本文
広報やない平成23年10月13日号(P4~9)
市政だより
相談 講座 催し 募集・試験・工事など
交通安全スローガン 交差点 見る待つ止まる いつだって
交通事故情報(平成23年9月30日現在)
9月発生状況 人身事故17件 死者0人 負傷者17人
平成23年累計 人身事故123件 死者3人 負傷者138人
平成22年累計 人身事故129件 死者2人 負傷者164人
アクアヒルやないを休館します(再掲)
大規模な施設改修のため、アクアヒルやないを休館します。各施設の使用ができない期間はそれぞれ次のとおりです。ご利用の皆さんには大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
○温水プール・屋外ランニングコース
10月17日(月曜日)~平成24年3月上旬
○フィットネス・温浴施設(風呂)・多目的広場
10月17日(月曜日)~平成24年1月上旬
○その他
工事の進捗により期間 短縮の場合があります。
●問い合わせ 生涯学習課 電話(22)2111内線335
市民と市長と気楽にトーク
■定例開催
○日時・開催場所
事前申込は不要です。お気軽にお越しください。
10月30日(日曜日) 日積公民館
11月6日(日曜日) 遠崎学習等供用会館
時間はいずれも10時30分~11時30分
■随時開催(要申込)
詳しくはお問い合わせください。
●申込・問い合わせ 柳井ニューディール推進室 電話(22)2111内線461
総合防災訓練を実施します
市では、地震を想定した総合防災訓練を実施します。
当日は、消防車輌などがサイレンを吹鳴しながら訓練を行います。南浜グラウンド周辺の皆さんにはサイレン音などでご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
■総合防災訓練
○日時 11月2日(水曜日)9時40分~12時(雨天中止)
○場所 南浜グラウンドほか
○内容 初期防災活動訓練、災害救助訓練、起震車体験、救命救急体験、消火器体験、災害派遣パネル展示(東日本大震災)
●問い合わせ 危機管理室 電話(22)2111内線431
市暴力団排除条例の施行
市では、市と市民、事業者等が力を合わせて暴力団を排除し、安全で安心な柳井市を実現するため「柳井市暴力団排除条例」を制定し、10月1日から施行しました。
この条例では、「恐れない」「資金を提供しない」「利用しない」を基本理念とし、暴力団への利益供与の禁止などを規定しています。市民の皆さんのご協力をお願いします。
○条例の主な内容
▼市民や事業者の役割
市が行う暴力団排除活動に協力し、暴力団排除に関する情報を知ったときは、市や警察への情報提供に努めましょう。
▼青少年に対する教育
市は青少年に対し、暴力団排除の教育を進めます。
▼暴力団に対する利益の供与の禁止
(1)威力を利用するなどしたことに関し、利益を供与してはいけません。
(2)活動等に協力することを知って、相当の対価のない利益を供与してはいけません。
(3)活動を助長等することを知って、利益を供与してはいけません。
●問い合わせ 総務課 電話(22)2111内線431
10月は循環型社会形成月間 ~3R(スリーアール)で地球に優しいエコライフを~
ごみを減らし、循環型社会を作るためのキーワードが「3R」です。これは、Reduce(リデュース・減らす)、Reuse(リユース・再使用)、Recycle(リサイクル・再資源化)の頭文字をとったものです。
(1)Reduce【ごみの発生を抑える】
買い物にマイバッグを持参し、レジ袋を断る
過剰包装やサービスの割りばし・スプーンなどを断る
食材は必要な分だけ購入し、使い切る工夫をするとともに、保存方法も工夫する
(2)Reuse【繰り返して使う】
家電製品などは修理するなどして長く使う
フリーマーケットやリサイクルショップを活用する
使い捨て商品の利用を見直し、詰め替え商品などを利用する
(3)Recycle【再び資源として利用する】
資源ごみはルールに沿った分別をし、リサイクルできるようにする
地域での集団回収や資源ごみの店頭回収を利用する
環境に配慮されたエコマーク製品やリサイクル製品を購入する
●問い合わせ 市民生活課電話(22)2111内線165
赤い羽根共同募金(10月1日~12月31日)にご協力ください
皆様からの寄附金は、地域福祉の充実に役立てられます。今年の目標額1,257万円(昨年の実績額11,470,300円)
■県の福祉のために・・・・・・・299万円
県内の民間社会福祉施設や社会福祉団体等へ
老朽化した設備の改修、修理等のために
■市の福祉のために・・・・・・・488万円
お年寄りや障がい児(者)、子ども、ひとり親家庭等の幸せのために
ボランティアやさまざまな福祉活動のために
■歳末たすけあい運動のために・・470万円
障がい児(者)、ひとり親家庭、寝たきり老人、在宅介護者等へ
みんなでささえあう地域づくりのために
●問い合わせ 山口県共同募金会柳井支会(市社会福祉協議会内) 電話(22)3800
市収納代理金融機関の指定
山口銀行から分割して新たに設立された北九州銀行(本店:福岡県北九州市)を10月3日から収納代理金融機関として指定しました。市税等のお支払い(口座振替、銀行窓口納付)に利用できます。
●問い合わせ 会計課 電話(22)2111内線127
山口県瀬戸内海海区漁業調整委員会委員の選挙人名簿の縦覧
平成23年9月1日現在調製の選挙人名簿の縦覧を行います。
○期間 10月20日(木曜日)~11月3日(祝日)8時30分~17時
○場所 市選挙管理委員会事務局(土・日曜日および祝日は宿直室)
※大畠出張所、伊保庄出張所、阿月出張所、平郡出張所および西平郡連絡所でも執務時間中に、その管内の名簿の写しを縦覧できます。
●問い合わせ 市選挙管理委員会事務局 電話(22)2111内線261
市指定ごみ袋等の販売取扱店の追加
○販売取扱店名・所在地
▼ディスカウントドラッグ コスモス柳井東店
柳井市柳井1557番地2
▼ファミリーマート 柳井古開作店
柳井市古開作655番地1
●問い合わせ 市民生活課 電話(22)2111内線165
山口県最低賃金が1時間684円に改定されました
■必ずチェック 最低賃金!使用者も 労働者も
○最低賃金 1時間:684円
○効力発生日 平成23年10月6日(木曜日)
●問い合わせ 山口労働局賃金室 電話083(995)0372
前立腺がん検診を受けましょう
前立腺がんは、初期には特有の自覚症状がほとんどありません。早期発見・早期治療のために検診を受けましょう。
○日時・場所 11月29日(火曜日)
▼13時~13時30分 市大畠総合センター
▼14時30分~15時 市保健センター
○対象 50歳以上の男性の市民
○内容 血液検査(血液中の前立腺特異抗原(PSA)測定)
○料金 2,390円
●申込・問い合わせ 11月21日(月曜日)までに電話で市保健センターへ申し込んでください。電話(23)1190
「ふるさとの道」整備事業をご存知ですか
市では、市民の皆さんが普段の生活の中で通る道を自分たちの手で整備する場合に、予算の範囲内で、原材料および重機等借上料の助成を行っています。また、今年度から、市の費用負担により、土木業者、建設業経験者等の技術支援を受けることが可能になりました。
○対象 原則として市道認定された道路で、改良後の道路幅が4m以上であるものの道路整備事業で、次の要件に該当するもの
▼用地の同意が得られるもの
▼地元住民による労力奉仕が可能なもの
○申込要領 所定の様式による要望書の提出後、土木建築課において審査します。実施設計は、土木建築課が行います。
●問い合わせ 土木建築課 電話(22)2111内線221
帰化手続等の取扱場所が変更となります
10月31日(月曜日)以降、市内に居住する人が次の手続をする場合の手続場所が変わります。
○手続の内容
▼帰化申請、国籍取得届出
外国人が日本国籍を取得する場合
▼国籍離脱届出
外国籍も有する日本人が日本国籍を離脱する場合
○新しい手続場所 山口地方法務局(山口市)
○現在の手続場所(参考) 山口地方法務局岩国支局
●問い合わせ 山口地方法務局戸籍課 電話083(922)2295
障害者合同就職面接会
障がい者の職業の安定を図るために面接会を実施します。参加希望者はハローワーク柳井にご相談ください。
○日時 11月18日(金曜日)13時~16時
○場所 柳井クルーズホテル2階サザンセトホール
●問い合わせ ハローワーク柳井(柳井公共職業安定所)電話(22)2661
相談 戻る
岩国年金事務所による年金相談
○日時 11月10日(木曜日)・24日(木曜日)10時~12時・13時~16時
○場所 市役所3階大会議室
●問い合わせ 市民生活課 電話(22)2111内線168
身体障害者巡回相談
○日時 11月11日(金曜日)13時30分~15時30分
○場所 市総合福祉センター(ハートフルやない)
○内容 身体障がい者の補装具要否判定、適合判定等
●申込・問い合わせ 11月2日(水曜日)までに市社会福祉課へ申し込んでください。電話(22)2111内線186
弁護士による無料法律相談(要予約)
○日時 11月17日(木曜日)9時30分~12時
○場所 市役所3階大会議室
○定員 8人(市民対象・定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ 11月1日(火曜日)8時30分から電話により先着順で受け付けます。市民生活課 電話(22)2111内線161
行政・市民相談
○日時 11月17日(木曜日)13時30分~16時(受付15時30分まで)
○場所 市役所3階大会議室
○内容
▼行政相談:行政相談委員による国・県・市の行政に対する苦情や要望の相談
▼市民相談:行政書士会岩国支部柳井地区会員による官公署手続、書類作成等についての相談
●問い合わせ 市民生活課 電話(22)2111内線161
労働問題での困りごとは 労働ほっとラインへ(相談料無料)
○開設場所 県労働政策課内
○相談員 社会保険労務士
○相談日 (月曜日)~(土曜日)9時~18時(祝日、年末年始を除く)
●相談・問い合わせ 県労働政策課 電話083(933)3232
講座 戻る
「島スクエア」UJIターン 起業家養成集中セミナー(無料)
UJIターン後の起業に興味・関心がある人向けのセミナーです。
○日時・内容
11月5日(土曜日)12時~18時30分事業計画の作成
11月6日(日曜日)9時~16時30分起業家訪問・企業見学
12月3日(土曜日)12時~18時30分事業計画の完成
12月4日(日曜日)9時~16時30分
事業計画発表
○場所 大島商船高等専門学校
○申込期限 10月31日(月曜日)
※詳しくはホームページをご覧ください。
http://www.oshima-k.ac.jp/shima-sq/
●問い合わせ 大島商船高等専門学校 島スクエア事務局 電話0820(74)5673
mikanjima@oshima-k.ac.jp
しらかべ学遊館放課後子ども教室
■たこを作ろう
○日時 11月19日(土曜日)13時30分~15時30分
○場所 しらかべ学遊館
○内容 和紙と竹でたこを作る
○対象・定員・料金 小学生15人(先着順)・150円
○持参物 絵の具セット
○その他 12月3日(土曜日)の子ども教室でたこ揚げをします。
●申込・問い合わせ 10月27日(木曜日)までに、しらかべ学遊館へ電話で申し込んでください。しらかべ学遊館 電話(22)4518
広島広域都市圏サッカー教室(無料)
広島広域都市圏形成懇談会では、サンフレッチェ広島のコーチによる構成市町の小学生を対象としたサッカー教室を開催します。
○対象・日時 11月27日(日曜日)
▼小学3・4年生:11時~12時30分
▼小学5・6年生:13時30分~15時
○場所 千代田運動公園
○定員 各100人(多数の場合は抽選)
○持参物 運動ができる服装・靴
●申込・問い合わせ 往復はがきに参加者の住所、氏名、学年、電話番号を記入し、11月11日(金曜日)(※消印有効)までに送付してください。
〒730-8586(住所記載不要)広島市役所企画調整部内・広島広域都市圏形成懇談会 電話082(504)2014
催し 戻る
周東総合病院第4回 来てみんさい感謝祭
「ここから元気を届けよう」をテーマに健康や地域医療などを考える催しです。
○日時 10月22日(土曜日)10時~15時(雨天決行)
○場所 周東総合病院
○内容 大腸がんについての講演、ためしてハッケン無料健診コーナー(定員あり)、ステージイベントなど
●問い合わせ 周東総合病院 電話(22)3456(久保)
柳井図書館おはなしの会(無料)
同じ日に対象を分けて2回実施します。
○開催日 10月22日(土曜日)
○場所 柳井図書館2階視聴覚室
○出演 人形劇サークルぶれーめん
■乳幼児向け
○時間 13時30分~14時
○内容 「みんなでいもほり」
■幼児・児童向け
○時間 14時30分~15時30分
○内容 「つくってみよう」など
●問い合わせ 柳井図書館 電話(22)0628
第3回 柳井ファーマーズマーケット(入園無料)
○日時 10月23日(日曜日)9時~16時
○場所 やまぐちフラワーランド
○内容 地元の農産物、加工品を生産者自らが直接販売します。
○その他 柳井駅から無料シャトルバスを運行
●問い合わせ 農林水産課 電話(22)2111内線352
柳井市更生保護女性会遊休品即売会
犯罪のない明るい社会づくりや青少年健全育成のために活動する会員が持ち寄った品々を販売します。
○日時 10月26日(水曜日)11時~14時
○場所 市文化福祉会館2階大会議室
○内容 農産物、衣料品、日用品、食料品などを市価よりも安く提供
●問い合わせ 市更生保護女性会事務局 電話(22)1536(担当:大下)
大畠公民館まつり
○期間 10月29日(土曜日)~10月31日(月曜日)9時~17時(最終日は16時まで)
○場所 大畠公民館
○内容 文化作品展・こどもの広場(作品展・クレープ作り・茶道体験教室など)
●問い合わせ 大畠公民館 電話(45)2226
大畠図書館まつり
○期間 10月29日(土曜日)~10月31日(月曜日)9時~17時(最終日は16時まで)
○場所 大畠図書館・公民館
○内容 図書館クイズ・リサイクル本コーナー・「なぞなぞ」コーナー・しかけ絵本展示
■おはなしの会(幼児・児童向け・無料)
○日時 10月29日(土曜日)10時~11時30分
○場所 大畠公民館2階和室
○内容 人形劇、腹話術、大型絵本など
○出演 読み語りボランティア「たまてばこ」
○その他 10月31日(月曜日)を開館し、10月28日(金曜日)を臨時休館
●問い合わせ 大畠図書館 電話(45)2226
第45回柳井市生活芸術展覧会
各部門の生活芸術を一堂に展示し、文化向上を図るために開催します。
○日時 11月1日(火曜日)~3日(祝日)9時~17時(最終日は16時まで)
○場所 市文化福祉会館
○部門 盆栽、菊花、水石、山野草、生花、木彫
●問い合わせ 第45回柳井市生活芸術展覧会運営委員会(生涯学習課内)
電話(22)2111内線331
サンビームやない開館25周年記念 第23回サザンセト音楽祭洋楽の部(無料)
音楽に親しむ柳井市、周防大島町、上関町および平生町の個人、団体が日頃の練習の成果を披露します。
○日時 11月13日(日曜日)開場:12時30分、開演:13時
○場所 サンビームやない
○内容 ピアノ独奏、合唱、器楽合奏など15組
●問い合わせ サンビームやない 電話(22)0111
大きく広げよう!子育て輪づくり
■大畠中学生とふれあい体験
○日時 11月14日(月曜日)10時~11時20分(受付9時30分~)
○場所 大畠総合センター
○対象 0歳~未就園児とその保護者
○参加料 乳幼児1人あたり100円
○定員 30人
○内容 お子さんの発育測定、コーナーあそび、大畠中学校3年生との触れ合い、おやつの試食など
○持参物 水分補給用の飲み物
○主催 柳井市母子保健推進協議会
●申込・問い合わせ 10月31日(月曜日)までに市保健センターへ電話で申し込んでください。
電話(23)1190
募集・試験・工事など 戻る
大畠保育所のパート保育士を募集します
○職種・応募資格
保育士:保育士資格を有する人
○勤務場所 大畠保育所
○勤務時間 毎週(月曜日)~(土曜日)8時30分~17時(週5日程度)
○雇用期間 11月1日(火曜日)~平成24年3月31日(土曜日)
○雇用者数 1人
○賃金 時給820円
○採用 選考・面接の上採用
●申込・問い合わせ 10月25日(火曜日)までに履歴書に資格証明書の写しを添えて、市社会福祉課へ提出してください。
電話(22)2111内線188
サンビームやない開館25周年記念第23回サザンセト音楽祭郷土芸能の部・邦楽の部出演者を募集します
○日時 平成24年1月29日(日曜日)12時30分~
○場所 サンビームやない
○募集内容・出演時間
▼郷土芸能の部:郷土芸能(郷土の民話に基づく創作劇含む)、15分以内
▼邦楽の部:邦楽演奏、10分以内
○応募資格 一定の技術水準を有する柳井市、周防大島町、上関町および平生町に在住、通勤・通学する個人または団体
○申込期限 11月26日(土曜日)
●申込・問い合わせ サンビームやない・柳井図書館・生涯学習課・市役所ロビー備付けの申込書でサザセト音楽祭実行委員会(サンビームやない内)へ申し込んでください。
電話(22)0111
市営住宅空家の入居者を募集します
○住宅名 琴風・迫田・高須・新庄北・串の下
○申込期間 10月20日(木曜日)~31日(月曜日)の執務時間内(郵送の場合、同期間の消印有効)
○注意事項
▼申込者多数の場合は抽選
▼単身者の申込が可能な住宅もあります。
▼同一の募集住宅・住戸タイプが2戸以上ある場合、高齢者世帯等のみで抽選する『優先枠』を設けます。
▼原則、公営住宅からの申し込みはできません。
▼入居資格など詳しくはお問い合わせください。
●申込・問い合わせ 所定の申込書に50円切手2枚を貼り付けて期間内に申込んでください。
〒742-8714(住所記載不要) 土木建築課 電話(22)2111内線236
施設の指定管理者を募集します
市では、指定管理者として次の施設を安全で円滑に管理運営できる法人、その他の団体を募集します。要件など詳しくは事前にお問い合わせの上、申し込んでください。
施設名称・ 所在地
柳井市大畠総合センター・神代4830番地
業務内容
施設の利用調整や施設、 設備の維持管理に関する業務など
指定期間
平成24年4月1日~平成27年3月31日(3年間)
受付期限 10月28日(金曜日)
●申込・問い合わせ 市社会福祉課 電話(22)2111内線186
施設名称・ 所在地
柳井ウェルネスパーク・新庄
業務内容
施設の利用許可業務や施設、設備の維持管理に関する業務など
指定期間
平成24年4月1日~平成29年3月31日(5年間)
受付期限 11月4日(金曜日)
●申込・問い合わせ 都市計画課 電話(22)2111内線233
第47回柳井市美術展覧会出品作品を募集します(再掲)
○期間 11月12日(土曜日)~16日(水曜日)9時~17時(最終日15時まで)
○場所 市文化福祉会館
○ 部門・応募点数
▼第一部:「美術」(絵画・彫塑・工芸・デザイン)各項1人1点(陶芸・木工・竹工・金工は2点まで)
▼第二部:「書」1人1点
▼第三部:「写真」1人2点まで
○応募資格
▼市および周辺に居住または市内に勤務・通学する人
▼関係団体に所属する人(中学生以下除く)
○出品料 各部・各項ごとに1人1、000円(高校生は無料)
○受付・搬入日時 11月8日(火曜日)13時~18時
○開会式・表彰式 11月12日(土曜日)9時~
※表彰式後、各部門別に審査員による作品の解説あり。
○その他 開催要項および出品目録は、生涯学習課にあります。詳しくはお問い合わせください。
●問い合わせ 第47回柳井市美術展覧会運営委員会(生涯学習課内) 電話(22)2111内線331