本文
人権教育室
更新日:2025年1月15日更新
印刷ページ表示
学校教育及び社会教育における人権教育(以下「人権教育」という。)の企画、人権教育の連絡調整及び人権教育の推進を図るために設けられています。
人権教育室の業務の概要
- 人権教育の企画
- 人権教育の推進
- 人権教育関係団体の連絡調整
- 人権教育事業
- 進学奨励費の経由事務
- その他人権教育に関すること
令和6年度に実施した主な人権教育講座
□企業・事業所対象人権問題研修会
- 日時:7月11日(木曜日)
- 会場:柳井市西福祉センター
- 講師:アンガーマネジメントファシリテーター 國本豊 氏
- 概要:怒りのトリセツ(取扱い説明書)と題し、怒りの感情についての対処の仕方などを学びました。参加者からは、「アンガーマネジメントで職場の環境が少しでも良くなれば良いと思う。実践したい。」などの感想がありました。
□柳井税務署人権教育研修会
- 日時:10月7日(月曜日)
- 会場:柳井税務署
- 講師:市教育委員会 人権教育室
- 概要:山口県人権推進指針や人権に関する法律(ヘイトスピーチ解消法や部落差別解消推進法)やインターネットにおける問題について説明した他、アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)などについて理解を促す研修を実施し、人権意識の大切さについて考えました。
□柳井市中央地区人権教育研修会
- 日時:11月28日(木曜日)
- 会場:柳井市文化福祉会館
- 講師:宇部人権擁護委員協議会 委員 江中幸夫 氏
- 概要:山口県人権推進指針に個別の人権課題として挙げられている、障害者問題、外国人問題、同和問題について説明をいただき、学びを深めました。人権課題については、正しく理解を深め、自分事として考えることが大切であるというお話しでした。また、人権について考えるヒントは、身の回りにたくさんあり、気付けるよう人権感覚を高めることの必要性も話されました。
関係リンク先
- 健康福祉部人権啓発室
- 山口県教育庁人権教育課<外部リンク>