト~キャラクターをつくろう!~(無料・要申込)
○日時 8月17日㈰13時30分~15時00分
〇内容 オリジナルのイラストを描くワークショップ
〇講師 illustratorカモ氏(市出身イラストレーター)
〇定員 20人程度
〇持参物 筆記用具、色鉛筆など色を塗るための画材
第34回柳井金魚ちょうちん祭り 小雨決行
●問い合わせ 柳井金魚ちょうちん祭り 協議会事務局(商工観光課内) Tel22-2111内線368
7月19日土 柳井金魚ちょうちん点灯式・プチ夜市 / 18時45分~20時45分
○場所 レトロスクエア(市商工会館前)
○内容 屋台、ゲームコーナーなど
柳井金魚ちょうちん電飾期間
○日程 7月19日㈯~8月31日㈰
○場所 JR柳井駅前~白壁の町並み一帯
○電飾時間 19時00分~22時00分
8月13日水 本祭り / 16時20分~21時00分
柳井市合併20周年記念ドローンショー/20時45分~21時00分
○オープニングセレモニー/17時00分~17時20分
○金魚ねぶた運行/17時20分~20時45分
○金魚ちょうちん踊り/18時45分~19時15分
○白壁江戸祭り/16時30分~20時45分
○オリジナル柳井金魚ちょうちん作り/17時00分~20時00分
ドローンショー助っ人スタッフ募集
○日時 (1)8月11日㈪13時00分~22時00分(2)13日㈬13時00分~22時30分
※作業の合間に長めの休憩があります。
〇対象・募集人数 高校生以上で野外作業が可能な人/各5人
〇内容 ドローンの配置、飛行時の監視、撤収作業など
〇申込 7月31日㈭までにオンラインで申し込んでください。
○参加特典 スタッフポロシャツをプレゼント
キンスタグランプリ2025
〇応募期間 7月19日㈯~8月31日㈰
インスタグラムに柳井金魚ちょうちんに関連する写真をハッシュタグ「#キンスタグランプリ2025応募」をつけて投稿してください。
◆入賞者に柳井金魚ちょうちんグッズなどをプレゼント!
Pick Up
■中国総体2025柳井商工高校バドミントン部応援やない~ね応援団バスツアー参加者募集
○日時 8月6日水 7時20分集合
○行先 ソルトアリーナ防府(防府市)
高校総体バトミントン団体の部の準々決勝から決勝戦までが行われる会場で、柳井商工高校を応援します。
〇集合場所 バタフライアリーナ駐車場(柳井3714番地3)
〇対象 市在住、在学または在勤の人(中学生以下は要保護者同伴)
〇定員 80人(先着順)
○料金 無料
〇その他
▼終了時間は未定です(柳井商工高校の最終試合終了後に帰ります)。
▼可能な人は、柳井商工高校のチームカラーである「赤」を身につけて応援しましょう。
▼会場での座席の確約はありません。
▼このツアーに参加しない場合でも、直接現地へ行って応援することもできます。
〇申込期限 7月25日㈮
〇申込・問い合わせ
電話またはメールで「(1)参加者氏名、(2)年齢、(3)住所(または通学先・勤務先)、(4)代表者電話番号」をお知らせください。1組につき原則4人まで申し込みできます。
生涯学習・スポーツ推進課 Tel㉕2424 shogaigakushu@city-yanai.jp
■今年度が最後断熱リフォーム工事費補助
市内の居住用既存住宅の断熱性能を向上させ、冷暖房による二酸化炭素排出量の削減を図るために断熱リフォーム工事費の一部を補助します。
●問い合わせ 建築住宅課 Tel22-2111内線243
○対象者 次のすべての要件を満たしている市民
▼市内の自己所有の既存住宅で、本人または2親等以内の親族が居住する住宅の断熱リフォーム工事をする人
▼市税を滞納していない人
○対象 次のすべての要件を満たしている工事
▼窓の断熱改修工事(必須)と併せて実施する屋根、天井、外壁、床の断熱改修工事
▼市内に本社、本店所在地を有する法人または住所を有する個人事業者に依頼する工事
▼対象工事費が10万円以上の工事
▼補助金交付決定後に着工し、令和8年1月末までに完成する工事
※交付決定前に着工した工事は対象外
▼本市が実施する他の補助等を受けていないこと
○補助金額
対象工事金額(消費税及び地方消費税を除く)の20%(補助上限額50万円)
※補助金額に千円未満が生じた場合は切り捨て
○申請期限 12月26日㈮
▼先着順とし期間内であっても予算(1,000万円)がなくなり次第、受付を終了します。
○申請方法 交付申請書を建築住宅課へ直接提出してください(郵送、Fax、メール等不可)。詳しくは市ホームページを確認してください。
■空き家持っている人向け購入予定の人向け支援制度
空き家の期間が長くなると建物の老朽化が進み、場合によっては人が住めない状態になります。そうなる前に、維持、売却、賃貸、解体などの方針を早めに決めておきましょう。
空き家除却・解体補助金
○対象となる空き家
次の条件をすべて満たす住宅
▼年間を通して常時無人の状態の戸建て住宅
▼個人が所有する住宅
▼所有権以外の権利が設定されていない住宅など
○補助対象者
次のすべてに該当する者(法人は除く)
▼空き家の所有者または空き家がある敷地の所有者(相続人・代理人を含む)など
▼柳井市の市税の滞納がない者
○補助対象工事
市内に本店がある解体業者へ依頼して行う空き家の除却工事(住宅の一部のみを除却する工事、他の制度による補助金等の交付対象となる工事は補助対象に含みません)
○補助金額
補助対象経費の額(消費税及び地方消費税相当額を除く)の1/2、上限額150万円
○募集期限 令和8年1月15日
○注意事項
▼補助金の交付決定前に工事に着手した場合は、補助対象外となります。
▼令和8年2月13日㈮までに除却工事を完了の上、完了届を提出してください。
※予算の範囲内で先着順に受け付け、予算額に達した際は受付を終了します。
●申込・問い合わせ
建築住宅課 Tel22-2111内線241~243
空き家改修や残存家財撤去補助(空き家バンク制度)
空き家バンクの登録物件を対象に、改修費用及び残存家財等処分費用の一部を補助します。
○空き家改修(補助率2/3)
補助上限 60万円(平郡島は上限90万円)
○家財撤去(補助率1/2)
補助上限 10万円(平郡島は上限15万円)
※事前の申請が必要です。
※対象者や要件などは問い合わせてください。
空き家バンク出張相談会(申込不要)
「空き家バンク」に登録しませんか。制度や登録方法について説明し、個別相談に応じます。
○日時 (1)7月23日㈬10時00分~15時00分
(2)7月30日㈬10時00分~15時00分
○場所 (1)大畠公民館小会議室
(2)みどりが丘図書館スタジオ4
●申込・問い合わせ 地域づくり推進課 Tel22-2111内線461
市職員採用試験 令和8年4月1日採用予定 第1次試験9月21日日9時00分~16時00分
○募集職種・人数
上級土木技術職2人程度、上級建築職2人程度、初級行政職3人程度、初級土木技術職2人程度
社会人経験者等行政職3人程度、社会人経験者等土木技術職2人程度、社会人経験者等建築士2人程度
○第2次試験 10月下旬(予定) 作文試験・面接
〇試験会場 市役所
○申込手続
▼電子申請 電子申請による申し込みの後、受験申込書 (受験票など)を郵送してください。
▼郵送 受験申込書(履歴書・受験票など)を郵送してく ださい。※申込書は市ホームページから印刷できます。
○受付期限
▼電子申請 8月13日㈬17時00分
▼郵送 8月20日㈬ 当日消印有効
●問い合わせ 総務課 Tel22-2111内線431
令和8年柳井市二十歳の集い
○日時 令和8年1月4日日11時00分~
○場所 柳井クルーズホテル
○対象 平成17年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人で、市内に住民票がある人または市内中学校卒業者で、市外に転出しているが二十歳の集いに出席を希望する人
○案内 10月末日時点で市内に住民票がある人に、11月中旬頃案内状を送付します。市内に住民票がなく、本市での式典に出席を希望する人は、電話で生涯学習・スポーツ推進課に申し込んでください。
○その他 開催方法は変更する場合があります。詳しくはホームページなどで随時お知らせします。
●問い合わせ 生涯学習・スポーツ推進課 Tel㉕2424内線825
■スタッフ・抱負発表者を募集します
二十歳の集いに向けての企画や運営に携わり、一緒に式をつくるスタッフと、二十歳を迎えての決意やお世話になった人への感謝の気持ちなどを発表する抱負発表者を募集します。
○応募資格 令和8年二十歳の集いに参加する人
○募集人数 ▼スタッフ 10人程度 ▼抱負発表者 2人
○募集期限 8月29日㈮
○応募方法 電話またはFax、E-Mailのいずれかの方法で、氏名、現住所、電話番号をお知らせください。
令和7年度 柳井市6月補正予算
●問い合わせ 財政課 Tel22-2111内線441
■予算編成方針
令和7年度当初予算は骨格予算として編成しましたので、6月補正予算において肉付けを行いました。子育て応援・若い世代の定住促進、産業振興、高齢化や人口減少などから生じる生活課題を解決し、すべての世代が心豊かに暮らすまちの実現に向けた取組などを盛り込みました。
■6月補正の概要
一般会計の6月補正額は10億2,288万9千円となりました。この結果、当初予算に6月補正額を加えた肉付け後の予算総額は192億488万9千円となり、前年度当初予算と比べ11億9,011万1千円、5.8%の減となっています。
6月補正の歳出の性質別内訳は、伊保庄地区コミュニティ施設整備事業や漁港施設機能強化事業、都市下水路整備事業などの普通建設事業費が7億8,519万1千円で、全体の76.8%を占めています。
また、歳入の主な内訳は、市債が4億5,900万円、基金繰入金が4億2,319万7千円で、全体の86.3%を占めています。
令和7年度6月補正 主な事業
■これからの自治体経営
デジタル化推進事業 324万円 市役所窓口にキャッシュレス決済端末を導入
移住・定住促進事業 5,080万円
▼市内に自己の居住用家屋を新築または購入し定 住する子育て世帯を支援(最大200万円)
▼空き家バンク登録物件を購入し定住する子育て世帯を支援(最大50万円)など
中山間地域振興事業 28万円 市内中心部の「地域の夢プラン」策定を支援
伊保庄地区コミュニティ施設整備事業 1億5,172万円 旧柳井南中学校跡地にコミュニティ施設等を整備
平郡西地区コミュニティ施設整備事業 3,301万円 老朽化した複数の公共施設等を集約したコミュニティ施設を整備
議会施設整備事業 237万円 議場のバリアフリー化
■人権・子育て・教育
小中学校給食費無償化事業 5,030万円 市立小学校児童の給食費を無償化(所得制限等無)
スポーツ交流事業 188万円 夏の高校総体に出場する柳井商工高等学校女子バドミントン部の応援バスツアーなど
トップアスリート・チーム支援事業 278万円 全国大会等において活躍した市内高校の団体・選手の活動費に対する補助など
みどりが丘図書館活性化事業 275万円 司書増員・開館日数増加や土曜日の開館時間延長
■健康・福祉
平郡診療所運営事業 313万円 本土側薬局の薬剤師のオンライン服薬指導による薬の処方
■安全・都市基盤
空き家対策事業 4,892万円 危険度を問わない、空き家(住居)の解体費用に対する補助(令和7年度7月~令和9年度)
おでかけサポート事業 2,207万円 15歳~74歳までの自ら自動車を運転しない市民にタクシー・平郡航路で利用できるデジタル助成券を交付
都市下水路整備事業事業 8,190万円 南町の浸水被害を軽減するための下水路改修
浄化槽設置整備事業 232万円 既設の合併処理浄化槽の更新費用に対する補助
■環境
断熱リフォーム補助事業 1,004万円 住宅の断熱リフォーム工事に係る費用の一部を補助(令和5年度~令和7年度)
脱炭素化推進事業 300万円 再配達削減のための宅配ボックス購入に対する補助(令和6年度~令和8年度)
■観光・産業・文化
柳井金魚ちょうちん祭り事業 660万円 柳井市合併20周年記念イベントとしてドローンショーを開催
農業・漁業用機械等整備費支援事業 800万円 省力化や効率化を目的とした機械導入や施設整備に係る費用に対する補助
文化福祉会館改修事業 2,334万円 雨漏り対策等の施設の長寿命化
漁港施設機能強化事業 1億2,000万円 阿月漁港(松浦地区)の防波堤機能強化工事
マイナ保険証登録済の人は限度額認定証等の申請が原則不要です
医療機関・保険薬局などに「認定証」または「限度区分を記載した資格確認書」を提示することで、入院・通院時の医療費(保険診療分が対象)の支払いが限度額までになり、住民税非課税世帯の人は入院時の食事代が減額されます。
■マイナ保険証をぜひご利用ください
認定証または限度区分を記載した資格確認書の交付を受けるにはあらかじめ申請が必要となります。ただし、マイナ保険証登録済の人はマイナ保険証を利用すれば、事前の手続きなく、限度額を超える支払いが免除されます。この場合、認定証または限度区分を記載した資格確認書の事前申請は不要となります。
■長期入院したときは
住民税非課税世帯で過去1年間の入院日数の合計が91日以上ある人は、入院時食事代がさらに減額となる場合があります。 マイナ保険証の登録有無に関わらず申請が必要ですので、申請時に入院日数が確認できる書類を持参してください。
■資格確認書及び資格情報のお知らせを発送しました
郵送した新しい資格確認書と資格情報のお知らせは8月1日㈮から使用してください。現在交付している国保・後期高齢者医療の保険証の有効期限は7月31日㈭までです。8月1日㈮以降は使用できませんので、各自で処分してください。返却は不要です。
■後期高齢者医療保険料の通知書を発送しました
納付方法や納期限、保険料の計算、均等割の軽減基準などは通知書に記載していますのでそちらを確認してください。
●問い合わせ
▼国民健康保険 市民生活課 Tel22-2111内線150・151
▼後期高齢者医療 市民生活課 Tel22-2111内線168