本文
柳井市から転出するとき
更新日:2025年4月1日更新
印刷ページ表示
柳井市から転出する場合
柳井市で転出の届出が必要です。マイナンバーカードをお持ちの方で署名用電子証明書がある方は、マイナポータルから転出手続きをすることも可能です。
届出は異動日の14日以内にお願いします。
新しい住所に転入したら、その日から14日以内に転入の手続きをしてください。
転入先での手続きに必要なもの
1 | 転出証明書(マイナンバーカードをご利用の場合は不要です。) |
2 | マイナンバーカードまたは住民基本台帳カード(カードを利用しての転出をした場合や、カードを引き続き転入先でご利用の場合は必要です。) |
3 | 本人確認のできるもの(マイナンバーカード、運転免許証など) |
4 | 印鑑 |
5 | 年金手帳(国民年金へ加入中の方)、年金証書(年金受給中の方) |
6 | 負担区分等証明書(後期高齢者医療被保険者で県外へ転出する方) |
7 | 介護保険受給資格証明書(要介護認定を受けている方、要介護認定を申請中の方など) |
必要な手続き
必要な手続き |
手続きのしかたなど |
柳井市で必要なもの |
担当課 |
印鑑登録証の返還 | 印鑑登録証をお返しください。 転出(予定)日から登録を廃止しますので、それ以降の証明書の発行はできません。 |
印鑑登録証 (カード) |
市民生活課 |
マイナンバーカードまたは住民基本台帳カード | 継続利用をされる方は、転入先の市区町村で手続きをしてください。手続きにはそのカードに登録されている暗証番号の入力が必要です。 |
- |
市民生活課 |
犬の登録の住所変更 |
転入先の市区町村で手続きをしてください。マイクロチップを装着している犬の場合、専用のWebページで変更の届出を行ってください。 |
- | 市民生活課 |
国民年金の住所変更 (加入している方) |
住民票の異動に伴い自動的に処理されます。 |
- |
市民生活課 |
国民年金の住所変更 (受給している方) |
原則届出不要です。ただし、通知書等の送付先と住民票住所が異なる場合は、転入先の市区町村に手続き方法についてお問い合わせください。 |
- |
|
国民健康保険の被保険者証等の返還 | 転出(予定)日から資格がなくなりますので、被保険者証等をお返しください。 転入先の市区町村で新規加入の手続きをしてください。 |
被保険者証等 | 市民生活課 |
後期高齢者医療の被保険者証等の返還 (※負担区分等証明書の受領) |
転出(予定)日より資格がなくなりますので、被保険者証等をお返しください。 ※県外転出の方には、負担区分等証明書をお渡しします。 転入先の市区町村で新規加入の手続きをしてください。 |
被保険者証等 | 市民生活課 |
介護保険被保険証の返還 介護保険受給資格証明書の交付の手続き |
介護保険被保険者証をお返しください。 要介護認定を受けている方または要介護認定申請中の方には、受給資格証をお渡しします。 転入先の市区町村で14日以内に受給資格証明書を添えて加入手続きしてください。 |
被保険者証 | 高齢者支援課 |
後期高齢者医療保険料、介護保険料の精算手続き |
保険料の精算が必要になります。 転出までの保険料は柳井市で納めてください。 還付のある方は「口座振込依頼書」のご記入をお願いします。 |
口座振込の場合は口座情報のわかるもの | 市民生活課 (後期高齢者医療保険) |
高齢者支援課 (介護保険) |
|||
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の住所変更 | 転入先の市区町村で手続きをしてください。 | 各手帳 | 社会福祉課 |
福祉医療(乳幼児、ひとり親家庭、重度障害者)の受給者証の返還 | 受給者証をお返しください。 県内転出のときは、受給者証の写しが必要です。 県外転出のときは、転入先の市町村で必要な書類をご確認ください。 |
受給者証 | 社会福祉課 |
こどもサポート課 | |||
児童手当の手続き | 児童手当消滅届を提出してください。 転入先の市区町村で転出予定日から15日以内に手続きをしてください。 |
本人確認書類 | こどもサポート課 |
児童扶養手当の手続き | 転出予定届を提出してください。 転入先の市区町村で新たに手続きをしてください。 |
児童扶養手当証書 ※証書がない場合は本人確認書類 |
こどもサポート課 |
特別児童扶養手当の手続き | 県外転出の方は転出予定届を提出してください。 転入先の市区町村で新たに手続きをしてください。 |
本人確認書類 | |
保育所の手続き | 支給認定変更届出書を提出してください。 | 支給認定証 | こどもサポート課 |
母子健康手帳・健診受診票について | 母子健康手帳はそのままお使いください。 健康受診票および予防接種予診票は使用できません。 転入先の市区町村で母子健康手帳をお持ちの上、各種サービスをお問い合わせください。 |
- | こどもサポート課 |
市税等口座引き落としの停止・変更の手続き | 市税等口座引き落としの契約をされている方で、その金融機関と取り引きをやめられる方や変更される方は、口座引き落としの停止または変更の手続きをしてください。 | 口座番号のわかるもの(金融機関通帳等) | 税務課 |
原動機付自転車の廃車の手続き (125cc以下) |
廃車申請をしてください。 廃車証明書を発行しますので、転入先の市区町村で新規登録の手続きをしてください。 |
ナンバープレート 本人確認書類 |
|
上水道・簡易水道の使用中止の手続き | 使用中止の連絡をしてください。 |
- |
上下水道料金お客様センター |
下水道・農業集落排水施設の使用中止の手続き |
使用中止の連絡をしてください。 |
- |
|
井戸水使用の下水道・農業集落排水施設の使用人数変更の手続き |
井戸水をお使いの下水道・農業集落排水施設ご使用世帯から一部転出される場合、使用人数変更の連絡をしてください。 | - |