ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 柳井市の文化財 > 指定文化財 > 市指定 > 高山寺の木造達磨大師坐像及び大権修利菩薩倚像

本文

高山寺の木造達磨大師坐像及び大権修利菩薩倚像

更新日:2022年3月1日更新 印刷ページ表示

高山寺木造達磨大師坐像(こうざんじもくぞうだるまだいしざぞう)及び大権修利菩薩倚像(だいげんしゅりぼさついぞう)​

令和4年1月14日指定
柳井市伊陸5324
高山寺

高山寺大権修利菩薩倚像 高山寺達磨大師坐像

 日照山高山寺は、山口県柳井市伊陸字門前5324番地に立地し、室町時代初期の周防安国寺遺跡として知られている。

 達磨大師・大権修利菩薩像は、伽藍(がらん)守護の役割をもつ禅宗寺院独特の尊像であり、体躯の前後材を束で繋ぐ特徴的な技法から、これらも院派仏師が制作したとみられる。制作時期は室町時代と考えられる。