ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 子育て > 保育所 保育所入所申込みについて

本文

保育所入所申込みについて

更新日:2025年3月1日更新 印刷ページ表示

次のとおり、令和7年度の入所申込み(随時)の受付をします。

※次年度の令和8年4月新規入所(転園)の申込みにつきましては、令和7年11月初旬から12月下旬に受付予定です。受付期間後も随時受付しますが、期間内に申請いただいた児童が優先的に入所となりますので、期間内に申請書をご提出ください。新規入所(転園)の申込み案内は、10月号広報及び10月中旬にこどもサポート課のページに掲載しますのでご確認ください。

<申込期限>  入所希望月の前月の14日まで  ※月によって申込み期限が異なる場合があります。

育児休業明けで認可保育所を利用する場合は、入所希望月の前々月の14日までにお申込みください。

(通常より早く入所が決定できる場合があります。詳しくは、市こどもサポート課までお問合せください。)

<申込場所>  柳井市役所 こどもサポート課・各認可保育所(園)

 

保育料について

令和6年9月から、保育料を完全無償化しています。

 保育料完全無償化(チラシ)[PDFファイル/192KB]

 保育料無償化(詳細)[PDFファイル/234KB]

 

利用調整について

利用申込が、認可保育所の受入れ可能人数を超えた場合には、利用調整(選考)を行います。

利用調整は、申請の先着順ではなく、保育の必要性の高い順に行います。

また、申込期限を過ぎて申込みをされた場合、期限内に申込みをされた人の調整後に利用調整をします。

必ず期限内に提出してください。

 保育所(園)利用調整実施基準表 [PDFファイル/85KB]

 

申込み方法

認可保育所利用申込みにあたっては、「令和7年度 認可保育所(園)入所のご案内」をよくお読みください。

なお、申込みに必要な書類については、以下よりダウンロードしてご利用いただけます(「子どものための教育・保育給付認定申請書兼保育所等利用申込書」を除く。)。

 ダウンロード

 令和7年度 認可保育所(園)入所のご案内[PDF/405KB]

申込みに必要な書類

「子どものための教育・保育給付認定申請書兼保育所等利用申込書」(子ども1人につき1枚)

 市こどもサポート課または各認可保育所(園)で配布いたします。

 ダウンロード

 【記入例】子どものための教育・保育給付認定申請書兼保育所等利用申込書[PDF/186KB]

 

利用調整調査票/保育所等利用申込時の発達状況確認票

 利用調整や児童の発達状況の確認を行う上で大切な書類です。

 誤りや記入漏れがないよう注意してください。

 ダウンロード

 利用調整調査票/保育所等利用申込時の発達状況等確認票(裏面)[PDFファイル/545KB]

 【記入例】利用調整調査票/保育所等利用申込時の発達状況確認表[PDF/458KB]

 

保育が必要な理由を証明する書類


 保育が必要な理由を証明する書類を提出してください。

 

添付書類及び注意事項

就労・就労内定

「勤務(内定)証明書」

会社等勤務の人は勤務先に、内職の人は納品先に、自営業の人は自営主に証明してもらってください。

「就労状況(予定)申立書」(「勤務(内定)証明書」の裏面)

自営業・在宅勤務の人、勤務先の経営者が自身又は親族の人、内職の人は、記入が必要です。

妊娠・出産

母子手帳の表紙と出産予定日が記載されたページ(写)

切迫早産や産後の体調不良などの場合は、医師の診断に従い、期間を変更しますので、診断書を提出してください。

疾病・障がい

医師の診断書又は障害者手帳等(写)

介護・看護

「介護・看護状況申立書」

〔添付書類〕医師の診断書、障害者手帳、介護保険被保険者証等(写)

求職活動

「求職活動誓約書」

就学・職業訓練

「就学・職業訓練等申立書」

〔添付書類〕就学、職業訓練等の期間と時間が確認できる物(在学証明書、学生証、合格決定通知書、時間割等の(写))

 ダウンロード

〇勤務証明書・就労状況申立書(両面)

 勤務証明書・就労状況申立書 [Word/31KB]

 【記入例:会社等勤務の方】勤務証明書(表面)[PDF/124KB]

 【記入例:自営業等】勤務証明書・就労状況申立書(両面)[PDF/167KB]

 

〇介護・看護状況申立書

 介護・看護状況申立書 [PDF/97KB]

 

〇求職活動誓約書

 求職活動誓約書 [PDF/39KB]

 

〇就学・職業訓練等申立書

 就学・職業訓練等申立書 [PDF/70KB]

状況に応じて必要な書類

 
 

添付書類及び注意事項

令和6年中に海外勤務をしていた場合

海外勤務期間中の収入を証明する書類

在宅障がい者(児)のいる世帯

身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、特別児童扶養手当証書、障害年金証書等(写)

 

育児休業給付金の支給対象期間延長手続きについて

 令和7年4月から、保育所等に入れなかったことを理由とする育児休業給付金の支給対象期間延長手続きが厳格化されます。

 申請には、市に保育所等の利用を申し込んだ時の申込書の写し(市の受付印不要)が必要となりますので、手続きが必要となる可能性がある方は、提出前に写しをとって保管しておいてください。

 (参考)厚生労働省ホームページ

  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000160564_00040.html

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)