本文
市政だより
相談 講座 催し 募集・試験・工事
お知らせ
交通安全スローガン 示そうマナー 守ろうルールみんなで築くセーフティー山口
交通事故情報(平成23年8月31日現在)
8月発生状況 人身事故15件 死者0人 負傷者16人
平成23年累計 人身事故106件 死者3人 負傷者121人
平成22年累計 人身事故112件 死者0人 負傷者143人
市民と市長と気楽にトーク
■定例開催
事前申込は不要です。お気軽にお越しください。
○日時・開催場所
10月30日(日曜日) 日積公民館
11月 6日(日曜日) 遠崎学習等供用会館
11月20日(日曜日) 伊陸公民館
いずれも 10時30分~11時30分
●申込・問い合わせ 柳井ニューディール推進室 電話(22)2111内線461
10月から平成24年3月までの子ども手当について
○子ども1人当たりの支給月額
区 分 10月~平成24年3月
3歳未満(一律) 15,000円
3歳~小学校修了前 第1・2子 10,000円
3歳~小学校修了前 第3子以降 15,000円
中学生(一律) 10,000円
【参考】9月まで中学生未満一律 13,000円
※子どもの数は、18歳に達した最初の3月31日までの間にある子どもの中で数えます。
○所得制限 なし
○申請 10月以降の子ども手当を受給するには、現在子ども手当を受給している人も含めて、新たに申請が必要です。申請方法については、詳細が決まり次第、広報などでお知らせします。
○その他 詳しい支給要件や来年度以降の制度については、随時お知らせします。
●問い合わせ 市社会福祉課 電話(22)2111内線187
農作業中の死亡事故から 身を守るために
秋の農繁期です。農業機械使用中の事故を起こさないように気をつけましょう。
(1)体調管理に心がけて農作業に取り組みましょう。
(2)早めに休憩を取り、疲労による事故をなくしましょう。
(3)安全キャブフレームのあるトラクターを使用し、シートベルトの着用を徹底しましょう。
(4)路肩の走行やほ場の出入には特に注意し、転落・転倒事故を防止しましょう。
(5)必ずエンジンを止めた状態で機械の日常点検、定期点検を行いましょう。
(6)共同作業時には、お互いが声を掛け合い、安全を確認しましょう。
※万が一の事故に備えて農作業事故災害補償制度への加入をおすすめします。
●問い合わせ 農林水産課 電話(22)2111内線352
全地域での学校環境整備 地域懇談会が終了しました
市教育委員会では、『新たな柳井市立小中学校整備計画』に基づき、適正規模・適正配置による学校施設整備を進めています。去る8月25日に開催した大畠地域での地域懇談会では、大畠地区3小学校の統合に関する基本的事項やスケジュールについて最終説明し、市内全域の地域懇談会を終了しました。
学校環境整備地域懇談会は地域に開かれた会議を目指し、平成21年9月以来、柳井・柳井西・柳井南中学校区では6回、大畠中学校区では11回を開催しました。この間、関係する皆さんには貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
今後は、「大畠地区小学校統合準備委員会」を設置し、具体的な作業を進めていくこととなりました。
○ 大畠地区小学校統合計画の内容
▼統合方法
神西、鳴門、遠崎の各小学校を廃止し、現鳴門小学校の施設を活用して新たな小学校を設置
▼登下校の安全確保
遠距離通学となる地区の児童にスクールバスを運行
▼学童保育施設
学校や地域との連携を考慮して、現鳴門小学校内に新たな放課後児童クラブを建設
▼統合の時期
平成25年4月1日を予定
●問い合わせ 学校教育課 電話(22)2111内線312
都市計画の変更(案)の縦覧を行います
現在、県では「都市計画区域の整備、開発及び保全の方針(マスタープラン)」の改訂を行っています。このたび、柳井都市計画区域の案がまとまりましたので縦覧します。
なお、縦覧期間中に限り、県知事宛に意見書を提出することができます。
○縦覧期間 9月27日嬢ク~10月11日嬢ク8時30分~17時15分(土・日・祝日を除く)
○縦覧場所 県都市計画課・市都市計画課
●問い合わせ 県都市計画課 電話083(933)3733
市都市計画課 電話(22)2111内線233
「市民スポーツレクリエーションのつどい」の実施を見合わせます
例年、体育の日に実施している「市民スポーツレクリエーションのつどい」は、「おいでませ!山口国体」開催のため、今年度の実施を見合わせます。
●問い合わせ 生涯学習課 電話(22)2111内線335
アクアヒルやないを休館します
大規模な施設改修のため、アクアヒルやないを休館します。各施設の使用ができない期間はそれぞれ次のとおりです。ご利用の皆さんには大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
○温水プール 10月中旬~平成24年3月上旬
○フィットネス・温浴施設(風呂) 10月中旬~平成24年1月上旬
○その他 工事の進捗により期間 短縮の場合があります。
●問い合わせ 生涯学習課 電話(22)2111内線335
10月は「やまぐち家庭教育支援強化月間」です
県では、家庭の元気応援キャンペーンを実施しています。
▼基本的生活習慣を身に付けましょう
▼家族がふれあう機会をもちましょう
▼手伝いを積極的にしましょう
▼父親の子育てへの参加を進めましょう
○スローガン 早寝早起き朝ごはん 本を読んで外遊び みんな仲良く今日も元気
●問い合わせ 山口県教育庁 社会教育・文化財課 電話083(933)4661
相談
講座・講習
アクティブやないデジカメマスター塾(無料)
カメラを持って散歩に出かけませんか?
写真の基礎を学ぶ6回の講座です。期間中、日程を調整して屋外での撮影も予定しています。
○日程・時間 10月13日(木曜日)・27日(木曜日)、11月10日(木曜日)・24日(木曜日)、12月8日(木曜日)・15日(木曜日)
いずれも19時~20時30分
○場所 アクティブやない
○定員 20人(先着順)
○講師 岩谷昇平さん(日本報道写真連盟柳井支部長)
○持参物 デジタルカメラ(フィルムカメラ可)
●申込・問い合わせ 10月5日(水曜日)までに電話または直接窓口へ申し込んでください。 アクティブやない 電話(24)0081
しらかべ学遊館放課後子ども教室
■ゆび編みに挑戦
○日時 10月15日(土曜日)13時30分~15時30分
○場所 しらかべ学遊館
○内容 ゆび編みでマフラーを作る
○対象・定員 小学生10人(先着順)
○料金 150円
●申込・問い合わせ 10月6日(木曜日)までにしらかべ学遊館へ電話で申し込んでください。しらかべ学遊館 電話(22)4518
中央公民館教室
■小学生生活講座III
テーマ「手」を動かそう ~ ぬう ~
○日時 10月22日(土曜日)10時~12時
○内容 ボタンつけ(裁縫)
○場所 市文化福祉会館
○講師 柳井友の会の皆さん
○対象・定員 小学生(2年生以上)・15人(先着順)
○受講料 300円
○持参物 裁縫道具(針山・木綿針・糸切りはさみ)
○申込期限 10月6日(木曜日)までに生涯学習課へ電話で申し込んでください。電話(22)2111内331
林業基礎講座(無料)
県では、森林の整備や椎茸生産などに興味や関心を持つ、森林所有者等を対象に林業基礎講座を開講します。
○期間・回数 11月10日(木曜日)~平成24年1月中旬・7回
○場所 日積公民館ほか
○内容 間伐や椎茸栽培およびチェーンソー整備等
○定員 15人程度(先着順)
●申込・問い合わせ 10月28日(金曜日)までに、県柳井農林事務所森林部森林づくり推進課へ電話またはFAXで申し込んでください。
電話0827(29)1565 FAX 0827(29)1595
看護職再就職支援セミナー (無料)
周東総合病院では、看護の仕事から離れている人や、病院での看護業務に興味がある人を対象に体験研修を実施します。
○日時 10月30日(日曜日)・31日(月曜日)9時30分~15時(1日のみの参加も可)
○場所 周東総合病院 東館7階会議室
○対象・定員 看護師免許を有する人・10人
●申込・問い合わせ 10月21日(金曜日)までに周東総合病院看護部長室へ電話で申し込んでください。電話(22)3456内線1106(担当:金子・森田)
催し
広島広域都市圏産直市スタンプラリー
地域の活性化と地産地消を進めるために産直市スタンプラリーをします。
○期間 10月1日(土曜日)~12月31日(土曜日)
○設置場所 広島広域都市圏の8エリア内24か所
○柳井エリア内の設置場所 ▼市内:うずしお母さんの店▼上関町:上関町特産物センター▼周防大島町:道の駅「サザンセトとうわ」
○参加・景品 異なるエリアのスタンプを3個以上集めて申込をした人のうち、抽選で50人に圏内の特産品をプレゼントします。
○その他 スタンプシートは、各市または広島広域都市圏懇談会ホームページ「りーぶら」から入手してください。
http://www.ri-bura.com/
●問い合わせ 広島広域都市圏形成懇談会事務局 電話082(504)2014
柳井市文化財紹介シリーズ大畠地区の文化財紹介
第6弾では、僧月性の資料と古銭などを展示します。
○期間 10月5日(水曜日)~11月7日(月曜日)
※毎週火曜日休館
○場所 しらかべ学遊館
●問い合わせ 文化財室 電話(22)2111内線332
市老人スポーツ大会
○日時 10月13日(木曜日)9時30分~(雨天の場合、10月14日(金曜日))
○場所 ビジコム柳井スタジアム(市民球場)
○内容 グラウンドゴルフ、玉入れなど
●問い合わせ 市老人クラブ連合会事務局 電話(23)0059
こどもわくわく体験交流会「つくって食べよう大畠の味」
みかんジャム、米粉クレープ作りとみかんの収穫体験をします。
○日時 10月29日(土曜日)13時~16時
○場所 市農村婦人の家
○講師 大畠生活改善実行グループの皆さん
○定員 子どもと保護者・15組(先着順)
○参加費 1,000円/組
○持参物 エプロン、三角巾
●申込・問い合わせ 10月21日(金曜日)までに電話で農林水産課へ申し込んでください。電話(22)2111内線355
サッカーJ1サンフレッチェ広島共同応援
広島広域都市圏形成懇談会による催しです。
○日時 11月19日(土曜日)14時キックオフ
○場所 広島ビッグアーチ
○参加費 大人2,000円小中高生800円(バックスタンド自由シート)
※抽選でサンフレッチェ広島のグッズをプレゼント
○その他 中学生以下の場合は保護者の同伴が必要
●申込・問い合わせ 往復はがきに、参加者全員の住所、氏名、年齢(学年)、電話番号を記入し、10月25日嬢ク(必着)までに政策企画課(〒742-8714・住所記載不要)へ申し込んでください。
政策企画課 電話(22)2111内線472
募集・試験・工事
市施設の指定管理者の募集
市では、次の施設を管理・運営する法人やその他団体を募集します。要件など詳しくは必ずお問い合わせの上、申し込んでください。
○対象施設・所在地 月性展示館 遠崎1245番地2
○応募資格 安全で円滑に対象施設を管理運営できる法人、その他の団体
○業務内容 入館者受付業務や各施設・設備の維持管理業務など
○指定期間(予定) 平成24年4月1日~平成27年3月31日(3年間)
○要項配布期間 9月26日(月曜日)~10月3日(月曜日)
○現地説明会 10月5日(水曜日)9時30分~
○受付期間 10月5日(水曜日)~24日(月曜日)(必着)
●問い合わせ 生涯学習課 電話(22)2111内線332
パート保育士の募集
○職種・応募資格 保育士:保育士資格を有する人
○勤務場所 柳井南保育所
○勤務時間 毎週(月曜日)~(土曜日)8時30分~17時(週5日程度)
○雇用期間 平成24年3月31日まで
○雇用者数 1人
○賃金 時給820円
○採用 選考・面接の上採用
●申込・問い合わせ 履歴書に資格証明書の写しを添えて、市社会福祉課へ提出してください。市社会福祉課電話(22)2111内線188
ぶちエコ“わが家”省エネ・節電コンテスト
県では、ぶちエコ“わが家”「3つの誓い」と「7つの実践」をキャッチフレーズに、家庭における省エネ・節電を呼びかけ、コンテストを実施します。
○対象 県内に居住する世帯
○期間 10~11月(2か月間)
○応募期限 9月30日(金曜日)
●応募・問い合わせ 詳しくは、ホームページをご覧の上、期限までに県環境生活部環境政策課へ申し込んでください。
県環境生活部環境政策課 電話083(933)2690
http://eco.pref.yamaguchi.lg.jp/ondan/torikumi/taisaku/buchieco_contest.html
柳井川河川改修工事に伴う交通規制
河川改修工事に伴い、工事中は隣接する道路の幅員減少および短時間の通行止め等、一部交通規制を行います。皆さんのご理解とご協力をお願いします。
○工事名 柳井川河川改修工事
○工事場所等 三角橋~両運橋の間の柳井川(JR柳井駅側)・延長約170m
○工事期間 平成24年3月下旬まで
●問い合わせ 県柳井土木建築事務所工務1課1班 電話(22)0396