本文
市政だより
市議会定例会(9月議会)
令和7年第3回柳井市議会定例会を開催します。
○日時
9月4日(木曜日)~22日(月曜日)(予定)
○その他 詳しくは8月28日(木曜日)10時から開催予定の議会運営委員会で決定されます。また市ホームページにも掲載します。
●問い合わせ
議会事務局
Tel22-2111内線511
9月10日(水曜日)は「下水道の日」
下水道が整備されると汚水が川に直接流れなくなるため、美しく澄んだ川がよみがえります。下水道整備区域で下水道に接続していない人は、早期接続にご協力をお願いします。
▼今年度は工事中のため柳井浄化センターの一般公開は実施しません。
▼供用開始から約30年が経過し老朽化した設備は、計画的に更新しています。ご理解、ご協力をお願いします。
●問い合わせ
下水道課
Tel22-2111内線292
児童扶養手当現況届の手続き
○手続期限 8月29日(金曜日)
▼対象者には7月末に案内文書を送付しています。文書記載の必要書類を持参してください。
▼必ず受給者本人が届け出てください。届出がないと手当を受けられません。
▼期限までに手続ができない場合は相談してください。
●申込・問い合わせ
こどもサポート課
Tel22-2111内線323
特別児童扶養手当所得状況届の手続き
○手続期限 9月11日(木曜日)
▼対象者には8月初旬に案内文書を送付しています。文書記載の必要書類を持参してください。
▼期限までの届出がないと手当の支払いが遅れることがあります。
▼期限までに手続ができない場合 は相談してください。
●申込・問い合わせ
こどもサポート課
Tel22-2111内線323
図書館活性化事業補助金
○主な対象事業/補助額
▼図書館の活性化に資する周年事業/上限60万円
▼読書活動の推進に関する事業/上限10万円
▼図書館の環境美化および保全に関する事業/上限5万円
以下のいずれかに該当する団体
▼活動拠点が市内にあり、市内で継続した活動実績がある団体
▼市民が図書館の活性化・読書活動の推進のために組織した団体
▼図書館が参加する実行委員会
▼その他教育委員会が特に必要と認める団体
○申請期間 8月19日(火曜日)~9月15日(月曜日)(当日消印有効)
●申込・問い合わせ
みどりが丘図書館
Tel22-0628
8月27日(水曜日)~9月2日(火曜日)は「こどもの人権相談」強化週間
受付時間を延長し、土曜日・日曜日も相談に応じます。こどもだけでなく大人も利用できます。
○期間
8月27日(水曜日)~9月2日(火曜日)
平日 08時30分~19時00分
土日 10時00分~17時00分
○相談先
▼相談電話番号
Tel0120-007-110
▼LINE相談
2次元バーコードから友だち追加してください。
●問い合わせ
山口地方法務局人権擁護課
Tel083-922-2295
やないクールステーション開設中
暑さをしのぐ一時的な休憩所としてご利用ください。
○協力施設
民間施設28箇所
公共施設15箇所
※詳しくは市ホームページ
を確認してください。
○開設期間
6月27日(金曜日)~9月30日(火曜日)
■協力施設の募集
やないクールステーション協力施設を随時募集しています。
●申込・問い合わせ
市民生活課
Tel22-2111内線166
広島広域都市圏交流活動促進事業を活用しませんか
市内で活動する地域団体が広島広域都市圏内で団体の交流、イベント出展、地域資源の視察などで公共交通などを利用する際の経費を補助します。
○補助対象経費 公共交通の運賃や貸切バスの借り上げ料
本事業を利用する場合は事前協 議が必要です。補助対象事業や 補助率など詳しくは市ホーム ページを確認してください。
●問い合わせ
政策企画課
Tel22-2111内線471
ジャンボタニシ駆除目的での「椿油かす」の使用は農薬取締法違反
▼肥料として販売されている「椿油かす」をジャンボタニシ防除の目的で販売、使用することは、農薬取締法で禁止されています。
▼椿油かすに含まれている「サポニン」は魚毒性が高く、水路や河川へ流出した場合、魚介類に影響を及ぼします。流出しやすい場所では使用しないでください。
●問い合わせ
農林水産課
Tel22-2111内線352
ぶちエコやまぐち県民運動夏も省エネに取り組みましょう
▼すだれなどで窓からの日差しを和らげ、適切に冷房を使用しましょう。
▼不要な照明はこまめに消し、LED照明に変えることを考えましょう。
▼やまぐち3きっちょる運動(食べきっちょる・使いきっちょる・水きっちょる)に取り組みましょう。
▼スーパーなどでの資源回収に協力しましょう。
●問い合わせ
市民生活課
Tel22-2111内線166
宝くじの助成金で整備しました
(一財)自治総合センターの「コミュニティ助成事業(地域防災組織育成助成事業)」では、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上を目的に、宝くじの受託事業収入を財源に社会貢献広報事業を実施しています。
この事業により、坂川・南・岡村地区自主防災会は、テント、LEDパワーライト、水中ポンプ、発電機などを整備しました。
今後災害時の自主的かつ積極的な避難行動で広く活用されます。
●問い合わせ
危機管理課
Tel22-2111内線490
蜜蜂転飼許可申請の手続き
○対象
蜂蜜の譲渡などを目的として住所地以外の場所で蜜蜂を飼育する人
○提出書類 蜜蜂転飼許可申請書
○提出先 転飼先の市町担当課
※市町担当課への提出前に必ず県養蜂農業協同組合支部長に申請内容の確認を依頼してください(期限:9月12日(金曜日))。
○手数料
転飼場所1カ所につき1群150円、16群以上は一律2,300円
○提出期限 10月3日(金曜日)
●問い合わせ
柳井農林水産事務所畜産部
Tel22-2416
農林水産課
Tel22-2111内線355
市ごみ袋販売取扱店の追加
▼丸久柳井店(柳井4830-1)
●問い合わせ
市民生活課
Tel22-2111内線165
敬老会にお越しください
ー8月中旬から9月中旬にかけて各地区から案内状を送付しますー
○対象
8月1日現在、市内に住民登録があり、12月末時点で75歳以上の人
○日時・場所
大 畠 09月12日(金曜日) 10時00分~ ふれあいタウン大畠
柳 井 09月20日(土曜日) 13時00分~ アクティブやない
阿 月 09月25日(木曜日) 10時00分~ 阿月公民館
伊 陸 9月28日(日曜日) 10時00分~ 伊陸小学校多目的スペース
新 庄 10月 2日(木曜日) 10時00分~ 新庄小学校体育館
伊保庄 10月22日(木曜日) 13時30分~ 伊保庄地区体育館
平郡西 10月14日(火曜日) 10時00分~ 平郡西集会所
平郡東 10月14日(火曜日) 12時00分~ 平郡東小学校体育館
日 積 10月19日(日曜日) 19時00分~ 四季の里地域交流ホーム
余 田 10月20日(月曜日) 10時00分~ 余田小学校体育館
※平郡地区予備日:10月21日(火曜日)
■敬老記念品・祝金の贈呈
○対象・記念品等の内容
9月1日現在、市内に住民登録があり、次の年に生まれた人
▼米寿(昭和12年生):記念品
▼100歳(大正14年生):祝金1万円、記念品
○その他 米寿の記念品は各地区敬老会で贈呈します。また、100歳の祝金、記念品は市から直接贈呈します。
●問い合わせ 高齢者支援課 Tel22-2111内線186
令和8年4月小学校入学予定児童の就学時健康診断
9月1日現在、住民登録がある対象者に案内を郵送します。
9月26日(金曜日)までに届かない場合は問い合わせてください。
※日程はPDF版または音訳版で確認してください。
●問い合わせ 学校教育課 Tel25-2423
「太陽光発電の点検が義務化された」と言われても、まずは点検要否の確認を
「太陽光発電システムの点検が義務化された」と点検の実施を迫る訪問や電話が増えています。点検を受けた結果、太陽光パネルの洗浄などの契約を迫られることもあります。
即時の回答や契約は避け、まずは点検の要否を太陽光発電設置業者やメーカーに確認しましょう。
●問い合わせ
柳井地区広域消費生活センター
(商工観光課内) Tel22-2125
防災行政無線放送予定
▼9月1日(月曜日)12時30分ごろ
消防署によるサイレン
吹鳴テスト
●問い合わせ
危機管理課
22-2111 内線491
市民相談
行政相談
○日時
9月10日(水曜日)13時30分~15時30分
/受付15時00分まで
○場所
▼柳井会場 市役所3階大会議室
▼大畠会場 ふれあいタウン大畠
○内容
行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
●問い合わせ
市民生活課
Tel22-2111内線161
行政書士による市民相談
○日時
9月10日(水曜日)13時30分~15時30分
受付15時00分まで
○場所
市役所3階大会議室
○内容
相続、遺言、成年後見、許認可、免許等行政手続きの相談
●問い合わせ
市民生活課
Tel22-2111内線161
岩国年金事務所による年金相談(要予約)
○日時
(1)9月11日(木曜日),(2)25日(木曜日)
/10時00分~12時00分,13時00分~16時00分
○場所
(1)市役所3階大会議室
(2)市役所401会議室
10月9日(木曜日),23日(木曜日)の年金相談の予約は9月1日(月曜日)8時30分から受け付けます(先着順)。予約の際に基礎年金番号を確認します。
●申込・問い合わせ
岩国年金事務所お客様相談室
Tel0827-24-2222
弁護士による無料法律相談(要予約・市民対象)
○日時
9月10日(水曜日)9時30分~12時00分
○場所
市役所3階大会議室
○定員
8人(定員になり次第締切)
9月1日(月曜日)8時30分から電話で受け付けます(先着順)。
●申込・問い合わせ
市民生活課
Tel22-2111内線161
高齢者のためのスマホ相談会(要予約・無料)
○日時
9月2日(火曜日)9時30分~12時00分
○場所
市総合福祉センター3階研修室
○内容
スマホの基本的な操作の相談
(30分以内)
●申込・問い合わせ
市社会福祉協議会
Tel22-3800
弁護士による福祉無料法律相談/高齢者・障がい者優先(要予約・市民対象)
○日時
9月17日(水曜日)13時30分~16時00分
○場所
市総合福祉センター2階会議室
○内容
遺産分割、債務不存在確認、成年後見申立などの初期相談
○定員
5人(先着順)
○相談時間 30分以内
●申込・問い合わせ
市社会福祉協議会
Tel22-3800
スマホ何でも相談会(無料・要申込)
スマホに関する悩みを気軽に聞ける相談会です。
対面とウェブ形式で開催します。
○日付と場所
09月04日(木曜日) 日積公民館
09月11日(木曜日) 伊陸公民館
09月18日(木曜日) 新庄公民館
09月25日(木曜日) 余田公民館
10月02日(木曜日) 大畠公民館
10月09日(木曜日) 阿月公民館
10月16日(木曜日) 伊保庄公民館
○時間
▼(1)~(4)の時間ごとに対面とウェブ形式で開催します
▼(1)11時00分~12時00分、(2)12時30分~13時30分
▼(3)14時30分~15時30分、(4)16時00分~17時00分
○定員 対面・ウェブ形式 各1組
○その他
▼1組2名まで(家族・友人として1名が同伴可能)。
▼ウェブ形式では、公民館へ停車している専用車に乗車し
モニター越しでの相談となります。
〇主催 県デジタル政策課
〇申込 0800-111-9442(専用ダイヤル) 9時00分~17時00分
●問い合わせ 市政策企画課 Tel22-2111内線466,467
講座・教室
2025年度島スクエアプラス起業家育成地域づくり・実践講座(無料・要申込)
(1)0円からできる!集客・販路に悩まないSNS&ライブコマース運用術
○日時
9月3日(水曜日)10時00分~12時00分
みどりが丘図書館
○講師 (株)TSUJI商事代表取締役・都地将司さん
(2)“有機農業の魅力”、菌ちゃん先生が教えます!
○日時
9月11日(木曜日)13時30分~16時00分
○場所
西田布施公民館
○講師 (株)菌ちゃんふぁーむ代表・吉田俊道さん
(3)移住・起業の心得~何事も出会いとタイミング!~人生100年時代、一度しかない人生「生涯現役」元気にどう過ごすか?~
○日時
9月20日(土曜日)14時00分~16時00分
○場所
周防大島町総合交流ターミナル施設
○講師 島たこショウちゃん代表・唐弓昇平さん
(4)魚で、まちづくり!平生町佐賀の漁業振興をみんなで考える
○日時
9月26日(金曜日)14時00分~16時00分
○場所
山口県漁業協同組合平生支店
○講師 九州産業大学地域共創学部地域づくり学科准教授・行平真也さん
(5)身近な野草を生活に生かそう!
○日時
9月30日(火曜日)13時30分~15時30分
○場所
上関町総合文化センター
○講師 野草愛好家・岡浩美さん
■共通事項
○定員
(1)(3)~(5)20人、(2)100人
(いずれも当日受付可)
受講希望者は氏名・講座名・連絡方法をお知らせください。
NPO 法人島スクエアプラス
●問い合わせ
Tel090-7979-4615(山本)
npo-shimaplus@sea.icn-tv.ne.jp
中央公民館定期教室/後期(要申込)
■冠婚葬祭書道教室(一般・初心者)
○日時
10月~令和8年3月の毎月
第2・4(金曜日)/10時00分~12時00分
※10月10日(金曜日)開講
○講師 山本桂韶さん
○定員
20人
○料金
月1,000円
○持参物
書道用具一式、黒のマジック(書き方用のペン)、筆記用具
■ペン習字教室(一般)
○日時
10月~令和8年3月の毎週(火曜日)
▼朝の部/10時00分~12時00分
▼夜の部/18時30分~20時30分
※10月7日(火曜日)開講
○講師 朝の部:田中東峰さん/夜の部:吉富悦子さん
○定員
各20人
○料金
月2,500円(初回教材費1,250円が別途必要)
○持参物
筆記用具(ボールペン、時期がくれば筆ペン)
■着付教室(女性)
○日時
10月~令和8年3月の毎月第2・4(水曜日)/10時00分~12時00分
※10月8日(水曜日)開講
○講師 河高秀子さん、鶴原真紀さん(助手)
○定員
20人
○料金
月2,000円(初回にテキスト代3,300円が別途必要)
○持参物
着物(小紋・紬)、名古屋帯、長襦袢、肌襦袢、裾よけ、腰ひも(4~5本)、コーリンベルト、伊達〆(2本)、帯あげ、帯〆、帯板、帯枕、衿止(洗濯バサミ)、足袋、筆記用具
■和裁教室(一般)
○日時
10月~令和8年3月の毎週(木曜日)
▼昼の部/13時00分~16時00分
▼夜の部/17時00分~20時00分
※10月2日(木曜日)開講
○講師 湯治俊子さん
○定員
各20人
○料金
月2,500円
○持参物
裁縫道具、筆記用具
■全講座共通
○申込期限 9月5日(金曜日)
定員になり次第締切。申込が少ないときは教室を中止する場合があります。
生涯学習・スポーツ推進課
Tel25-2424内線825
中央公民館教室(要申込)
■小学生生活講座3 おなべでごはんをたいておにぎりを作ろう
○日時
9月6日(土曜日)10時00分~12時00分
○場所
市文化福祉会館1階調理実習室
○講師 柳井友の会の皆さん
○定員
小学生15人(先着順)
○参加料
300円(保険料含む)
○持参物
エプロン、三角巾、マスク、お茶
○申込期限 8月29日(金曜日)
●申込・問い合わせ
生涯学習・スポーツ推進課 Tel25-2424内線825
郷土史講座(無料・要申込)
○日時
9月1日(月曜日)10時00分~11時30分
○場所
市文化福祉会館2階大会議室
○内容
柳井津の商人たち(2)「岩国藩の御納戸へ」
○講師 松島幸夫さん(市教育委員会社会教育指導員)
●申込・問い合わせ
文化財室 Tel25-2424
ひきこもり家族教室(無料・要申込)
ひきこもりに関する正しい知識やコミュニケーションの方法を学びましょう。
○日時
09月29日(月曜日),10月14日(火曜日)11月19日(水曜日),12月09日(火曜日)/13時30分~16時00分(全4回)
○場所
県柳井総合庁舎
○対象
ひきこもりで悩んでいる家族
○申込期限 9月16日(火曜日)
申込後面接の上、受講を決定します。
●申込・問い合わせ
県柳井健康福祉センター
Tel22-3631
催し
広島広域都市圏ふるさとの魅力発見バスツアー
■世羅高原農場のダリア観賞平田観光農園でピオーネ狩り
○日時
9月26日(金曜日)/広島駅新幹線口 8時30分集合口17時00分解散
○行先
道の駅せら、世羅高原農場(世 羅町)、三次ワイナリー(昼食)、 平田観光農園(三次市)
○定員
40人 ※最少催行人数25名
○参加料
12,500円/人(広島駅からの交通費、昼食代込)
●申込・問い合わせ
株式会社たびまちゲート広島
Tel082-543-2121
にほんごではなそうinやない(無料・要申込)
市内の外国人と日本人が、やさしい日本語を通じてお互いの文化や日本での生活のことをおしゃべりする交流の場です。
○日時
9月14日(日曜日)14時00分~16時00分
○場所
みどりが丘図書館スタジオ2
○内容
テーマ 「旅行について話そう」
○定員
30人
●申込・問い合わせ
電話・メール・Webいずれかで申し込んでください。
地域づくり推進課
Tel22-2111内線461
chiikizukuri@city-yanai.jp
おはなしの会(無料・申込不要)
■大畠図書館(幼児・児童向け)
○日時
9月6日(土曜日)13時30分~15時00分
○場所
大畠公民館2階和室(ふれあいタウン大畠内)
○内容
腹話術「もんちゃん」、絵本の読み語りや紙芝居、「おもちゃの広場」
○出演 読み語りボランティア
「たまてばこ」
●問い合わせ
大畠図書館 Tel45-2226
やない西蔵ギャラリー展示情報(入館無料)
開館9時00分~17時00分/毎週(火曜日)休館
■戦争遺跡 写真展
○日時
8月21日(木曜日)~9月8日(月曜日)
○主催 佐藤正治さん
■毎日写友会 柳井支部 写真展
○日時
9月10日(水曜日)~23日(火曜日)
○主催 毎日写友会 柳井支部
●問い合わせ
やない西蔵 Tel23-2490
昭和の写真を片手に柳井歩き(要申込)
○日時
9月6日(土曜日)9時00分~12時00分
○場所
柳井駅集合・解散 ※雨天中止
○行程
柳井駅→麗都路通り→柳井川沿い→白壁の町並み→亀岡通り→柳井駅(約3km)
○定員
20人(先着順)
/最少催行人数10人
○参加料
100円(保険料)
○申込期限 8月30日(土曜日)
●問い合わせ
柳井市観光協会 Tel23-3655
障がい者就職面接会(申込不要)
○日時
10月17日(金曜日)
13時00分~15時30分/受付12時30分~
○場所
県柳井総合庁舎
●問い合わせ
ハローワーク柳井 Tel22-2661
募集
柳井地区広域消防組合会計年度任用職員
○勤務内容 一般事務補助
○任用期間
10月1日~令和8年3月31日
○勤務時間 1日5.5時間程度
○勤務日数 月15日程度
○報酬 時給1,127円
○申込期限 9月1日(月曜日)
●申込・問い合わせ
柳井地区広域消防本部総務課
Tel23-7772
第15回柳井市障がい者フライングディスク交流大会参加者(無料・要申込)
○日時
10月19日(日曜日)9時30分~12時00分
/受付9時00分~
○場所
柳井小学校体育館
○対象
市内在住または市内施設に入所・通所する障がい者
○主催 柳井市障がい者スポーツ・レクリエーション事業実行委員会
○申込期限 9月12日(金曜日)
●申込・問い合わせ
社会福祉課
Tel22-2111内線191,192
県営住宅の空家入居者
○住宅名 大屋、新庄北、宮野、柳井旭ヶ丘、馬皿の各県営住宅
○受付期間 8月20日(水曜日)~31日(日曜日)
※この期間の消印があるものが有効/この募集で募集戸数に達しなかった団地は再募集実施予定
詳しくは問い合わせてください。
〒740-0016岩国市三笠町1-1-1
●申込・問い合わせ
(一財)山口県施設管理財団
県営住宅管理事務所岩国支所
Tel0827-30-1030
試験
令和7年度後期危険物取扱者試験(甲・乙・丙種)
○試験日 11月15日(土曜日),16日(日曜日)
○試験会場 県内各市
※柳井市では16日(日曜日)に実施
○受験資格
甲種以外は誰でも受験可能
○願書受付期間
8月29日(金曜日)~9月11日(木曜日)
※書面または電子申請で受け付けます。書面は最寄りの消防機関へ提出してください。電子申請の詳細は(一財)消防試験研究センターのホームページを確認してください。
○その他 乙種第4類受験者向けの試験準備講習会を開催します。
●申込・問い合わせ
周東地区危険物安全協会
Tel22-3025
令和7年度就学義務猶予免除者等中学校卒業程度認定試験
○試験日 10月16日(木曜日)
○試験会場 山口県庁
○願書受付期限 8月29日(金曜日)
受験資格、出願書類など詳しくは問い合わせてください。
●申込・問い合わせ
県教育庁義務教育課
Tel083-933-4595
柳井地域広域水道企業団職員採用試験
○募集職種
土木技術職(高校卒業程度)
○採用人数 若干名
○受験資格 平成16年4月2日 ~平成20年4月1日生まれの人
※学校教育法に規定する大学(企業団がこれと同等と認めるものを含み、短期大学を除く。)を卒業した人および令和8年3月31日までに卒業見込の人を除く。
○試験日
▼第1次試験 10月19日(日曜日)
9時00分~12時00分
▼第2次試験 11月下旬
〇試験会場 柳井市役所
○採用 令和8年4月1日以降
○申込期間 8月18日(月曜日)~9月19日(金曜日)(当日消印有効)
●申込・問い合わせ
柳井地域広域水道企業団
Tel25-0255(総務課)