本文
特集
柳井商業高等学校跡地の利活用翠が丘通信 vol 18
柳井商業高等学校跡地の利活用についてお知らせする「翠が丘通信」。
今回は、「図書館サポーター」や今村翔吾さん講演会の様子などについて紹介します。
●問い合わせ みどりが丘図書館 Tel22-0628
図書館活動を支える「図書館サポーター」
来館者数20万人、貸出冊数20万冊を達成し、読み聞かせや講演会などのイベントが積極的に行われているみどりが丘図書館。その運営には、「図書館サポーター」の活躍が欠かせません。今回は図書館の多彩な活動を支えるサポーターの声を紹介します。
書館サポーターは、図書館活動に興味のある中学生以上の人を対象としたボランティアです。
読み聞かせやイベントの運営、本棚の整理、館内外の美化、子どもの見守りや学習支援など、さまざまな活動に取り組んでいます。
希望するときだけに参加でき、毎回の参加は必須ではありません。現在、53人のサポーターが登録されています。
図書館サポーターYさん「新たな本や人と出会える場」
本が好きだったことから、図書館サポーターへの参加を決めました。
現在は、本棚の整理や子どもの見守り・学習支援、図書館の美化などに取り組んでいます。
返却された本を棚に戻す作業では、普段読まないジャンルの本に出会うことがあり、「こんな本があるんだ!」と新たな発見にワクワクします。好きな作家の本を見つけたときには、「この本を読んだ人、きっと同じ気持ちだったんだな」と嬉しくなります。
図書館の2階で見守り活動をしていると、本を探している方に声をかけられることがあり、そんな何気ないやりとりが、新しい出会いにつながります。
図書館サポーターNさん「図書館で、ちょっといい毎日」
退職後、「地域のために何かできないかな」と思っていたとき、図書館サポーターの募集を知りました。それまで図書館にはあまり縁がなかったのですが、新設され新たな活動の場ができることと、自分のペースで無理なく参加できるという安心感に惹かれて応募しました。
今では週に1回、約2時間ほど本棚の整理をしています。1回で約2,000歩も歩くので、体を動かす心地よさが感じられ、ちょうどいい運動になっています。
館内では季節ごとに工夫された特集や展示があり、「柳井ってこんな魅力があるんだ」と新しい発見がいっぱい。市外の友人に柳井のことを話すとき、図書館は私の大切な情報源になっています。そして、コーヒーの煎る音や香りがふわっと漂ってくると、なんとも言えない幸せな気分に包まれます。図書館で過ごす時間が、今では私の楽しみのひとつです。
図書館サポーターを募集しています
○活動内容
読み聞かせ、イベント運営、本棚の整理、図書館美化(館内外の清掃他)、子どもの見守り・学習支援
○募集対象
図書館活動に関心がある中学生以上の人
●問い合わせ
みどりが丘図書館 Tel22-0628
今村翔吾さん講演会が開催されました
みどりが丘図書館の開館1周年を記念して、直木賞作家・今村翔吾さんの講演会が、9月6日にアクティブやないで開催されました。テーマは「本の未来を」。執筆活動の傍ら、テレビやラジオなどマルチに活躍されている今村さんが、出版業界の現状や課題、本の楽しみ方などについて、ユーモアあふれる軽快なトークで会場を沸かせました。
今村さんは、ダンスインストラクター時代に教え子からかけられた一言をきっかけに作家業へ本格的に取り組み、直木賞を受賞。その経緯を「子どもたちに、30歳からでも夢はかなえられると見せてあげられたのではないか」と振り返りました。また、「本の読み方は自由。読んでみて面白くないと思ったら途中でやめてもいい。どんなきっかけでもいいので、自分に合う本と出会ってほしい」と語りました。
講演会後の書籍販売・サイン会では、約1時間待ちの列ができるほどの盛況ぶりでした。参加者アンケートでは、「とても良かった・良かった」と回答した人が94%にのぼり、多くの人に満足いただける内容となりました。
イベント情報(みどりが丘図書館主催)
知的書評合戦第3回柳井市中学生ビブリオバトル大会(無料・要申込)
○日時 12月13日(土曜日)13時30分~16時00分
○出場者定員 10人程度(先着順)
○対象 市内の中学校に通う生徒
○内容
▼イチオシの本の魅力を5分間で紹介
▼紹介する本のテーマ指定無し
▼観戦者の投票でチャンプ本を決定し、チャンプ本発表者を全国大会へ推薦
▼参加賞あり
○申込期間
10月15日(水曜日)~11月30日(日曜日)
○観戦者定員 40人程度(事前申込不要・当日先着順)
古本リユース市
11月23日(日曜日)9時30分~14時00分(無くなり次第終了)
持ち帰りができる冊数は一人20冊まで(絵本は5冊まで)
■リユース本の募集
○受付期間
11月5日(水曜日)~16日(日曜日)/みどりが丘図書館開館日の18時00分まで
○受付冊数 一人20冊まで※事典、辞書、参考書、雑誌、コミックは不可
おはなし会
○日時 10月25日(土曜日)
▼乳幼児向け 13時30分~14時10分
▼幼児・児童向け 14時30分~15時30分
○出演 お話サークル「ことこと」
映画上映会(無料・要申込)
○日時 11月15日(土曜日)13時30分~15時10分
○映画名 「太平洋戦争 謎の戦艦陸奥」(上映時間:90分)
○定員 40人程度
ハーブのおはなし~自分のハーブカルテを作ってみよう~
(無料・要申込)
○日時 11月9日(日曜日)13時30分~14時30分
○講師 伊ヶ崎芳美さん(薬剤師・漢方アドバイザー)
○内容 ハーブの特徴や効果などを学び、自分の体調に合わせたハーブカルテを作成する。
○定員 24人
一人芝居「般若姫の家族」(無料・要申込)
○日時 11月30日(日曜日)13時30分~15時00分
○出演 江原千花さん(俳優、モデル、ダンサー)
○内容 柳井に伝わる般若姫の話を母(玉津姫)の視点で演じる一人芝居
○定員 40人
ハロウィンイベント
図書資料を2冊以上借りた先着150名の人に「ハロウィンシール」をプレゼント(1人1回まで)
○日時 10月17日(金曜日)~30日(木曜日)
読書ビンゴ
ビンゴカードに書かれている図書資料を読んで、ビンゴを達成したら「シール」をプレゼント
○日時 11月1日(土曜日)~30日(日曜日)
●申込 申し込みが必要なイベントについては、みどりが丘図書館の窓口または電話(Tel22-0628)で申し込んでください。
○申込開始
10月15日(水曜日)9時30分~(先着順)
まちなか夢プラン連続シリーズ
まちなか井戸端会議(要申込)
この井戸端会議は、市民の皆さんと行政が協働し、これからの「まちなか」の将来計画を作り上げていくための第一歩です。専門家を交え、和やかな雰囲気で話し合いますので、お気軽にご参加ください。皆さまからのご意見は、今後計画予定の「まちなか夢プラン」につなげていきます。
○日時・場所・内容
11月20日(木曜日)18時30分~20時30分 みどりが丘図書館スタジオ2 市民活動 自分の「好き」や「得意」な活動が拓く、まちなかづくりの可能性とは?
12月5日(金曜日)13時30分~15時30分 みどりが丘図書館スタジオ2 歴史・文化 「懐かしさ」と「新しさ」が共存するまちなかって、どんな景色だろう?
令和8年1月24日(土曜日)13時30分~15時30分 みどりが丘図書館スタジオ2 コミュニティ 世代を超えてつながるまちなかの新しいコミュニティに何が必要だろう?
令和8年2月14日(土曜日)13時30分~15時30分 みどりが丘図書館スタジオ2 空間・インフラ 人が自然に集まりたくなる公共空間って、どんな要素があるだろう?
令和8年3月14日(土曜日)13時30分~15時30分 みどりが丘図書館スタジオ2 暮らしと経済 商店街活性化と市民活動が交わるまちなかってどんな姿をしているだろう?
※各回独立した内容です。興味あるテーマにいくつでも参加できます。
○対象 市内在住・在勤・在学している人
○専門家 桑名宏樹さん(あわいDesign)
●申込・問い合わせ
名前・連絡先・参加テーマを記入し、電話・Fax・メールのいずれかで申し込んでください。
地域づくり推進課
Tel22-2111内線460 4595
chiikizukuri@city-yanai.jp
将来都市像
「市民の力で支えあい、一人ひとりが主役の笑顔あふれるまち柳井~柳井で暮らす幸せを実感できるまちをめざして~」
まちづくりの理念
▼自分たちの暮らす柳井に愛着を持てるまちづくり
▼地域の支えあいと協働で進める市民主体のまちづくり
▼みんなが安心・安全に暮らせる持続可能なまちづくり
柳井市公共交通のデジタル助成券
YANACAはじまりました!
YANACAは、対象のタクシーと離島航路の料金お支払いに利用できるカードです。対象となる人に、6,000円分の助成金が入金されたYANACAをお渡しします。
●問い合わせ 商工観光課 Tel22-2111内線363
■運用開始日 10月1日(水曜日)
■対象
以下の条件をすべて満たす人が対象となります。
▼令和7年4月1日時点で15歳以上75歳未満の人
▼市内に住民票がある在宅の人
▼自分で自動車を運転しない人
▼柳井市障害者タクシー福祉乗車割引証の交付を受けていない人
■申請期間 10月1日(水曜日)~
■申請方法
○市役所1階ロビーまたは各出張所・連絡所で申請
▼受付時間 平日8時30分~17時15分
▼申請者の本人確認書類(マイナンバーカード、介護保険証、住民票など)を持参し、申請してください。
※申請者が代理人の場合、対象者の本人確認書類および代理人の本人確認書類を持参してください。
※対象者が18歳未満の場合、対象者の本人確認書類および保護者の本人確認書類を持参し、保護者が申請してください。
▼申請窓口で助成金6,000円分が入金されたYANACAをお渡しします。
○土日特設窓口
日時 10月18日(土曜日),19日(日曜日)/8時30分~17時15分
場所 市役所1階ロビー
○やない電子申請サービスで申請
▼申請完了後、助成金6,000円分が入金されたYANACAを郵送でお送りします。
■その他 カード残高は年度末に有効期限が切れるため、毎年度申請してください。
やってみよう!シェイクアウト訓練
地震発生!とっさに自分の身を守ることはできますか?
11月5日は津波防災の日
全国一斉の緊急地震速報訓練に伴い、市内の防災行政無線から訓練放送が流れます。放送に合わせてシェイクアウト訓練(いっせい防災訓練)を行いましょう。
●問い合わせ 危機管理課 Tel22-2111内線491
■訓練放送
○日時 11月5日(水曜日)10時00分ごろ
※状況等により予告なく放送を中止することがあります。
○訓練放送の内容
こちらはぼうさい柳井市です。
ただいまから訓練放送を行います。
『緊急地震速報チャイム音。
緊急地震速報。大地震です。大地震です。これは訓練放送です』(3回繰り返し)
こちらはぼうさい柳井市です。
これで訓練放送を終わります。
■シェイクアウトとは?
シェイクアウトとは安全確保行動のことで、「姿勢を低く」「頭を守って」「動かない」という3つの動きで地震の揺れから自分の身を守るための行動です。
■必ずみんなで助かるために
自分が助かれば家族を助けることができます。家族が助かれば周りの人を助けることができます。まずはシェイクアウト訓練から始めてみましょう。
第24回柳井ひとづくりアカデミー
「食」から考えるSDGs(無料・申込不要)
~「エシカル消費」で家庭から始めるエコな生活~
最近、地球温暖化の問題に関して「SDGs」という言葉を耳にする機会が増えています。この「SDGs」とは一体何なのでしょうか。「食べること」など、日常生活の中で実践できる環境への取組について一緒に考えてみましょう。
●問い合わせ
市民生活課 Tel22-2111内線165,166
○日時 11月8日(土曜日)14時00分~15時30分
開場13時30分
○場所 アクティブやない
○講師 今村主税さん(山口県立大学国際文化学部情報社会学科准教授、NPO法人フードバンク山口理事長)
■講演会当日の未利用食品の寄付受付
講演会当日は、会場内にフードバンクポストを設置し、家庭で利用されずに残っている食材などの寄付を受け付けます。
○寄付いただきたいもの
賞味期限が1か月以上ある、常温保存可能な未開封のもの。
例)缶詰、菓子、インスタント食品、食用油、飲料、米(玄米または精米、精米は精米後3ヶ月以内のもの)など
○お受けできないもの
例)包装や外装の無いものや日本語表記でないもの、生鮮食品、冷凍冷蔵食品、アルコール類、医薬品、手作りのもの、農作物(傷みやすいもの)など
柳井市をきれいにする実践活動の日
2025日本列島クリーン大作戦
今年は、11月16日(日曜日)を「柳井市をきれいにする実践活動の日」とし、「日本列島クリーン大作戦」を行います。皆さまのご協力をよろしくお願いします。
●問い合わせ
市民生活課 Tel22-2111内線166
作業のできる服装で、参加してください。
○日時 11月16日(日曜日)8時00分~
○対象 市民、市民団体、行政関係者
○内容 道路等のごみや空き缶などの収集、清掃活動
○主催 市、「小さな親切」運動柳井支部、柳井市快適 環境づくり推進協議会
■出発式/雨天中止(少雨決行)
○開催会場 柳井駅南中央広場(かりよん広場)
○日時 11月16日(日曜日)8時00分
■皆さんの地域の活動
当日は各地域でも清掃活動にご協力ください。
▼開催時間や場所は個人や家族、グループなどで自由に決めてください。
▼日本列島クリーン大作戦への参加登録もできます。
■日本列島クリーン大作戦説明会
参加団体へのごみ袋の配布や当日の活動内容等について説明します。
○日時 10月28日(火曜日)10時00分~
○場所 市文化福祉会館2階大会議室
サンビームやない自主文化事業
第35回サザンセト音楽祭(洋楽の部)
◆日時 11月9日(日曜日)(入場無料)
開場13時00分/開演13時30分
○場所 サンビームやない
○内容 11組130人がピアノ、声楽、合唱、吹奏楽、ジャズなどの演奏を披露します。
●問い合わせ サンビームやない Tel22-0111
サンビームやない自主文化事業
スタインウェイを弾く会出演者募集
○日時 11月30日(日曜日) 10時00分~16時00分(予定)
○対象 市内在住、在勤、在学または市内で活動している人(市内ピアノ講師に師事する人を含む)で、ピアノに関心がある人またはピアノ経験者
○定員 30人(応募多数の場合は抽選)
○演奏時間 1人10分以内
○申込期限 10月23日(木曜日)(必着)
●申込・問い合わせ 郵送またはメールで申し込んでください。(1)郵便番号、(2)住所、(3)氏名(読み仮名)、(4)年齢(幼児、小学、中学、高校、一般の区分を記載)、(5)電話番号、(6)曲目・演奏時間、(7)市外の人は市内の活動状況または師事する講師名を記入し申し込んでください(1人1通)。高校生以下の場合は保護者氏名を記入してください。
〒742-0021 柳井市柳井3670-1
サンビームやない事務局「スタインウェイを弾く会」係 Tel22-0111
sunbeam@city-yanai.jp
~柳井市合併20周年記念~
第38回市民駅伝競走大会出場者募集
○日時 12月14日(日曜日)9時00分~12時30分(10時00分スタート)
○集合場所 柳井西中学校
○コース アデリーホシパーク(柳井ウェルネスパーク)~柳井西中学校 全5区間(総延長15.1km)
○参加資格 市内に在住または通勤・通学先を有する中学生以上で、健康な人
○部門/チーム編成 (1)一般の部(大学生・社会人)、(2)高校男子の部、(3)中学男子の部、(4)女子の部(うち(1)~(3)は男女混成可)/1チーム8名以内(監督1名、選手5名、補員2名以内。監督は選手または補員との兼任可)。職場・地域・学校(部活動可)を単位としてチーム編成すること。
○参加料 1チームにつき(1)・(4)(一般を含む編成)5,000円、(2)・(3)・(4)(高校生以下)3,000円
○申込期限 11月21日(金曜日)17時15分(必着)
●申込・問い合わせ webで申し込むか、申込書に必要事項を記入して申し込んでください。(郵送可)
生涯学習・スポーツ推進課 Tel25-2424
令和8年度 保育所(園)・幼稚園新入園児募集
保育所(園)の認定申請・入所(園)手続き
■新規入所・転園希望の人
市に保育の必要性の認定申請と保育所の利用を申し込んでください。入所選考は申込の先着順ではなく、保育の必要性の高い順となります。
○申込期間
11月4日(火曜日)~12月26日(金曜日)
○申込場所
こどもサポート課・各保育所(園)
■継続入所希望の人
各保育所(園)で配布される現況届 を提出してください。
○提出期間
各保育所(園)の指定日まで
○提出場所 各保育所(園)
●問い合わせ
こどもサポート課
Tel22-2111 内線321,322
市立 柳井南保育所
伊保庄・小野下前
Tel27-0030,50人
平日7時00分-19時00分, 土7時30分-17時00分
青い空、白い雲、瀬戸内海に浮かぶ島々、自然と人情が豊かな保育所です。恵まれた環境の中で、五感を働かせ遊びこむ経験を重ねています。実際に体験することで喜び学び、成長していく姿を大切にしています。
市立 大畠保育所
神代・中筋
Tel45-2619,40人
平日7時00分-19時00分,土7時30分-17時00分
自然に囲まれ、地域の方々の愛情に包まれ、豊かな体験を通して健やかに育つ子どもたち。「やってみよう!」「みんなと一緒って楽しいね!」自己肯定感を高め、子どもの心の育ちと遊びの学びを大切に、笑顔の輪を広げます。
ルンビニ保育園
柳井・片野西
Tel22-1078,100人
平日7時00分-19時00分,土7時00分-18時00分
「遊ぶの大好き!友だちが好き!そして自分も大好き!」そんな子どもに育って欲しいと願っています。多くの人に支えていただきながら、感謝する心と思いやりの心を育み、一人ひとりの良さが輝く保育をめざしています。
放光保育園
柳井・土手
Tel22-3076,90人
平日7時00分-19時00分,土7時20分-18時00分
子どもたちの「やってみたい」という気持ちを大切にし、多くの経験をしていく中で、子どもたちの成長を支えるため、心を込めて保育に取り組んでいます。日曜・祝日がお忙しいご家庭のための休日保育(8時30分~17時00分)も行っています。
若葉保育園
柳井・下馬皿
Tel22-1178,70人
平日7時00分-19時00分, 土7時00分-18時00分
子どもの話をしっかり聞いて寄り添い、子どもの主体性を育む『こどもまんなか保育』に取り組んでいます。そのためにもしっかり遊んで、食べ、眠る生活が大事だと環境にも力を入れています。四季を感じる広い園庭、五千冊以上の絵本、おやつもすべて手作りの美味しい給食が自慢です。
羽仁保育園
柳井・西向地
Tel23-2625,50人
平日7時00分-19時00分,土7時00分-18時00分
のびのび楽しみのびのび成長、毎日全力いたずらっ子!縦割り保育で年齢の異なる子どもたちが、兄弟姉妹のようにふれ合い助け合い、笑顔いっぱいの保育園。子どものそのままを包みこむ温かく柔らかな空間です。
伊陸保育園
伊陸・藤の木
Tel26-0825,20人
平日7時00分-19時00分,土7時00分-18時00分
基準以上に手厚く保育士を配置することにより、一人ひとりに寄り添いながら、子どもの笑顔を大切にする保育をめざしています。子育て支援センターも開設していますので、気軽に遊びに来てくださいね。
ひづみ保育園
日積・大原
Tel28-0428,30人
平日7時00分-19時00分,土7時00分-18時00分
豊かな自然と優しい地域の方々に包まれたひづみは、子どもたちの楽園です。乳幼児期に最も大切な環境と遊びを保障された毎日は、喜び、驚き、発見、出会いにあふれています。「楽しい!大好き!保育園」。支援センター、児童クラブも開設しています。
新庄保育園
新庄・下富尾
Tel23-0491,50人
平日7時00分-18時30分,土7時00分-18時00分
四季折々の自然にふれながら、のびのびと過ごせる保育園です。「思いやりの心」「ありがとうと感謝する心」「生命の尊さに手を合わせて感謝する心」を育みながら、一人ひとりの子どもの成長を見守り、楽しく保育活動をしています。
余田保育園
余田・小平尾
Tel22-2410,60人
平日7時00分-19時00分,土7時00分-18時00分
「えがおあふれる『遊びの天才!』」。小さな発見や「できた!」という子どもの思い、無限の可能性を秘めた成長の芽を大切にしています。保護者の方と一緒に、お子様の成長を共感できる日を楽しみにしています。
ルンビニ第二保育園
柳井・白潟西二
Tel22-9900,90人
平日7時00分-19時00分,土7時00分-18時00分
子どもの可能性は無限大。「初めての世界」「不思議を楽しむ心」を理解してくれる大人がいれば、ぐんぐん伸びていきます。子どもの「内なる自然」を手に入れ、「いのち(生命力)」を輝かせる保育に力を入れています。
幼稚園の入園手続き
申込期間や保育料などについては、直接、園に問い合わせてください。
○申込期間 定員に達するまで随時
○申込場所 各幼稚園
●申込・問い合わせ
各幼稚園
柳美幼稚園
柳井・山根
Tel22-1434,35人
平日8時00分-14時30分(17時00分まで延長可)
子どもたち一人ひとりを温かいふれあいと愛情の中でじっくりと見つめながら、共に喜び、共に考えていくことを大切にする幼稚園です。いつも子どもたちの明るい笑顔があふれ、元気いっぱいにのびのびと過ごしています。
預かり保育・認可外保育施設等の
利用料の還付が受けられます
幼稚園の預かり保育や認可外保育施設、一時預かり保育などを利用している人は、施設等利用給付認定申請をして保育の必要性の認定を受けることで、利用料が還付(償還払い※)されます。認可保育所や認定こども園(2・3号認定)を利用している人は対象とはなりません。
※償還払い…保育料・利用料をいったん施設に支払い、その後市へ申請することで、支払った額の全部または一部が還付される仕組みのこと。
●問い合わせ こどもサポート課 Tel22-2111内線321,322
■幼稚園の預かり保育
○対象施設 柳美幼稚園、市外幼稚園・認定こども園(1号認定)
■認可外保育施設・一時預かり保育(市内認可保育所)・病児保育・
やないファミリー・サポート・センターなど
○対象施設
▼双葉愛保育園
南町6丁目6-5 Tel22-4014
36人
平日8時00分-18時00分,土8時00分-12時00分
▼病児保育室のびのび
平生町大字佐賀3775-46
Tel26-4145
平日8時30分-18時00分,土8時30分-12時30分
▼やないファミリー・サポート・センター
南町3丁目9-2
柳井総合福祉センター内
Tel23-0668
平日8時30分-17時15分(受付)
令和6年度
健全化判断比率・資金不足比率の公表
地方財政の健全化を図るため、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」の規定により、毎年、健全化判断比率と公営企業ごとの資金不足比率を議会に報告し、公表することが義務付けられています。
令和6年度決算の各比率は以下のとおりです。
●問い合わせ 財政課 Tel22-2111内線440
■健全化判断比率
実質赤字比率、連結実質赤字比率はありません。
実質公債費比率は8月3日%、将来負担比率は42.0%
令和6年度の決算では、健全化判断比率・資金不足比率において、財政の黄信号を示す早期健全化基準、経営健全化基準を下回っており、柳井市の財政が概ね健全であることを表しています。
令和6年度
柳井地域広域水道企業団の資金不足比率の公表
令和6年度柳井地域広域水道企業団の資金不足比率も同様に公表します。
●問い合わせ 柳井地域広域水道企業団
Tel25-0255
■資金不足比率
柳井地域広域水道企業団水道用水供給事業会計の資金不足額はありません。
【用語の意味】
◦実質赤字比率 一般会計等(普通会計)の実質赤字額の標準財政規模(※)に対する比率
※地方公共団体が通常水準の行政活動を行う上での必要な一般財源で、標準税率で算定した税収入額と譲与税などの税外収入に地方交付税を加えた額
◦連結実質赤字比率 一般会計や公営企業会計などすべての会計の実質赤字額の標準財政規模に対する比率
◦実質公債費比率 一般会計等が負担する地方債の元利償還金・準元利償還金(特別会計への繰出金のうち、地方債の償還に充てたもの等)の標準財政規模に対する比率
◦将来負担比率 地方債の残高をはじめ一般会計等が将来負担すべき実質的な負債の標準財政規模に対する比率
◦資金不足比率 公営企業会計に係る資金不足の事業規模(事業収入)に対する比率