本文
令和4年度「おいしい たのしい 元気やない 料理コンクール」入賞作品~ぜんぶ食べちゃろう~野菜レシピ~
柳井市健康づくり計画の関連事業として平成27年度から料理コンクールを実施しています。令和4年度の料理コンクールでは、食材を無駄なく使い、簡単で、野菜がたっぷり食べられるオリジナル料理を募集しました。小学4年生から高校生が対象で、508作品応募があった中から小学生の部で5作品、中高生の部で5作品が入賞しました。また、食品ロス削減を意識した優秀な4作品は「ロス削減賞」、学校給食のメニューにふさわしい2作品は「学校給食賞」に選ばれました。手軽に調理できるものや野菜をおいしく、たっぷり食べられるように等、工夫を凝らした作品がそろいました。
食品ロスを減らそう
食品ロスとは
まだ食べられるのに捨てられてしまう食べ物、食べ残し、賞味期限切れで捨てられる食品など。
食品ロスの現状
日本では、年間約570万トン(食品関連事業者から309万トン、家庭から261万トン)もの食べ物が捨てられています。これは一人当たりに換算すると、お茶碗約1杯分のごはんを毎日捨てていることになります。(令和元年度推計値)
食品ロス削減のために家庭でできること
買い物・・・必要な食材を必要なだけ買う
調理・・・食材を無駄なく全部使い切る
食事・・・料理は全部食べる
片付け・・・余った料理は、別の料理にチェンジする
毎日、野菜料理をプラス1皿とろう
野菜も無駄なく食べ、1日350gの野菜を摂るために今よりプラス1皿を意識してみましょう。目標は野菜料理(1皿約70g)を1日5皿です。
1日に350gの野菜が必要なわけ
毎日元気に過ごすために必要なビタミン、ミネラル、食物繊維を十分とるために必要な量です。βカロテンの多い緑黄色野菜も意識してとるようにしましょう。
野菜のはたらき
体やおなかの調子をよくする
皮膚や粘膜を丈夫にする
免疫力をつける
食べ過ぎを防ぐ
ぜんぶ食べちゃろう~野菜レシピ (令和4年度 料理コンクール入賞作品)
身近な食材を使って作りやすく、野菜をおいしく、たっぷり食べられるように工夫されたアイデア豊富な作品です。
【小学生の部】 |
【中高生の部】 |
---|---|
最優秀賞 夏野菜たっぷりトマトカップ焼き大畠小学校 6年生の作品 |
最優秀賞 夏の宝石箱柳井西中学校 1年生の作品 |
優秀賞 冷蔵庫のあまり野菜で「栄養満点!トロトロミネストローネ」柳井小学校 4年生の作品 |
優秀賞 皮かきあげ柳井西中学校 1年生の作品 |
優秀賞 種ごと丸ごと無限ピーマン大畠小学校 6年生の作品 |
優秀賞 脇役たちのシンフォニー in 2022 夏柳井中学校 3年生の作品 |
優良賞、学校給食賞 トマとんいため柳井小学校 4年生の作品 |
優良賞 ニラバーグ柳井中学校 2年生の作品 |
優良賞 ピーナッス大畠小学校 6年生の作品 |
優良賞、学校給食賞 野菜の皮の梅きんぴら柳井中学校 2年生の作品 |
ロス削減賞
【小学生の部】 | 【中高生の部】 |
---|---|
オリジナルケチャップ柳井小学校 4年生の作品 ★受賞のポイント★たくさん余ったミニトマトを腐る寸前に料理し、無駄なく使っています。〔作り方〕ミニトマト160個位を沸騰した湯に入れて皮をむき、細かく刻みます。これを鍋にうつして煮詰め、砂糖と塩を同じ割合で加えて調味します。
|
人参の皮チップス大畠中学校 2年生の作品 ★受賞のポイント★捨てることの多い人参の皮を使い、風味を生かすために素揚げにし、塩味のみでスナックにしています。〔作り方〕人参の皮をピーラーでむき、180度に熱した油で素揚げにして、塩をふります。
|
種ごと丸ごと無限ピーマン大畠小学校 6年生の作品 ★受賞のポイント★ピーマンの種を弱火で炒め、中のわたまで一緒に無駄なく料理に使っています。(作り方は、優秀賞の作品紹介でご覧ください。)
|
SDGsサラダ~Suイカ De Good saラダ~柳井高等学校 2年生の作品 ★受賞のポイント★普段食べないスイカの皮を捨てずに栄養満点のサラダにし、生ごみの削減につながります。〔作り方〕スイカの皮は赤い部分を少し残して外側の緑の皮をそぎ落とし、短冊切りにします(140g位)。うす切りにしたきゅうり1本分と水で戻したカットわかめ(乾物1g)と一緒にごま油とポン酢しょうゆ各大さじ1で和える。
|