ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総合政策部 > 地域づくり推進課 > 「柳井市市民参画と協働によるまちづくり推進条例」の制定について

本文

「柳井市市民参画と協働によるまちづくり推進条例」の制定について

更新日:2025年1月1日更新 印刷ページ表示

「柳井市市民参画と協働によるまちづくり推進条例」の制定について

本市では、市民参画と協働によるまちづくりを推進するため、市民がまちづくりに主体的かつ積極的に参加し、将来にわたり持続可能な地域社会を実現することを目指して、令和7年1月1日「柳井市市民参画と協働によるまちづくり推進条例」を、制定しました。

この条例施行を契機にまちづくりへの市民参画の機会の充実や協働の取組を促進し、市民と行政の協働によるまちづくりをより一層推進してまいります。

これまでの取組

「柳井市市民参画と協働によるまちづくり推進条例(案)」に対する意見募集(パブリック・コメント)の結果

1.意見の募集期間
令和6年9月26日(木曜日)から令和6年10月25日(金曜日)まで

2.意見の件数
当条例(案)に対する意見はありませんでした。

柳井市市民協働参画条例策定検討会

柳井市市民協働参画条例策定検討会設置要綱 [PDFファイル/98KB]

 
開催日 出席者 検討事項
令和5年1月30日(月) 11名 ・条例制定の目的及び策定検討会の設置の趣旨
・条例とは
・市民参画、協働とは
・県内での条例制定状況
・今後のスケジュール​
令和5年2月24日(金) 12名 ・柳井市における市民参画の取組
・柳井市における協働の取組
​・県内他市町の条例制定状況(6市1町)​
令和5年3月29日(水) 10名 ・ワークショップのふりかえり
 ※柳井市の強み弱み ※柳井らしさとは ※柳井市の理想の将来像
・ワークショップ
 ※市民参画と協働によるまちづくりにおける各主体の役割
 ※まちづくりの主体となる人たちや団体とは?
​ ※柳井らしさを活かし、理想とする将来像に向けたまちづくりを進める上で、各主体の役割は?​
令和5年4月26日(水) 10名 ・前回ワークショップのふりかえり
・柳井市市民協働参画条例 前文(案)
・条例の構成(案)
​・今後のスケジュール​
令和5年6月26日(月) 10名 ・前回のふりかえり
・柳井市市民協働参画条例 前文(案)
・条例の構成と骨子(案)
・柳井市市民協働参画シンポジウムの概要(案)​
令和5年8月18日(金) 12名 ・前回のふりかえり
・柳井市市民協働参画条例 前文(案)
・条例の骨子(案)
​・柳井市市民協働参画シンポジウムの概要(案)​
令和5年9月9日(土) 12名 ・前回のふりかえり
・条例(案)について頂いたご意見のまとめ
・条例の名称

柳井市市民協働参画条例シンポジウムの開催

柳井市市民協働参画条例シンポジウムを開催しました。

(1)日 時  令和5年9月9日(土曜日) 13時から15時 
(2)会 場  アクティブやない
(3)参加者数 160名
(4)基調講演
  ・テーマ  「 市民協働参画条例でまちを面白くする!! 」
  ・講 師  「安田女子大学 現代ビジネス学部 教授 松本 武洋氏」

(5)パネルディスカッション
  ・テーマ  「 みんなが主役のまちづくり 」
  ・パネリスト  1( 安田女子大学 現代ビジネス学部 教授 松本 武洋氏 )
          2( (株)ライフスタイル研究所 代表取締役 船崎 美智子氏 )
          3( 市内高等学校 教諭 石垣 有理氏 )
          4( 柳井市長 井原 健太郎 )
  ・ファシリテーター  柳井市市民協働参画条例策定検討会
             会長 立部 文崇氏
             周南公立大学 経済学部 准教授 学長補佐兼地域共創センター長

安田女子大学 教授 松本氏 周南公立大学 准教授 立部氏

シンポジウム1 シンポジウム2

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)