本文
11月8日土は不燃物処理場への不燃ごみ搬入ができません
大型計量器の点検のため下記日程は不燃ごみの搬入はできませんのでご了承ください。
○日時
11月8日(土曜日)
※天候不良の場合は翌9日(日曜日)
●問い合わせ
市民生活課
Tel22-2111内線165
11月1日土~3日月は可燃ごみの自己搬入ができません
施設の改修工事のため下記日程は可燃ごみの自己搬入受付を一時停止しますのでご了承ください。
○日時
11月1日(土曜日)~3日(月曜日)
●問い合わせ
周東環境衛生組合事務局
Tel22-2270
歳末たすけあい募金による
見舞金の申請
9月1日現在自宅で生活する市民で次の(1)~(5)いずれかに該当する人(生活保護受給世帯、長期入院・施設入所している人を除く)
(1)身体障害者手帳1・2級の人
(2)療育手帳A・B判定の人
(3)精神障害者保健福祉手帳1・2級の人
(4)要介護度5を認定された人・要介護度5を認定された人と同居し介護をしている人
(5)福祉医療費受給者証(ひとり親家庭用)の対象世帯
○予定額
(1)~(4)7,000円(いずれか1つ)
(5)1世帯あたり7,000円、こども1人につき2,000円加算
◯その他
▼(1)~(4)はいずれか一つの申請に限ります。
▼見舞金は原則、民生児童委員を通してお渡しします。
◯申請期限 10月31日(金曜日)
市社会福祉協議会、各出張所・連絡所備付の申請書を提出してください。
●問い合わせ
市社会福祉協議会 Tel22-3800
国民年金保険料の納付案内
日本年金機構では、国民年金保険料納付の案内を民間事業者に委託しています。
▼委託事業者は国民年金保険料の未納の人に対して、電話や文書で納付を案内します。
▼委託事業者の訪問員が現金を受け取ることはありません。
○委託先 (株)バックスグループ
●問い合わせ
岩国年金事務所
Tel0827-24-2222
社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が送付されます
「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」(ハガキ)が日本年金機構から送付されます。年末調整や確定申告に添付してください。
○送付時期
11月上旬(10月1日以降に初めて保険料を納付した人には令和8年2月上旬)
○送付内容
1月1日~12月31日 までの国民年金保険料納付額
国民年金保険料を納付した人
●問い合わせ
ねんきん加入者ダイヤル
Tel0570-003-004
岩国年金事務所
Tel0827-24-2222
10月は循環型社会形成推進月間
3Rで天然資源を節約し、環境にやさしい資源循環に取り組みましょう。
○3Rとは
▼Reduce~物を大切に使おう、ごみを減らそう
▼Reuse~繰り返し使おう
▼Recycle~再び資源として利用しよう
○実践活動例
▼必要なものを必要なだけ購入する
▼食品を家に持ち帰る際、使い捨てのフォークなどは店頭で断る
▼各店のルールに沿った資源ごみ(食品トレイ、牛乳パックなど)の店頭回収、古紙などの集団回収に協力する
●問い合わせ
市民生活課
Tel22-2111内線165
11月9日(日曜日)~15日(土曜日)は
秋季全国火災予防運動
■全国統一防火標語
「急ぐ日も
足止め火を止め 準備よし」
■いのちを守る4つの習慣
▼寝たばこは絶対にしない、させない
▼ストーブの周りに燃えやすいものを置かない
▼こんろを使うときは火のそばを離れない
▼コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く
●問い合わせ
柳井地区広域消防本部
Tel23-7774(予防課)
第3次柳井市環境基本計画策定に向けた市民・事業者意識調査
柳井市環境基本計画改定に向けて、下記のとおりアンケート調査を実施します。市民や事業者の皆さんのご意見やお考えを計画づくりに役立てますので、ご協力をお願いします。
○発送日 10月下旬
○回答期限 11月30日(日曜日)
▼無作為抽出した18歳以上の市民1,000人と市内事業者約200社へ調査票を送付します。
▼オンラインまたは返信用封筒で回答してください。
●問い合わせ
市民生活課
Tel22-2111内線165
11月1日~3月31日は
イノシシ等の狩猟期間です
狩猟期間中に山間部で猟銃の発砲音や猟犬の鳴き声がした方向や、わな設置の標識がある場所には近づかないようにしてください。
〇山中に入る人へ
▼獲物と見間違われないよう目立つ色の服装で出かけましょう。
▼鈴や携帯ラジオなど音が出るものを携行しましょう。自分の存在を知らせることで、クマ除けの効果もあります。
〇ハンターの人へ
猟銃の扱いや狩猟の基本などを再確認し、安全を徹底してください。
●問い合わせ
農林水産課 Tel22-2111内線354
10月は食品ロス削減月間
本来食べられるのに捨てられてしまう食品ロスを減らしましょう。
贈答品など飲食品が余る場合は、特定非営利活動法人フードバンク山口が設置するフードバンクポストに入れて寄付することができます。集まった食品は福祉施設や子ども食堂などに提供されます。
〇私たちにできること
▼使い切れる分だけ買う
▼買い物前に冷蔵庫の在庫を確認
▼冷蔵庫に詰め込みすぎず、食材を見やすく整理する
▼食べきれる量を作る
▼皮の厚剥きなど調理時の過剰除去に注意する
※食材を無駄にしないレシピを「消費者庁のキッチン」で検索しましょう。
〇フードバンクポスト設置場所
▼アルク柳井中央店
▼マックスバリュ柳井店
▼マックスバリュ柳井新庄店
▼ゆめタウン柳井
▼Hondacars光東柳井店
▼市民生活課窓口(11月下旬までの期間限定)
〇寄付が可能な食品
▼賞味期限まで1カ月以上あり、未開封のもので常温保存できる食品・飲料などが対象です。
▼お酒や医薬品は取り扱いできません。
▼米や農産物、冷蔵品、冷凍品はフードバンクポストに入れず、ひかりステーションへ問い合わせてください。
●問い合わせ
特定非営利活動法人
フードバンク山口
Tel080-3565-9640
フードバンク山口ひかりステーション(熊谷興業(株)内)
Tel0833-71-0798
市民生活課
Tel22-2111内線166
10月17日は
県内一斉ノーマイカーデー
CO2排出量を削減するために、できるだけ公共交通機関、徒歩、自転車、相乗りなどで通勤しましょう。
●問い合わせ
市民生活課
Tel22-2111内線166
11月11日~17日は
税を考える週間
■令和7年度テーマ
「これからの社会に向かって」
■租税作品展示
税に関する絵はがき・作文・書写
11月6日(木曜日)~12日(水曜日)
●問い合わせ
ゆめタウン柳井
柳井税務署 Tel22-0277
子育て世代定住促進補助金
住まいを新築・購入し、定住する子育て世代を補助します。
▼市有地 最大200万円
▼民有地 最大100万円
▼所得制限なし
●問い合わせ
地域づくり推進課
Tel22-2111内線461
相談
弁護士による福祉無料法律相談
/高齢者・障がい者優先
(要申込)
○日時
11月19日(水曜日)13時30分~16時00分
○場所
市総合福祉センター2階会議室
○内容
遺産分割、債務不存在確認、成年後見申立などの初期相談
○定員
5人(先着順)
○相談時間 30分以内
●申込・問い合わせ
市社会福祉協議会
Tel22-3800
超初心者
高齢者のためのスマホ相談会(要申込・無料)
○日時
11月4日(火曜日)9時30分~12時00分
○場所
市総合福祉センター3階研修室
○内容
スマホの基本的な操作の相談
○相談時間 30分以内
●申込・問い合わせ
市社会福祉協議会
Tel22-3800
岩国年金事務所による
年金相談(要申込)
○日時
(1)11月13日(木曜日),(2)27日(木曜日)
/10時00分~12時00分,13時00分~16時00分
○場所
(1)市役所3階大会議室
(2)市役所4階401会議室
●申込・問い合わせ
12月11日(木曜日),25日(木曜日)の年金相談の予約は11月4日(火曜日)8時30分から受け付けます(先着順)。予約の際に基礎年金番号を確認します。
岩国年金事務所お客様相談室
Tel0827-24-2222
行政相談
○日時
11月12日(水曜日)13時30分~15時30分
受付15時00分まで
○場所
▼柳井会場 市役所3階大会議室
▼大畠会場 ふれあいタウン大畠
行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
●問い合わせ
市民生活課
Tel22-2111内線161
行政書士による市民相談
○日時
11月12日(水曜日)13時30分~15時30分
受付15時00分まで
○場所
市役所3階大会議室
○内容
相続、遺言、成年後見、許認可、免許等行政手続きの相談
●問い合わせ
市民生活課
Tel22-2111内線161
弁護士による無料法律相談
(要申込)
○日時
11月12日(水曜日)9時30分~12時00分
○場所
市役所3階大会議室
○定員
8人(定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ
11月4日(火曜日)8時30分から電話で受け付けます(先着順)。
市民生活課
Tel22-2111内線161
司法書士による法の日の
無料法律相談(申込不要)
○日時
10月22日(水曜日) 13時00分~16時00分
○場所
市文化福祉会館
○内容
相続、不動産登記、会社登記、成年後見など
●問い合わせ
県司法書士会岩国支部
Tel 0827-21-8686
講座・教室
中央公民館教室(要申込)
■絵手紙教室(一般)
○日時
11月30日(日曜日)13時30分~15時30分
○場所
市文化福祉会館3階集会室
○内容
自分で作ったスチロール版画や干支の印を使った絵手紙年賀状を作る。
○講師 右田朱実さん
○定員
20人(先着順)
○参加料
1,500円
○持参物
はさみ、カッターナイフ、ボールペン、3B鉛筆、朱肉(持っている人は絵手紙道具・スタンプパッド)
○申込期限 11月21日(金曜日)
●申込・問い合わせ
生涯学習・スポーツ推進課
Tel25-2424
地魚を使った魚料理教室(要申込)
魚のさばき方や手軽でおいしい魚料理を学びます。
○日時
10月26日(日曜日) 9時00分~13時00分
○場所
市文化福祉会館1階調理実習室
○対象・定員
高校生以上・30人(先着順)
〇講師 蔵本巌さん
(うまいもんや 魚好人)
○参加料
1,800円/人
○持参物
エプロン、タオル、包丁
●申込・問い合わせ
電話で申し込んでください。
柳井地区魚食普及推進協議会
事務局(農林水産課内)
Tel22-2111内線355
郷土史講座(無料・要申込)
○日時
11月20日(木曜日)10時00分~11時30分
○場所
市文化福祉会館2階大会議室
○内容
柳井津の商人たち(3)「豪商の姿」
○講師 松島幸夫さん(市教育委員会社会教育指導員)
●申込・問い合わせ
文化財室 Tel25-2424
催し
やない西蔵ギャラリー
展示情報(入館無料)
開館9時00分~17時00分/毎週(火曜日)休館
■金魚が泳ぐまち・写真展
○日時
10月16日(木曜日)~27日(月曜日)
○主催 河上幸司さん
■私の旅・絵日記&絵てがみ展
○日時
10月30日(木曜日)~11月10日(月曜日)
○主催 内山信博さん
■水墨画展と山の季節美・写真展
○日時
11月13日(木曜日)~30日(日曜日)
○主催 墨柳会
●問い合わせ
やない西蔵 Tel23-2490
遊休品即売会
青少年の健全育成、更生を誓い社会復帰をめざす人の支援を目的に開催します。
○日時
10月30日(木曜日)10時00分~13時00分
○場所
市文化福祉会館1階ロビー
○内容
衣料品、日用品、陶器類、食料品、雑貨などの販売
○主催 柳井市更生保護女性会
●問い合わせ
柳井市更生保護女性会事務局
Tel23-3204(井原)
柳井朝市連携スタンプラリー
市内の朝市・直売所などを巡り地産地消を推進するスタンプラリーです。応募者の中から抽選で柳井の特産品詰め合わせが当たります。
○日時
11月2日(日曜日)まで
○協力店舗 市内の朝市・直売所とやまぐちフラワーランド(計13店舗)
○応募方法 異なる5店舗以上で商品を購入し、応募用紙にスタンプを集めて応募してください。協力店舗など詳しくは市ホームページを確認してください。
●問い合わせ
農林水産課
Tel22-2111内線355
図書館まつり・こどものひろば
○日時
11月9日(日曜日)9時00分~17時00分
○場所
大畠図書館・大畠公民館 (ふれあいタウン大畠内)
読み聞かせ、ミニコンサート、手がた足がたアート(有料)、リサイクル本、かんたん工作、お土産くじ
●問い合わせ
大畠図書館 Tel45-2226
やない美ゅーロードウォーキング(要申込)
○日時
11月8日(土曜日)9時00分~16時30分
柳井駅集合・大畠駅解散
※雨天中止
○行程 柳井駅→金剛寺→やない美ゅーロード→茶臼山古墳(昼食)→ビュースポット→大畠の町並み→大畠駅(約11km)
○定員
20人(先着順)
※最少催行人数10人
○参加料
1,200円(弁当代、保険料込)
○申込期限 11月1日(土曜日)
●申込・問い合わせ
柳井市観光協会 Tel23-3655
「いい遺言の日」講演会(無料・要申込)
○日時
11月14日(金曜日)13時30分~16時30分
○場所
山口地方法務局本局・各支局(周南、萩、岩国、下関、宇部)
※支局は会場からのライブ配信
遺言、相続税、相続登記、表示登記、自筆証書遺言書保管制度などについて
○申込期間
10月15日(水曜日)~11月13日(木曜日)
※定員になり次第申込終了
●申込・問い合わせ
各支局へ申し込んでください。
山口地方法務局岩国支局
Tel0827-43-1125
(自動音声案内(5))
市民活動フェスタ2025inMIDORIGAOKA
市民活動に取り組む団体などが日ごろの活動をPRする出会いと交流の場です。
○日時
11月1日(土曜日)10時00分~16時30分
2日(日曜日)9時30分~15時00分
○場所
みどりが丘図書館
○内容
団体などによるステージ発表や体験コーナー、物販コーナー、ポスター展示など。
●問い合わせ
やない市民活動センター
Tel25-3535
募集
市営住宅入居者
○住宅名 琴風・迫田・高須・新庄北・瀬戸・本町
○注意事項 入居資格など詳しくは問い合わせてください。
▼申込者多数の場合は抽選
▼単身者の申込可能な住宅あり
▼同一の募集住宅・住戸タイプが2戸以上ある場合、高齢者世帯等のみで抽選する優先枠を設定
▼原則、公営住宅居住者は申込不可
○申込期限
10月31日(金曜日) 当日消印有効
所定の申込書に所定料金の切手2枚を貼り付けて期間内に申し込んでください。
●申込・問い合わせ
建築住宅課
Tel22-2111内線242,243
平郡島地域おこし協力隊
今回のミッションは「交流・移住事業」です。島民の方と交流しながら、小さな活動から始めてみませんか。
●申込・問い合わせ
地域づくり推進課
Tel22-2111内線462
柳井市総合計画審議会委員,柳井市まち・ひと・しごと創生総合戦略策定委員会委員,柳井市総合計画進捗評価委員会委員
市では、(1)今後のまちづくりの方向性やどのように実現していくかの指針を策定する「柳井市総合計画審議会委員」(2)「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の方向性や具体案を審議、検討するための「柳井市まち・ひと・しごと創生総合戦略策定委員会」(3)第2次柳井市総合計画の進捗管理と評価を行うための「柳井市総合計画進捗評価委員会」を設置しています(委員20人以内で構成)。委員は3つの委員会の委員を兼任することとしており、このたび委員の一部を公募します。
○応募資格 次の要件をすべて満たす市民。ただし、国・地方公共団体の議員・公務員を除く。
▼令和7年4月1日現在、20歳以上の人
▼持続可能なまちづくりや人口減少克服・地方創生に関心がある人
▼平日の日中に開催する委員会(令和7年度は2回程度、令和8年度は4回程度開催予定)に出席することができる市民。
○募集人員 2名(うち1名は女性優先とします。)※応募者多数の場合は書類選考。
○任期
(1)12月1日から調査審議終了まで(令和9年3月を予定)
(2)12月1日から令和9年11月30日まで(2年間)
(3)12月1日から令和8年11月30日まで(1年間)
○報酬 (1)5,100円
(2)(3)日額4,800円
○応募方法 「応募の動機、まちづくりのために必要なこと」について800字程度(様式自由)にまとめ、住所・氏名・年齢・性別・電話番号を明記し提出してください。窓口、郵送、Fax、メールで受け付けます。
○応募期限 11月7日(金曜日)
※当日消印有効
○その他 提出された応募用紙等は委員の選考以外には使用しません。選考の結果、委員となった人の氏名は公表します。
●応募・問い合わせ
政策企画課
Tel22-2111内線470・471
4595
〒742-8714(住所記載不要) seisakukikaku@city-yanai.jp
防災行政無線放送予定
▼10月22日(水曜日)16時00分ごろ
市によるJ-アラート動作確認放送
▼11月1日(土曜日)12時30分ごろ
消防署によるサイレン吹鳴テスト
▼11月5日(水曜日)10時00分ごろ
緊急地震速報訓練
▼11月12日(水曜日)11時00分ごろ
全国一斉情報伝達訓練
●問い合わせ 危機管理課
Tel22-2111内線491
定額減税補足給付金(不足額給付)
申請期限が迫っています
○期限 10月31日金
定額減税補足給付金に関する振り込め詐欺や個人情報の詐取にご注意ください。
●問い合わせ 社会福祉課
Tel22-2111内線180
ネット予約で失敗しないために!旅行サイトのチェックポイント
インターネット上の旅行サイトは、ホテルや航空券などの予約ができる便利なサービスです。
ただし、注意しないと、同じサイトでも宿泊施設や航空券によっては、予約後のキャンセル料が高額になる場合があります。特に航空券の申し込みでは、入力ミスに十分注意が必要です。キャンセルなどの契約条件は、旅行サイトに表示されている内容に従う必要があります。
インターネットで予約する際は、キャンセル料や契約条件をよく確認し、申し込み時には旅行条件の画面をスクリーンショットで保存しておきましょう。
●問い合わせ
柳井地区広域消費生活センター
(商工観光課内)
Tel22-2125
やまぐちフラワーランドは当日入園無料!
第17回柳井ファーマーズマーケット
○内容など
▼地元の農産物、加工品を生産者自らが直接販売。飲食コーナーあり。
▼2回に分けて400個のおにぎり無料配布あり。
(1)11時00分~(整理券配布10時00分~),(2)12時30分~(整理券配布12時00分~)
▼来場者アンケートに回答した人の中から抽選で柳井の特産品詰め合わせが当たります。
●問い合わせ 農林水産課 Tel22-2111内線355