ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総合政策部 > 政策企画課 > 柳井商業高等学校跡地利活用事業の取組

本文

柳井商業高等学校跡地利活用事業の取組

更新日:2025年5月1日更新 印刷ページ表示

 

図書館の外観

 本市では、柳井商業高等学校跡地を中心に、サンビームやない、市体育館、市文化福祉会館等を含めたエリアを“防災・文教・交流ゾーン”として位置付け、同跡地を「翠が丘防災運動公園」として、複合図書館や駐車場、防災公園、弓道場を整備する取組を進めています。
 ※掲載内容は、掲載日時点のものです。

ストーンマーケット翠が丘公園完成記念式典を開催しました。

 令和7年4月18日(金曜日)、図書館周辺の公園が概ね完了したことから、公園内の多目的エリアにおいて、完成記念式典を開催しました。式典後、公園内のメモリアルエリアで記念行事が開催され、柳井商業高等学校の校章を使ったモニュメントの除幕式や同校の卒業生有志の寄付による桜の木の記念植樹が行われました。また、当日は地元保育園児が公園遊びを楽しんだほか、キッチンカーの出店もありました。

 

公園完成記念式典

公園完成記念式典

モニュメント除幕式

柳井商業高校校章モニュメント除幕式

桜の植樹

記念植樹

保育園児

地元保育園児の公園遊び

 

みどりが丘図書館が開館しました。

 大きく充実が図られた図書館機能を柱として、市民活動、子育て支援、防災の4つの機能が融合した「みどりが丘図書館」が令和6年7月17日(水曜日)正午に開館します。館内にはソファベンチやカウンター席など約200席の多様な閲覧席、カフェ、ワークショップ等のできる空間もあります。ゆっくりくつろいだり、思い思いの時間をお楽しみください。 

 詳しくはこちらから(みどりが丘図書館ホームページ)<外部リンク>

翠が丘防災運動公園の命名権スポンサーが決定しました。

 民間事業者との協働の下に、市が所有する施設を有効に活用し、新たな歳入の確保と施設サービスの維持及び向上を図ることを目的として、「翠が丘防災運動公園」の施設命名権のスポンサーを募集しました。審査結果はこちらから

愛称は「ストーンマーケット翠が丘公園」に決定しました。

 令和6年3月21日、命名権スポンサーとして選定した株式会社ストーンマーケットと協定締結式を行いました。翠が丘防災運動公園の愛称は「ストーンマーケット翠が丘公園」に決定しました。

 協定式

柳井市複合図書館のカフェ運営事業者が決定しました。

 柳井商業高等学校跡地に整備する柳井市複合図書館において、来館者のニーズに合った商品やサービスの提供ができる魅力あるカフェの設置及び継続して運営することができる出店事業者を募集しました。

 審査結果はこちらから

柳井市複合図書館の愛称が決定しました

 来年度の開館を予定している柳井市複合図書館について、多くの方に親しんでいただけるよう、施設への愛着、機運醸成を図ることを目的として、募集しておりました柳井市複合図書館の愛称が決定しました。詳しくはこちらから

 

翠が丘防災運動公園の概要

全体整備計画方針

跡地計画図

■Aエリア:駐車場整備エリア

・周辺公共施設の利用者も使用できる駐車場(約190台分)の整備

・市道洲崎落合線の改良(2車線及び歩道整備)

■Bエリア:今回の施設整備エリア

・複合図書館の新築

・防災機能を持つ公園の整備

・老朽化した柳井市弓道場の移転

■Cエリア:将来的な施設整備エリア

・公共施設再配置用地 ※当面は現状の利用形態として活用 

 柳井商業高等学校跡地の全体整備計画方針 [PDFファイル/993KB]PDFアイコン 

概算事業費

 
区分 概算事業費
施設解体工事 1億3,900万円
複合図書館建設工事 15億9,500万円
防災広場、駐車場及びその他周辺整備工事 5億6,670万円
駐車場整備エリア工事 2億360万円
危険ブロック塀対策工事 8,400万円
各種設計業務ほか 3億100万円
合計 28億8,930万円

※弓道場建設工事を除く。また、令和7年3月時点での概算事業費です。
 これまでの主な整備状況はこちらから

複合図書館の整備

 
カフェエリア 一般図書エリア

 複合図書館は、幼児からご年配の方まで様々な世代が利用でき、多様な学び、体験、活動ができる複合的な機能を備えた施設です。
 知識や情報を得るだけでなく、様々な情報や人が集まる場にすることで、人とつながり、主体的にまちにかかわることができる「学びあいの場」を目指します。

複合図書館の4つの機能

 
複合図書館の機能

整備にあたっては、活動・活用の主体となる市民のみなさまのご意見を取り入れるために市民ワークショップや意見交換会を開催し、必要な設備や機能、空間等について検討段階から市民の みなさまと一緒に考えてまいりました。

これらを踏まえて複合図書館のコンセプトを

  • 子ども・子育てにやさしい複合図書館
  • 人づくりの拠点となる複合図書館
  • 地域の情報拠点としての複合図書館
  • 安心・安全に利用できる複合図書館

とし、上記コンセプトを実現するため、

  1. 図書館機能
  2. 市民活動機能
  3. 子育て支援機能
  4. 防災機能

の4つの機能を持つ施設として整備します。1つの建物のなかで、交流・体験・学び・発信といった多様な活動が実現できます。

また、複合図書館の周囲には、上記の4つの機能を屋外でも発揮できる防災機能を備えた芝生広場を整備します。

公園の整備

 ストーンマーケット翠が丘公園は平常時には憩いや交流の場として、災害時には防災機能を備えた公園として整備しています。図書館と公園が調和の取れた景観となるよう工夫を凝らし、イベント広場としても活用できる芝生の広場やインクルーシブ遊具、階段ベンチ、キッチンカースペースなどのほか、防災機能としてマンホールトイレや防災あずまや、かまどベンチなどを整備しています。
 また、公園の一部をメモリアルエリアとして整備し、この地にあった柳井商業高等学校の歴史を感じることができるよう、校舎敷地出入口に設置されていた門柱や校舎壁面に掲げられていた校章をシンボルとして設置しています。
 ※芝生は養生中のため、6月末まで入ることができません。

 

多目的エリア

多目的エリア
(天然芝、ブランコほか)

キッズエリア

キッズエリア
(人工芝、遊具ほか)

憩いのエリア

憩いのエリア(天然芝、階段ベンチ)
※図書館内から出入り可能

メモリアルエリア

メモリアルエリア
(校章モニュメント、芝生ベンチほか)

防災あずまや

防災エリア
(防災あずまや、かまどベンチほか)

マンホールトイレ

マンホールトイレ
(図書館駐車場内)

駐車場の整備

 柳井市文化福祉会館北側に『ストーンマーケット翠が丘公園駐車場』を供用開始しました。

【利用時間】8時30分~22時00分※利用時間以外は施錠します。

【駐車台数】188台(うち多目的駐車場3台)

 
駐車場位置図 駐車場の画像

 

これまでの主な取組

その1 これまでの主な整備状況

 柳井商業高等学校跡地整備について、これまでの主な整備状況を紹介しています。

 これまでの主な整備状況のページはこちらから

その2 市民ワークショップ「やないのおしゃべりとしょかん」(平成30年2月~10月)

 複合図書館にどのような機能が必要か検討するため、市民ワークショップ「やないのおしゃべりとしょかん」を開催しました。

 市民ワークショップ「やないのおしゃべりとしょかん」のページはこちらから

その3 説明会・意見交換会(平成29年5月~令和元年5月)

 これまでに開催しました説明会や意見交換会の概要を紹介しています。

 説明会・意見交換会のページはこちらから

その4 複合図書館整備に関するこれまでの経緯と運営方針について(令和元年12月)

 複合図書館整備に関する実施設計やこれまでの経緯と運営方針について、令和元年12月に取りまとめました。※市民会議等の意見を踏まえ、現在、一部内容を見直している部分があります。

 複合図書館整備に関するこれまでの経緯と運営方針 [PDFファイル/4.06MB] PDFファイルのアイコン

その5 柳井商業高等学校跡地利活用市民会議(令和3年7月~8月)

 柳井商業高等学校跡地の利活用について、幅広くご意見をいただくため、『柳井商業高等学校跡地利活用市民会議』(略称:市民会議)を開催しました。

 市民会議のページはこちらから

その6 柳井商業高等学校跡地利活用基本構想の一部変更(令和3年9月)

 令和3年7~8月に開催した「柳井商業高等学校跡地利活用市民会議」を始め、これまで市民の皆さんからいただいた意見を踏まえ、平成30年5月に策定した「柳井商業高等学校跡地利活用基本構想」を一部変更、「文教ゾーン」から「防災・文教・交流ゾーン」へと位置付けを改めました。

 基本構想の一部変更のページはこちらから

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)