本文
令和7年12月7日執行 市議会議員一般選挙
12月7日(日曜日)[ 平郡地区は6日(土曜日)]は柳井市議会議員一般選挙の投票日です
※投票日当日の投票終了時刻は19時です(平郡地区は除く。)。
市議会議員一般選挙は、11月30日公示され、12月7日(平郡地区は12月6日)に市内27か所で投票が行われます。
投票日には棄権することなく、必ず投票に行きましょう。
問い合わせ
市選挙管理委員会事務局 電話22-2111 内線260,261
投票日時
12月7日(日曜日)7時00分~19時00分
※平郡地区は12月6日(土曜日)7時00分~18時00分
投票できる人
平成19年12月8日までに生まれた人で、令和7年8月29日までに柳井市に住民登録し、引き続き柳井市に住所があり、選挙人名簿に登録されている人
市内で転居した人
11月18日までに市内転居の手続をすませた人は、現在の住所地の投票所で投票してください。
11月19日以降に手続をした人は、転居前の住所地の投票所での投票となります。
投票所入場券
投票所入場券(はがき形式)は11月28日頃お届けする予定です。投票所入場券が届いたら、投票所をよく確かめてください。また、同じ家族の人でも、別々の日に入場券が届くことがあります。
入場券が届かなかったり、紛失した場合でも、投票所でその旨を申し出て選挙人名簿に登録されていれば投票できます。詳しくは、市選挙管理委員会事務局へお問い合わせください。
柳井市議会議員一般選挙の投票方法
投票用紙を受け取り、「候補者名」を書いて投票してください。
選挙公報
候補者の氏名、経歴、政見等を記載した選挙公報を投票日の2日前までに自治会を通じて配布します。また、12月1日頃から市選挙管理員会事務局や各出張所および連絡所にも備え付けます。
期日前・不在者投票等
期日前投票
投票日当日、仕事や旅行などで投票所に行けない見込みの人は、期日前投票ができます。
期日前投票を希望される場合は、入場券裏面の投票日当日に投票所に行けない旨を宣誓する「期日前投票宣誓書」を事前に記入され、期日前投票所にお越しください。各期日前投票所の投票期間および時間は次のとおりです。
各期日前投票所の投票期間
市役所本庁
○期間 12月1日(月曜日)~12月6日(土曜日)(平郡地区の人は12月5日(金曜日)まで)/8時30分~20時00分
○対象 市内全域の有権者
大畠出張所
○期間 12月3日(水曜日)~12月6日(土曜日)/8時30分~20時00分
○対象 大畠地区に住所のある人
その他の出張所・連絡所
○期間 12月3日(水曜日)~12月5日(金曜日)/8時30分~17時15分
○対象 各地区管内に住所のある人
滞在地の不在者投票
柳井市に住所を有し居住している人で選挙期間中に業務などやむを得ない用務のため市外に滞在する人は、所定の手続きにより郵送された投票用紙を持参の上、滞在地の選挙管理委員会で投票することができます。
なお、手続に日数がかかりますので、早めに市選挙管理委員会事務局にお問い合わせください。
不在者投票宣誓書兼請求書を柳井市選挙管理委員会に直接提出(または郵送)する方法のほか、電子申請(柳井市電子申請サービス)を利用して提出することができます。
【柳井市電子申請サービス(外部リンク)】<外部リンク>
投票用紙等の交付は郵便により行いますので、郵送の期間を考慮して、お早めの請求をお願いします。
不在者投票宣誓書兼請求書 [PDFファイル/108KB]
郵便等による在宅投票
身体に重度の障がい(部位により1~3級程度)のある人で身体障害者手帳または戦傷病者手帳の交付を受けている人や、要介護区分5の介護被保険者証を持っている人は、市選挙管理委員会から郵便等投票証明書の交付を受けることで郵便等での投票ができます。
なお、手続きに日数がかかりますので、早めに市選挙管理委員会事務局にお問い合わせください。
代理投票や点字投票
身体が不自由で候補者の名前を書くことができない人は、投票所の受付にその旨を申し出てください。係員が代筆します。
また、目の不自由な人のために「点字器」も用意していますので、必要な人は申し出てください。
開票
○日時 12月7日(日曜日)20時15分~(予定)
○場所 バタフライアリーナ(柳井市体育館)
○その他 開票状況の速報は開票会場に掲示するとともに、市ホームページ (https://www.city-yanai.jp)でもご覧いただけます。
その他
投票事務に伴い大畠公民館と大畠図書館を臨時休館します。
○期間 12月7日(日曜日)
●問い合わせ
大畠公民館 0820-45-2226


