本文
周防国濡田廃寺出土品 一揃 昭和13年9月5日指定 山口市野田10 弘津金石館(弘津典正) | ![]() | ||
明治34~5年ごろ、藤本惣助が新庄村字大倉の耕地整理中に発見し、鎮守堂を建てて安置していたのを、余田村の活田弥一が見つけ、後に山口市の弘津金石館に譲渡された。出土品はつぎのとおり。 和銅開珎…12個(内四個欠損) 多角形有孔無文銅銭…100余個 多角形無孔文銅銭…10余個 四角形無文銅銭…200余個 円形有孔土銭…17個(内五個欠損) 細長形金具…20余個 長方形金具…10余個 銅椀破片…6枚 金具片…数枚 鉄器破片…若干 鉄鏃片…若干 円形鉄器…一個 発掘当事はこれらが八個の壷に分けて入れてあったが、弘津金石館に現在するものは四個だけである。その一個は、高さ10.5センチメートル、口径9.0センチメートル、他の一個はそれよりやや小型で、他の二個は胴部から口縁部を欠損している。 この地は、奈良時代に栄えた濡田廃寺の旧址と伝えられる処の近くで、出土品もその廃寺に関係あるものとされている。 皇朝12銭の和銅開珎といっしょに、多くの土銭・無文銅銭が出土し、また、残余の金属片も官銭に対して、補助貨幣的役割をもっていた私銭か、あるいは偽銭ではないかと推定されるところから、古代貨幣制度の貴重な資料として珍重されている。 柳井市新庄字安行小字濡田(大蔵)には、明治30年ごろまで塔心礎があったが、山陽本線敷設のとき、鉄橋の石垣石に使用するために破摧したとのことである。 古老の話によると、この塔心礎の石は直径2メートルくらいあって、二重孔式で、この孔内には舎利が納められていたという。 この付近からは、廃寺のものと思われる古式布目瓦が多く出土している。出土の瓦は、奈良朝後期から平安・室町期におよぶもので、中には火災によって変色したと思われるものもある。 おそらく、寺は室町期に火災にかかり、廃絶したものと考えられるが、確証はない。 | |||