本文
柳井市での日本赤十字社の活動について
日本赤十字社の活動について
日本赤十字社は、皆さんの寄附金によって支えられ、以下の3つの活動を行っています。
いのちを救う
自然災害や紛争、飢餓、病気などで苦しむ人を救うため、国内外の災害救護、病院の運営、献血事業や救命講習会の開催などの活動を展開しています。
せいかつを支える
全国で児童、高齢者、障がい者福祉施設を運営しながら、ボランティアのみなさんと一緒に、地域に密着した幅広い活動を行っています。
ひとを育む
全国の学校と協力しながら、防災教育や青少年の地域や世界の人びとの平和や福祉に貢献するような活動を支援しています。
また、保健衛生、災害救護や国際救援などで活躍する看護師など、医療関係者の人材の養成も行っています。
柳井市では?
日本赤十字社山口県支部柳井市地区が設置されています。
柳井市地区は、皆さんからの活動資金、寄附金のとりまとめ、赤十字奉仕団と連携しての防災活動、災害時に必要な物資の備蓄、防災講習会等の情報提供を行っています。
活動資金・寄附金の募集について
日本赤十字社の活動は、協力会員の皆さんの寄附金によって支えられています。
自治会長の皆さんと婦人会の役員の皆さんには、地区ごとに寄附金のとりまとめをお願いしております。
社会福祉課窓口でも随時受け付けております。
災害義援金・救援金の募集について
大規模な自然災害で被災された方々を支援するために、市内各所の募金箱にて義援金等を受け付けます。
また、特定の災害義援金へご協力いただける方は、柳井市役所1階社会福祉課へ直接お持ちください。
現在、受け付けている義援金は以下の通りです。
令和6年能登半島地震災害義援金
・受付期間 令和7年12月26日まで
・配分先 石川県、富山県、新潟県
令和6年9月能登半島大雨災害義援金
・受付期間 令和7年12月26日まで
・配分先 石川県
令和7年トカラ列島近海を震源とする地震災害義援金
・受付期間 令和7年12月26日まで
・配分先 鹿児島県
令和7年台風第8号に伴う災害義援金
・受付期間 令和7年12月26日まで
・配分先 沖縄県
令和7年8月6日からの大雨災害義援金
・受付期間 (1)令和7年10月31日まで
(2)令和7年12月26日まで
・配分先 (1)熊本県
(2)鹿児島県
令和7年台風第12号災害義援金
・受付期間 令和7年12月26日まで
・配分先 鹿児島県
令和7年台風第15号災害静岡県義援金
・受付期間 令和7年12月8日まで
・配分先 静岡県
ウクライナ人道危機救援金
・受付期間 令和8年3月31日まで
・配分先 ウクライナ及び周辺国
2025年アフガニスタン地震救援金
・受付期間 令和7年11月28日まで
・配分先 アフガニスタン
2025年パキスタン洪水救援金
・受付期間 令和7年11月28日まで
・配分先 パキスタン
日本赤十字社国内災害義援金・海外救援金<外部リンク>
みなさまのご協力をお待ちしております。
柳井市地区活動報告
活動資金・寄附金の実績
各地区の自治会、婦人会の皆さんのご協力により、令和6年度は、柳井市内で、4,713,410円の活動資金・寄附金が集まりました。
皆さんからお寄せいただいた活動資金、寄附金は、災害救助、医療等の分野で日赤の日々の活動を支えます。
ご協力いただきましたみなさま、大変ありがとうございました。今後とも日赤へのご支援、ご協力をよろしくお願いします。
炊き出し訓練等を実施しました
令和6年5月21日、市役所南のふれあい広場で柳井市赤十字奉仕団主催の炊き出し訓練等を実施しました。
今年度は、味ごはん(無洗米)と野菜スープを作りました。味ごはんについては、梅干し、わかめ、しらすから1つを選択し無洗米を用いてごはんを作りました。野菜スープは白菜、えのきなどの野菜とめんつゆを薄めたものを入れて作りました。どちらも一人一つずつ作り、炊き出しを行っている間に清掃活動と危機管理課職員による防災講演を聴講しました。
5年ぶりに試食会を行い、清掃活動では、たくさんの枯葉や草を取り除くことができました。
すべての過程で奉仕団員同士協力しながら作業を進めることができ、とても有意義な時間となりました。
その他
講習のご案内
日本赤十字社山口県支部が開催する講習会の案内です。興味のある方は、ぜひ御参加ください。
日本赤十字社講習会<外部リンク>
リンク
日本赤十字社<外部リンク>
日本赤十字社山口県支部<外部リンク>
このページに関するお問い合わせ
社会福祉課内日本赤十字社山口県支部柳井市地区
〒742-8714 山口県柳井市南町一丁目10番2号
内線 183
Tel:0820-22-2111
Fax:0820-23-7566