ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 広報やない > バックナンバー > 平成25年度 広報やない > 広報やない平成31年4月11日号テキスト版01

本文

広報やない平成31年4月11日号テキスト版01

更新日:2019年4月11日更新 印刷ページ表示

広報やない平成31年4月11日号(P2~9)

特集
複合図書館の基本設計が完成しました
柳井商業高等学校跡地に整備する複合図書館については、平成29年度から説明会や意見交換会を開催してまいりました。その中でも、市民ワークショップ「やないのおしゃべりとしょかん」では複合図書館に必要な機能・空間について、より具体的に参加者の皆さんとともに検討してきたところです。
これまでの皆さんのご意見を基に作成した「複合図書館における基本設計方針」に沿って、市民が集い、交流し、自分たちのまちを知り、自らが主体的に活動する「学び合いの場」としての複合図書館を整備します。
今回の特集では、複合図書館の基本設計についてご紹介します。

このたび整備する複合図書館は、「知の拠点」としての図書館機能の充実にとどまらず、図書館を訪れることで柳井の「人」「モノ」「コト」との出会いがある場所になるよう4つのコンセプトを定め、その実現に向けて4つの機能を整備します。

4つのコンセプト
子ども・子育てにやさしい複合図書館
 子育てを応援し、子どもの成長を支える複合図書館へ
人づくりの拠点となる複合図書館
 みんなが先生、みんなが生徒、どこでも教室をモットーとした学びの複合図書館へ
地域の情報拠点としての複合図書館
 情報の拠点としての機能を充実し、多様な活動に対応できる複合図書館へ
安心・安全に利用できる複合図書館
 様々な世代が利用しやすく、居心地の良い滞在型の複合図書館へ

4つの機能
図書館機能
 現図書館で要望の多かった機能・設備の充実
市民活動支援機能
 多種多様な市民活動、交流の場の創出
子育て支援機能
 子育て世代や若年層の立ち寄りやすい空間作り
防災機能
 災害時の避難所としての活用

選択性の高い空間をデザイン
ひと言で「本を読む」といっても、人はその時々で様々な状況に合わせて本の読み方を選んでいます。ひとりで集中して本の世界感に没頭したいときや、子どもへの良き本との出会いを求めに来たとき、友達と趣味について語り合いたいときなど多種多様な状況の人がこの図書館を訪れます。
そのような人たちが同じ場所を共有して使うときに必要なことは、その場所の「器としての深さ」です。活動的でにぎやかな過ごし方をする場所、静かで穏やかな過ごし方をする場所の両方を、不快さを与えることなく同居できる場所をデザインすることで、人が集まりやすい場所になります。
エリアの特性に応じた「静‐動」を段階的に変化させて配置しながら、場所に応じた「明るさと暗さ」を調整し、「知の空間」が自然と生み出されるデザインとしています。


施設概要
敷地面積 約11,000平方メートル
延床面積 約2,300平方メートル(1階1,920平方メートル、2階380平方メートル)
構造 鉄骨造2階建て
駐車台数 上の段約70台、下の段約200台
想定工事費 約9億7,200万円(税抜)

(1)閲覧スペース
 イスやソファ、縁側やカウンターなど多様な閲覧スペースを配置することで、状況に合わせた読書スタイルを選べます。
(2)自動貸出・返却機
 ICタグの導入により、自動貸出と自動返却が可能となります。また、予約された本を取り置くための予約本専用コーナーを設置します。
(3)Free Wi-Fi機能
(4)スタジオ
 防音機能のあるスタジオでは楽器演奏等が可能です。パソコン端末や製本機等を整備するFabスタジオでは音楽や映像の編集、ZINE(自主出版物)の製作等が可能です。その他多様な活動にご利用できます。また、予約が入っていないスタジオは、自習室や閲覧スペースとして開放します。
(5)ギャラリースペース
 作品展示や活動発表、ワークショップなどにご利用いただけます。飲食可能な交流スペースもあります。
(6)カフェエリア
 コーヒーなどを飲みながら本を読むことができます。カフェ事業者は公募により選定します。
(7)こども図書エリア
 子ども連れでも気兼ねなく利用でき、読み聞かせの部屋やDEN(隠れ家のようなスペース)、こどもトイレ、授乳室があります。
(8)ティーン図書エリア
 ティーンズ向けの図書や資格取得のための専門書などを配架します。小さなスタジオをチャットルームとして使用でき、少人数で話し合いながら学習できます。
(9)防災備蓄倉庫
 防災用品を保管し、災害時に備えます。
(10)イベント広場(防災公園)
 フリーマーケット、マルシェ等の会場として活用できます。
(11)縁側(防災パーゴラ)
 イベント広場に面した縁側空間は、災害時に支援拠点や救援物資の仕分け場・救護室など、「防災パーゴラ」として多目的に活用できます。

地区説明会日程
今回紹介した内容は、以下の日程で開催する複合図書館に関する地区説明会で詳しく説明します。
日程  時間  会場
4月22日月曜日 18時30分~20時 伊陸公民館集会室
4月23日火曜日 18時30分~20時 日積公民館大会議室
4月24日水曜日 18時30分~20時 余田公民館会議室
4月26日金曜日 18時30分~20時 新庄公民館会議室
5月08日水曜日 18時30分~20時 柳北小学校コミュニティルーム
5月10日金曜日 10時15分~11時45分 平郡東小学校多目的室
5月10日金曜日 12時30分~14時 平郡西集会所和室
5月12日日曜日 10時~11時30分 大畠公民館大会議室
5月16日木曜日 18時30分~20時 阿月公民館会議室
5月17日金曜日 18時30分~20時 柳東文化会館大ホール
5月20日月曜日 18時30分~20時 総合福祉センター大ホール(ハートフルやない)
5月23日木曜日 18時30分~20時 西福祉センター大会議室
5月24日金曜日 18時30分~20時 伊保庄公民館講義室
5月25日土曜日 10時~11時30分 文化福祉会館2階大会議室
複合図書館の基本設計をはじめ、柳井商業高等学校跡地利活用事業の情報は市ホームページをご覧ください。
  https://www.city-yanai.jp/soshiki/3/yanaisyogyo-rikatuyou.html
●問い合わせ
 政策企画課 電話22-2111内線471

経過
平成29年12月 図書関連団体との意見交換会
平成30年1月 各種団体との意見交換会
2月 市民ワークショップ「やないのおしゃべりとしょかん」(第1話)
3月 市民ワークショップ「やないのおしゃべりとしょかん」(第2話)
4月 基本構想案に対するパブリックコメント実施(~5月)
5月 柳商跡地利活用事業に関する地区説明会、基本構想策定
7・8月 複合図書館に関する意見交換会
8月 基本設計・実施設計事業者を「SUPPOSE DESIGN OFFICE」に決定、市民ワークショップ「やないのおしゃべりとしょかん」(特別編)
9月 市民ワークショップ「やないのおしゃべりとしょかん」(第3話)
10月 市民ワークショップ「やないのおしゃべりとしょかん」(第4話)、既存校舎・体育館解体工事開始
平成31年2月 複合図書館における基本設計方針策定
3月 複合図書館基本設計完成


Pick UP


固定資産税・都市計画税・軽自動車税は5月に
市県民税・国民健康保険税は6月に
納税通知をお届けします
※5月の納税通知はゴールデンウィーク後に発送
皆さんに納めていただく税金は、市の仕事を円滑に進める上で重要な役割を果たします。貴重な財源である市税を有効に使うため、納期内の納税にご協力をお願いします。
■平成31年度の市税納期限
固定資産税、都市計画税
(1)5月31日金曜日
(2)7月31日水曜日
(3)9月30日月曜日
(4)1月6日月曜日
市・県民税
(1)7月1日月曜日
(2)9月2日月曜日
(3)10月31日木曜日
(4)1月31日金曜日
軽自動車税
(1)5月31日金曜日
国民健康保険税
(1)7月1日月曜日
(2)7月31日水曜日
(3)9月2日月曜日
(4)9月30日月曜日
(5)10月31日木曜日
(6)12月2日月曜日
(7)1月6日月曜日
(8)1月31日金曜日
(9)3月2日月曜日
(10)3月31日火曜日
■安心・便利な口座振替をお勧めします
▼口座振替の手続に必要なもの
 預貯金通帳、通帳使用の印鑑、納税通知書
▼口座振替の手続ができる場所
 預貯金口座のある市内金融機関、税務課
■コンビニエンスストアでもお支払いできます
▼金額を訂正した納付書などは、コンビニでのお支払いはできません。
▼詳しくは納付書の裏面をご覧ください。
●問い合わせ
 税務課 電話22-2111内線131,132


日積公民館(日積出張所)が移転します
4月15日月供用開始
日積公民館(日積出張所)は旧 JA南すおう日積支所の建物を改修し、地域に開かれた施設として供用を開始します。
○移転先住所 日積4142番5(旧 JA南すおう日積支所)
●問い合わせ
 日積公民館(日積出張所) 電話28-0001


第22回 ふれあいうずしおまつり
○日時 5月11日土曜日10時~
○場所 大畠総合センター前駐車場
○内容
▼舞台ステージ(地元文化団体、ゲストパフォーマンス、
 お楽しみ抽選会、餅まきなど)
▼にぎやか飲食・販売コーナー
▼うずしおマルシェ(ミニフリーマーケット)
▼おまつり紙芝居
▼そのほか子供が楽しめるアトラクションもいっぱい!
●問い合わせ
 大畠観光イベント実行委員会(大畠商工会内) 電話45-2414


下水溝清掃にご協力をお願いします
■自治会の皆さんにお願いすること
▼泥土掘上作業、泥土回収場所(車両が通る道路)までの運搬作業、収集車への泥土積込作業(午前中に終わるように計画してください)、収集車の泥土回収場所への誘導をお願いします。
▼下水溝を消毒するときは、使用者が直接医薬品販売店で購入して、薬剤師・販売業者から説明を受け、購入者自らが散布してください。誤飲事故を防止するため、ペットボトルなどによる小分けしての配布は、絶対にしないでください。
▼家庭ごみ(粗大ごみ、庭木・草等)などの下水溝清掃以外のものは出さないでください。
▼作業中はけがをしないように互いに声掛けをして、無理をせず安全に十分注意してください。

■実施日(雨天決行)
■柳井・伊保庄・余田地区
○5月12日日曜日
 白潟東一・白潟東二・白潟西下・白潟西二・江の浦東・江の浦西・宮本東・宮本西・宮野・大屋・大屋東・千才・野地・琴風・琴風団地・片野東・片野西・北中開作・姫田・今市・新町・上田・東後地・西後地・尾の上・和田・サントピア・国清・迫田・下馬皿・中馬皿・土手・北浜・亀岡・魚町・久保・金屋・古市・中野・愛宕・洲崎・神出・小木尾上・小木尾中・小木尾下・上浜・伊保庄みどり・高須住宅・旭ヶ丘・余田晩ノ木
○5月26日日曜日
 南中開作・東土手・新天地・山根・山根西・忠信・広瀬・一丁田団地・北町・新市六・新市中・新市三・天神二・天神北・天神南・南浜・東大才・中大才・西大才・みずほ・柳町・スイートレジデンス柳井駅前・東樋の上・西樋の上・サントノーレ柳井中央・中塚・箕越東・コープ柳井・箕越南・ヴィークス柳井駅南・グラン・シエロ柳井駅南・グランビュー南町・瀬戸側・土穂石・西土穂石・東向地・西向地・西田布路木・余田平尾
●問い合わせ 市民生活課 電話22-2111内線165
■大畠地区
○5月19日日曜日
 神代地区/中筋・西本谷・東浜・西浜・宮岬団地・瀬戸・東瀬戸住宅・石神・串の下
 大畠地区/住吉・天神・本町・本町団地
 遠崎地区/天王・東村・蛭子町・遠崎本町・御旅・西里・杉の木・宮の下
●問い合わせ  詳しくはお問い合わせください。
 大畠出張所 電話45-2211
■新庄地区
○5月19日日曜日
▼浜の内・新生・築出東・築出西・築出北も一緒に実施します。
▼実施自治会など詳しくは、新庄出張所にお問い合わせください。
●問い合わせ 新庄出張所 電話22-0069


農林水産省 中国四国農政局から関係農家の皆様へ
国営緊急農地再編整備事業 南周防地区の計画変更にご協力ください
 中国四国農政局では、平成23年度から国営緊急農地再編整備事業により、南周防地区の農地やため池を整備してきましたが、事業面積や事業費の増加などに伴い、事業計画の変更が必要となっています。
 この計画変更手続きには、関係農家の皆様から同意署名簿への署名、押印をいただく必要がありますので、ご理解、ご協力をお願いします。
●問い合わせ
 農林水産省 中国四国農政局 南周防農地整備事業所 電話51-1007


災害ボランティア事前登録者の募集
柳井市社会福祉協議会では、災害が発生したとき、迅速にボランティア活動が行えるよう、災害ボランティアの事前登録者を受け付けます。
○登録
▼市内に在住、勤務、在学する個人、または拠点を有している団体や個人
▼登録しようとする日において15歳以上である人とし、18歳未満の場合は、保護者の承認を得た人
○活動内容 災害ボランティアセンターの運営スタッフや被災現場での救援活動
○保険 ボランティア活動保険に加入(個人負担)
○申込方法 事前登録申込書(HPからダウンロード可)に記入して申し込んでください。
●申込・問い合わせ
 市社会福祉協議会 電話22-3800・FAX23-1107
 メールyanai-syakyo@themis.ocn.ne.jp


独歩記念事業 柳井市短詩型文学祭 作品募集
○応募部門・規定 応募作品は創作未発表の作品に限る。
▼短歌部門 自由詠 2首1組
▼俳句部門 自由詠 2句1組
▼詩部門 自由詩 1作品(400字詰原稿用紙2枚以内)
○応募資格 18歳以上(高校生は不可)の県内在住者
○応募点数
 短歌・俳句部門は各1人1組、詩部門は1人1点
○応募締切 5月24日金曜日必着(消印)
○発表 6月21日金曜日に発表し、入賞者に直接通知
○賞 各部門1位~3位に賞状と副賞(図書カード)
○その他
▼応募された原稿は返却しません。
▼応募作品の著作権は柳井市に帰属します。
○応募方法 応募部門名・郵便番号・住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号を明記して、短歌・俳句はハガキで、詩は封書で応募してください(電子メールでの応募可)。なお、作品中の漢字で特別な読み方をする場合は、フリガナをつけてください(字が読めない場合は、無効)。
●応募・問い合わせ
 〒742-8714(住所記載不要)
 生涯学習・スポーツ推進課内
 中央公民館文学祭係
 電話22-2111内線331
 メールchuokominkan@city-yanai.jp


サザンセト カップリングパーティー in 田布施馬島
参加者募集
素敵な出会いを探している人、真剣にお付き合いしたい人を大募集
○日時 6月2日日曜日9時30分~16時10分/受付9時15分~
○場所 のんびらんどうましま(田布施町大字馬島71)
○内容 地元の魚介、野菜を楽しみながら交流するBBQ
○参加資格
▼男性/20~45歳の独身者で柳井地域(柳井市・周防大島町・上関町・田布施町・平生町)居住者
▼女性/20~45歳の独身者(住所不問)
○参加費 男女各3,680円(昼食代含む)
※別途、往復渡船料320円(港で渡船運航者へ直接支払い)が必要
○定員 男性、女性各20人
○申込締切 5月24日金曜日
*応募者多数の場合は抽選します(締切前でも募集を打ち切る場合あり)。
○主催 柳井地区広域行政連絡協議会
○協力 (一社)やまぐち定住促進県民活動ネットワーク、のんびらんどうましま
●申込 らくよりドットコムHP(http://rakuyori.com<外部リンク>)の専用フォームから申し込んでください。
●問い合わせ
 政策企画課 電話22-2111内線470