ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民部 > 市民生活課 > 柳井市へ転入するとき

本文

柳井市へ転入するとき

更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

柳井市へ転入する場合

各手続きは、担当課で受付けています。該当する場合は、手続きをお願いします。
マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードでの転出をされた方はカードを提示してください。

手続きが必要な方

手続きのしかたなど

必要なもの

担当課

印鑑登録証明書が必要な方 印鑑登録の新規登録申請をしてください。
本人申請の場合と代理申請の場合とで異なりますので、直接窓口へお問い合わせください。
市民生活課
マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードの継続利用をされる方 マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードの継続利用の手続きをしてください。

マイナンバーカードまたは住民基本台帳カード

市民生活課
犬を飼っている方 登録事項の変更手続きをしてください。 犬の登録鑑札 市民生活課
家庭のごみ処理について ごみ出しガイドブックをお受け取りください。 自治会名
国民年金に加入している方
(第1号被保険者)
住民票の異動に伴い自動的に処理されます。 年金手帳または基礎年金番号通知書 市民生活課
60歳未満の方で、退職後、まだ国民年金に加入していない方 国民年金加入の手続きをしてください。
60歳未満の配偶者を扶養している場合は、配偶者の手続きも必要です。
年金手帳または基礎年金番号通知書
離職票などの退職日を証明できるもの
国民年金を受給している方 住所変更の手続きが必要な場合がありますので、窓口で説明します。 年金手帳または基礎年金番号通知書
国民健康保険に加入している方 国民健康保険加入手続きをしてください。 市民生活課
後期高齢者医療に加入している方 被保険者証は後日(1週間以内に)郵送いたします。
その他の手続きについて窓口で説明します。

県外転入者は前住所の市区町村が発行した負担区分等証明書

市民生活課
介護保険要介護・要支援認定を受けていた方 要介護・要支援認定の転入申請をしてください。 前住所の市区町村が発行した介護保険受給資格証明書 高齢者支援課
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保険福祉手帳をお持ちの方 手帳の住所変更の手続きをしてください。 各手帳 社会福祉課
自立支援医療(精神通院更生医療)を受けている方 住所変更の手続きをしてください。 受給者証 社会福祉課
福祉医療(乳幼児・ひとり親家庭・重度心身障害者)を受けている方 福祉医療の受給者証の交付申請をしてください。
所得確認のための必要書類をお問い合わせください。
各手帳、健康保険証
(重度心身障害者)
社会福祉課
健康保険情報の分かるもの
(乳幼児・ひとり親家庭)
こどもサポート課
児童手当を受ける方 住所を変更した後15日以内に、新たに認定請求の手続きをしてください。 受給者の健康保険情報の分かるもの、金融機関の通帳、本人確認書類 こどもサポート課
児童扶養手当を受けている方 住所変更の手続きをしてください。 児童扶養手当証書
※証書がない場合は本人確認書類
こどもサポート課
特別児童扶養手当を受けている方 住所変更届の手続きをしてください。 本人確認書類
妊娠中の方・20歳未満の子どもさんがおられる方など 妊婦健診・乳幼児健診・予防接種・各種教室などのご案内をし、健診受診票・予防接種票などをお渡ししています。 母子健康手帳 こどもサポート課
市税等の口座引き落としの開始を希望される方 税務課または金融機関に預貯金口座振替依頼書を提出してください。 口座番号のわかるもの(金融機関通帳など)、印鑑(金融機関へのお届け印) 税務課
原動機付自転車をお持ちの方
(125cc以下)
軽自動車税申告書(取得)を提出してください。ナンバープレートの交付をします。 廃車証明書
上水道・簡易水道の使用開始の手続き 使用開始の連絡をしてください。

上下水道料金お客様センター
下水道・農業集落排水施設の使用開始の手続き 使用開始の届出をしてください。

井戸水使用の下水道・農業集落排水施設の使用人数変更の手続き

井戸水をお使いの下水道・農業集落排水施設ご使用世帯に一部転入される場合、使用人数変更の連絡をしてください。
小中学校在学の子のいる世帯 前の学校からの書類(在学証明書等)を持って新しい学校へ届出てください。 在学証明書
教科書図書給与証明書
学校教育課
成人のがん検診や成人用(高齢者向け)肺炎球菌の予防接種を受けたい方 対象の方には受けるために必要な健康手帳や書類をお渡しします。まずは保健センターにご連絡ください。 保健センター