ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 令和2年度 広報やない > 広報やない令和7年9月11日号テキスト版01

本文

広報やない令和7年9月11日号テキスト版01

更新日:2025年9月11日更新 印刷ページ表示

​広報やない令和7年9月11日号(P2~9)

第34回柳井金魚ちょうちん祭り89,000人が来場、柳井の夏を満喫
8月13日(水曜日)、柳井の夏の一大イベント「柳井金魚ちょうちん祭り」の本祭りが麗都路通りや白壁の町並みで開催されました。約2,500個の柳井金魚ちょうちんが町並みを彩るなか、家族連れや帰省客など約89,000人の人出で賑わいました。
祭りの目玉である巨大金魚ねぶたの爆走のほか、柳扇会の皆さんによる金魚ちょうちん踊り、矢場や射的など昔ながらの遊びが楽しめる白壁江戸祭り、オリジナル柳井金魚ちょうちん作りなど、多彩な催しで盛り上がりました。
柳井市合併20周年を記念し開催されたドローンショーでは、300機のドローンが柳井の夜空を華やかに彩りました。(24ページに関連記事)
●問い合わせ 商工観光課Tel22-2111内線368
■弘前市長、会場を盛り上げる
柳井金魚ちょうちんのルーツがある青森県弘前市の櫻田市長にご来場いただきました。櫻田市長が弘前ねぷたまつりの掛け声「ヤーヤドー」を披露すると、会場は大いに盛り上がりました。
 
特集  柳井商業高等学校跡地の利活用vol.17
柳井商業高等学校跡地の利活用に関する情報をお知らせする『翠が丘通信』。 今回は、来館者20万人記念イベントの様子や今後開催予定のイベントなどについてお知らせします。
●問い合わせ みどりが丘図書館 Tel22-0628
 
来館者20万人達成
8月9日、昨年7月の開館から1年を迎えたみどりが丘図書館の来館者が20万人を突破しました。
記念すべき20万人目は、ご家族でお越しのお客様で、花束と記念品が送られました。
 
■館長メッセージ 
開館以来、多くの皆様にご来館いただき誠にありがとうございます。 
 日々館内を見ていますと、本を読む・借りる方だけでなく、読み聞かせにお子様づれで参加されるご家族、カフェで休憩される方、勉強に励む学生など、幅広い世代の方々によって活力あるみどりが丘図書館が造られているように感じております。
 今後も、ご来館いただいた皆様全員が居心地の良い図書館だと感じていただけるよう、職員一同頑張ってまいります。
みどりが丘図書館長 小柳五寛
 
土曜日開館時間と開館日数が延長・増加しました
8月まで
 土曜日開館時間 9時30分~18時00分
 開館日 月曜日は休館、祝日の翌日は休館
9月以降
 土曜日開館時間 9時30分~21時00分
 開館日
 月曜日は休館※月曜日が祝日の場合は開館
 祝日の翌日は休館※祝日の翌日が土曜日、日曜日、祝日の場合は開館
 
みどりが丘図書館バス乗り入れ開始 10月1日から
▼みどりが丘図書館正面入り口前にバスが停車します。
▼10月1日以降、上馬皿循環線は「箕越」を経由せず、「白壁の町並み前」と「みどりが丘図書館」を経由します(通行規制時を除く)。
▼田尻線は従来通り「箕越」を経由します。
▼詳しくは防長交通(株)のホームページで確認してください。
※上馬皿循環線の変更情報は9月下旬に掲載予定
 
資料の特別整理のためみどりが丘図書館を休館します
整理休館日 9月30日(火曜日)~10月3日(金曜日)
▼休館中に図書を返すときは、正面および南玄関付近の返却ポストに投函してください。
▼CD・DVD・他館から借り受けた本は開館日にカウンターへ返却してください。
 
レノファパブリックビューイング(無料・要申込)
○日時 9月27日(土曜日)18時00分 キックオフ(17時30分開場)
○場所 みどりが丘図書館スタジオ2
○定員 40人(先着順)
○注意事項 
▼原則としてメガホンの使用、チャント(応援歌)は禁止です。拍手での応援にご協力ください。
▼アルコール以外の飲み物の持込は可能ですが、食事は不可です。
●申込・問い合わせ 電話かwebで申し込んでください。
 政策企画課 Tel22-2111内線471
 
みどりが丘図書館主催9月・10月のイベント
申し込みが必要なイベントはみどりが丘図書館窓口または電話(Tel0628)で申し込んでください。
●申込開始 9月17日(水曜日)9時30分~
 
おはなし会(無料・申込不要)
○日時 9月27日(土曜日)10時30分~11時30分
〇内容 ▼絵本「くまくまパン」「ねずみさんのながいパン」「ノラネコぐんだんパンこうじょう」ほか
 ▼紙芝居「パンがころころ」
 ▼英語絵本「Balloon cat」
○出演 おはなし倶楽部ぽぴんず
 
名作映画と音楽の午後~映画は人生の教科書~
(無料・要申込)
○日時 10月5日(日曜日)14時00分~15時30分
〇内容 名作映画の解説と映画音楽の演奏
〇出演 チェン・スウリーさん(カルチャーどうもんセンター長)金澤光秀さん(ギタリスト)
〇定員 40人
 
ことばは生きている過去から未来へつながる言葉を観察しよう(無料・要申込)
○日時 10月11日(土曜日)14時00分~15時30分
〇内容 日本語の変化を楽しく学び、ことばの過去と未来を考える。
○講師 立部文崇さん(周南公立大学情報科学部准教授)
〇定員 24人
 
映画上映会(無料・要申込)
○日時 10月18日(土曜日)13時30分~16時50分
○映画名 天井棧敷の人々(上映時間 190分)
〇定員 40人程度
 
第23回柳井ひとづくりアカデミー
空き家になる前・なった時、家族で考える「片付けと2つの整理」(無料・申込不要)
空き家への不安や悩みは、ご家庭によって違います。片付けや家じまい、繋いでいく方や、どうすればいいのかわからない方も多くいらっしゃいます。 
空き家問題を自分ごととして、身近な家財整理や課題から「今、できること」を一緒に考えてみましょう。
○日時 10月4日(土曜日) 14時00分~15時30分(終了予定)
○場所 アクティブやない
講師 湯上みどりさん
空き家対策プロジェクト(一社)さくらブリッジ理事片付けコーディネーター
シニアの整理に関わり、「片付け×社会課題」と捉え、空き家問題に取り組む。現場の声を活かし、自治体や地域と空き家対策の仕組みづくりや、啓発活動をしている。
○その他 ▼撮影・録音禁止です。
▼講演の前後で空き家バンク出張相談会を開催します。
(13時00分~14時00分,15時30分~16時30分)
●問い合わせ 建築住宅課 Tel㉒2111内線241
 
空き家対策ミニセミナー相談会(無料・申込不要)
○日時 10月16日(木曜日)13時30分~15時30分
○場所 市役所3階大会議室
○内容 ▼13時30分~ ミニセミナー ▼14時30分~ 空き家無料相談会(弁護士、司法書士、宅地建物取引士が相談に応じます。)、空き家バンク出張相談会
●問い合わせ 建築住宅課 Tel㉒2111内線 241
 
第61回柳井市美術展覧会出展作品募集
■展示期間 11月8日(土曜日)~12日(水曜日)9時00分~17時00分(最終日14時00分)
■展示場所 市文化福祉会館
■部門・応募点数 
○第一部 「平面作品」1人1点
○第二部 「工芸」1人2点まで
○第三部 「書」1人1点
○第四部 「写真」1人2点まで
■応募資格
▼柳井市および周辺に居住または柳井市内に勤務・通学する人(高校生以上)
▼関係団体に所属する人
■出品料
 各部ごとに1人1,000円(高校生は無料)
■受付・搬入日時 11月4日(火曜日)12時00分~18時00分
■開催要項・出品目録 生涯学習・スポーツ推進課備付
●申込・問い合わせ 
 第61回柳井市美術展覧会運営委員会(生涯学習・スポ ーツ推進課内) Tel㉕2424
 
柳井市合併20周年記念市民スポ-ツ・レクリエ-ションのつどい
アデリーホシパーク
▼メイン会場はアデリーホシパーク多目的広場
▼雨天時は屋外の一部を柳井小体育館で実施
●問い合わせ 生涯学習・スポ-ツ推進課 Tel㉕2424 
参加者プレゼント
▼全員に  
 マックフライポテト® 無料券((株)ピアレス様からご提供)
▼小・中学生に
 やまぐちフラワーランド入園券
▼アデリーホシパーク会場
 スタンプラリー参加者に
 ガラポン抽選(はずれなし)◇体力・運動能力テスト・体組成測定
○日時
10時00分~13時00分/受付12時30分まで
◇ニュースポーツ体験コーナー・キッズコーナー ・ボールビンゴゲーム 
○日時 
10時00分~15時00分 
◇ネイチャーゲーム自然体験
○日時 
10時00分~15時00分/受付14時30分まで
◇親子で楽しむ運動体験会(要申込) 
○日時 
13時30分~14時30分 
○対象・定員 
親子15組(先着順)
○持参物 運動できる服装、タオル
●問い合わせ 
生涯学習・スポーツ推進課
Tel㉕2424
◇アーチェリー初心者体験教室
○日時 
10時30分~12時00分,13時00分~14時00分
○場所 
北側駐車場
○対象  
小学3年生以上
●問い合わせ
市アーチェリー協会  Tel1319(大下)
◇ボーイスカウトとあそぼう! ワクワク自然体験あそび
○日時 
10時00分~15時00分
○対象  
小学1年生以上
◇創作活動・知育活動コーナー(ぬりえ、おりがみ、ボードゲームほか)
○日時 
10時00分~15時00分
○場所 
アクアヒルやない休憩室
◇親子で運動あそび教室(要予約) 
○日時 
10時30分~11時30分 
○場所 
アクアヒルやない
○対象  
年中から小学3年生
○定員 
親子10組(先着順)
●問い合わせ 
生涯学習・スポーツ推進課
Tel㉕2424
◇Hiphopダンス体験会(要予約) 
○日時 
13時30分~14時30分
○場所 
アクアヒルやない
○持参物 
運動できる服装、室内シューズ
●問い合わせ 
生涯学習・スポーツ推進課Tel㉕2424
◇フィットネスルーム無料開放
○日時 
10時00分~18時00分/受付17時00分まで
○対象  
中学生以上
※初回講習を受講した人に限る
○持参物
登録証、室内シューズ
◇プ-ル無料開放
○日時 
10時00分~18時00分/受付17時00分まで
○持参物 
水着、水泳帽子
※小学3年生以下は保護者同伴。
◇キッチンカー 
○日時 
10時00分~15時00分
 
その他の会場
◇市民ソフトボ-ル大会(要申込)
○日時 
9時00分~
○場所 
ビジコム柳井スタジアムほか
○申込期限 9月30日(火曜日)
●問い合わせ 
柳井ソフトボール協会  Tel090-7120-2543(西川)
◇グラウンド・ゴルフ大会(要申込)
○日時 
8時30分~ 
○場所 
南浜グラウンドA
○申込期限 9月20日(土曜日)
●問い合わせ 
柳井市グラウンド・ゴルフ協会
Tel3617(永田)
◇ミニバス交歓会(ジュニアカップ)
○日時 
8時00分~ 
○場所 
柳北小学校体育館,伊陸地区体育館
●問い合わせ 
柳井ミニバスケットボール連盟
 Tel22-9582(田中)
◇ソフトバレーボール大会
○日時 
9時00分~ 
○場所 
バタフライアリーナ
●問い合わせ 
柳井市ソフトバレーボール連盟
Tel090-1683-5495(中津)
 
武道館フェスティバル2025
○日時 
9時00分~16時30分
○場所 
FUJIBO柳井化学武道館
Tel25-3383 (※は参加料が必要)
◇雑巾がけタイムトライアル
 チャレンジ大会※ 
○日時 
9時00分~
◇紙ヒコーキ飛距離
 チャレンジ大会※
○日時 
10時30分~
◇キッズ空手道体験教室
○日時 
10時00分~11時00分
◇護身術体験講座
○日時 
11時00分~12時00分
◇柔道初心者体験
○日時 
12時30分~14時00分
 転んでもケガしない体をつくろう!
○講師 近藤優子さん(周南公立大学柔道部監督)
◇合気道体験教室
○日時 
14時00分~15時15分
◇少年剣道初心者体験、 居合道演武 ・刀体験
○日時 
13時30分~15時30分
◇コンディショニング講座※ 
○講師 大海仁子さん
○日時 
15時15分~16時30分
◇その他 ゲームコーナー※、市内園児絵画展、周防三趣美会展示会、ショップコーナー、キッチンカーブ―ス、明治安田の健康チェック
 
「ファミサポ」って知っちょる?
ファミリー・サポート・センター(ファミサポ)とは、子どもの送迎や預かりなど、子育ての「援助を受けたい人(依頼会員)」と、「援助を行いたい人(提供会員)」が、地域で相互援助活動を行う仕組みです。
 今回は、柳井市・平生町・田布施町の1市2町が対象地域の「やないファミリー・サポート・センター」を紹介します。
利用の流れ
(1)会員登録
依頼会員、提供会員として登録を行います。会員登録料は無料です。
(2)援助の依頼
依頼会員は利用したい日時と内容をファミサポに申し込みます。
(3)提供会員の調整
ファミサポのアドバイザーが提供会員に援助の相談をします。
(4)顔合わせ
依頼会員と提供会員とアドバイザーの三者で事前に顔合わせし、情報交換します。
(5)援助
援助終了後、依頼会員は提供会員に報酬を支払い、提供会員は報告書を記入しファミサポに提出します。
Q&A
Q どんな援助をお願いできるの?
A 主な援助内容に、子どもの習い事への送迎、保護者の用事の際の送迎や預かりなどがあります。
Q 料金はいくらかかるの?
A 時間帯に応じて1時間ごとに料金がかかります。
平日の日中(7時00分~19時00分) 1時間600円
平日の夜間、早朝(19時00分~7時00分) 1時間700円
土日祝の日中(7時00分~19時00分) 1時間700円
土日祝の夜間、早朝(19時00分~7時00分) 1時間800円
 
提供会員さん・依頼会員さんの声
会員歴10年以上提供会員
自分が子どもを育てている時、実家が県外にあり、頼ることができず、食べられない、眠れないで本当に大変な思いをしました。
子どもが大きくなってからファミサポが発足し、自分のように「孤育て」で困っている人の力になれればと思い登録したのがきっかけです。
最初は大事なお子様の命を預かるということにかなり緊張しましたが、お子さんが安心して遊んでくれるように気を付けながら援助を行っています。
ファミサポをきっかけに普段だったら知り合わなかった方との関わりができ、日頃から家族ぐるみでのお付き合いをするようになった方もいます。
提供会員は子育てがひと段落した方が特に向いていると思います。もし気になっている方がいればまず、ファミサポ事務局に話を聞きに行ってみてください!
 
会員歴10年提供会員
元々は依頼会員として登録し、入院した時などの預かりや保育園の送迎で実際に利用もさせていただき、とても助かりました。子どもが成長し、お世話になった恩返しができればと思い、依頼会員から提供会員に変更しました。
主に保育園への送迎や、登園前の預かりと送迎の援助を行っています。預かりの際には、物を高いところによけたりと、安全面には特に気をつけています。家に来て楽しそうに遊ぶお子様の笑顔にはとても癒されますし、家族も一緒に楽しい時間を過ごさせてもらっています。
自分は依頼会員から提供会員に変更したのと、実際に利用もしていたので戸惑いも少なかったように思います。お子様の好きな方、興味のある方は、ぜひ一度ファミサポに問い合わせてみてください!
 
会員歴9年依頼会員
転入してきた際に、保健センターのチラシを見てファミサポを知りました。実家や義実家が近くにないため、“頼れるところを作ろう”と思い、登録しました。
初めて利用するときには、顔合わせをして、我が家の場合は子どもの不安を解消するために一緒にお家にお邪魔して、徐々に預かりをお願いするようにしました。子どもたちも保育園に行くのは渋ることがあるのですが、提供会員さんのお宅に行くことは大喜びで渋ったことはないです。提供会員さんと一緒になって子育てしてもらっているおかげで、3人の子育てができています。本当に感謝してもしきれません!
ファミサポは無償ではないですが、お金をかけてでも周りを頼ってほしいと思います。いざというときに頼れるところの1つとして、ぜひ利用してみてください!
 
ファミサポ職員から
共働きに加え、核家族化も進み、以前に比べて複雑な援助や相談が多くなりました。
ファミサポは相互援助活動であり、アドバイザーは依頼の調整や相談への対応を行いますが、現在は依頼に対しての受け皿が少なく、提供会員の負担が大きいのが課題です。
主役は依頼会員と活動を支えてくださる提供会員の皆さんです!「子育てを頑張っている人たちを応援したい」「自分の空いた時間を使って何かお手伝いをしたいけど何から始めたらよいかわからない」と思っておられる方、子育てを応援する輪の中に入ってみませんか?
とりあえず「話だけでも聞いてみよう」という方も大歓迎です!少しでも興味や関心を持たれた方は、ぜひファミサポまでお気軽にお問い合わせください!
ファミサポに登録していない人でも救急救命講習会やおしゃべりサロンに参加できます!
会員募集中
やないファミリー・サポート・センターでは、子育てのお手伝いを依頼したい人、子育てを応援してくれる人を募集しています。
●申込・問い合わせ  
やないファミリー・サポート・センター Tel㉓0668
柳井市南町三丁目9番2号
市総合福祉センター2階