ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 令和2年度 広報やない > 広報やない令和7年10月9日号テキスト版03

本文

広報やない令和7年10月9日号テキスト版03

更新日:2025年10月9日更新 印刷ページ表示

​広報やない令和7年10月9日号(P16~20)

第12回ふれあい健康フォーラム
健康や病気に関して日頃聞きたいと思っていることや疑問に感じていることを聞いてみませんか。
○日時 10月26日(日曜日)13時30分~15時30分
○場所 アクティブやない
○その他の内容
▼健康や病気に関する話・質疑応答
▼血圧測定、ロコモ体操
●問い合わせ 
 山口県保険医協会事務局 
 Tel083-973-9630


11月8日は「いい歯の日」
お口の健康を守りましょう
歯を失う原因のほとんどがむし歯と歯周病です。今回は自分で出来る歯・口腔の健康づくりのポイントを紹介します。
●問い合わせ 市保健センター Tel1190
 正しい歯磨きでプラークを除去
▼食べたら歯を磨く習慣をつける
▼歯ブラシは軽く持ち小刻みに動かす
▼歯と歯の間などは毛先が届くように意識する
▼歯間ブラシやデンタルフロスを使う
▼歯ブラシは1ヶ月に1本を目安に交換する
 生活習慣の改善
▼よく噛んで食べる
▼禁煙や食生活を見直して歯周病を予防する
■無料歯科検診・相談(要予約)
○期間 11月8日(土曜日)~14日(金曜日)※休診日除く
○場所 山口県歯科医師会の歯科医院
○受診方法 
 各自で歯科医院に予約して受診してください。
○主催・問い合わせ 
 (公社)山口県歯科医師会 Tel083-928-8020


第16回Mama塾(無料・要申込)
○日時 11月20日(木曜日)13時30分~15時00分
○場所 みどりが丘図書館
○講師 キャプテンキッズクリニック 
    近藤穂積院長
○内容 いざ!という時に備えて
    ~こどもの救急対応について~
○対象 ▼妊娠中の人
    ▼0歳~就学前の乳幼児とその保護者
○主催 柳井医師会、市
●申込・問い合わせ 
 こどもサポート課 
 Tel22-8705 

不妊専門相談会(無料・要申込)
○日時 11月7日(金曜日)15時00分~
○場所 県柳井総合庁舎2階会議室
○内容 ▼不妊・不育に関する相談
    ▼不妊治療に関する情報提供
○対象 ▼不妊・不育の悩みを抱えている方
    ▼不妊治療の情報提供を希望される方
○専門相談担当者 
 徳山中央病院産婦人科医師・山縣芳明先生
 公認心理師・生殖心理カウンセラー・佐々木直美先生
○申込期限 10月29日(水曜日)(先着順)
●申込・問い合わせ 
 県柳井健康福祉センター地域保健班 Tel22-3631 

市国民健康保険加入者の皆さんへ
集団健診を実施します(無料・要申込)
令和7年度の特定健診をまだ受診していない人は、ぜひ受診しましょう。
○日時 (1)12月18日(木曜日),(2)令和8年1月28日(水曜日)/9時30分~12時30分
○場所 アクティブやない
○対象 市国民健康保険に加入中で40歳から74歳までの人
※今年度受診済の人、人間ドック利用者は対象外です。
〇定員 各日30人
○健診項目 問診、診察(身体測定・血圧)、尿検査、血液検査(脂質・血糖・肝機能・腎機能・貧血)、心電図
○持参物 特定健康診査受診券(びわ色)
※受診券を紛失した場合は問い合わせてください。
○申込期限 (1)11月6日(木曜日),(2)12月12日(金曜日)(いずれも先着順)
●申込・問い合わせ 10月15日(水曜日)8時30分からWeb・電話で受け付けます。
 市民生活課 Tel22-2111内線150

乳がん・子宮頸がん
休日・平日夜間がん検診(要予約)
平日の日中に受診できない人はこの機会に是非受診しましょう。
■乳がん検診
○対象者 40歳以上の女性
○料金 
 1,700円(75歳以上は800円)
■子宮頸がん検診
○対象者 20歳以上の女性
○料金 
 1,500円(75歳以上は700円)
■共通事項
○受診間隔 2年度に1回
※令和6年度または今年度受診した人は受けられません。
○実施医療機関(先着順)
※実施医療機関の詳細はPDF版で確認してください。
○持参物 
 料金、がん検診の結果を記録できるもの(がん検診手帳など)、マイナ保険証(または保険証・資格確認書)
●問い合わせ 市保健センター Tel㉓1190

アデリーホシパーク運動教室(申込不要)
■ステップ教室
○日時 
11月4日(火曜日),18日(火曜日)/13時30分~14時15分
○定員 
各回15人 
○持参物 
室内シューズ
■筋活教室
○日時 
11月11日(火曜日),25日(火曜日)/13時30分~14時15分
○定員 
各回20人
■ストレッチ講座
○日時 
11月の毎週(木曜日)/13時30分~14時15分
○定員 
各回20人
■共通事項
1回700円、回数券:5回分3,000円・10回分5,500円
アデリーホシパーク Tel24-0025

体組成測定会(無料・申込不要)
○日時 
11月15日(土曜日)10時00分~16時00分,
 17日(月曜日)11時00分~17時00分
●申込・問い合わせ 
アデリーホシパーク
Tel24-0025

体力測定会(無料・要申込)
エアロバイクで体力を測定し、体組成測定も実施します。
※81歳以上の人は体組成測定のみ
○日時 
11月15日(土曜日)17時00分~18時00分
○対象  
医師に運動制限を受けていない人
○定員 
3人
○申込期限 11月14日(金曜日)
●申込・問い合わせ 
アデリーホシパーク
Tel24-0025

心配ごと相談(無料)
○日時 
11月4日(火曜日)9時30分~12時00分
○場所 
市総合福祉センター2階会議室
○内容 
家族、健康、福祉、医療などの悩みごと相談
●問い合わせ 
市社会福祉協議会 Tel22-3800

11月の健康相談(要申込)
■健康相談の日
○日時 
毎週(月曜日)(水曜日)(金曜日)/9時00分~11時30分
※(祝日)は除く。
●問い合わせ 
市保健センター Tel23-1190
■乳幼児健康相談・栄養相談
○日時 
11月12日(水曜日)9時30分~10時45分
○場所 
市役所3階
●申込・問い合わせ 
こどもサポート課 
Tel22-2111内線326

郷土史コラム
やないの先人たちの知恵と汗-中世編
毛利本家を支えた吉川元春と広家
 市教育委員会 社会教育指導員 松島幸夫
前回まで、厳島合戦の勢いに乗った毛利軍による防長地域への侵攻の様子を紹介してきました。今回からは、岩国領を支配した吉川氏について紹介していきます。
江戸時代になると現柳井市の北側半分は、吉川氏が支配をします。吉川氏の先祖は、平安時代には、駿河国(現静岡県)の吉川の地に住んでいました。源平合戦の際に源頼朝に味方したことによって、安芸国(現広島県)大朝の地頭に任命されました。地頭として安芸国の村々に配置された吉川氏、毛利氏、宍戸氏、小早川氏、香川氏、熊谷氏など数多くの武将が村々の警備を行いました。安芸国には多くの武将が併存しており、「ブドウの房」のような状況を呈していました。一方で防長国(現山口県)は大内氏が全域を支配する「一枚岩」でした。
戦国時代になると、「ブドウの1粒」であった毛利元就が、婚姻や養子縁組を有効に利用しながら勢力を拡大します。長男の隆元には毛利家を継がせましたが、長女の五龍を宍戸家に嫁がせ、次男の元春を吉川家の養子にし、三男の隆景を小早川家の養子にしたのです。元就は元春と隆景に、「養子として他家に入ったものの、毛利本家を大切にせよ」と言い聞かせました。兄弟たちの堅い絆は、1本の矢は折れるが3本の矢(サンフレッチェ=三本の矢(フレッチェ)の意)は折れないという寓話になっています。婚姻や養子縁組による毛利連合を成立させると、その他の武将も次第に傘下に入れていきました。
やがて吉川元春の子である吉川広家は、毛利元就の孫である毛利輝元を支えることになります。毛利輝元には軽率な面があったので、勇猛果敢で知将の吉川広家が背後で策略を巡らせることがありました。関ケ原の戦いの際には徳川家康と密約を交わして、毛利本家の領地120万石を守ろうとしました。ところが西軍が敗れると家康は広家との約束を反故にして、毛利家の領地を縮小して防長36万石に押し込め、吉川家には防長の東端3万石を与えることにしたのです。
●問い合わせ 文化財室 Tel㉕2424

休日夜間応急診療所 Tel22-9001
受付は診療終了時間の30分前まで/土曜日休診
■休日昼間 : 09時00分~12時00分,13時00分~17時00分
■平日夜間 : 19時00分~22時00分
救急医療電話相談
■こども(15歳未満)の相談 19時00分~翌朝8時00分
 Tel♯8000(つながらないとき/Tel083-921-2755)
■おとな(15歳以上)の相談 24時間365日対応
 Tel♯7119(つながらないとき/Tel083-921-7119)
※緊急・重症の場合は迷わず119番に通報してください。
水道修理連絡先
■宅地内の漏水 
 市指定給水装置工事事業者
■公道での漏水 
 柳井地域広域水道企業団工務課(市役所別館2階)
 Tel25-0257

11月のけんけつ日程 (400ml限定)
3日(月曜日) ゆめタウン柳井 9時30分~12時00分、13時15分~15時30分
23日(日曜日) 柳井まつり 10時00分~14時00分
26日(水曜日) 柳井警察署 9時30分~12時00分
恵愛会柳井病院 14時00分~16時00分
●問い合わせ 市保健センター Tel1190

市の人口 9月30日現在
28,840人
(前月比9人減)
男性13,520人
女性15,320人
15,105世帯

しらかべポリスニュース
柳井警察署 Tel23-0110
全国地域安全運動に参加しよう
毎年10月11日から20日までの10日間、「全国地域安全運動」が全国で展開されます。この運動は、地域の力を集めて犯罪を防ぎ、誰もが安心して暮らせるまちづくりを目指す取組です。
■令和7年度重点テーマ
▼うそ電話詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止
▼子供と女性の犯罪被害防止
■地域安全活動を始めるには?
「地域安全活動に参加したい」「地域の力になりたい」と思ったとき、何から始めればいいのでしょうか。そのポイントは、「無理せず、できることから」です。例えば、町内でのあいさつ、声かけ運動、通学路の立番活動など、地域の中でのちょっとしたコミュニケーションや活動によっても、地域を見守る機会が増えることになり、不審者を寄せ付けにくくするといった効果があります。

新刊情報  図書館だより
みどりが丘図書館  Tel22-0628/大畠図書館  Tel45-2226
※雑誌スポンサー(企業・個人)を募集しています。
新刊図書の一部をご紹介します。
このほかの新刊・蔵書検索・開館日などの図書館情報は柳井市立図書館ホームページをご覧ください。

■一般書(柳井図書館)
鎌倉茶藝館 伊吹 有喜
あなたが僕の父 小野寺史宜
酒亭DARKNESS 恩田  陸
ひきこもり家族 染井 為人
まろ丸伊勢参り 畠中  恵
一橋桐子<79>の相談日記 原田 ひ香
イノセンス 誉田 哲也
おふうさま 諸田 玲子
ベスト・エッセイ2025 日本文藝家協会編
余裕がある人の時間整理術 下村志保美
やすらぎスイッチ 崎田 ミナ
至福のチーズレシピ 若山 曜子
■一般書(大畠図書館)
天がたり 麻宮  好
海は忘れない 村上しいこ
寝そべり錬金術 カレー沢薫
孤独の台所 リュウジ
わたしを幸せにする0円生活 田村 ゆに
■児童書
きみとぎゅっ いぬいさえこ
いちにちおこめ かわしまななえ
スウスウとチャッポン コンドウアキ
頂を目指して ジュニア版 石川 祐希
小説税金で買った本1 ず い の

表紙の説明
柳井市母子保健推進協議会(中原千惠子会長)主催の子育てイベントの様子です。12組26人が参加し、絵本の読み聞かせやミニ運動会などで交流を深めました。

編集後記
朝晩が涼しくなり、季節の変化を肌で実感できるようになりました。半袖から長袖へ切り替えるタイミングを悩んでいる今日この頃です。(平谷)

9月6日 柳北地区合同防災訓練
柳北小学校で、同校児童や地区住民ら約150人が参加する合同防災訓練が実施されました。高台への避難訓練後、非常食試食体験などを行い、災害に対する理解を深めました。
9月9日 救急車適正利用の呼び掛け
柳井地区広域消防本部職員、柳井学園高等学校衛生看護科生徒が救急車適正利用を呼び掛け、ミスターマックス柳井店の買い物客へ応急手当キットやパンフレットを配布しました。
9月16日 百歳長寿者をお祝い訪問
満100歳を迎えられた守重チヱ子さん(写真左から2人目)を市長が訪問し、記念品などを手渡しました。チヱ子さんの長男・守重賢一さん(写真左から3人目)は「色々な人のおかげで母は無事100歳を迎えることができました」と話されました。
9月17日 柳井小6年・好村さん全国小学生バドミントン大会3位入賞
柳井JBCスポーツ少年団に所属する好村唯さん(柳井小6年)は、青森県で開催された第26回ダイハツ全国小学生ABCバドミントン大会で3位入賞を果たしました。好村さんは「最後のABC大会だったので、結果を残したくてプレーした。今後は全国大会優勝を目標に頑張りたい」と抱負を語りました。
9月25日 第79回国民スポーツ大会・第24回全国障害者スポーツ大会出場者壮行会
第79回国民スポーツ大会と第24回全国障害者スポーツ大会に出場する選手・監督の壮行会が開催されました。市からの出場者は13人で、陸上、レスリング、馬術、フェンシング、バドミントン、アーチェリー、ボウリングに出場します。出場者を代表し、アーチェリーに出場する木村拓未さん(田布施農工3年)は「良い結果を持ち帰り『やないーね』といえるよう全力を尽くしたい」と決意を語りました。