ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > こどもサポート課 > 令和8年4月新規入所(転園)等の申込みについて

本文

令和8年4月新規入所(転園)等の申込みについて

更新日:2025年10月9日更新 印刷ページ表示

令和8年4月新規入所(転園)等の申込みについて

下記のとおり、令和8年4月1日からの入所申込みを受け付けます。

 

<申込期間>  令和7年11月4日 火曜日 ~ 令和7年12月26日 金曜日

<申込場所>  柳井市役所 こどもサポート課・各保育所(園)

次の場合も上記期間にお申込みください。

1 令和8年4月から転園を希望する場合

2 令和7年度申込者で利用施設が決定してない場合

3 現在、柳井市外にお住まいで、令和8年3月31日までに柳井市に転入予定の場合

  (申込時点で柳井市内に住む場所が決まっている場合に限る。)

4 令和8年1月から3月の間で入所を希望しており、令和8年4月以降も継続して入所を希望する場合

利用調整について

利用申込みが、認可保育所の受入れ可能人数を超えた場合には、利用調整(選考)を行います。

利用調整は、申請の先着順ではなく、保育の必要性の高い順に行います。

また、申込み期限を過ぎて申込みをされた場合、期限内に申込みをされた人の調整後に利用調整をします。

必ず期限内に提出してください。

利用調整判断基準表[PDF/85KB]

申込み方法

保育所利用申込みにあたっては、「令和8年度 保育所(園)利用のご案内」をよくお読みください。

なお、申込みに必要な書類については、以下よりダウンロードしてご利用いただけます。

 ダウンロード

令和8年度保育所(園)利用のご案内[PDF/1.29MB]

 

申込みに必要な書類

 

「子どものための教育・保育給付認定申請書兼保育所等利用申込書」

 市こどもサポート課又は各認可保育所(園)で配布します。

 ダウンロード

【記入例】子どものための教育・保育給付認定書兼保育所等利用申込書 [PDF/187KB]

 

「利用調整調査票」・「保育所等利用申込時の発達状況等確認票(裏面)」

 利用調整を行う上で大切な書類です。誤りや記入漏れがないよう注意してください。

 ダウンロード

【様式】利用調整調査票・保育所等利用申込時の発達状況等確認票[PDF/373KB]

【記入例】利用調整調査票・保育所等利用申込時の発達状況等確認票 [PDF/450KB]

保育を必要とする理由を証明する書類

 父母それぞれの証明が必要です(ひとり親世帯を除く。)。

 不足書類がある場合、支給認定及び利用調整の対象外となります。必ず期間内に提出してください

保育を必要とする理由

添付書類及び注意事項

就労・就労内定

「勤務(内定)証明書」

会社等勤務の人は勤務先に、内職の人は納品先に、自営業の人は自営主に証明してもらってください。

「就労状況(予定)申立書」(「勤務(内定)証明書」の裏面)

自営業・在宅勤務の人、勤務先の経営者が自身又は親族の人、内職の人は、記入が必要です。

妊娠・出産

母子手帳の表紙と出産予定日が記載されたページ(写)

切迫早産や産後の体調不良などの場合は、医師の診断に従い、期間を変更しますので、診断書を提出してください。

疾病・障がい

医師の診断書又は障害者手帳等(写)

介護・看護

「介護・看護状況申立書」

〔添付書類〕医師の診断書、障害者手帳、介護保険被保険者証等(写)

求職活動

「求職活動誓約書」

就学・職業訓練

「就学・職業訓練等申立書」

〔添付書類〕就学、職業訓練等の期間と時間が確認できる物(在学証明書、学生証、合格決定通知書、時間割等(写))

 ダウンロード

〇「勤務(内定)証明書」・「就労状況(予定)申立書

【様式】勤務(内定)証明書・就労状況(予定)申立書[word/31KB]

【様式】勤務(内定)証明書・就労状況(予定)申立書[PDF/127KB]

【記入例】(会社等勤務の方)勤務(内定)証明書 [PDF/124KB]

【記入例】(自営業等の方)勤務(内定)証明書・就労状況(予定)申立書[PDF/166KB]

 

〇「介護・看護状況申立書

【様式】介護・看護状況申立書 [PDF/97KB]

 

〇「求職活動誓約書

【様式】求職活動誓約書 [PDF/37KB]

 

〇「就学・職業訓練等申立書

【様式】就学・職業訓練等申立書 [PDF/70KB]

状況に応じて必要な書類

状 況

添付書類及び注意事項

令和6年又は令和7年中に海外勤務をしていた場合​ ​海外勤務期間中の収入を証明する書類

在宅障がい者(児)がいる場合

身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、特別児童扶養手当証書、障害年金証書等(写)

柳井市に転入予定で申込みをする場合

転入予定の事実が確認できる不動産売買契約書又は賃貸契約書の写し等(写)

転園希望の場合

転園希望届

育児休業給付金の支給対象期間延長手続きについて

令和7年4月から、保育所等に入れなかったことを理由とする育児休業給付金の支給対象期間延長手続きが厳格化されました。

申請には、市に保育所等の利用を申し込んだ時の申込書の写し(市の受付印不要)が必要となりますので、手続きが必要となる可能性がある方は、提出前に写しをとって保管しておいてください。

(参考)厚生労働省ホームページ

  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000160564_00040.html 

 

令和8年度継続入所の申込みについて

支給認定を受けた子どもが、継続して認可保育所を利用するには、引き続き認定事由に該当していることを確認するため、毎年「現況届」の提出が必要です。

 

<提出期間>  各保育所(園)が指定する日まで

<提出場所>  各保育所(園)

 

<提出書類>

(1)「子どものための教育・保育給付認定兼子育てのための施設等利用給付認定現況届」(桃色) 

(2)保育を必要とする理由を証明する書類 ※上記を参照してください。

(3)状況に応じて必要な書類 ※上記を参照してください。

 

認定内容に変更があった場合の手続

 「支給認定証」に記載されている事項に変更のある人は、別途手続が必要です。

(例1) 就職した(又は、退職した)

(例2) 就労時間が変わったので保育短時間から保育標準時間に変更したい 等

「現況届」と併せて、「子どものための教育・保育給付認定変更申請書兼変更届出書」を提出してください。

ダウンロード

【様式】子どものための教育・保育給付認定変更申請書兼変更届出書[PDF/160KB]

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)