ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 生涯学習・スポーツ推進課 > 松島詩子記念館 (町並み資料館2階)

本文

松島詩子記念館 (町並み資料館2階)

更新日:2025年4月28日更新 印刷ページ表示

松島詩子記念館

 
utako_01

utako_00

詩子が愛用していたピアノ、ソファー、蓄音機、レコードキャビネット、NHK紅白歌合戦出場のトロフィー、レコード、ステージ衣装、ブロマイド写真をはじめとする、少女時代からデビュー・晩年に至るまでの写真や、昭和10年代のリサイタルやコンサートを告知するポスターなど、ご遺族が長年愛用・所蔵していた遺品約1千点を柳井市へ寄贈されたことを機に開館

プロフィール

utako_02utako_03

柳井市日積出身 本名内海シマ 明治38年5月12日生まれ。 大正12年山口県立柳井高等女学校(現山口県立柳井高等学校)卒業後、同県の小学校教員となり、昭和6年、文部省中等教員検定試験(音楽科)に合格。 同年、音楽勉強のため上京。作曲家佐々木すぐる氏と出会い、氏の勧めにより流行歌手になることを決心。 翌昭和7年4月、日本コロムビアから曲名『ラッキーセブンの唄』・芸名「柳井はるみ」で歌手デビュー。 以後、約20もの芸名をもって各レコード会社において吹き込む。
 「松島詩子」は、デビューして間もない頃、作曲家・山田耕筰氏に命名されたもので、昭和10年にキングレコード専属歌手となって以来、生涯の名となった。流行歌手になってからも、クラッシックの声楽を、原信子、浅野千鶴子、ノタル・ジャコムの各氏に師事し、オペレッタ公演も多数行なっている。また、シャンソン、カンツォーネ、その他ポピュラーソングも愛唱し、舞台で多く披露した。
 昭和12年「マロニエの木蔭」昭和14年「黒き薔薇」昭和25年「花の溜息」昭和26年第1回NHK紅白歌合戦出場以来第11回まで計10回出場。昭和28年「マロニエの並木道」昭和29年「スペインの恋唄」昭和30年「喫茶店の片隅で」「夜のヴァイオリン」昭和53年小平市母の会初代会長に就任、勲四等瑞宝章受章。昭和55年自著「雑草のような詩」出版。昭和56年日本レコード大賞「特別賞」受賞。昭和63年自叙伝「マロニエの道60年 わが心の星・歌』出版。平成3年サンビームやない前広場に歌碑建立。平成8年11月19日永眠。享年91歳

代表曲

曲目 発売年月 昭和 作詞者 作曲者 編曲者
ラッキーセブンの唄 1932.04  7年 菊田一夫 塩尻精八 奥山貞吉
女の友情の唄 1934.12  9年 吉屋信子 田村しげる 田村しげる
それも思いで 1935.12  10年 松村又一 田村しげる 田村しげる
マロニエの木蔭 1937.03  12年 坂口淳 細川潤一 細川潤一
かつ枝の子守唄 1938.04  13年 山野三郎 田村しげる 田村しげる
黒き薔薇 1939.08  14年 熱田房夫 佐藤長助 佐藤長助
夜のタンゴ 1940.03  15年 佐藤惣之助 島田逸平 島田逸平
上海の踊り子 1940.04  15年 時雨音羽 細川潤一 細川潤一
紅薔薇の唄 1946.04  21年 坂口淳 林伊佐緒 林伊佐緒
バラのセニョリータ 1949.10  24年 石本美由起 江口夜詩 江口夜詩
花の溜息 1950.10  25年 服部鋭夫 林伊佐緒 林伊佐緒
マロニエの花咲く頃 1952.12  27年 松村又一 中野忠晴 上野正雄
マロニエの並木路 1953.03  28年 矢野亮 中野忠晴 上野正雄
さよならも言わないで 1953.05  28年 東條寿三郎 吉田矢健治 吉田矢健治
私のアルベール 1954.02  29年 矢野亮 中野忠晴 上野正雄
杏子の花咲く頃 1954.03  29年 矢野亮 渡久地政信 渡久地政信
スペインの恋唄 1954.11  29年 矢野亮 吉田矢健治 吉田矢健治
喫茶店の片隅で 1955.04  30年 矢野亮 中野忠晴 上野正雄
夜のヴァイオリン 1955.11  30年 若杉雄三郎 渡久地政信 渡久地政信
夜のささやき 1958.06  33年 泉しげる 江口浩司 江口浩司
街角のお嬢さん 1960.06  35年 瀬尾巧 江口浩司 江口浩司
かすみ草 1977.06  52年 木下龍太郎 桜田誠一 丸山雅仁
緑の風に誘われて 1981.09  56年 矢野亮 林伊佐緒 片山光俊
今は忘れて 1985.09  60年 星野哲郎 江口浩司 青木望

アクセス

 
utako_05

松島詩子記念館

住所 山口県柳井市金屋(柳井市町並み資料館 2階)
電話番号 0820(23)2137
メール shogaigakushu@city-yanai.jp
開館時間  10時00分~17時00分
休館日 毎週月・木曜日(休館日が祝日の場合その翌日)、年末年始