ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 平成24年度 広報やない > 広報やない平成24年4月12日号テキスト版01

本文

広報やない平成24年4月12日号テキスト版01

更新日:2012年4月12日更新 印刷ページ表示

広報やない平成24年4月12日号(P2~5)

平成24年度
柳井市当初予算

平成24年度予算が3月定例市議会で可決されました。
一般会計の予算額は、164億6,700万円で、前年度当初予算に比べ9億6,000万円(6.2%)の増額となりました。
●問い合わせ 財政課 電話(22)2111内線440~443        

■一般会計当初予算の概要

予算編成方針

平成24年度予算は、「柳井で暮らす幸せ」を実現するための仕上げの予算と位置付け、マニフェストである「柳井ニューディール~8つの約束~」の根幹をなす3つの基本政策目標「新たな雇用の創出」、「がんばる市民を応援」、「将来にツケを回さないための未来への投資」については、重点事業として具体性を持たせ、きめ細かく各種事業に予算配分を行いました。
一方、より一層の地方の自立が求められる中で、市民の皆様に、市政および地域コミュニティの中で様々な課題解決に主体的な役割を担っていただける地域社会の実現を目指すため、さらに市民参加を進めて、その中から市民の皆様一人ひとりが率先垂範し、まちづくりに係わる「市民先導型」の地域社会の推進へ向けて、積極果敢に歩みを進める予算としました。

歳入  
市税は45億2,246万2千円で、前年度比2億3,328万4千円の減少です。これは景気の足踏み状態の影響などにより市民税が減少すること、評価替えや減少する償却資産の影響を受け固定資産税も減少すると見込んだことが要因です。
地方交付税は48億8,000万円で、前年度に比べ2億4,000万円増加しています。これは国が地方の自由に使える財源を増やすことを目的としていることや、近年の配分実績額を勘案したためです。
市債は18億3,090万円で、前年度に比べ6億1,640万円増加しています。これは、都市農村交流施設整備事業、柳北小学校建設事業や防災行政無線整備事業等の建設事業の増加に伴うものです。
そのほか国庫支出金は子ども手当負担金の減少等により減少、県支出金は児童クラブ整備事業等により、繰入金は建設事業の増加等に対応するため積極的な基金の取崩し・繰入れにより、それぞれ増加しています。

歳出の性質別特徴 
▼人件費:減 地方議会議員年金関連の共済給付費等負担金減少による
▼扶助費(社会保障費) 子ども手当支給額減と障害者自立支援法に係る給付費増を受け、ほぼ前年度並み
▼公債費:減 市債の一部償還終了や市債発行の抑制により減少
▼普通建設事業費:増 都市農村交流施設建設事業、防災行政無線整備事業、柳井・大畠児童クラブ施設整備事業、柳井市体育館耐震補強事業、武道館建設事業、柳北小学校建設事業などより前年度比158.9%と大幅に増加
▼物件費:減 柳井ウエルネスパークの管理を指定管理者による委託管理に変更したことや小学校教師用教科書と指導書の配布事業終了による
▼補助費等:減 広域消防組合への負担金減少による
▼繰出金(特別会計等へ):増 国民健康保険事業会計において、財源不足による被保険者の保険税額の急激な上昇を抑制するための追加繰出しを行ったことなどによる

一般会計当初予算額の推移
平成19年度 152億1,800万円
平成20年度 144億800万円
平成21年度 150億5,600万円(6月補正後合計) (当初予算額が骨格予算のため)
平成22年度 149億7,500万円
平成23年度 155億700万円
平成24年度 164億6,700万円

平成24年度一般会計 
歳入 164億6,700万円
自主財源
 市税 45億2,246万2千円(27.5%) (前年30.7%)
 その他 20億4,628万7千円(12.4%) (前年11.1%)
依存財源
 地方交付税 48億8,000万円(29.6%) (前年29.9%)
 国庫支出金 14億3,799万2千円(8.7%) (前年9.5%)
 県支出金 11億8,265万9千円(7.2%) (前年7.1%)
 市債 18億3,090万円(11.1%) (前年7.8%)
 その他 5億6,670万円(3.5%) (前年3.9%)

用語解説
▼歳入…一年間におけるすべての収入
▼自主財源…市が自主的に収入できる財源
▼依存財源…市独自で収入額を決められない財源
▼市税…市民税、固定資産税、たばこ税など
▼地方交付税…地方自治体の行政サービスが一定水準を確保できるよう国から交付されるもの
▼国庫(県)支出金…市が行う事業に対して国や県から交付されるもの

歳出 164億6,700万円
義務的経費
 人件費 26億2,135万3千円(15.9%) (前年17.2%)
 扶助費 28億7,116万3千円(17.4%) (前年18.5%)
 公債費 21億2,178万1千円(12.9%) (前年14.0%)
投資的経費
 普通建設・災害復旧事業費 19億3,354万8千円(11.7%) (前年4.8%)
その他の経費
 物件費 15億7,814万3千円(9.6%) (前年10.7%)
 補助費等 17億3,129万4千円(10.5%) (前年11.6%)
 貸付金 7億1,611万9千円(4.3%) (前年4.9%)
 繰出金等その他 28億9,359万9千円(17.7%) (前年18.3%)

用語解説
▼歳出…一年間におけるすべての支出
▼人件費…職員等に勤労の対価として支払われる経費
▼扶助費…社会保障制度の一環として支給される経費
▼公債費…市債を返済するための経費
▼普通建設事業費…道路など社会資本整備に要する経費
▼補助費等…各種団体への助成金等に支払われる経費

■特別会計の概要
平成24年度の特別会計の予算額は、103億7,611万2千円で、前年度当初予算に比べ1億5,784万5千円(1.5%)の増額となりました。

▼国民健康保険事業特別会計 給付費の増加のため2億3,080万7千円の増額
▼市営駐車場事業特別会計 まちなか駐車場の拡張工事のため、2,195万8千円の増額
▼後期高齢者医療事業特別会計 広域連合への納付金の増加のため4,108万7千円の増額
▼簡易水道事業特別会計 管路情報管理システムデータ作成終了のため、794万8千円の減額
▼公共下水道事業特別会計 古開作ポンプ場建設終了のため2億7,774万5千円の減額
▼農業集落排水事業特別会計 長期債償還元金・利子の減少のため1,945万1千円の減額
▼介護保険事業特別会計 給付費の増加のため1億6,934万3千円の増額
▼その他の特別会計 概ね前年度と同程度の予算額

平成24年度 一般会計・特別会計
会計、平成24年度予算額、対前年度比
一般会計                    16,467,000千円   6.2%
特別会計                    10,376,112千円   1.5%
 国民健康保険事業特別会計   4,590,358千円   5.3%
 市営駐車場事業特別会計        52,759千円   71.3%
 後期高齢者医療事業特別会計   568,222千円   7.8%
 簡易水道事業特別会計         292,691千円 △2.6%
 公共下水道事業特別会計     1,193,578千円 △18.9%
 農業集落排水事業特別会計     264,391千円 △6.9%
 港湾整備事業特別会計          55,067千円 △0.4%
 介護保険事業特別会計       3,358,374千円   5.3%
 市有林野区事業特別会計           672千円   6.5%
一般会計+特別会計          26,843,112千円   4.3%

重点事業への積極的配分
柳井ニューディールの3つの基本政策である、新たな雇用の創出、頑張る市民を応援、将来にツケを回さないための未来への投資を重点事業とし、さらに教育の充実や安心安全のまちづくりなど市民生活に直結した事業を最優先で実施します。

新たな雇用の創出

産業の振興により雇用を創出します 

【拡充】都市農村交流施設整備事業 3億2,636万円
農林水産物等の直売所、地区住民の憩いの場となる「よりあいどころ」、地元の野菜を提供する農家レストランからなる施設を整備します。
(夢がつながる地域づくり推進室)

【新規・拡充】新規就農支援事業      802万円
新規就農希望者への農地・農業施設貸付けのための整備費を支援するとともに、新規就農者への研修費などを補助します。 
(農林水産課)

【拡充】離島漁業振興事業        251万円  
島の漁業振興のため、漁業施設整備ならびに水産物輸送費を支援します。   
(農林水産課)

【継続】企業立地促進事業       3,563万円  
市内への企業立地促進のため、市独自の事業所設置奨励金等を交付します。 
(商工観光課)

観光・交流により雇用を創出します

【継続】地域ブランド認証事業      705万円  
市内の優れた地域資源を「柳井ブランド」として認証し、その販売を支援するとともに情報発信により観光客の誘致につなげます。
(商工観光課)

【新規】柳井地区広域行政連絡事業    472万円
柳井市と周辺4町による初の共同事業として岩国錦帯橋空港の開港に合わせて、広域観光パンフレットを作成します。
(政策企画課)

市では、厚生労働省の委託事業である実践型地域雇用創造事業に応募し、雇用創出と地域経済の活性化に向けた取り組みを実現できるよう採択を目指しています。(補正予算対応予定)

障がい者の雇用を創出します

【新規】障害者就労支援ジョブコーチ育成事業 55万円
障害者就労支援に関わる障害福祉サービス事業所を対象に、ジョブコーチ育成に係る費用を補助します。
(市社会福祉課)

頑張る市民を応援

市民の自主的活動を応援します

【新規】市民活動支援事業        875万円  
NPO等の市民活動を支援するとともに、市民との協働のまちづくりを推進するために、市民活動支援センターを設置します。
(政策企画課)

【拡充】自治会維持支援事業      5,321万円  
自治会の集会所整備や防犯灯設置等を支援します。               
(総務課)

【新規】耕作放棄地解消支援事業      40万円  
耕作放棄地の草刈り、作付再開、景観保全などの取り組みを支援します。    
(農林水産課)

市民の子育てを応援します

【新規】私立保育園施設整備事業     9,753万円  
未耐震および老朽化した余田保育園の園舎改築整備を支援します。     
(市社会福祉課)

【新規】児童クラブ施設整備事業     8,340万円  
柳井児童クラブは柳井小学校敷地内に移設建設します。大畠児童クラブは小学校の統合に併せ鳴門小学校敷地内に建設します。
(市社会福祉課)

【継続】子ども手当支給事業    4億9,990万円  
中学校修了前の子どもを養育する人に手当を支給します。         
(市社会福祉課)

市民の生活を応援します

【新規】住宅リフォーム助成事業       500万円
市民の住宅リフォーム費用の一部を助成することにより、市内の住宅リフォームの需要促進を図り地域経済の活性化につなげます。      
(土木建築課)

市民の健康を応援します

【新規】国民健康保険税負担軽減対策事業    2億円
保険給付費等の上昇に伴う国民健康保険税引上げによる負担を軽減するために、国保会計への繰出しを行います。
(健康増進課)

【新規】健康マイレージ推進事業      129万円
市民が健康づくりに関心を持ち、実践する手段として、関連イベントへの参加や実践をポイント化します。  
(柳井ニューディール推進室)

未来への投資

将来を担う人材を育てます

【拡充】柳北小学校建設事業    4億3,358万円
柳北小学校の建て替えを行います。平成24年度は、普通教室棟を建設します。 
(学校教育課)
事業期間 平成22~24年度
総事業費 6億8,700万円

【継続】小学校施設改善事業      8,715万円
日積小学校屋内運動場耐震補強改修工事や鳴門小学校施設改修工事など小学校施設の改修等を行います。
(学校教育課)

歴史や文化を未来につなげます  

【拡充】埋蔵文化財調査事業      2,173万円
国営ほ場整備に先立ち、試掘調査を実施し、埋蔵文化財の有無の確認、遺跡の規模、内容を把握し、必要に応じて本調査を実施します。
(生涯学習・スポーツ推進課)

【新規】原付ご当地ナンバー作成事業    21万円
「金魚ちょうちん」をデザインしたご当地ナンバープレートを作成します。     
(税務課)

市民の安心・安全を求めます

【新規】防災行政無線整備事業    1億 192万円
災害情報を住民に伝達するため、防災行政無線を整備します。       
(危機管理室) 
事業期間 平成23~25年度
総事業費 3億6,600万円

【新規】柳井市体育館耐震補強事業    2,000万円
災害時の避難所となる市体育館の耐震補強と長寿命化に必要な施設改修設計を行います。 
(生涯学習・スポーツ推進課)

【新規】大田川ポンプ場整備事業     1,958万円
大田川排水区の浸水対策として、新たにポンプ場を整備します。       
(都市計画課)

【継続】海岸保全整備事業       4,591万円
阿月漁港海岸高潮対策工事および平郡漁港海岸高潮対策工事          
(経済建設課)

今だから未来へ投資します

【新規】武道館建設事業        4,912万円
老朽化した武道館の建替事業に着手します。平成24年度は、地質・測量調査や基本・実施設計を行います。  
(生涯学習・スポーツ推進課)

【新規】まちなか駐車場整備事業     2,000万円
まちなか駐車場を拡張し、中心市街地の利便性と活性化につなげます。    
(都市計画課)

【新規】中央通り線整備事業      1,500万円
中央通り線の交差点改良工事  
(都市計画課)

詳しくは財政課ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
http://www.city-yanai.jp/soshiki/7/yosan.html
●問い合わせ 財政課 電話(22)2111内線440~443