広報やない令和7年9月11日号(P10~15)
市政だより
令和8年分 公的年金等の受給者の扶養親族等申告書の提出
源泉徴収対象の人には令和8年分「扶養親族等申告書」が順次郵送されます。内容を確認し、各種控除に該当する人は記載されている期限内に提出してください。各種控除に該当しない人は提出不要です。
●問い合わせ
岩国年金事務所
Tel0827-24-2222
市民生活課
Tel22-2111内線169
年金生活者支援給付金の
請求手続き
所得が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして年金生活者支援給付金が支給されます。新たに支給対象となる見込みの人には日本年金機構が請求書(はがき)を送付しています。記入して期限までに提出してください。すでに受給している人は手続き不要です。
■受給要件
〇65歳以上の老齢基礎年金受給者
▼世帯全員が市民税非課税※
▼前年の年金とその他所得の合計 が約89万円以下
※今年4月2日以降に税申告、課税世帯員の死亡・転居・世帯分離などがあり、非課税世帯になった人は問い合わせてください。
〇障害基礎年金、遺族基礎年金受 給者
▼前年所得約472万円以下
●問い合わせ
基礎年金番号が必要です。
年金給付金専用ダイヤル
Tel0570-05-4092(ナビダイヤル)
岩国年金事務所
Tel08272222
9月は船員労働安全衛生月間
■全国スローガン 「耳で確認 目で確認 指差し呼称で更なる安全」
国土交通省では船員災害防止のための訪船指導を行うほか、船舶所有者および船員による自主的な安全衛生活動を推進しています。
●問い合わせ
中国運輸局山口運輸支局徳山庁舎 Tel0834-21-0180(船員担当)
農地パトロール(利用状況調査)
農業委員会では、農地の利用状況を調査し荒廃農地の発生防止などに役立てるため、農地法に基づき市内全域の農地パトロールを行っています。毎年8月中旬から10月中旬を強化期間として、農地利用最適化推進委員と農業委員が農地を巡回します。
調査の時に、農地に立ち入ることがありますのでご了承ください。調査結果によっては、利用が不十分な農地所有者などに農地利用の意向調査を行うことがありますので、ご理解、ご協力をお願いします。
●問い合わせ
農業委員会事務局
Tel22-2111内線380,381
浄化槽の適正な管理を
お願いします
川や海の水質保全のため、浄化槽管理者は下記(1)、(2)を実施しましょう。
(1)法定検査(外観・水質・書類検査)
浄化槽を新たに設置した時は使用開始後3~8カ月の間に1回、2年目以降は年1回受けなければなりません。
(2)保守点検と清掃
浄化槽の性能維持のため欠かせない作業です。浄化槽の大きさや処理方式で回数は異なります。
●問い合わせ
県柳井健康福祉センター
Tel22-3631
合併処理浄化槽を
利用しましょう
し尿の処理が単独処理浄化槽やくみ取りの場合、生活で使用した水は浄化されず、川や海に流れ込みます。環境にやさしい合併処理浄化槽への転換をお願いします。
■補助制度
▼浄化槽設置補助区域内の一般住宅の改修費用の一部
▼設置から20年経過した合併処理浄化槽を新しくする費用の一部(7月新設)
●問い合わせ
下水道課
Tel22-2111内線291
10月1日(水曜日)~3月31日(火曜日)
赤い羽根共同募金運動にご協力を
皆さまからの寄付金は地域福祉の充実に役立てられます。
◆今年の目標額 11,100,000円
昨年の実績額 11,198,609円
○山口県内の福祉のために
2,080,000円
○柳井市内の福祉のために
5,320,000円
○歳末たすけあい運動のために 3,700,000円
●問い合わせ
市共同募金委員会(市社会福祉協議会内) Tel22-3800
9月・10月は
産業廃棄物適正処理推進期間
廃棄物の不法投棄・野焼きを見かけたら、お知らせください。
○不法投棄ホットライン
Tel0120-538-710(フリーダイヤル)
fuhotoki.hotline
@pref.yamaguchi.lg.jp
●問い合わせ
市民生活課
Tel22-2111内線165
県柳井健康福祉センター
Tel3631
子育て世代定住促進補助金
住まいを新築・購入し、定住する子育て世代を補助します。
▼市有地 最大200万円
▼民有地 最大100万円
▼所得制限なし
●問い合わせ
地域づくり推進課
Tel22-2111内線461
9月・10月は動物の飼い方
マナーアップ強化期間
○犬の飼い主が守るべきこと
▼外出時は処理袋を携行し、フンをしたら必ず持ち帰りましょう。
▼日ごろから自宅で排せつを済ませて連れていきましょう。
▼外では必ずリードでつなぎましょう。
▼毎年1回の狂犬病予防注射は必ず受けましょう。
〇猫の飼い主が守るべきこと
▼室内で飼いましょう。
▼飼う予定のない野良猫への無責任なエサやりはやめましょう。
○果たしたい犬・猫の飼い主の責務
▼動物の習性などを正しく理解し、終生飼育しましょう。
▼繁殖を望まない場合は不妊や去勢手術を受けましょう。
▼首輪や迷子札、マイクロチップを装着しましょう。
●問い合わせ
市民生活課
Tel22-2111内線165
9月21日日~30日(火曜日)
秋の全国交通安全運動
▼歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
▼ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
▼自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進
▼高齢者を交通事故の被害者にも加害者にもさせないための取組の推進
●問い合わせ
危機管理課
Tel22-2111内線492
行政書士による市民相談
○日時
10月8日(水曜日)13時30分~15時30分
受付15時00分まで
○場所
市役所3階大会議室
○内容
相続、遺言、成年後見、許認可、免許等行政手続きの相談
●問い合わせ
市民生活課
Tel22-2111内線161
弁護士による無料法律相談
(要申込・市民対象)
○日時
10月8日(水曜日)9時30分~12時00分
○場所
市役所3階大会議室
○定員
8人(定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ
10月1日(水曜日)8時30分から電話で受け付けます(先着順)。
市民生活課 Tel22-2111内線161
行政相談
○日時
10月8日(水曜日)13時30分~15時30分
受付15時00分まで
○場所
市役所3階大会議室
○内容
行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
●問い合わせ
市民生活課
Tel22-2111内線161
9月・10月は行政相談月間
総務省では、行政相談制度の周知と利用促進のため、毎年9月・10月を「行政相談月間」と定めました。国の仕事で困っていることなどを気軽に相談してください。
「総務省行政相談センター きくみみ山口」では、電話、手紙、Fax、インターネットのいずれでも相談を受け付けています。
●問い合わせ
〒753-0088山口市中河原町6-16山口地方合同庁舎1号館
山口行政監視行政相談センター
Tel0570-090110(行政苦情110番)
岩国年金事務所による年金相談(要予約)
○日時
10月9日(木曜日),23日(木曜日)/10時00分~12時00分,13時00分~16時00分
○場所
市役所3階大会議室
●申込・問い合わせ
11月13日(木曜日),27日(木曜日)の年金相談の予約は10月1日(水曜日)8時30分から受け付けます(先着順)。予約の際に基礎年金番号を確認します。
岩国年金事務所お客様相談室
Tel0827-24-2222
身体障害者定期・巡回相談
(要申込)
○日時
11月7日(金曜日)13時30分~15時30分
※日時を変更する場合があります。
○場所
周東総合病院1階救急外来
○対象
県内在住の補装具費支給申請者、申請予定者など
○内容
補装具の装着・適合判定、身体障がいに関する医学的相談、リハビリ等に関する相談など
○実施機関 山口県身体障害者更生相談所
○申込期限 10月27日(月曜日)
●申込・問い合わせ
市社会福祉課
Tel22-2111内線191
超初心者高齢者のためのスマホ相談会(要申込・無料)
○日時
10月7日(火曜日)9時30分~12時00分
○場所
市総合福祉センター3階研修室
○内容
スマホの基本的な操作の相談
○相談時間 30分以内
●問い合わせ
市社会福祉協議会
Tel22-3800
無料人権・子どもの人権相談(申込不要)
悩みやもめごと(差別、相続、登記手続、金銭の貸借等)、心配ごとなどの相談に応じます。
○日時
10月2日(木曜日)9時30分~12時00分
○場所
市役所1階102会議室
○相談担当 市内の人権擁護委員
●問い合わせ
人権啓発室
Tel22-2111内線180
元気アップ教室(無料・要申込)
体操や運動器具による負荷の軽いトレーニングで、運動の継続に必要な知識・技術を習得します。
○日時
10月1日(水曜日)~12月17日(水曜日)の毎週(水曜日)/13時30分~15時00分(全12回)
○場所
アクアヒルやない
○対象
65歳以上の市民(要支援・要介護認定や医師の運動制限を受けていない人)
○定員
20人
○持参物
室内シューズ、タオル、飲料水、運動のできる服装など
○申込期限 9月24日(水曜日)
●申込・問い合わせ
高齢者支援課
Tel22-2111内線157
シルバー人材センターで働くための剪定講習
(無料・要申込)
○日時
10月15日(水曜日),16日(木曜日)/10時00分~16時00分
○場所
冠山オートキャンプ場(光市室積村6288)ほか
○対象
シルバー人材センターに会員登録を希望する県内在住の60歳以上の人
○定員
15人(申込多数の場合選考有)
○申込期限 9月30日(火曜日)
Webまたは申込書(ハローワーク、シルバー人材センター備えつけ)で申し込んでください。
●申込・問い合わせ
(公社) 山口県シルバー人材センター連合会
Tel083-921-6070
高齢者向け水中運動教室(無料・要申込)
○日時
10月2日(木曜日)~23日(木曜日)の毎週(木曜日)/10時30分~11時30分(全4回)
▼受付後10時30分にプールへ移動。
○場所
アクアヒルやない
○内容
水中ウォーキング、アクアビクスなど
○対象
65歳以上の市民(要支援・要介護認定や医師の運動制限を受けていない人)
○定員
30人
○持参物 水着、水泳帽子、バスタオルなど
○その他 終了後のプール利用には利用料(730円)または回数券が必要です。
○申込期限 9月24日(水曜日)
●申込・問い合わせ
高齢者支援課
Tel22-2111内線157
しらかべ学遊館放課後子ども教室(要申込)
■チャレンジし隊 「チョークアートに挑戦!」
○日時
10月18日(土曜日)
(午前の部)99時30分~11時30分
(午後の部)13時30分~15時30分
○場所
市理科研修所(柳井小学校内)
○内容
チョークアートでハロウィンの絵を描こう!
○定員
午前、午後それぞれ小学生15人以内(先着順)
○講師 大木悠子さん
○参加料
700円(材料費)
○持参物 お茶
○申込期限 10月10日(金曜日)
しらかべ学遊館 Tel22-4518
中央公民館教室(要申込)
■小学生生活講座4 手打ちうどんを作って食べよう
○日時
10月11日(土曜日)10時00分~12時00分
○場所
市文化福祉会館1階調理実習室
○講師 柳井友の会の皆さん
○定員
小学生15人(先着順)
○参加料
300円(保険料含む)
○持参物
エプロン、三角巾、マスク、お茶
○申込期限 10月3日(金曜日)
●申込・問い合わせ
生涯学習・スポーツ推進課 Tel㉕2424
2025年度島スクエアプラス起業家育成地域づくり・実践講座
(無料・要申込)
(1)魅力が伝わるスマホ写真の撮り方
○日時
10月5日(日曜日)13時30分~15時30分
○場所
上関町総合文化センター
○講師 ワイアイズフォトグラファー・木村ヨーシローさん
(2)問題認識から始めよう!-起業・まちづくり・生き方を考えるための出発点-
○日時
10月11日(土曜日)13時30分~15時30分
○場所
島スクエアプラス起業教育研究センター(周防大島町小松91-4)
○講師 (株)丸久人事能力開発部指導役・黒川康生さん
(3)販売と顧客心理
○日時
10月18日(土曜日)13時30分~15時30分
○場所
みどりが丘図書館
○講師 (株)イズミ能力開発部顧問・木村満弥さん
(4)起業に必要な簿記会計の基礎を知ろう!
○日時
10月25日(土曜日)13時30分~16時30分
○場所
島スクエアプラス起業教育研究センター(周防大島町小松91-4)
○講師 山口大学・周南公立大学非常勤講師・福原道照さん
■共通事項
○定員
各20人(いずれも当日受付可)
●申込・問い合わせ
受講希望者は氏名・講座名・連絡方法をお知らせください。
NPO 法人島スクエアプラス
Tel090-7979-4615(山本)
npo-shimaplus@sea.icn-tv.ne.jp
やない西蔵ギャラリー展示情報(入館無料)
開館9時00分~17時00分/毎週(火曜日)休館
■柳井広域シルバー人材センター会員作品展
○日時
9月26日(金曜日)~10月12日(日曜日)
○主催
柳井広域シルバー人材センター
●問い合わせ
やない西蔵 Tel23-2490
にほんごではなそうinやない(無料・要申込)
「やさしい日本語」を使って外国人と日本人が楽しく交流します。
○日時
10月13日(月曜日)14時00分~16時00分
○テーマ
みどりが丘図書館を探検しよう
○場所
みどりが丘図書館スタジオ2
○定員
30人
●申込・問い合わせ
メール・web・電話のいずれかで申し込んでください。
地域づくり推進課
Tel22-2111内線461
chiikizukuri@city-yanai.jp
大畠図書館おはなしの会(無料・申込不要)
○日時
10月4日(土曜日)13時30分~15時00分
○内容
腹話術「もんちゃん」、絵本の読み語り、紙しばい、簡単な工作
○場所
大畠公民館2階和室(ふれあいタウン大畠内)
○出演 読み語りボランティア「たまてばこ」
●問い合わせ
大畠図書館 Tel45-2226
中秋の名月を観る会(無料・要申込)
○日時
10月6日(月曜日)20時00分~21時00分
※雨天・曇天の場合は中止
○場所
星の見える丘工房
○定員
20人(先着順)
○その他
幼児・児童・生徒は保護者同伴
○申込期限 9月29日(月曜日)
●申込・問い合わせ
生涯学習・スポーツ推進課 Tel㉕2424
空き家バンク出張相談会(申込不要)
○日時
(1)9月19日(金曜日)10時00分~15時00分
(2)9月24日(水曜日)10時00分~15時00分
○場所
(1)日積公民館大会議室
(2)伊陸公民館会議室
●問い合わせ
地域づくり推進課
Tel22-2111内線461
広島広域都市圏ふるさとの魅力発見バスツアー
■熊野筆製作体験(熊野町)、西国街道・四日市宿酒蔵めぐり(東広島市)
○日時
10月7日(火曜日)/広島駅新幹線口 9時30分集合口16時50分解散
○行先 晃祐堂化粧筆工房、蔵処 樽(昼食)、西国街道・西条四日市宿散策、西条酒蔵通り散策、道の駅西条のんたの酒蔵
○定員
40人 ※最少催行人数30人
○参加料
11,000円/人(広島駅からの交通費、昼食代込)
●申込・問い合わせ
株式会社たびまちゲート広島
Tel082-543-2121
国道整備情報ステーション
国道188号柳井・平生バイパスおよび藤生長野バイパス、国道2号岩国・大竹道路の整備効果や事業の進捗状況をパネル展示します。
○日時
9月20日(土曜日) 9時00分~12時00分
○場所
ゆめタウン柳井1階
●問い合わせ
都市計画課
Tel22-2111内線230
里親制度啓発のためのパネル展(無料・申込不要)
里親家庭の日常をマンガにし、パネル展示します。
○日時・場所
(1)9月8日(月曜日)~15日(月曜日)/ゆめタウン徳山
(2)10月7日(火曜日)~14日(火曜日)/ゆめタウン南岩国
●問い合わせ
里親養育サポートセンターれりーふ Tel0835㉘8776
サザンセトマッチングイベント運命の相手は?
事前占い付き恋活イベント
○日時
10月26日(日曜日)
▼男性 12時30分~16時00分(事前セミナーあり)
▼女性 13時00分~16時00分
○場所
柳井クルーズホテル9階TRITON
○対象
▼男性 20歳~35歳で柳井市・周防大島町・田布施町・平生町・上関町に居住または勤務する独身者
▼女性 20歳~35歳の独身者(住所は問いません)
○定員
男女とも15人
○参加料
▼男性4,000円 ▼女性2,500円
○申込期限
10月18日(土曜日)
※参加は抽選とし、申込期限翌日に結果をお知らせします。
○主催 柳井地区広域行政連絡協議会(柳井市、周防大島町、上関町、田布施町、平生町)
電話かwebで申し込んでください。
●申込・問い合わせ
ハートフル仲人の会
Tel090-5698-1453
大畠観光センター アクティブやない 指定管理者
大畠観光センター・アクティブやないの指定管理者を募集します。詳しくは問い合わせてください。
○応募資格 対象施設を安全で円滑に管理運営できる法人、その他の団体
○業務内容 施設の利用調整や施設・設備の維持管理業務など
○指定期間(予定) 令和8年4月1日~令和13年3月31日(5年間)
○要項配布期間
9月16日(火曜日)~30日(火曜日)
○現地説明会 大畠観光センター/10月2日(木曜日)10時00分~、アクティブやない/10月2日(木曜日)14時30分~
○受付期間 10月7日(火曜日)~20日(月曜日)(必着)
●申込・問い合わせ
商工観光課
Tel22-2111内線365
第35回サザンセト音楽祭郷土芸能・邦楽の部
○日時
令和8年1月18日(日曜日)
14時00分開演予定
○場所
サンビームやない
○対象
一定の技術水準を有し、柳井市、周防大島町、上関町、平生町のいずれかに在住、通勤、通学している個人または団体
○募集分野 郷土芸能、邦楽
〇演奏時間
郷土芸能 15分以内
邦楽 10分以内
○申込期限 10月10日(金曜日) 必着
●申込・問い合わせ
サンビームやない、市役所ロビー、各市町教育委員会、アクティブやない備付の申込書で申し込んでください。
サザンセト音楽祭実行委員会 (サンビームやない内)
Tel22-0111
林業サポーター確保研修
受講者
○日時
10月31日(金曜日),11月7日(金曜日),
14日(金曜日)(全3日)/9時00分~17時00分
○場所
周東勤労青少年ホーム(岩国市周東町用田10137-8)など
○内容
造林作業に関すること、刈払機取扱作業者の安全推進教育など
○対象
農業者、森林所有者、林業への就業希望者など
○定員
10人(応募多数の場合抽選)
○持参物 3,000円程度(テキスト代)
○申込期限 10月3日(金曜日)
●申込・問い合わせ
webで申し込んでください。
県岩国農林水産事務所
Tel0827-29-1565
陸上自衛隊高等工科学校生徒
■推薦
○受付期間 10月1日(水曜日)~11月28日(金曜日)
○試験期日 令和8年1月10日(土曜日)~12日(月曜日)のいずれか1日
■一般
○受付期間 10月1日(水曜日)~令和8年1月15日(木曜日)
○1次試験 令和8年1月24日(土曜日),25日(日曜日)のいずれか1日
■応募資格 いずれも令和8年4月1日現在15歳以上17歳未満の男子
●問い合わせ
自衛隊山口地方協力本部
柳井地域事務所 Tel8199
市営墓地の使用者
○対象墓地 瀬戸山墓地園
/神代1345番地21
○種別 中(2月25日平方メートル)
○募集区画数 1区画
○使用料 15万円/区画
○申込資格 (1)と(2)を共に満たす人
(1)市内に本籍か住所を有し、市営墓地の使用許可を得ていない人
▼1世帯からの申込は1回限り(同住所の血族・姻族関係にある世帯は一つの世帯とみなす)
▼市内に住所のない人は市内在住の代理人が必要
(2)5年以内に使用を開始できる人
所定の申込用紙(市民生活課備付、市ホームページからダウンロード可)で申し込んでください。
▼申込期間 9月16日(火曜日)~10月17日(金曜日) 必着
○選考日 申込が複数の場合は公開で抽選を行います(抽選に参加しなくても対象からは外れません)。
○日時
10月31日(金曜日)9時00分~
○場所
市役所2階201会議室
●申込・問い合わせ
市民生活課
Tel22-2111内線165
クレジットカードの入った財布を落としたら
クレジットカードの入った財布を落とした場合、すぐにクレジットカード会社へカードの利用停止連絡をし、警察への遺失届も忘れず行いましょう。
運転免許証などの身分証を落としてしまった時は、信用情報機関へ「身分証紛失情報の登録」を行い、第三者による借り入れを防ぎましょう。
●問い合わせ
柳井地区広域消費生活センター
(商工観光課内) Tel2125
9月23日は手話言語の国際デー
ブルーライトアップと青い金魚ちょうちんの装飾
9月23日の「手話言語の国際デー」に「手話が言語である」ことを周知するため、全国でブルーライトアップするイベントが行われます。 市では、市町並み資料館のブルーライトアップと青い金魚ちょうちんの装飾および夜間点灯(約500個)を行います。
■市町並み資料館のブルーライトアップ
○日時 9月23日(火曜日)19時00分~22時00分
■青い金魚ちょうちんの装飾・夜間点灯
○日時 9月18日(木曜日)~24日(水曜日) ※夜間点灯 19時00分~22時00分
○場所 JR柳井駅、白壁の町並み一帯
●問い合わせ
社会福祉課 Tel22-2111内線192/商工観光課 Tel22-2111内線363
住民票の写し等の第三者交付に係る本人通知制度を実施しています
住民票の写しなどを代理人や第三者の請求に基づいて交付したとき、事前に登録した人にその事実を郵送でお知らせする制度です。交付した事実を知らせることで、個人情報の不正使用防止や不正な請求であった場合に早期の事実関係の究明が可能となります。
○対象 市の住民基本台帳に記載されている(いた)人、戸籍に記載されている(いた)人
○登録に必要なもの 本人確認書類(運転免許証、旅券、マイナンバーカードなど)
※代理人や法定代理人が登録を行う場合、次の書類も必要です。
▼代理人の場合 登録者の本人確認書類の写しを添付した自書による委任状(代理人が申請者と同一世帯または同一戸籍に属する場合には申請者が署名欄に自署すれば委任状は不要)
▼法定代理人の場合 戸籍謄本等法定代理人の資格を証明する書類(省略できる場合あり)
○通知の対象となる証明書 住民票の写し(除票を含む)、住民票記載事項証明書、戸籍附票の写し(除附票、改製原を含む)、戸籍謄本・抄本(除籍、改製原を含む)、戸籍記載事項証明書
○通知内容 証明書の交付年月日、交付した証明書の種類・通数、交付請求者の種別
●申込・問い合わせ
市民生活課 Tel22-2111内線161