ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 平成25年度 広報やない > 広報やない平成31年2月14日号テキスト版02

本文

広報やない平成31年2月14日号テキスト版02

更新日:2019年2月14日更新 印刷ページ表示

広報やない平成31年2月14日号(P10~16)

第16回 やない白壁 花香遊
歴史と文化の香り漂う白壁の町並みで、花と香りをテーマにふる里の味や遊びを愉しみます。
○日時 3月17日日曜日10時~16時
○場所 白壁の町並みとその周辺
▼お香遊び(参加料1,000円・要予約・見学自由)
▼伝統芸能披露や地元グループによる音楽演奏
▼お茶席
▼投扇興、貝合わせ
▼軽食、手作り和雑貨、お土産品販売など
▼着物での来場者には
 花香遊通貨 「花百もんめ」×3枚を進呈/先着200人
※花百もんめ1枚につき100円
▼着物の貸出(女性限定)・着付けあり
 持ち込み着付けのみ 2,000円
 着物一式レンタル 4,000円
 柳井縞着物一式レンタル 4,500円
※男性は持ち込みのみ
●予約・問い合わせ
 河高秀子きもの学院 電話090-9462-1881
■「十三参り」参加者募集
 13歳を迎えた子どもの成長を祝い、厄を落とし智慧と福徳を授かる地域行事です。
○時間 11時~12時30分(受付10時30分~)
○場所 湘江庵
○内容 好きな漢字を1字書く→本堂でお参り→ご住職のお話→記念品贈呈
○対象 数え年で13歳の男女(小学6年生~中学1年生)
○定員 5人(先着順)
○参加料 3,000円
○申込締切 3月8日金曜日
●申込・問い合わせ
 柳井市観光協会 電話23-3655

■柳井縞の会25周年記念イベント
 着物コンテストin白壁
○時間 13時~
○場所 やない西蔵

■「白壁御膳」を再販します
 豪商「むろや」の古文書から発見された200年前の正月の献立をもとに、市と山口県立大学が共同開発した「白壁御膳」のお弁当が、限定30食で復活。地元食材にこだわった柳井の味を歴史と共にご堪能ください。
○時間 10時~(なくなり次第終了)
○場所 白壁の町並み(フジヤマコーヒーロースターズ白壁出張所隣)
○販売価格 3,500円(税込)
※当日はお持ち帰りのほか、販売所そばにお食事のできるスペースを設けています。

○共催 やまぐちフラワーランド、やない自遊倶楽部、柳井縞の会、白壁の町並みを守る会、YAPクラブ、装道
●主催・問い合わせ
 柳井市観光協会 電話23-3655

 

市政だより


市議会定例会(3月議会)
平成31年第1回市議会定例会を開催します。
○日時 3月4日月曜日~22日金曜日(予定)
○その他 日程など詳しくは2月27日水曜日10時からの議会運営委員会で決定されます。また市議会HP(http://www.city-yanai.jp/site/shigikai/)にも掲載します。
●問い合わせ
 議会事務局
 電話22-2111内線511


資料の特別整理のため図書館を臨時休館します
休館中は入口横にあるポストに図書を返却してください。
 ビデオ、CD、カセットブック、DVDは開館日にカウンターヘ返却してください。
■柳井図書館の休館期間
○日時 3月5日火曜日~8日金曜日
●問い合わせ
 柳井図書館 電話22-0628
■大畠図書館の休館期間
○日時 3月12日火曜日~14日木曜日
●問い合わせ
 大畠図書館 電話45-2226


柳井地域広域水道企業団
建設工事等入札参加資格審査申請の受付
柳井地域広域水道企業団では平成31・32年度に発注する建設工事等の入札参加資格審査の申請を受け付けます。
○申請者の資格 建設業者、測量業者、土木関係建設コンサルタント、建築関係建設コンサルタント、地質調査業者、補償関係コンサルタント、物品(薬品)の製造・販売業、業務委託等を営んでいる者
○申請要領・申請書様式  柳井地域広域水道企業団HP(http://ww51.tiki.ne.jp/~yanai-kousui/<外部リンク>)からダウンロード可
○受付期間 2月13日水曜日~3月13日水曜日
●申込・問い合わせ
 柳井地域広域水道企業団
 電話28-5333


市県民税の申告書を1月下旬に発送しました
▼申告書が届いた人は収入の有無に関わらず3月15日金曜日までに提出してください。
▼申告がない場合、市県民税や国民健康保険税の算定や各種手続きに必要な所得の証明などに影響することがあります。
▼年金収入が400万円以下で、かつその他の所得が20万円以下の場合、所得税等の確定申告は不要(還付のための申告を除く)ですが、市県民税の申告は必要な場合があります。詳しくは広報やない1月10日号(前回号)をご覧ください。
●問い合わせ
 税務課
 電話22-2111内線133,134


3月1日金曜日~7日木曜日は春季全国火災予防運動
■全国統一防火標語
 忘れてない? サイフにスマホに 火の確認
■火の用心7つのポイント
 家のまわりに燃えやすいものを置かない/寝たばこやたばこの投げ捨てをしない/天ぷらを揚げるときはその場を離れない/ 風の強いときはたき火をしない/子供にはマッチやライターで遊ばせない/電気器具は正しく使い、たこ足配線はしない/ストーブには燃えやすいものを近づけない
●問い合わせ
 柳井地区広域消防組合
 電話23-7774


軽自動車の廃車届・名義変更は4月1日月曜日までに
軽自動車税は4月1日現在の所有者に課税されます。
▼軽自動車等を売る、譲る、スクラップにしたときは必ず所定の手続をしてください。転出や転入をした人も早めに手続を済ませてください。
▼4月2日以降に廃車や名義変更の手続をしても、軽自動車税は自動車税と異なり、その年度の税金を返金できません。
■軽自動車税に関する各種手続は販売店や下記窓口まで
○軽自動車
 山口県軽自動車検査協会
 電話050-3816-3085
○2輪の小型自動車(251cc~)
 山口運輸支局(音声案内)
 電話050-5540-2073
○軽2輪(126~250cc)
 山口県軽自動車協会
 電話083-922-8877
○原動機付自転車(~125cc)、小型特殊自動車など
●問い合わせ
 税務課 電話22-2111内線131


乗用トラクタ等の農耕作業用自動車は
軽自動車税の申告が必要です
乗用装置のある農耕作業用のトラクタ、田植機、農業用薬剤散布車などの小型特殊自動車に該当する農業機械は、公道走行の有無に関わらず、車体にナンバープレートを取り付ける必要があります。現在所有し、登録がまだの人は、申告をしてください。
○申告に必要なもの 車名、型式、車台番号、排気量等が記載されているもの(販売証明書等)、印鑑
●問い合わせ
 税務課
 電話22-2111内線131


3月1日金曜日~5月31日金曜日は全国一斉「緑の募金」運動
皆さんから寄せられた募金は、地域の緑化活動や学校の環境緑化等に活用されています。
 期間中は市農林水産課、各出張所・連絡所に募金箱を設置していますのでご協力をお願いします。
●問い合わせ
 農林水産課
 電話22-2111内線355


県市町総合事務組合の交通災害共済 加入受付開始
交通災害共済は加入者が交通事故に遭ったとき、会費から見舞金が支払われる相互扶助制度です。
市内に住民票がある人、市内の学校に在学している人、就学のため市外に居住している人
○共済期間 4月1日月曜日~翌年3月31日
○年会費 一般500円、中学生以下・70歳以上300円
○申込先/期限 県内の山口銀行・中国5県内のゆうちょ銀行・郵便局/3月29日金曜日
※4月以降も随時加入可(共済期間は申込日の翌日から)
●問い合わせ
 県市町総合事務組合
 電話083-925-6613
 危機管理室
 電話22-2111内線432


市民相談


相続登記は済んでいますか?
不動産の登記名義人(所有者)が亡くなったときは、法務局で名義変更等の相続登記が必要です。詳しくは法務局HP(http://www.houmukyoku.moj.go.jp<外部リンク>)をご覧ください。
■登記相談(要予約)
●問い合わせ
 山口地方法務局柳井出張所
 電話22-1198


行政・市民相談
○日時 3月13日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 市役所3階大会議室
○内容
 行政相談:行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
 市民相談:行政書士会岩国支部柳井地区会員による官公署手続、書類作成等の相談
●問い合わせ
 市民生活課
 電話22-2111内線161


行政相談
○日時 3月13日水曜日13時30分~16時/受付15時30分まで
○場所 ふれあいタウン大畠
○内容 行政相談委員による行政への苦情や要望の相談
●問い合わせ
 大畠出張所 電話45-2211


弁護士による無料法律相談(要予約・市民対象)
○日時 3月13日水曜日9時30分~12時
○場所 市役所3階大会議室
○定員 8人(定員になり次第締切)
●申込・問い合わせ
3月1日金曜日8時30分から電話で受け付けます(先着順)。
市民生活課 電話22-2111内線161


岩国年金事務所による年金相談(要予約)
○日時 3月14日木曜日,28日木曜日/10時~12時,13時~16時
○場所 市役所3階大会議室
※4月11日木曜日,25日木曜日の年金相談の予約は3月1日金曜日から受け付けます。
●申込・問い合わせ
相談日の前日までに電話で申し込んでください(先着順、定員になり次第締切)。予約の際には基礎年金番号を確認します。
岩国年金事務所お客様相談室
電話0827-24-2222


講座・教室


第4回市民活動講座及び第2回交流会(無料・要申込)
■資金づくりは「団体づくり」で決まる
 助成金の活用方法などを相互に交流しながら学びます。
○日時 2月23日土曜日9時30分~12時
○場所 市文化福祉会館2階大会議室
○講師 やまぐち県民活動支援センター・伊藤彰センター長、(公財)山口きらめき財団・森永小波主事
●申込・問い合わせ
やない市民活動センター
電話25-3535


ボランティア体験講座(無料・要申込)
修了時には認知症サポーターの資格を取得できます。
○日時・内容 各10時~12時
▼3月6日水曜日/認知症サポーター養成講座
▼3月13日水曜日/地域で支えるために(ひとり歩き捜索模擬訓練、認知症ケアパス等について)
○講師 ゆうわ苑ソーシャルコンシェルジュ・硯谷香里さん
○場所 市総合福祉センター
○定員 市民20人(先着順)
○申込期限 2月28日木曜日
●申込・問い合わせ
市社会福祉協議会
電話22-3800,FAX23-1107


アクティブやないカルチャー教室
デジカメ写真教室
カメラを持って散歩に出かけませんか?写真の基礎が学べます。
○日時 2月28日木曜日,3月14日木曜日,28日木曜日の全3回/各18時30分~20時30分
※他に1日撮影会(日時・場所等は受講者と相談)
○場所 アクティブやない視聴覚室
○定員 15人(先着順)
○講師 岩谷昇平さん(日本報道写真連盟柳井支部長)
○持参物 デジタルカメラ(フィルムカメラでも可)
○申込締切 2月25日月曜日
●申込・問い合わせ
アクティブやない
電話24-0081


市文化福祉会館文化教養講座
プチ・アクアリウム作り(要申込)
~ちっちゃな器で変りメダカを飼ってみよう!~
○日時 3月17日日曜日/10時~11時30分,13時30分~15時
○場所 市文化福祉会館1階教養室
○内容 プチアクアリウム作りとメダカの飼育、環境の話
○定員 限定数・各回20個
○参加料 1個500円
○持参物 タオル、筆記用具
○申込期限 3月14日木曜日
●申込・問い合わせ
詳しくはお問い合わせください。
バタフライアリーナ
電話23-0830/FAX23-0831


中央公民館定期教室/前期(要申込)
■冠婚葬祭書道教室(一般・初心者)
○日時 4月~9月の毎月第2・4金曜日/10時~12時
○講師 山本桂韶さん
○定員 20人
○参加料 月1,000円
○持参物 書道用具一式、黒のマジック(書き方用のペン)、筆記用具
■基本ペン字&実用筆ペン教室(朝・夜の部・一般)
○日時 4月~9月の毎週火曜日
▼朝の部10時~12時
▼夜の部19時~21時
○講師 田中東峰さん
○定員 各20人
○参加料 月2,000円(初回教材費1,020円が別途必要)
○持参物 筆記用具(ボールペン、筆ペン)
■着付教室(女性)
▼朝の部
○日時 4月~9月の毎月第2・3・4水曜日/10時~12時
○講師 山田千鶴枝さん
○定員 20人
○参加料 月2,000円(初回テキスト料3,100円が別途必要)
○持参物 着物、肌襦袢、長襦袢、タオル(2本)、腰ひも(5本)、すそよけ、伊達〆(2本)、足袋、名古屋帯、名古屋帯小物、洗濯バサミ、筆記用具
■絵手紙教室(一般)
○日時 4月~9月の毎月第3土曜日/13時30分~15時30分
○講師 右田朱実さん
○定員 30人
○参加料 月1,500円、約12,000円(初回のみ・道具一式代)
○持参物 エプロン、タオル、はがき2~3枚、野菜等(ピーマン、レモン、イチゴ等)、筆記用具、手持ちの道具
■和裁教室(昼・夜の部・一般・初心者)
○日時 4月~翌年3月の毎週木曜日
▼昼の部13時~16時30分
▼夜の部18時~21時
○講師 湯治俊子さん
○定員 各20人
○参加料 月2,000円
○持参物 裁縫道具、筆記用具
■全講座共通
○申込期限 3月15日金曜日
●申込・問い合わせ
先着順。申込者が少ないときは教室を中止する場合あり。
生涯学習・スポーツ推進課
電話22-2111内線331


催し


商都柳井 おひなさま巡り
白壁の町並みのお宅に伝わるお雛様などを期間限定で展示。古くは明治時代から手作りのものまで様々な可愛らしいお雛様を見ることができます。
○日時 3月31日日曜日まで
○場所 白壁の町並み一帯(詳しくは柳井市観光協会HPをご覧ください)
○参加料 一部施設で入館料
■一日限定ウォークラリー
○日時 3月17日日曜日/やない白壁花香遊協賛
○内容 25カ所すべてをまわった人には花の苗を進呈
●問い合わせ
 柳井市白壁の町並みを守る会
 電話090-1012-4204(皿田)


やない西蔵ギャラリー展示情報(入館無料)
開館9時~17時/火曜日休館
■2月9日土曜日~24日日曜日
 ルンビニ保育園園児 作品展
■2月27日水曜日~3月11日月曜日
 檜垣圭子 作品展
●問い合わせ
 やない西蔵 電話23-2490


防火フェスタ2019
○日時 3月2日土曜日9時30分~12時
○場所 ゆめタウン柳井駐車場
○内容 雨天の場合、内容変更あり
▼アトラクション/消防ミニタオル無料配布(9時15分~先着100人)/柳井地区広域消防音楽隊の演奏/訓練展示/幼年消防クラブ防火演技/防災グッズ等大抽選会(9時40分~先着200人に抽選券)/防火もちまき
▼展示・訓練コーナー/住宅用火災警報器の展示/消火器取扱い訓練/はしご車体験搭乗/消防装備品の展示/記念撮影ブースの提供/わたがしの配布(先着200人)
■火災予防優秀作品展
 平成30年に募集した火災予防作品のうち金賞作品30点を展示。
○日時 2月23日土曜日~3月3日日曜日
○場所 ゆめタウン柳井店舗内
●問い合わせ
 柳井地区広域消防組合
 電話23-7774


第35回中央公民館まつり
中央公民館を拠点に活動するサークルなどの展示・発表です。
■展示の部
○日時 3月2日土曜日~3日日曜日/9時~16時
■発表の部
○日時 3月3日日曜日13時~16時
オープニングイベント
○日時 3月2日土曜日10時~
○場所 中央公民館(市文化福祉会館)
●問い合わせ
 生涯学習・スポーツ推進課
 電話22-2111内線331


広島広域都市圏協議会 ふるさとの魅力発見バスツアー(要申込)
■江の川健康ウォークとイチゴ狩り日帰りツアー
○日時 3月16日土曜日7時~17時
○場所 集合・解散/広島駅新幹線口
○内容 江の川健康ウォーク(3km)への参加、豊平どんぐり村で昼食(豊平そば)、龍頭温泉で入浴、どんぐり農園でイチゴ狩り(40分食べ放題)、道の駅・舞ロードICでショッピング
○定員 40人(最少催行15人、申込多数の場合は抽選)
○参加料 7,000円(交通費、昼食代含む)
○持参物 動きやすい服装、履きなれた靴、飲み物、タオル、雨具
○申込期限 2月25日月曜日・消印有効
●申込・問い合わせ
往復はがき(1枚に5人まで)に参加者全員の住所・氏名・年齢・電話番号と「ふるさとの魅力発見ツアー参加希望(安芸高田市・北広島町)」と記入して申し込んでください(広島広域都市圏HPからも申込可)。
〒730-8586(住所不要)
広域都市圏推進課内広島広域都市圏協議会
電話082-504-2017


募集


平成31年度
市パート職員登録者
○職種 一般事務補助員、図書館司書、保育士、保健師、児童クラブ補助員など
○勤務時間 月曜日~金曜日/原則9時30分~16時
○賃金 時給805円(職種によって異なる)
○通勤手当 出勤日数や通勤距離に応じて支給
○雇用 必要に応じて選考
○その他 賃金や雇用条件は職種によって多少異なる
●申込・問い合わせ
 市役所執務時間内に履歴書、資格・免許の写し(有資格者のみ・運転免許証除く)を添えて申し込んでください。
 総務課 電話22-2111内線433


地域包括支援センター臨時職員(市パート職員)
○業務内容 介護予防サービス計画作成業務
○応募資格 介護支援専門員、保健師、社会福祉士のいずれかの資格を有し、普通自動車運転免許を取得している人
○勤務時間 平日8時30分~17時・週3日以上
○賃金 時給1,210円
○雇用 面接、選考の上採用
○申込期限 3月15日金曜日
●申込・問い合わせ
履歴書に資格証明書の写しを添えて申し込んでください。
高齢者支援課
電話22-2111内線157


市無形民俗文化財
伊陸南山神社の神楽
○日時 3月3日日曜日 祭典12時~、神楽12時30分~
○場所 伊陸南山神社
●問い合わせ
 伊陸南山神社神楽保存会
 電話090-7899-0847(兼廣)
 文化財室
 電話22-2111内線332


県営住宅の空家入居者
○住宅名 大屋、宮野、旭ヶ丘、新庄北の各県営住宅
○受付期間 2月20日水曜日~28日木曜日(この期間の郵便局の消印があるものが有効)
●申込・問い合わせ
申込資格など詳しくはお問い合わせください。
〒740-0016岩国市三笠町1-1-1
(一財)山口県施設管理財団県営住宅管理事務所岩国支所
電話0827-30-1030


学校(生活)支援員
○募集人員 若干名
○勤務内容 支援・配慮を必要とする児童の支援・介助、学級担任の補助等
○資格等 不問
○勤務場所 市内小学校
○勤務時間 学校授業時間のうち1日4時間(週4日程度)
○賃金 時給950円
○採用 面接の上、選考・採用
○申込期限 2月28日木曜日
●申込・問い合わせ
履歴書を提出してください。
学校教育課 電話22-2111内線321


学校図書館支援員
○募集人員 1人
○勤務内容 学校図書館での児童への読み聞かせ、学校の読書活動への支援、図書整理等
○資格等 不問
○勤務場所 市内小学校
○勤務時間 学校授業時間のうち1日4時間(週3~4日程度)
○賃金 時給805円
○採用 面接の上、選考・採用
○申込期限 3月1日金曜日
●申込・問い合わせ
履歴書を提出してください。
学校教育課 電話22-2111内線321


市地域公共交通会議委員
道路交通法・地域公共交通の活性化及び再生に関する法律の規定に基づき、バス等の旅客輸送の確保、地域の実情に即した輸送サービスの実現、市地域公共交通網形成計画の策定などを協議するための委員を募集します。
○募集人員 2人(多数の場合は書類選考)
○応募資格 20歳以上で市内に住所を有する人
○任期 5月1日~平成33年(2021年)4月30日
○日当 協議会に出席した日数により日額4,800円
○申込期限 3月15日金曜日
●申込・問い合わせ
応募用紙(商工観光課HPからダウンロード可)に氏名・性別・生年月日・住所・応募動機等を記入して提出してください(郵送・FAX・メール提出も可)。
商工観光課
電話22-2111内線363
FAX23-7474
shokokanko@city-yanai.jp


学校応援団
あなたの知識や経験を市内の小中学校で生かしてみませんか。
○募集分野 以下の分野において小中学校からの依頼に応じて活動します。
▼環境整備/草刈、校舎等の補修など
▼教育活動/国語、算数、体育など教科指導の補助、読み聞かせ、体験談、部活動の指導など
▼スクールガード/登下校の見守りなど
▼食育ボランティア/郷土料理、朝食作りの指導など
○申込期限 3月29日金曜日・随時可
○募集ちらし等の備付 小中学校、学校教育課、市スクール・コミュニティ(SC)センター
●申込・問い合わせ
市SCセンター 電話23-0630
学校教育課 電話22-2111内線321


防災行政無線放送予定
▼2月20日水曜日11時ごろ
 全国一斉情報伝達訓練
●問い合わせ
 危機管理室
 電話22-2111内線431


大畠駅前月極駐車場利用者
○募集区画 2区画(左図の区画番号(2)・(3))
○貸出開始 1月~
○貸出価格 6,000円/月
○募集期間 随時
○その他 中・大型車不可
●申込・問い合わせ
先着順、財政課・大畠出張所備付の用紙(市HPから印刷可)で申し込んでください。
財政課 電話22-2111内線441


第19回キラリンピック・全国障害者スポーツ大会派遣選手
選考会参加者
◯種目・日時・場所等
▼アーチェリー・5月19日日曜日9時50分~・維新百年記念公園弓道場
▼フライングディスク・5月26日日曜日9時30分~・山口きらら博記念公園多目的ドーム
▼陸上競技・5月12日日曜日9時30分~・維新百年記念公園陸上競技場
▼水泳・5月26日日曜日9時30分~・美祢市温水プール
○対象 4月1日現在、13歳以上で県内に居住する身体・知的・精神の障がいを有する人(競技に支障のある疾患を有しない人に限る)
◯その他 卓球、サウンドテーブルテニス、ボウリングを加えて「第19回全国障害者スポーツ大会派遣選手選考会」を同時開催
○申込期限 3月8日金曜日
●申込・問い合わせ
市社会福祉課
電話22-2111内線191


市役所正面玄関への広告付マット設置事業者
○設置期間 4月1日~平成32年(2020年)3月31日
○募集期限 2月28日木曜日
●申込・問い合わせ
詳しくは市HPをご覧いただくかお問い合わせください。
総務課 電話22-2111内線434


ねんりんピック山口2019(山口県健康福祉祭)の参加者等を募集します
「山口県健康福祉祭」はこれまで総合大会として実施していましたがすべて個別大会へ移行することになりました。
■スポーツ交流大会参加者の募集
○種目・日程・場所等
 ▼剣道・3月3日日曜日・維新百年記念公園(山口市)▼テニス・3月10日日曜日・維新百年記念公園▼ゴルフ・4月24日水曜日・プレジデントカントリー倶楽部山陽(山陽小野田市)▼ダンススポーツ・4月28日日曜日・キリンビバレッジ周南総合スポーツセンター(周南市)▼健康マージャン・4月28日日曜日~翌年2月23日日曜日に定期開催・ぜんつッパ侍(下関市)▼ソフトテニス・5月15日水曜日・維新百年記念公園▼弓道・5月15日水曜日・維新百年記念公園▼囲碁・5月15日水曜日・維新百年記念公園▼将棋・5月15日水曜日・維新百年記念公園▼ボウリング・5月19日日曜日・ボウリングの森(山口市)▼陸上(マラソン)・6月8日土曜日・維新百年記念公園
○参加資格 県内在住で60歳以上(昭和35年4月1日以前生まれ)
○参加申込 各競技団体
※各競技団体の申込・連絡先等は県社会福祉協議会 生涯現役推進センターHP(http://geneki.jp/nenrin/<外部リンク>)をご覧になるか、以下まで問い合わせてください。
●問い合わせ
 県社会福祉協議会 生涯現役推進センター 電話083-928-2385
■美術展出品作品の募集
○日程 7月6日土曜日~8日月曜日
○場所 防府市地域交流センター(アスピラート)
○対象 市内在住・60歳以上(昭和35年4月1日以前に生まれた人)でアマチュアの人が創作した未発表の作品
○応募点数 1人1点(複数部門への出品不可)
○部門 日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真
○その他 作品は6月24日月曜日~28日金曜日に市高齢者支援課へ持ちこむこと
○申込期限 3月25日月曜日必着
●申込・問い合わせ 備付の出品票で申し込んでください。
 高齢者支援課 電話22-2111内線186