広報やない令和7年11月13日号(P2~12)
令和7年度 柳井市功労者表彰
11月21日(金曜日)、柳井市役所で令和7年度柳井市表彰式を挙行し、柳井市の発展に功績のあった方を表彰します。本年度の市功労者は、次の方々です。
●問い合わせ 総務課 Tel22-2111内線430
山本政義 さん 89歳
柳井市美術展覧会の審査員、運営委員及び運営委員長を永きにわたり務められ、本市の美術の振興と普及に尽力されました。また、自らも書道の研鑽と啓蒙活動に努められ、市主催の書道教室の講師を40年以上の永きにわたり務められるなど本市の芸術文化の振興に貢献されています。
岩政幸人 さん 86歳
平成22年4月から令和6年3月まで14年の永きにわたり柳井広域防犯連絡所指導員及び柳北地区防犯連絡協議会会長を務められ、柳井警察署と連携を図り、献身的な防犯啓発活動により、市民の防犯意識の高揚と柳井地域における犯罪のない安全で安心なまちづくり活動に貢献されました。また、平成14年から柳井市農業委員会委員に選任され、21年の永きにわたり耕作放棄地対策や農地制度の適正化の推進に尽力されました。さらに、平成25年の柳北地区コミュニティ協議会の創設以来顧問を務められており、地域コミュニティ活動の活性化に多大な貢献をされています。
池永文人 さん 81歳
昭和46年に日本陸上競技連盟公認審判員の資格を取得して以来、本市のみならず山口県内の陸上競技大会の競技役員を務められました。また、平成17年4月から令和6年3月まで柳井市陸上競技協会の理事、副会長及び会長を歴任され、競技力の向上と加盟団体の連絡協調に尽力され、陸上競技の普及、発展に寄与されました。さらに、本市の市民駅伝競走大会やロードレース大会の開催に尽力され、陸上競技を通じた青少年の健全育成に精励するとともに本市のスポーツ振興に貢献されました。
田中勝博 さん 80歳
平成22年から令和7年まで柳井市環境衛生推進員を永きにわたり務められ、下水溝清掃や環境美化など地域の環境衛生活動に献身的に尽力されました。また、平成25年から令和7年まで柳井市快適環境づくり推進協議会の理事、副会長及び会長を歴任され、組織の充実、強化と生活環境の向上に貢献されました。さらに、平成29年から令和7年まで柳井市環境審議会委員として本市の環境保全に関する重要な課題の審議に参画されるなど環境衛生行政の推進に貢献されました。
三戸純子 さん 75歳
母子保健推進員として昭和62年4月1日から38年以上、民生委員・児童委員として平成6年1月1日から30年以上の永きにわたり地域の子育て支援及び児童福祉に取り組まれ、献身的に相談活動や支援活動に努められています。また、こそだてネットワーク柳井の中心的役割を担い、子育て支援団体の連携に尽力されるなど児童福祉活動の推進及び社会福祉の向上に寄与されています。
柳井市合併20周年記念
第68回柳井まつり 11月23日(日曜日)(祝日)
●問い合わせ
柳井まつり協賛会 Tel22-2111内線361
◆無料送迎(シャトルバス)
南浜多目的グラウンド ⇔ JR柳井駅前
9時00分~17時00分/15分おき
■花傘おどり /13時00分~
麗都路通り商工会館前~本橋~町並み資料館先
■子どもみこしパフォーマンス /10時45分~
麗都路通り商工会館前~オルゴールの館付近
■やない大福もちまき /15時30分ごろ
お祭り広場(中央通り線)
※子ども(小学生以下)を対象とした会場も設置します。
■出展など(右上図(1)~(11))
(1)市文化福祉会館(救護所・授乳室あり)
/各種展示、体験・相談コーナー
(2)アクティブやない(授乳室あり)
/はり・灸無料体験、柳井金魚ちょうちん製作体験、ストリートピアノ演奏
(3)バタフライアリーナ(授乳室あり)
/各種展示、体験、相談コーナー
(4)バタフライアリーナ駐車場
/福祉の市(作品展示・販売、パン・うどん販売など)、柳井平郡人会特産品販売、農林水産物展示販売
(5)白壁ふれあい広場
/地球温暖化防止PRコーナー、献血バス
(6)みどりが丘図書館(授乳室あり)
/古本リユース市、子ども読書感想画・感想文展
(7)町並み資料館周辺エリア(救護所・授乳室あり)
/こどもイキイキ!柳井金魚ちょうちんバザール、安心・安全フェア(自衛隊・消防署・警察署車両展示)、音楽&パフォーマンスステージ
(8)やない西蔵
/柳井金魚ちょうちんづくり体験、柳井縞製作体験
(9)白壁の町並みエリア
/白壁脱出ゲーム型お化け屋敷
(10)商工会館周辺エリア
/豊笑家おもしろ市場(G(地元)級グルメ屋台)、子ども会出店、柳井ライオンズ&柳井料飲組合コーナー
(11)麗都路通り
/子どもみこしパフォーマンス、花傘おどり、屋台エリア、柳井地区広域消防音楽隊演奏(12時30分~)
(12)お祭り広場 中央通り線
/特設ステージ、青年部ゲームコーナー、屋台村、やない大福もちまき
◆詳しくは11月16日(日曜日)の新聞折込チラシをご覧ください。
特集
進む空き家解体、その後の活用へ。
市内で空き家の解体が進んでいます。この記事では、空き家解体後の土地が商業施設として生まれ変わった事例や先日開催された空き家の家財整理についての講演会を紹介します。
●問い合わせ 建築住宅課 Tel22-2111内線241
■20年の管理にピリオド
東京都在住Sさんは空き家について頭を悩ませていました。所有していた建物は築65年のコンクリートブロック造に木造で増築した120坪の一般住宅。20年にわたりSさんが管理してきましたが、土地が広いことと東京に住んでいることがネックとなり、十分に管理が行き届いているとは言えない状況でした。
転機が訪れたのは昨年。市内の不動産仲介業者から隣接地を含めた土地一帯利用の話があり、今年7月に開始した柳井市空き家除却補助事業が空き家の管理に悩むSさんの背中を押しました。
Sさんは「空き家に隣接する方々に迷惑をかけていたが、先祖代々引き継いできた土地であることに加え、優柔不断なことがありなかなか動き出すことができなかった。解体することがふるさとの発展につながることから、更地売却するに至った」と決断の経緯を語りました。
■地域が明るくなった
Sさんの土地は解体された後商業施設に生まれ変わりました。地元住民は「以前は木も茂っておりうっそうとしていた。(新たに商業施設ができて)地域が明るくなった」と話しました。
■すでに40件超の申請
今年7月に拡充された柳井市の「空き家除却補助制度」。
3年間の重点取組として、従来の補助制度と比較して補助額が大幅にアップし、補助要件も大幅に緩和されています。この全国に先駆けた制度の開始から4カ月で40件以上の申請があったことについて、同制度を所管する建築住宅課の木戸課長は「所有者の関心と潜在的な需要の高さがうかがえる」と述べました。
空き家の家財整理についての講演会が開催されました
10月4日(土曜日)、空き家対策プロジェクト(一社)さくらブリッジ理事湯上みどりさんを講師に迎え、「空き家になる前・なった時、家族で考える『片付けと2つの整理』」と題した空き家に焦点を当てた講演会がアクティブやないで開催されました。
湯上さんは、近年の空き家の現状について「ただ空き家を放置していると、子や孫の代まで引き継がれていく。近隣住民にも迷惑がかかる」と述べ、家財整理の必要性に触れ「片付けを業者に頼むことはできるが、その前にモノの『いる・いらない』を判断しなければならない。特に、残された思い出の品は親族では判断しづらいが、所有者が中心となって確認・意思決定をしてほしい」とアドバイスしました。
数多くの整理の現場に関わってきた経験を踏まえ「空き家や実家の問題は家庭によって事情が異なるため一人で抱え込む人が多い。一人で悩まず、家族と話してほしい」と話を結びました。
専門家がお答えします 気になる空き家のあれこれ
山口県宅建協会柳井支部長主計さん
●問い合わせ
山口県宅地建物取引協会柳井支部
Tel㉓2389
空き家を放置すると、どんな問題が起こりますか。
景観が損なわれることで近所に不快感を与えたり、不法侵入などの犯罪の温床になる可能性があります。また、将来的に相続人が多額の修繕費や処分費を負担することになり、迷惑をかけてしまうことがあります。
空き家を解体すると、どんな良い効果がありますか。
倒壊のリスクを防ぎ安全性が向上します。更地になることで活用や売却がしやすくなるほか、周辺の土地にも良い影響を与えます。
空き家の解体を迷っている人に専門家としてどんなアドバイスがありますか。
所有している空き家に事故が起きれば所有者に責任が問われるため、そうなる前に何らかの対応を講じる必要があります。柳井市の空き家除却補助制度では、解体費用の半額(最大150万円まで)が支援されるため、空き家の解体を考えている方にとって非常に心強い制度といえるでしょう。まずは市役所の担当窓口へ相談してみてください。
住まいの将来を家族で話し合ってみませんか
住まいが放置され空き家になると、劣化による倒壊や草木の繁茂など、周辺環境に悪影響をもたらす可能性があります。今は空き家でなくても、住んでいる人が高齢のため転居したり、相続した人が居住しないなどの理由で、住まいは空き家になってしまいます。空き家を抱えて悩む前に、ご家族・関係者で住まいをどうしていくのか、話し合っておくと安心です。
▼話し合いのきっかけに住まいのエンディングノートをご活用ください。
▼空き家の悩み等は建築住宅課へご相談ください。
●問い合わせ 建築住宅課 Tel22-2111内線243
PickUP
12月7日日[平郡地区は6日土]は
柳井市議会議員一般選挙の投票日です
柳井市議会議員一般選挙は、11月30日告示、12月7日(平郡地区は12月6日)に市内27か所で投票が行われます。
投票日には棄権することなく、必ず投票に行きましょう。
●問い合わせ 市選挙管理委員会事務局 Tel22-2111内線260,261
投票日時 12月7日日 7時00分~19時00分 ※平郡地区/12月6日土 7時00分~18時00分
開票場所 バタフライアリーナ(市体育館) ※柳井小学校体育館ではありません
■投票できる人
平成19年12月8日までに生まれた人で、令和7年8月29日までに柳井市に住民登録し、引き続き柳井市に住所があり、選挙人名簿に登録されている人
◆市内で転居した人
▼11月18日までに市内転居の手続をすませた人は、現在の住所地の投票所で投票してください。
▼11月19日以降に手続をした人は、転居前の住所地の投票所での投票となります。
■投票所入場券
投票所入場券(はがき形式)は、11月28日頃お届けする予定です。投票所入場券が届いたら、投票所をよく確かめてください。
▼同じ家族の人でも、別々の日に入場券が届くことがあります。
▼入場券が届かなかったり、紛失した場合でも、投票所でその旨を申し出て選挙人名簿に登録されていれば投票できます。
▼詳しくは、市選挙管理委員会事務局へお問い合わせください。
■投票の方法
投票用紙を受け取り、「候補者名」を書いて投票してください。
■選挙公報
候補者の氏名、経歴、政見等を記載した選挙公報を投票日の2日前までに自治会を通じて配布します。12月1日頃から市選挙管理委員会事務局や各出張所および連絡所にも備え付けます。
■期日前・不在者投票等
◆期日前投票
投票日当日、仕事や旅行などで投票所に行けない見込みの人は、期日前投票ができます。
▼期日前投票を希望する場合は、入場券裏面の投票日当日に投票所に行けない旨を宣誓する「期日前投票宣誓書」を事前に記入し、期日前投票所にお越しください。
◆各期日前投票所の投票期間
■市役所本庁
○期間
12月1日(月曜日)~12月6日(土曜日)(平郡地区の人は12月5日(金曜日)まで)
/8時30分~20時00分
○対象 市内全域の有権者
■大畠出張所
○期間
12月3日(水曜日)~12月6日(土曜日)
/8時30分~20時00分
○対象 大畠地区に住所のある人
■その他の出張所・連絡所
○期間
12月3日(水曜日)~12月5日(金曜日)
/8時30分~17時15分
○対象 各地区管内に住所のある人
◆滞在地の不在者投票
柳井市に住所を有し居住している人で選挙期間中に業務などやむを得ない用務のため市外に滞在する人は、所定の手続きにより郵送された投票用紙を持参の上、滞在地の選挙管理委員会で投票することができます。
▼手続に日数がかかりますので、早めに市選挙管理委員会事務局にお問い合わせください。
◆郵便等による在宅投票
身体に重度の障がい(部位により1~3級程度)のある人で身体障害者手帳または戦傷病者手帳の交付を受けている人や、要介護区分5の介護被保険者証を持っている人は、市選挙管理委員会から郵便等投票証明書の交付を受けることで郵便等での投票ができます。
▼手続きに日数がかかりますので、早めに市選挙管理委員会事務局にお問い合わせください。
■代理投票や点字投票
身体が不自由で候補者の名前を書くことができない人は、投票所の受付にその旨を申し出てください。係員が代筆します。
▼目の不自由な人のために「点字器」も用意していますので、必要な人は申し出てください。
■開票
○日時
12月7日(日曜日)20時15分~(予定)
○場所 バタフライアリーナ(市体育館)
※柳井小学校体育館ではありませんのでご注意ください。
○その他 開票状況の速報は開票会場に掲示するとともに、市ホームページでもご覧いただけます。
◆投票事務に伴い大畠公民館と大畠図書館を臨時休館します。
○期間 12月7日(日曜日)
●問い合わせ 大畠公民館 Tel㊺2226
飼い主のいない猫の
不妊・去勢手術費用を補助します
飼い主のいない猫による生活環境への被害の軽減と不幸な命を増やさないため、飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費の一部を補助します。
○補助対象者
飼い主のいない猫を適正に飼養する、または適正に飼養する人へ譲渡することを目的として不妊・去勢手術を受けさせる、次のすべての要件を満たす個人または団体
◇個人 柳井市民であること/市税を滞納していない人
◇団体 市内に事業及び活動の拠点を有すること/代表者が柳井市民であること/同一世帯に属していない2人以上の構成員で組織されていること/活動の記録及び会計帳簿を記載し、適切に保管していること/代表者が市税を滞納していないこと
※次のいずれかに該当する場合は、補助金の交付の対象としません。
営利を目的としている人または団体/TNR活動を目的としている人または団体/第一種動物取扱業を営む人またはその人が代表者である団体
○対象手術
補助金交付決定後から令和8年3月31日(火曜日)までに実施した不妊・去勢手術
※交付決定前に実施した手術は対象外です。
○補助金額
手術費の実支出額(上限額/不妊手術1万円,去勢手術5,000円)
○申請期限
令和8年3月31日(火曜日)
※先着順に受け付け、予算がなくなり次第終了します。
○申込方法
事前に動物病院と相談し、申請書(市ホームページに掲載)と必要書類を市民生活課へ提出してください(郵送・メール・FAX不可)。
※団体の場合は事前に団体登録の申請が必要です。
●申込・問い合わせ
市民生活課 Tel22-2111内線165,166
創業100年企業を募集します
市内で100年以上にわたり伝統の技術や事業を守り継承することで、本市の経済発展に貢献し、かつ他の企業の模範となってきた「長寿企業」を募集・表彰します。
〇対象企業
市内に主たる事業所を有しており、以下の(1)(2)のいずれかの要件を満たす企業
(1)下記の対象業種で100年以上(大正14年以前の創業)にわたり営業を継続している。
(2)(1)と同様の業歴を有して、家業の理念を受け継いでいる。
〇対象業種
建設業、製造業、情報通信業、運輸業、郵便業、卸売業、小売業、金融業、保険業、不動産業、物品賃貸業、宿泊業、飲食サービス業(風営法に規定する業種を除く)、生活関連サービス業・娯楽業(風営法に規定する業種を除く)
〇募集期間
11月13日(木曜日)~12月5日(金曜日)
〇申込・問い合わせ
申込書類(市ホームページに掲載)を商工観光課へ提出してください。
商工観光課 Tel22-2111内線364
12月14日日に映画上映会を行います
12月4日木~10日水は第77回人権週間です
互いに相手の立場を考えて、豊かな人間関係をつくりましょう。
■無料人権相談所(秘密厳守)
○日時 12月4日(木曜日)9時30分~12時00分
○場所 市役所1階102会議室
○相談担当者 市内人権擁護委員
■電話での常設相談所(無料)
○日時 年末年始を除く平日/8時30分~17時15分
○相談電話番号 山口地方法務局岩国支局
Tel08271125
◆平成28年に「部落差別の解消の推進に関する法律」が施行されました。本市では様々な人権施策を推進する中で、部落差別の解消に向けた教育・啓発の充実を図り、市民一人ひとりが理解を深めることで、主体的に差別解消に取り組むことができるよう努めています。
●問い合わせ 人権啓発室 Tel22-2111内線180
人権週間映画上映会
(無料・申込不要)
「人権の大切さ」について考えてみませんか。
○日時
12月14日(日曜日)13時00分
(開場12時20分)
○場所 アクティブやない多目的ホール
○内容 上映作品「夜明けのすべて」
/出演:松村北斗、上白石萌音ほか(上映前に人権作文コンテスト入賞作品朗読あり)
○定員 300人
●問い合わせ
人権啓発室 Tel22-2111内線180
みどりが丘図書館 イベント情報
トヨタ40年のエンジニアが今若い人に伝えたい!-実社会で出会い、必要となる「シンセシス」とは-(無料・要申込)
○日時 12月6日(土曜日)10時00分~11時30分
○講師 中村尚範さん
○経歴 柳井高校卒業,大阪大学大学院修士課程修了,東京大学工学博士,トヨタ自動車株式会社理事
○内容 「工学を学んでも仕事はできない」それを可能にするシンセシスの実際と育成を語る
○対象 中学生以上
○定員 40人
ふたご座流星群観察会(無料・要申込)
○日時 12月13日(土曜日)18時30分~20時00分
○場所 みどりが丘図書館多目的広場
※雨天時はスタジオ2
○講師 周南公立大学情報科学部助教・道山知成さん
流れ星のしくみの学習,ふたご座流星群の観察
※雨天時は星空解説
○定員 40人
○持参物 防寒着、ビニールシート
おはなしの会(無料・申込不要)
○日時 11月22日(土曜日)10時30分~11時30分
○出演 おはなし倶楽部ぽぴんず
お菓子な座談会(無料・要申込)
■美味しそうなお菓子が出てくる小説や物語について語り合いませんか
○日時 12月5日(金曜日)19時00分~20時00分
○内容 お菓子が出てくる小説や物語について語り合い新たな本との出会いを楽しむ
○定員 6人(先着順)
映画上映会(無料・要申込)
■子ども向け/上映作品「劇場版ダーウィンが来た!驚き!海の生きもの超伝説」
(上映時間:83分)
○日時 12月20日(土曜日)10時00分~11時30分
○対象 小学生以下の子どもと保護者
○定員 40人
■一般向け/上映作品「暗黒街のふたり」(上映時間:99分)
○日時 12月20日(土曜日)13時30分~15時15分
○定員 40人
◆申込 みどりが丘図書館
Tel22-0628
※同館窓口でも申込可
○申込開始
11月19日(水曜日)9時30分~
(先着順)
令和7年度上半期財政公表
(令和7年4月~9月)
本市の令和7年度上半期財政状況を地方自治法243条の3第1項の規定に基づきお知らせします。9月末現在の一般会計予算は、6月・9月補正により当初予算と比べ11億8,947万円増加し、193億7,147万円となっています。
●問い合わせ 財政課 Tel22-2111内線442
■一般会計の状況
収入済率 予算額
市税 62.7% 47億8,205万円
譲与税・交付金等 49.4% 13億4万円
地方交付税 64.1% 50億2,029万円
使用料及び手数料 40.2% 2億630万円
国庫支出金 24.0% 25億5,383万円
県支出金 13.0% 14億4,033万円
繰入金・繰越金 50.4% 11億534万円
諸収入 8.4% 6億9,776万円
市債 0.0% 21億6,460万円
その他(※) 61.8% 1億93万円
歳入額 43.5% 193億7,147万円
支出済率 予算額
総務費 34.5% 25億3,254万円
民生費 37.6% 61億6,909万円
衛生費 27.8% 18億9,596万円
農林水産業費 27.9% 8億9,521万円
商工費 70.9% 7億2,062万円
土木費 14.5% 11億5,654万円
消防費 45.5% 9億6,205万円
教育費 27.5% 21億2,331万円
公債費 49.6% 17億1,026万円
その他(※) 74.1% 12億589万円
歳出額 38.3% 193億7,147万円
■特別会計の状況
国民健康保険事業会計 39億1,007万円
市有林野区事業会計 132万円
介護保険事業会計(保険)38億6,174万円
介護保険事業会計(サービス)1,139万円
後期高齢者医療事業会計 7億9,786万円
合計 85億8,238万円
歳入
15億4,767万円 39.6%
151万円 114.4%
16億4,557万 42.6%
478万 42.0%
2億6,347万 33.0%
34億6,300万 40.4%
歳出
14億9,272万 38.2%
17万 12月9日%
15億8,470万 41.0%
92万 8月1日%
2億5,643万 32.1%
33億3,494万 38.9%
■出資金等
平郡航路(有)出資金 950万円
柳井市水道事業出資金 12億6,600万円
柳井地域広域水道用水供給事業出資金 72億2,566万円
(一財)やない花のまちづくり振興財団出捐金 1,000万円
(株)周防ケーブルネット出資金 2,000万円
柳井市下水道事業出資金 13億2,562万円
その他出資金等(29件) 1億6,076万円
合 計 100億1,754万円
■基金
財政調整基金 25億1,659万円
減債基金 3億9,098万円
教育基金 1億6,536万円
地域福祉基金 2億6,089万円
公共施設整備基金 9億8,361万円
ふるさと振興基金 3億1,226万円
その他の基金 22億4,642万円
合 計 68億7,611万円
■公有財産
行政財産 4,425,650.05 平方メートル 182,492.88 平方メートル
普通財産 2,286,857.95 平方メートル 4,260.54 平方メートル
■市債
一般会計 171億5,106万
■一時借入金
なし
下水道事業の業務状況
地方公営企業法第40条の2第1項の規定に基づき、柳井市下水道事業の業務状況を公表します。
●問い合わせ 下水道課 Tel22-2111内線290
柳井市下水道事業の業務状況
地方公営企業法第40条の2第1項の規定に基づき、柳井市下水道事業の業務状況を公表します。
●令和7年度上半期(令和7年4月から令和7年9月まで)
事業概要
水洗化戸数 処理水量 建設改良事業費
6,030戸 736,877立方メートル 494万円
収益・費用
収益 営業収益 3億3,097万円
営業外収益 5億2,733万円
計 8億5,830万円
費用 営業費用 8億1,150万円
営業外費用 4,680万円
計 8億5,830万円
当期純利益 0万円
資産・負債・資本
資産 固定資産 198億1,732万円
流動資産 8億2,491万円
計 206億4,223万円
負債
・
資本 負債 67億6,928万円
繰延収益 82億 787万円
資本金 51億 580万円
剰余金 5億5,928万円
計 206億4,223万円
●令和6年度決算の概要(令和6年4月から令和7年3月まで)
事業概要
水洗化戸数 処理水量 建設改良事業費
6,015戸 1,465,778立方メートル 9億 21万円
収益・費用
収益 営業収益 3億7,000万円
営業外収益 7億2,531万円
特別利益 0万円
計 10億9,531万円
費用 営業費用 9億8,980万円
営業外費用 1億 551万円
特別損失 0万円
計 10億9,531万円
当年度純利益 0万円
資産・負債・資本
資産 固定資産 205億1,063万円
流動資産 9億4,046万円
計 214億5,109万円
負債・資本
負債 76億2,892万円
繰延収益 82億9,509万円
資本金 49億6,780万円
剰余金 5億5,928万円
計 214億5,109万円
~柳井市合併20周年記念~
第68回 柳井市ロードレース大会出場者を募集します
○日時 令和8年1月12日(月曜日)(祝日)
競技開始/競技の部9時30分,健康の部11時20分
○集合場所 アデリーホシパーク多目的広場
■コース アデリーホシパーク周辺
■種目
○競技の部 (1)小学4年男子(1km)(2)小学4年女子(1km)(3)小学5年男子(2km)(4)小学6年男子(2km)(5)小学5年女子(2km)(6)小学6年女子(2km)(7)中学女子(3km)(8)高校女子(5km)(9)一般女子(5km)(10)中学男子(5km)(11)高校男子(10km)(12)一般男子(10km)(13)シニア男子(10km)
○健康の部 (1)健康(1km)
■参加資格
○競技の部 出場種目を完走できる健康な人(小学4年生以上)
▼10kmの部は1時間20分以内に完走できる人
▼シニア男子は50歳以上の男子(50歳以上の男子は(12)一般男子か(13)シニア男子のいずれかを選択)
○健康の部 完走できる健康な人(未就学児は保護者同伴)
■参加料
○競技の部 中学生以下500円,高校生1,000円,一般・シニア1,500円
○健康の部 500円
■申込期限
○競技の部 12月12日(金曜日) ※当日消印有効
○健康の部 大会当日10時30分
●申込・問い合わせ 参加料振込後、申込用紙を郵送またはメールで提出してください。
※申込方法が昨年度と異なります。
詳しくは市ホームページをご覧ください。
生涯学習・スポーツ推進課 Tel㉕2424
市有財産(土地)を一般競争入札で売却します
○売却物件
伊保庄字岡田4908番14 雑種地 1,443平方メートル
○現地説明日時 11月27日(木曜日)10時00分~10時30分
○入札参加申込み期間
11月27日(木曜日)~12月12(金曜日)※(土曜日)(日曜日)(祝日)を除く
○入札日時
12月18日(木曜日)/ 受付 9時00分~9時30分,入札 10時00分
○最低入札価格 2,842万円
○入札保証金 入札金額の5%以上
○その他
▼入札に参加するには申し込みが必要です。
▼土木課へ直接申し込んでください。
▼申込書類は市ホームページから印刷できます。
●申込・問い合わせ
土木課 Tel22-2111内線223