本文
健康&すくすく
熱中症を防ごう~予防のポイント~
熱中症は気温や湿度だけでなく、体調や暑さに対する慣れなどが影響して起こります。昨年度は熱中症で過去最多の約10万人が救急搬送されました。予防対策し、気温の高い日が続く時期に備えましょう。
●問い合わせ 保健センター Tel23-1190
こまめな水分補給
▼食事以外に1日1.2リットルが目安
▼運動後の塩分補給を忘れずに
▼アルコールは水分補給に不適
暑さを避ける
▼できれば涼しい時間帯に外出
▼外出時は日傘や帽子を着用
▼衣服は通気性がよいものを
室温を28度前後に
▼熱中症は住居での発生が最多
▼外気温が30度以上ならエアコン
▼室温が28度となるよう温度設定
気をつけましょう
小さい子ども
晴れた日は地面に近いほど気温が高くなります。身長の低い子どもは大人以上の暑さを感じているため注意が必要です。
高齢の人
高齢の人は、体内の水分量が減少していることに加え、のどの渇きや暑さを感じにくいため注意が必要です。
第15回Mama塾(無料・要申込)
○日時 8月7日㈭13時30分~15時00分
○場所 みどりが丘図書館スタジオ2
○講師 キャプテンキッズクリニック 近藤穂積院長
○内容 ▼講演「小児科医が教える育児のヒント~こんな症状の 時!やっていいこと・悪いこと~」
▼質疑応答
○対象 ▼妊娠中の人
▼0歳~就学前の乳幼児とその保護者(託児あり)
○主催 柳井医師会、市
●申込・問い合わせ
こどもサポート課 Tel22-8705
市民公開講座(無料・申込不要)
■知ってほしい!周東総合病院の取り組みについて~柳井地域の健康を守るために、私たちができること、目指したいこと~
○日時 7月26日㈯14時00分~15時30分(開場13時00分)
○場所 アクティブやない
○講師 周東総合病院 瀬山厚司院長
周東総合病院 小林順子看護部長
▼講演「柳井2次医療圏における周東総合病院の役割と現状」など
▼血圧・血管年齢・肌年齢測定コーナー(13時00分~13時45分)
●問い合わせ 周東総合病院総務課 Tel22-3456
おいしい たのしい 元気やない料理コンクール
毎日元気に過ごすためには、不足しがちな野菜をとり、1日3食バランスよく食べることが大切です。野菜がたっぷり食べられる、オリジナルレシピを募集しますので、家族で食について考えふれあう機会としてみましょう。
●問い合わせ 保健センター Tel23-1190
テーマ みんなに伝えたい!かみかみ野菜レシピ よくかんで食べられる野菜たっぷりのオリジナル料理を募集します。
▼学校給食の献立にふさわしい作品には学校給食賞を予定しています。
▼参加賞と入賞者には副賞があります。
○応募資格 市内在住・在校の小学4年生から高校生まで
○応募方法 応募用紙は市保健センターに備付。市内の学校に通学している人には学校から配布します。市ホームページからダウンロードもできます。
○応募先 市保健センター(市内小中学校に通学している人は各学校へ提出)
○応募期限 9月1日㈪
○主催 市健康づくり推進協議会、市
入賞作品は野菜摂取や食育を考えるきっかけとなるよう広く紹介します
〇これまでの入賞作品の活用例
▼ケーブルテレビ、市ホームページ、広報やないなど で紹介
▼保育所給食、学校給食、老人給食、料理教室で活用
▼入賞者所属校、みどりが丘図書館で展示
▼入賞作品レシピ入りティッシュ配布
▼関係団体による地域活動で紹介など
8月の相談・イベント一覧
健康相談の日 (無料・要申込)
○日時 毎週㈪㈬㈮※(祝日)除く 9時00分~11時30分
●場所・問い合わせ 保健センター Tel23-1190
乳幼児健康相談栄養相談 (無料・要申込)
○日時 6日㈬9時30分~10時45分
●場所・問い合わせ 市役所3階 Tel22-2111内線326(こどもサポート課)
心配ごと相談(無料)
○日時 5日㈫9時30分~12時00分
●場所・問い合わせ 市総合福祉センター2階会議室 Tel22-3800(市社会福祉協議会)
運動教室(ステップ)
○日時 5日㈫,19日㈫/13時30分~14時15分
○料金 700円/回
●場所・問い合わせ アデリーホシパーク Tel24-0025
運動教室(筋活)
○日時 12日㈫,26日㈫/13時30分~14時15分
○料金 700円/回
●場所・問い合わせ アデリーホシパーク Tel24-0025
運動教室(ストレッチ)
○日時 14日㈭,21日㈭,28日㈭/13時30分~14時15分
○料金 700円/回
●場所・問い合わせ アデリーホシパーク Tel24-0025
まちの出来事
5月26日 全国市町村教育委員会連合会から功労者表彰
西原光治さん(市内遠崎在住)が全国市町村教育委員会連合会の「功労者表彰」を受賞し、市教育委員会事務局で伝達式が行われました。西原さんは平成21年から令和6年まで15年の長きにわたり、教育委員、教育長職務代理者を歴任し、市の教育振興に寄与されました。
6月4日 柳井ろうあ協会が防災設備を見学
柳井ろうあ協会会員の皆さんがストーンマーケット翠が丘公園の防災設備を見学し、市職員から防災エリアやマンホールトイレの説明を受けました。同協会では市や手話関係者と協力して、災害時における避難所の運営改善に取り組んでいます。
6月6日 市地域おこし協力隊員としてやまぐちフラワーランドへ
やまぐちフラワーランドで花の魅力発信や消費拡大活動を支援する市地域おこし協力隊員として、寺島芳枝さんが就任し、市長から委嘱状が交付されました。東京都東村山市出身の寺島さんは「元々、花に関する仕事がしたかったが、都内ではなかなかできなかった。移住をからめて、やまぐちフラワーランドの魅力を発信していきたい」と抱負を述べました。
6月11日 高校生と小学生が協力し商品化
柳井商工高等学校では県内の地域資源を活かし、地域と共に商品開発するプロジェクトに取り組んでいます。この日は、柳井商工高校生徒と養蜂家磯本浩さんが小田小6年生を訪問し、児童らと共に下松市笠戸島産の蜂蜜の入った瓶にラベルを貼り付け、商品化しました。これらの蜂蜜は柳井クルーズホテルなどで販売されています。
6月12日 よい歯の優良児審査会
市内の小学6年生、中学3年生約30人が参加し、令和7年度市児童・生徒よい歯の優良児審査会が開催されました。審査の結果、余田小6年谷川楓花さんと大畠中3年松岡葉月さんが特選に選ばれ、県歯科医師会に推薦されました。
6月19日 みどりが丘図書館に金融教育図書を寄贈
2つの団体から小中学生向け金融教育関連図書21冊が寄贈されました。ふるさと維新Yyプロジェクト・山本恭兵会長(写真左から2人目)は「お金の知識は生きていく上で必要なので、小さい頃から学んでもらいたい」と、やないしらかべ「絆」ねっとわーく・中本英宏代表(写真左)は「家庭でも楽しく学ぶきっかけになれば嬉しい」と話しました。
6月20日「草刈支援隊」による合同草刈作業
日積地域活性化協議会(松中透会長)が農地の持続的な維持管理のために結成した「草刈支援隊」による初めての合同草刈作業が実施され、地区内外から25人が参加しました。草刈り未経験者の皆さんは、熟練者から安全講習や草刈りの基礎を学んだ後、実際に法面などの草刈りを体験しました。
6月21日 新庄地区親睦グラウンドゴルフ大会
新庄地区スポーツ推進協議会主催の親睦グラウンドゴルフ大会が新庄小グラウンドで開催され、地域のご年配の方から小学生まで31人が参加し、交流を深めました。グラウンドゴルフの競技人口は全国で300万人以上とも言われており、コロナ禍を経た後も生涯スポーツとして人気を保っています。
郷土史コラム
やないの先人たちの知恵と汗-中世編
毛利軍の防長侵攻(7) 楊井津の対応
市教育委員会 社会教育指導員 松島幸夫
前回紹介したように、大内配下であった神代忠謙は小早川軍(毛利軍)の侵攻に際して抵抗せず、小早川軍に従属しました。
神代忠兼の先導により、小早川軍の船団は大畠瀬戸に向かいます。幣振島から般若寺の峰をめざして船を進めました。そのコースならば渦巻く瀬戸の難所を無事に通過できると言われていました。般若寺が「しるべ」になったことから、後に小早川隆景は、「般若寺の御利益によって危険な海峡を無事通過できた」と感謝し、多額の寄進をしました。船団は波静かな湾に進み、楊井(柳井)津に入港します。
楊井津は大内政権域の東玄関にあたり、大内軍の軍港としての役割を果たしてきました。また日明貿易にも関係した港でした。その楊井津を支配する代官は、大内の重臣である仁保氏が勤めていました。楊井津は完全に大内の支配下にあったのです。毛利側の小早川軍船団が迫ってくるにあたって、楊井津の豪商たちは、小早川軍を受け入れるか、それとも抵抗するかで、喧々諤々の協議を幾度も重ねました。豪商たちの耳には、小早川軍が由宇、日積、伊陸の村々を鎮撫した状況や、神代氏が恭順した情報が順次もたらされました。とくに伊陸での残虐行為を聞いて、もはや抵抗が叶わないことを理解して、歓迎しようと決議します。
楊井津の統治実務を担っていたのは地侍の楊井氏で、古くから地頭として根を張っていました。大内配下の楊井氏が所有していた領地を毛利元就はいったん取り上げましたが、味方に組みすれば新たな領地を安堵(土地の付与)すると約束しました。楊井武盛は小早川軍西進の一翼として防長侵攻に戦功をあげ、美祢郡の秋吉別府に30石の地を安堵されます。したがって楊井武盛は楊井の地を離れて美祢に移住しました。また同族の楊井隠岐には、玖珂郡の南桑に8貫の新領地が与えられ、楊井隠岐は南桑に移住しました。こうして楊井氏は、楊井の地から姿を消したのです。
●問い合わせ 文化財室 Tel25-2424
休日夜間応急診療所 Tel22-9001
受付は診療終了時間の30分前まで/土曜日休診
■休日昼間 : 09時00分~12時00分,13時00分~17時00分
■平日夜間 : 19時00分~22時00分
救急医療電話相談
■こども(15歳未満)の相談 19時00分~翌朝8時00分
Tel♯8000(つながらないとき/Tel083-921-2755)
■おとな(15歳以上)の相談 24時間365日対応
Tel♯7119(つながらないとき/Tel083-921-7119)
※緊急・重症の場合は迷わず119番に通報してください。
水道修理連絡先
■宅地内の漏水
市指定給水装置工事事業者
■公道での漏水
柳井地域広域水道企業団工務課(市役所別館2階)
Tel㉕0257
※3月末で「市指定水道工事協同組合」の携帯電話は
廃止しました。
8月のけんけつ日程 (400ml限定)
3日㈰ ゆめタウン柳井 9時30分~12時00分 13時15分~15時30分
27日㈬ JA山口県南すおう統括本部 9時30分~10時30分、坂本病院12時30分~13時30分
●問い合わせ 市保健センター Tel23-1190
市の人口 6月30日現在
28,880人(前月比40人減)
男性13,510人、女性15,370人、15,105世帯
6月12日号16ページ「集団がん検診・特定検診」の記事に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。
▼正/広報やない令和7年8月14日号
▼誤/広報やない令和7年8月7日号
しらかべポリスニュース柳井警察署 Tel23-0110
警察官採用試験(第2回)
警察事務職員試験(高卒程度)
を実施します
■警察官 (A) 採用試験(第2回)
○受験資格
▼平成2年4月2日以降に生まれた人
▼4年制以上の大学を卒業または令和8年3月31日までに卒業見込みの人
○第1次試験日 9月21日㈰
■警察官 (B) 採用試験(第2回)
○受験資格
▼平成2年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人
▼警察官(A)に該当しない人
※大学に在籍している人を除く
○第1次試験日 9月21日㈰
■警察事務職員試験(高校卒業程度)
○受験資格 平成16年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人
○第1次試験日 9月28日㈰
■申込方法 原則、電子申請のみ
■申込期限 8月12日㈫
●問い合わせ 山口県警察採用
フリーダイヤル
Tel0120-314-290
新刊情報 図書館だより
みどりが丘図書館 Tel22-0628/大畠図書館 Tel45-2226
※雑誌スポンサー(企業・個人)を募集しています。
■休館日:毎週月
▼みどりが丘図書館/祝日の翌日、7月31日木
▼大畠図書館/祝日、7月20日日
新刊図書の一部をご紹介します。
このほかは柳井市立図書館ホームページをご覧ください。
■一般書(みどりが丘図書館)
スッと頭に入る孔子の教え 山口 謠司
屋根の花園 山口 隆子
父の回数 王谷 晶
たのしい保育園 滝口 悠生
君が眠りにつくまえに 水沢 秋生
赤い部屋 江戸川乱歩
花粉はつらいよ 岩井 圭也
ヨシモトオノ 吉本ばなな
恋の収穫期 最果タヒ
往来絵巻 高瀬 乃一
温泉小説 朝比奈あすか
歩く地図大阪散歩〔2025〕
■一般書(大畠図書館)
僕たちは我慢している 藤岡 陽子
みにくいふたり 芦花公園
おかわりは急に嫌 古賀 及子
母の旅立ち 尾崎 英子
魔法のてぬき献立100 てぬキッチン
■児童書(大畠図書館)
きずなのパンダタンタン 二木 繁美
わたし、わかんない 岩瀬 成子
ハムスたんていとかいとうニャー 柴田ケイコ
ぼうさいセブン ふくだいわお
こども投資 パトリック・ハーラン
令和6年度 柳井市人権尊重推進標語 受賞作品
差別しない 友達に伝え 世界にも
一人じゃない みんながあなたを みとめてる
季節のたより
6月17日
柳井金魚ちょうちん
をモチーフに絵手紙に挑戦
5月12日から6月20日にかけて、市内保育所・幼稚園12園で絵手紙教室が開催され、年長クラスの園児が絵手紙を作成しました。この日は、ルンビニ第二保育園の園児が講師の檜垣圭子先生指導のもと、絵の具を使った絵手紙作りに挑戦しました。作成された絵手紙は6月28日から7月21日の間、市町並み資料館に展示されます。
6月4日
幼稚園児が感謝の花束をプレゼント
柳美幼稚園の年長園児たち14人が、花の日礼拝訪問として市役所ほか計4施設を訪れ、働く大人たちへ花束を届けました。園児たちは「お仕事いつもありがとうございます」とあいさつした後、市職員に花束を贈りました。
6月15日
第30回市民と音楽のつどい
30回目を迎える恒例の青少年健全育成基金チャリティーイベント「市民と音楽のつどい」がサンビームやないで開催され、877人が参加しました。今回は陸上自衛隊第13音楽隊が、美女と野獣など計8曲の華麗な演奏を披露しました。