本文
環境問題への取組みについて講演を行いました。
地域の環境問題等について講演を行いました
令和5年9月22日(金曜日)に、県立柳井高校2年生十数名を対象に、市職員による講演を行いました。
当日は、廃棄物の減量や食品ロスの削減、水環境の保全や地球温暖化対策など、生徒を主体とした探求を進めていくための題材として、地域が抱える環境問題のいくつかを取り上げて説明しました。
海洋ごみの環境問題について講演を行いました
令和5年6月16日(金曜日)に、県立柳井高校の1年生と2年生を対象に、環境学習の一環として、市職員による講演を行いました。
当日は、身近な環境問題として、海洋ごみによる問題と、その解決に向けた取組み等を紹介し、これから環境学習を進めていく高校生に対して、環境問題を地域が抱える身近な問題として受け取ってもらうための講演を行いました。
海洋ごみ問題とは…
近年、海洋汚染の原因となる海洋ごみの存在が世界的な問題となっています。柳井市も例外ではなく、特に平郡島では多くの海洋ごみが漂着しています。柳井市ではこの問題に対処するため、参加者を募り、平郡島での海岸清掃活動等を行っています。
平郡島の海岸清掃「海洋ごみからきれいな平郡島をみんなの力で守ろう!」
柳井市では、企業版ふるさと納税活用事業による「海洋ごみからきれいな平郡島をみんなの力で守ろう!」を実施しています。船で平郡島へ渡り、海岸清掃を行い、清掃終了後はレクリエーションや海洋プラスチックごみについて環境学習も行います。
令和5年度は10月15日(日曜日)に海岸清掃を実施します。(令和5年度の参加受付は終了しています。)
関連リンク
・(環境省HP)プラスチックを取り巻く状況と資源循環体制の構築に向けて<外部リンク>
・(山口県HP)「プラスチックモンスターをやっつけよう!」パンフレット(海洋プラスチックごみ対策)<外部リンク>
・(柳井市HP)「柳井市の環境」