本文
食生活改善推進員養成講座を開催します
柳井市食生活改善推進員は市長の委嘱を受け、地域で食生活を中心とした健康づくりの輪を広げるボランティア活動をしています。食生活改善推進員として活動するためには、養成講座を修了して柳井市食生活改善推進協議会に所属していただくことになります。養成講座は4~6年毎に開催しています。
養成講座では食生活を中心に健康づくりに関する基礎的な知識と技術を学びます。
日 程 令和7年10月15日(水)から令和8年2月17日(火)の5日間
場 所 柳井市保健センター
内 容 栄養学・調理学の基礎知識、献立の立て方、運動、食品衛生について 等
対象者 食や健康、仲間づくりに関心のある市民
令和8年度から食生活改善推進員としてボランティア活動ができる人 ※男性会員も募集中です。
定 員 先着18人(申し込みが8人に満たない場合は開催を見合わせる場合があります。)
受講料 調理実習材料代500円程度×4回
申し込み 令和7年10月2日(木)までに市保健センターへ電話でお申し込みください。
養成講座チラシ [PDFファイル/438KB] 令和7年度養成講座日程 [PDFファイル/239KB]
食生活改善推進員(ヘルスメイト)をご存知ですか?
ヘルスメイト(食生活改善推進員)は“私たちの健康は私たちの手で”をスローガンに、我が家の食卓を通じて家族の健康管理を実践し、家庭から地域へと健康づくりの輪を広げていくボランティア活動をしています。また、“食育アドバイザー”として、子どもからお年寄りまでの食育活動を進め、子ども達のすこやかな成長と健康的な高齢社会の実現を目指しています。
食生活改善推進員(ヘルスメイト)の活動
《主な活動内容》 *養成講座や推進員研修会で学んだことを活かし、広める活動です。
・食生活アドバイス(ご近所や友人宅への家庭訪問や集会等でレシピやチラシ等を配布し、食生活に関するアドバイスをしています。)
・各種料理教室の開催
(生活習慣病予防、手作りおやつ、子ども、親子、高齢者、男性など)
・公民館まつり等で食生活改善普及に関するパネルの展示、試食の配布等
・健康づくりのための運動の実践・普及
・研修会への参加(年8回程度)
研修会の様子
各地区で普及活動を行うために、推進員さんは研修会を年8回開催しています。