市政だより
市議会定例会(12月議会)
令和7年第4回市議会定例会を開催します。
○日時 12月15日(月曜日)~23日(火曜日)(予定)
○その他 詳しくは12月10日(水曜日)10時から開催予定の議会運営委員会で決定されます。また市ホームページにも掲載します。
●問い合わせ 議会事務局
Tel22-2111内線511
意見公募(パブリックコメント)
■柳井市一般廃棄物(生活排水)処理基本計画(案)
市が作成する計画案を公表しています。皆さんの意見をお寄せください。意見は公開予定ですが、個別には回答しませんのでご了承ください。
○閲覧場所
▼市役所情報提供コーナー/▼各出張所・連絡所/▼市民生活課/▼市ホームページ
○提出方法 住所、氏名、電話番
号を明記し、持参・郵送・FAX・電子メールのいずれかの方法で提出してください(様式不問)。
○募集期限 12月12日(金曜日)(必着)
市民生活課
〒742‐8714(住所記載不要)
Tel22-2111内線165
shiminseikatsu@city-yanai.jp
市民駅伝競走大会開催に伴う通行止め
市民駅伝競走大会の開催に伴い市道新庄余田線の一部を一般車両通行止めとします。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。
○日時 12月14日(日曜日)9時40分~11時30分
▼この間にアデリーホシパークをご利用の方は、市斎苑側から出入りしてください。
▼通行止め区間以外でも、車両の徐行・停止にご協力ください。
●問い合わせ
生涯学習・スポーツ推進課Tel25-2424
11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン
児童虐待相談件数は増え続けており、児童虐待の防止は社会全体で取り組むべき重要課題です。
○児童虐待 4つの種類
▼身体的虐待/殴る、蹴る、激しく揺さぶる、火傷を負わせる、溺れさせるなど
▼性的虐待/子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にするなど
▼ネグレクト/家に閉じ込める、食事を与えない、車中への放置など
▼心理的虐待/言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、夫婦間の暴力を見せるなど
○相談・通報(通告)先
すこしでも虐待の可能性を感じたら、相談・通告をお願いします。市の担当窓口や児童相談所で相談できます。
▼市こども家庭センター(こどもサポート課内) Tel1294
▼児童相談所全国共通ダイヤル
Tel189(いちはやく)
●問い合わせ
こどもサポート課 Tel22-2111内線323
11月30日は「年金の日」
年金記録や年金見込額を確認し、今後の生活設計を考えてみませんか。
▼「ねんきんネット」を利用するとパソコンやスマートフォンから年金記録を確認できます。
▼年金記録からさまざまな条件を設定した上で年金見込額の試算ができます。
▼詳しくは日本年金機構のホームページを確認するか、年金事務所に問い合わせてください。
●問い合わせ
岩国年金事務所 Tel0827-24-2222
市民生活課 Tel22-2111内線169
都市計画変更案の縦覧
■内容
(1)県が変更する都市計画
▼道路/南柳井線
(2)市が変更する都市計画
▼道路/古開作線、明法寺新市線、新市三本松線、中央通り線、柳井港線、古開作中開作線、後地和田線、山手線、小深田稲積線
▼公園/岡ノ上公園
▼市場/山口県農業協同組合南すおう地方卸売市場
■案の縦覧
○期間
11月18日(火曜日)~12月2日(火曜日)/8時30分~17時15分※(土曜日)(日曜日)除く
○縦覧場所
(1)南柳井線
県都市計画課、市都市計画課
(2)古開作線、明法寺新市線、新市三本松線、中央通り線、柳井港線、古開作中開作線、後地和田線、山手線、小深田稲積線、岡ノ上公園、山口県農業協同組合南すおう地方卸売市場
市都市計画課
■意見書の提出(縦覧期間中のみ)
○提出方法 郵送または持参(12月2日(火曜日)必着)
※様式自由(住所・氏名の記入は必要)
●提出先・問い合わせ
(1)〒753-8501 山口市滝町1-1
県都市計画課 Tel083-933-3733
(2)〒742-8714 柳井市南町1-10-2
市都市計画課
Tel22-2111内線233
介護予防・日常生活圏域ニーズ調査にご協力ください
柳井市高齢者福祉計画および第10期介護保険事業計画(令和9年度から11年度)の策定に向けて、高齢者の皆さまの生活状況、健康状況、支援のニーズなどを把握するため、「介護予防・日常生活圏域ニーズ調査」を実施します。調査票が届きましたら、ご協力をお願いします。
○対象 65歳以上の人(要介護1から5の方を除く)の中から無作為に抽出した1,600人
○送付時期 12月上旬
○調査方法 郵送アンケート
●問い合わせ 高齢者支援課
Tel22-2111内線159
高等職業訓練促進給付金
看護師などの資格取得のために養成機関で6カ月以上修業するひとり親家庭の母または父に高等職業訓練促進給付金を支給します。
○支給対象期間
修業する期間(上限4年)
○支給金額 月額100,000円(市民税課税世帯は70,500円)
○その他 事前相談が必要です。対象資格、必要書類など詳しくは問い合わせてください。
●申込・問い合わせ
こどもサポート課 Tel22-2111内線327
就学支度金
母子・父子・寡婦家庭で日本政策金融公庫などの制度を利用していない人に各種資金の貸し付けます。
○就学支度資金(入学金等)
申込期限 令和8年1月29日(木曜日)
○修学資金(授業料等)
申込期限 令和8年2月26日(木曜日)
○修業資金特別(自動車運転免許取得費用)※就職内定の高校3年生に限る
●申込・問い合わせ こどもサポート課
Tel22-2111内線327
宝くじの助成金で整備しました
一財)自治総合センターの「コミュニティ助成事業(一般コミュニティ助成事業)」は、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上を目的に、受託事業収入を財源に社会貢献広報事業を実施しています。
この事業により、平郡西地区コミュニティ協議会は、自走式草刈り機、テント、プロジェクターなどを購入しました。今後、イベントや講演会など地区のコミュニティ活動で広く活用されます。
●問い合わせ 地域づくり推進課
Tel22-2111内線462
ニホンザル被害実態調査
サルの被害問題の解決に向け、専門の調査員が、近年新たに出没している地域を巡回します。
被害状況などの聞き取り調査を行いますので、ご理解ご協力をお願いします。
○期間 12月~令和8年1月
○調査員
(株)野生動物保護管理事務所
Tel0848-37-1593
●問い合わせ
県自然保護課野生生物保護班
Tel083-933-3050
農林水産課
Tel22-2111内線354
「やまぐち三世代同居・近居パスポート」をご利用ください
三世代での同居や近居を希望する人を支援する「やまぐち三世代同居・近居パスポート」を発行しています。パスポートを提示することで、協賛企業からさまざまなサービスを受けることができます。
県内で、三世代での同居または近居のために、住宅の新築・購入、増改築・リフォーム、または引っ越しを希望される人
詳しくは県住宅課のページをご覧ください。
●問い合わせ
県住宅課
Tel083-933-3874
木造住宅の耐震診断(無料)
所有する昭和56年5月31日以前に着工した木造住宅に現住し、市税の滞納がない人
※賃貸住宅は対象外
○募集戸数 8戸(先着順)
○募集期限 11月28日(金曜日)
●問い合わせ 建築住宅課
Tel22-2111内線243
相談
行政書士による市民相談
○日時 12月10日(水曜日)13時30分~15時30分
受付15時00分まで
○場所 市役所3階大会議室
○内容 相続、遺言、成年後見、許認可、免許等行政手続きの相談
●問い合わせ 市民生活課
Tel22-2111内線161
弁護士による無料法律相談
(要申込・市民対象)
○日時 12月10日(水曜日)9時30分~12時00分
○場所 市役所3階大会議室
○定員 8人(定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ
12月1日(月曜日)8時30分から電話で受け付けます(先着順)。
市民生活課 Tel22-2111内線161
行政相談
○日時 12月10日(水曜日)13時30分~15時30分
受付15時00分まで
○場所 市役所3階大会議室
○内容 行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
●問い合わせ 市民生活課
Tel22-2111内線161
岩国年金事務所による年金相談(要申込)
○日時 12月11日(木曜日),25日(木曜日)/10時00分~12時00分,13時00分~16時00分
○場所 市役所3階大会議室
●申込・問い合わせ
令和8年1月8日(木曜日),22日(木曜日)の年金相談の予約は12月1日(月曜日)8時30分から受け付けます(先着順)。
岩国年金事務所お客様相談室
Tel0827-24-2222
身体障害者定期・巡回相談(要申込)
○日時 令和8年1月9日(金曜日)13時30分~15時30分
※日時を変更する場合があります。
○場所 周東総合病院1階救急外来
○対象 県内在住の補装具費支給申請者、申請予定者など
○内容 補装具の装着・適合判定、身体障がいに関する医学的相談、リハビリ等に関する相談など
○実施機関 山口県身体障害者更生相談所
○申込期限 12月22日(月曜日)
●申込・問い合わせ
市社会福祉課 Tel22-2111内線191
超初心者高齢者のためのスマホ
相談会(要申込・無料)
○日時 12月2日(火曜日)9時30分~12時00分
○場所 市総合福祉センター3階研修室
○内容 スマホの基本的な操作の相談
○相談時間 30分以内
●問い合わせ 市社会福祉協議会 Tel22-3800
講座・教室
中央公民館教室(要申込)
■おしゃれしめなわづくり教室 (一般・親子参加OK)
○日時 12月6日(土曜日)10時00分~11時30分
○場所 市文化福祉会館2階視聴覚室
○内容 色とりどりのしめ縄を作る。
○講師 川崎菊江さん
○対象 15人(先着順)
○参加料 1作品につき1,000円
○その他 小学生以下は保護者同伴
○申込期限 12月1日(月曜日)
●申込・問い合わせ
生涯学習・スポーツ推進課
Tel25-2424
市民点字講習会(無料・要申込)
初心者を対象に点字の基礎から文章作成までを点字盤で習得します。
○日時
11月20日(木曜日),22日(土曜日),27日(木曜日),29日(土曜日),12月4日(木曜日),6日(土曜日),11日(木曜日),13日(土曜日),18日(木曜日),25日(木曜日)(全10回)/10時00分~12時00分
○場所
市総合福祉センターなど
○その他 点字盤は準備します。途中受講も可能です。
「白壁」点字サークル
Tel23-0172(粟屋)
催し
やない西蔵ギャラリー
展示情報(入館無料)
開館9時00分~17時00分/毎週(火曜日)休館
■街道パネル展inやない
○日時 12月7日(日曜日)~ 令和8年1月11日(日曜日)
○主催
柳井にっぽん晴れ街道協議会
やない西蔵 Tel23-2490
再犯防止啓発パネル展
○日時 12月8日(月曜日)~16日(火曜日)
○内容 柳井市・岩国刑務所の再犯防止への取組などを紹介。
※13日(土曜日),14日(日曜日)は刑務作業製品の販売あり。
○場所 市文化福祉会館1階ロビー
●問い合わせ
市社会福祉課
Tel22-2111内線180,183
岩国刑務所
Tel0827-41-0136
空き家バンク出張相談会(申込不要)
○日時
(1)12月9日(火曜日),(2)12日(金曜日)
/10時00分~15時00分
○場所 (1)新庄公民館多目的室
(2)余田公民館会議室
●問い合わせ
地域づくり推進課
Tel22-2111内線461
大畠図書館おはなしの会
(無料・申込不要)
○日時 12月6日(土曜日)13時30分~15時00分
○場所 大畠公民館2階和室・大ホール(ふれあいタウン大畠内)
○内容 絵本の読み語り、簡単工作
○出演 読み語りボランティア
「たまてばこ」
●問い合わせ 大畠図書館 Tel45-2226
サンビームやない自主文化事業
スタインウェイを弾く会
(入場無料)
世界最高峰のピアノの1つといわれる「スタインウェイ」。その音色を楽しみませんか。
○日時 11月30日(日曜日)
▼1部 10時30分~12時00分
▼2部 13時30分~16時00分
※開場は開演時刻の30分前
●問い合わせ
サンビームやない
Tel22-0111
シルバー人材センター会員入会説明会(申込不要)
○日時 11月19日(水曜日),12月3日(水曜日),17日(水曜日)/13時30分~15時00分
○場所 市総合福祉センター3階研修室
○対象 60歳以上の働く意欲のある健康な人
●問い合わせ
(公社)柳井広域シルバー人材センター Tel23-5959
広島交響楽団オーケストラ音楽鑑賞教室(要申込)
○日時 12月21日(日曜日)14時30分~15時30分(14時00分開場)
○場所 はつかいち文化ホールウッドワンさくらぴあ(広島県廿日市市下平良1丁目11-1)
○対象 広島広域都市圏在住または広島広域都市圏内の学校に通う児童・生徒とその保護者
※小学生のみでの入場や未就学児の入場は不可
○料金 小学生:700円,中学生:800円,高校生以上:900円
※別途発券手数料などが必要
チケットぴあホームページまたはセブンイレブン店頭で申し込んでください。
▼当日券無し
▼Pコードは「309-757」
▼自由席・先着販売
●申込・問い合わせ
広島広域都市圏協議会事務局
Tel082-504-2017
にほんごではなそうinやない(無料・要申込)
外国人と日本人の皆さんがやさしい日本語を通じて交流する場です。
○日時 時間は各回14時00分~16時00分
▼第5回:11月16日(日曜日)
(テーマ:カードゲームで遊ぼう)
▼第6回:12月14日(日曜日)
(テーマ:国の文化を紹介しよう)
○場所 みどりが丘図書館スタジオ2
○定員 30人
●申込・問い合わせ 地域づくり推進課
Tel22-2111 内線461
chiikizukuri@city-yanai.jp
募集
県営住宅の空家入居者
○住宅名 大屋、新庄北、宮野、馬皿の各県営住宅
○受付期間 11月20日(木曜日)~30日(日曜日) ※当日消印有効
今回の募集で募集戸数を下回った団地は再募集を行う予定です。申込資格などは問い合わせてください。
●問い合わせ
〒740-0016
岩国市三笠町1-1-1(一財)山口県施設管理財団県営住宅管理事務所岩国支所 Tel0827-30-1030
広告掲載業務取扱事業者
令和8年度の市ホームページ・広報やないに有料広告を掲載する広告掲載業務取扱事業者(広告代理店)を募集します。詳しくは政策企画課ホームページをご覧ください。
○申込期限 11月20日(木曜日)
政策企画課 Tel22-2111
▼市ホームページ
/内線467
▼広報やない
/内線473
「光回線をアナログ回線に戻せば安くなる」
という勧誘にご注意を
光回線の契約をしている消費者に対して、「アナログ回線に戻せば料金が安くなる」と勧誘し、手続き代行などの料金として高額な請求をする「アナログ戻し」のトラブルが増えています。
アナログ回線に戻すには、消費者自身が電話会社に連絡すれば、第三者に依頼する必要はありません。
手続き代行はクーリング・オフできる場合がありますので、早めに消費生活センターへご相談ください。
●問い合わせ
柳井地区広域消費生活センター
(商工観光課内) Tel2125
柳井地域子育て応援就職フェア(無料・申込不要)
参加企業の採用担当者と個別ブースで面談します。
○日時 12月5日(金曜日)13時00分~16時00分(受付は12時40分から)
○場所 アクティブやない
○対象者 一般求職者・子育てをしながら働きたい人
○参加企業 市ホームページにて順次掲載中
○その他 お子様をお預かりする
一時見守りスペースを設けています。
●問い合わせ
柳井地区広域行政連絡協議会 Tel22-2111内線369
サザンセトマッチングイベントin上関町
~山口県最南端のカフェレストランにて~
○日時 12月7日(日曜日)
▼男性 13時00分~16時00分/受付12時30分~
▼女性 13時30分~16時00分/受付13時00分~
○会場 カフェレストラン瀬里家(上関町)
○集合場所 ▼男性 上記会場(事前セミナー有)
▼女性 上関町総合文化センター(バスで会場へ移動)
○参加資格
▼男性 30歳~45歳の独身者で、柳井市、周防大島町、上関町、田布施町、平生町に居住・勤務する人
▼女性 30歳~45歳の独身者(住所不問)
○定員 男女とも15名
○参加費 男性4,000円/女性2,500円
○申込 二次元コードまたは電話で申し込んでください。
ハートフル仲人の会山口支部(受託事業者)
Tel090-5698-1453
○申込締切日 11月30日(日曜日)(抽選)
▼抽選結果は12月1日(月曜日)にお知らせします。
○主催 柳井地区広域行政連絡協議会
○問い合わせ 政策企画課 Tel22-2111内線471
農業委員会だより
●問い合わせ 農業委員会事務局 Tel22-2111内線380,381
■農地の有効利用をすすめましょう
市農業委員会では農地の有効利用を進めるため、貸し手と借り手の間を調整しています。農地の貸借をするときは、内容を明らかにした「農用地利用集積等促進計画書」(契約書に代わるもの)を作成します。この計画は当事者が安心して農地を貸借できるよう農業委員会の決定を経て市が公告します。
▼貸借の存続期間・賃借料は、貸し手・借り手の意向で決まります。
▼賃借料は物納もできます。
▼貸付けた農地は期限が来れば離作料なしで必ず返ってきます。
■農業者年金はあなたの老後をサポートします
農業者年金は積み立てた保険料とその運用実績により将来受け取る年金が決まる「積み立て方式」の年金です。加入資格は以下のとおりです。
▼年間60日以上農業に従事
▼国民年金の第1号被保険者(国民年金の保険料納付免除者を除く)
▼20歳以上60歳未満(60歳以上65歳未満の国民年金の任意加入者も加入できます)
経営者だけでなく夫婦や親子で加入することをおすすめします。詳しくは農業委員会事務局へ問い合わせてください。